レーゲンスブルク大聖堂聖歌隊
本文へスキップ

Art of the treble〜sounds’Library (JAPAN)

レーゲンスブルク大聖堂聖歌隊Regensburger Domspatzen

 ドムカペルマイスター=指揮者
1924〜1963  Theobald Schrems 
1964〜1994  Georg Ratzinger 
1994〜   Roland Buchner

 DVD

2008
  DOMSPATZEN(Bestell-Nr.1735878) 2008

 「輝ける天使たち」に登場したハノーファーの団員以前の団員くんたち・・・あのようなレベルで入隊した隊員くんたちの1年が描かれています。最初の1日から。過ごす部屋にも興味津々。そっか〜、もしもレーゲンスの隊員になったら、こんな感じなんだ〜。
 新人くんたちの歌ばかり聴かされるとキビシイからなのか、合間合間に、絵はがきのように美しいレーゲンスブルクの街の風景に、本来の聖歌隊の合唱が流れます。これが、本当に麗しいわけ。そこで一息つくと又、新人くんたちの歌(ううキビシイ・・・。)
 これを繰返していくうちに、1年も経つと新人君たちの歌がレーゲンスの聖歌隊の演奏と違和感なくなってくるんですよね。指導ってすごいなあ。
 あ、食事のときに、レーゲンスの団員くんたちはちゃ〜んとお行儀よく感謝のお祈りをしていました。ステップアップすると素直にうわ〜っと喜びを表現し、ダウンすると布団の中で泣きながらママに携帯で電話する・・・隊員君たちの自然な姿が等身大に伝わってきます。
 レーゲンスの川で泳いで泥だらけになったり(水が汚れていそうだけれど大丈夫? レーゲンスの橋の上から遊んでいる隊員くんたちを見ていたいな〜)、ホームシックになってママに会いに来てもらって、ママに抱っこしてもらったり・・・。隊員くんたちはまだほんの子どもなんですよね。この映像、正直に現実を見せていると思います。
 親元から離れて団体生活をするのは小さい子どもにはキビシイことであるけれど、それでもなおその生活の厳しさをクリアしたとき、その先にある素晴らしい合唱と演奏する成長した団員くんの姿に、この聖歌隊の隊員であることの価値を、見ることができるDVDになっています。隊員くんを近場で賄っているふうなのも魅力でした。昔、コアなレーゲンスファンから聞かされた、「レーゲンスはお金を出してでも入れたい親や入りたい子どもが入っているCHOIRなのだ」という言葉を今、なんとなく思い出しました。     (by Hetsuji) 2010/7/25 up 
CD
 
2004
  Regensburger Domspatzen
Messiah: G. F. Handel

Leitung/Domkapellmeister ROLAND BUCHNER
C&P2004
(LC03334)

ERSTER TEIL-CD-1
1.Sinfony (Grave-Allegro Moderato)
2.Accompagnato (Tenor): Comfort Ye My People
3.Arie (Tenor): Ev'ry Valley Shall Be Exalted
4.Chor: And The Glory Of The Lord
5.Accompagnato (Bass): Thus Saith The Lord Of Hosts
6.Arie (Altus): But Who May Abide The Day Of His Coming?
7.Chor: And He Shall Purify The Sons Of Levi
8.Rezitativ (Altus): Behold, A Virgin Shall Conceive
9.Arie (Altus): O Thou That Tellest Good Tiding To Zion
10.Chor: O Thou That Tellest Good Tidings To Zion
11.Accompagnato (Bass): For Behold, Darkness Shall Cover The Earth
12.Arie (Bass): The People That Walked In Darkness
13.Chor: For Unto Us A Child Is Born
14.Pifa (Larghetto E Mezzo Piano)
15.Rezitativ (Sopran): There Were Shepherds, Abiding In The Field
16.Chor: Glory To God In The Highest
17.3Arie (Sopran): Rejoice Greatly, O Daughter Of Zion
18.Rezitativ (Altus): Then Shall The Eyes Of The Blind Be Opened
19.Duett (Sopran/Altus): He Shall Feed His Flock
20.Chor: His Yoke Is Easy, And His Burden Is Light

ZWEITER TEIL-CD-2
1.Chor:Behold The Lamb Of God
2.Arie(Altus):He Was Despised And Rejected
3.Chor:Surely He Hath Borne Our Grief
4.Chor:And With His Stripes Wenare Healed
5.Chor:All We Like Sheep Have Gone Astray
6.Accompagnato(Tenor):All They That See Him,Laugh Him To Scorn
7.Chor:He Trusted In God That He Would Deliver Him
8.Accompagnato(Tenor):Thy Rebuke Hath Broken His Heart
9.Arioso(Tenor):Behold,and See If There Be Any Sorrow
10.Accopagnato(Spran):He Was Cut Off Out Of The Land Of The Living
11.Arie:(Spran):But Thou Didst Not Leave His Soul In Hell
12.Choir:Lift Up Your Heads, O Ye Gates
13.Arie(Spran):how Beautiful Are The Feet
14.Arioso(Tenor):Their Sound Is Gone Out Into All Lands
15.Arie(Bass):Why Do The Nations So Furiously Rage?
16.Chor:Let Us Break Their Bonds Anunder
17.Rezitativ(Tenor):He That Dwelleth In Heaven
18.Arie(tenor):Thou Shalt Break Them With A Rod Of Iron
19.Chor:Halleluja
20.Arie(Spran):I Know That My Redeemer Liveth
21.Chor:Sinece By Man Came Death
22.Accompagnato(Bass):Behold, I Tell You A Mystery
23.Arie(Bass):The Trmpet Shall Sound
24.Rezitaiv(Altus):Then Shall Be Brought To Pass
25.Duett(Altus/Tenor):O Death, Where Is Thy Siting?
26.Chor:But Thanks Be To God
27.Arie(Spran):If God Is For Us
28.Chor:Worthy Is The Lamb That Was Slain
29.Chor:Amen

Hetsujiさんの宿題もとうとう最後となりました、んがぁ〜!!最後の一曲はにゃんとぉ〜、tada不得意のヘンデルさん。ううううっおまけに2枚組みの”メサイヤ”。後回し後回しにしたツケじゃぁ〜!!と言っても始まらないのでとっとと紹介しちゃいますぅ。う〜ん、ざーっと聞いた感じではあまり派手過ぎず、かなりあっさりとした感じでやんすかねぇ〜。ただソリストは団員じゃないみたでやんすねぇ〜。特にソプラノソロは女性でやんす。思いっきり力んだ感じの(ト〇レで頑張っちゃってる感じの歌い方??・・・・tadaは女声でオペラなんぞを歌われるとそう感じる、下品ですいません)じゃなくてぇ〜かなり軽やな感じのお声でやんすが、う〜ん、よく言えば甘美、はっきり言っちゃって、ちょいとベタついた歌い方。レーゲンスのソリストに歌って欲しかったけど、まっ!しょうがないっすかねぇ〜。でも、合唱はほんにぃ〜良いっすね。変に頑張っちゃってなくて。有名なハレルヤコーラスも最初の出だしが、行くぞいっ!!ってな、妙な力が入ってなくて、爽やかで聴きやすい。最初から大大大合唱って感じじゃない。盛上がりもほど良いっス。最後の”アーメン”の合唱、何かすんごくド派手になりそうな感じですが、最初の出だしが結構地味っぽくてちと物足りなさを感じるほどですが、最後かなり盛上って終演を迎えるってなふうですが、それほど派手さを感じさせませんね、ほんにぃ〜盛上がり方が上手。全体的に合唱も演奏も押さえ気味です。歌い方は軽めでも一人一人のレベルがしっかりしているから安心して聴いていられますね。一言で言えば味がくどくなくてあっさりめの粒のきっちり揃った一房のブドウって感じかなぁ。品質はやっぱ折り紙付きでやんすねぇ〜。   (by tada) 2006/05/05(Friday)up 
CD

2003
-
1996 
  DOMSPATZEN 2010(CD R RMMX 001)録音1996年〜2003年(?)

1.海の星への祝詞         
2.神に向かいて歓呼の声をあげよ        
3.マグニフィカート         
4.汝等に平和を         
5.天よ、呼べ         
6.天使祝詞         
7.聖母の夢         
8.頭をあげ、門を開けよ         
9.ハレルヤ         
10.懐かしき歌         
11.緑の斜面の白樺         
12.五月の歌         
13.汝、静かな時よ         
14.旅の歌         
15.野ばら         
16.我が胸の思い         
17. おやすみのあいさつ         
18.子守り歌         
19.レーゲンスブルグの教会塔の先で         
20.レーゲンスブルグにて

思わず日本語の曲名が書いてあったのでついついこのCDを選んじゃったぁ〜。う〜ん説明文は残念ながら日本語ではないのでCDには何書いてるか良くわからんのですが、色々なCDとかから抜粋して作った様な感じが見受けられます(ってすでに何だか聞き覚えのある様な曲が)。1曲目の"海の星への祝詞”曲名見たとき、ヒトデの事かい?ちゅうふざけたことを思っちまったけど、このアルバムタイトル自体も何だか良くわからんですが、CDにhttp://www.regensburg.de/があったので、開いてみたらレーゲンスブルクの町のサイト?観光、又はビジネスの事に付いてかかれてましたぁ〜日本語のサイトも用意してありましたなぁ〜でもCD肝心のCDの事は書いてないようなぁ〜。判らんもんは判りましぇんので、とにもかくに曲の感想としては、まず1曲目これぇ〜現代音楽風でやんすねぇ〜シャヴィエル・プストちゅうお方の曲のようですが、出だし印象的ですねぇ〜"アヴェ・マリア〜〜”(多分)と
静かにちょいとノスタルジック系のB-Sのソリストの声、続いてこれまた控えめな合唱、そいで木霊の様に2人のB-Sソリストが歌う歌い方などなどぉ。合唱も全体的に押さえ気味。tada結構好きなタイプの曲でやんすねぇ。2曲目はグレコリアンチャントで、お子ちゃまお休み。でもこれ、グレコリア聖歌ちゅうと半分死んだような歌い方(失礼)ではなく、神様に近づいて高潔すぎっちゅうか物静か過ぎちゅうか寝ちゃうちゅうかぁ〜。それよりは聴きやすくて、ちょいと生きの良いグレコリアンチャントという感じ。3曲目のマグニフィカートこれもB-Sソリストの歌いだしで始まる曲でやんすねぇ。こちゃらのソロはレチタティヴォ的ちゅうか何かお経っぽい感じ。全体的にエネルギーを抑えた歌い方。おもいっきり生命力に溢れたエネルギッシュな歌い方ちゅうより、抑えた歌い方というかぁ、どちらかと言うと、不完全燃焼っぽい感じがすんのねぇ〜。今一すっきりしないようなぁ〜。んでもって、もっとこの曲はしっとり深く歌って欲しいなぁというのは、何かあっさり気味に感じるんですわ。またまた、この曲はもう〜ちょっと華やかさが欲しいと思ったり。う〜ん何かちょっと味が足りないっちゅうだかぁ〜。でも、tada的には結構聴きやすいですかねぇ。合唱のバランスはすんばらしいですしねぇ。100点満点の優等生的合唱(ほめてんだかけなしてんだかぁ〜)と言ったとこですかねぇ。   (by tada) 2004/12/24(Friday)up 
 CD

2001
  「DAS GROSSE Weihnachtskonzert-Die Alpenlandische Weihnacht」(Philips 461 945-2)/Hans Clarin,Erzahler , Rgensburger Domspatzen , Ensemble Classique , Eva Deborah Keller/発売2001年

Intro;
1.Adwste Fideles        
2.O little town og Bethlejem        
3.Erzahler        
4.Tochter Zion ,
Verkundigung ;
5.Erzahler        
6.Machet die Tore weit       
7.Winterabend ,
Herbergsuche;
8.Erzahler        
9.Maria dutch ein Dornwald ging        
10.Largo aus "Der Winter" ,
Die Hirten ;
11.Erzahler        
12.Gottes Wunder        
13.Erzahler       
14.Es kimmt an Engel vom Himmel herab
15.Bauernmenuett ,
An der Krippe ;
16.Es werd scho glei dumpa        
17.Erzahler        
18.O Hesulein zart       
19.Ich steh an ,Deiner Krippen hier
20.Still,still,still        
21.Erzahler        
22.Festliche Blasermusik        
23.Erzahler       
24.In dulcijubilo       
25.Erzahler       
26.Andachtsjodler ,O du frohloche
Weihnachtszeit ;
27.Erzahler        
28.O du frohliche       
29.Stille Nacht,Heilige Nacht
CD

2000 
  Auf! Lasst uns singen Volkslieder mit den Regensburger Dominspatzen (AM1219-2)
P+C2000
Leitung:Georg Rattzinger

1. Es tagt,der Sonnne Morgenstrahl
2. Schon ist die Welt
3.Auf! Lasset uns Singen
4. Mein schones Lieb
5. Wach auf meines herzens Schone
6. Zu Regensburg auf der kirchturmspitz
7. Musikanten wollen wandern
8. Ich geh'durch einen grasgrunrn Wald
9. Ein Jager langs dem Weiher ging
10. Ein Jager aus Kurpalz
11. Horch,was kommt von drausen rein
12. hopsa, Schwabenliesel
13. Wenn alle Brunnlein fliesen
14. Mus i denn zum Stadtele hinaus
15. kein schoner Land
16. Goldene Abendsonne
17. Es dunkelt schon in der Heide
18. Der Mond ist aufgegangen
19. Guten Abend,gut Nacht

今回民謡集(?)の様でやんすが以前同じレーゲンスで民謡紹介させていただきましたがそれより聞きやすい感じしました。まぁ〜録音の方も2000年との事で、新しいですしねぇ〜。以前の1950年代、60年代とは録音の技術の違いも有るかと思いますが、今回は歌い方事態も洗練されている、一皮むけたとでも言いましょうかねぇ。にゃかにゃか良いなぁ〜と。、正直言って、悪いんすけどぉ〜tada個人の独断と偏見の感想としてでやんすがレーゲンスって本家本元の宗教音楽より民謡系の方が聴きやすいです。ただ勢いだけっちゅうか、馬鹿元気なだけで内容薄い感じの歌声じゃなくて、繊細というより緻密な歌声で、やぼったさが無い。偏見が強すぎると批判されるかもしれませんがどーも"民謡=田舎臭い(泥臭い)”ちゅう感じがしてあんまし好みの分野ではないんでんすが、レーゲンスの民謡は〇(マル)ですな〜。高貴な雰囲気さえ漂ってるぅ〜。それにこのアルバムお子ちゃま達の声がすんごく通っていて、いいっすねぇ〜。男性の声も程よくて、うざくないです。故意的に男性の声を抑えてるんすかねぇ〜?前面にB−Sがでてるって感じしてベリー・ベリー・グッドでやんすぅ〜。15曲目の"kein schoner Land ”は少年達のみの合唱の様ですね。透き通ったガラスのようにクリアーでよどみのない歌声。ウ〜ン、ウ〜ン、いいっすねぇ。現地に行って是非是非生で聴いてみたいと思えるアルバムでやんすぅ〜。  (by tada) 2005/12/16(Friday)up

 2000年という新しい録音のドイツ民謡集。常に厳選されたベストメンバーで臨まれるこの聖歌隊の録音は、いつの時代でも高いレベルの演奏を聴かせてくれるのが嬉しい。多重唱によりきめ細かに注がれる歌声は、五月の木漏れ日のようにキラキラ眩しく、繊細で優しさに満ちている。若々しいさわやかさが魅力のテナー、バス。みずみずしいほど柔らかに響くアルト。団名のとおり、小鳥のさえずりを思わせる可憐なソプラノ。すべてが一つになって、丁寧に、ソフトに、驚くほど器用に、ときには凛とした音色をもって、歌い継がれた民謡に芸術的魅力を含ませながら、たっぷりと聴かせてくれる。曲数も多く、日本では知られていないメロディーも幾つか収録されているので、存分に楽しむことが出来る。 (by Rise) 2000/09/09 up 
CD

2000 
  Bach im Regensburger Dom(MOTETTE CD 50721)Rec.13.-15.Marz 2000/Die Regebsbyrger Domsptatzen/Franz Josef Stoiber ,Orgel/Ltg,Roland Buchner

1-2.Praeludium und Fuge Es-Dur (BWV552)
3-4."Erbarm dich mein,o Herre Got"(BWV721)
5-6.Fnatasia super "Valet will ich dir geben"(BWV735)
7-8."Jesus,meine Zuversicht"(BWV728)
9-10."Wir Christenleut"(BWV710)
11-13.Concerto d-Moll nach Vivaldi(BWV596)      
14-15.”Herr Jesus Christ,dich zu uns wend"(BWV709)  
16-17."Nun freut euch,lieben Christen g'mein"(BWV734)
18-19."Wer nur den lieben Gott lasst walten"(BWV690)  
20-21."Wer nur den lieben Gott lasst walten"(BWV691)  
22-23.Toccata und Fuge d-Moll (BWV538) 
CD    「PACEM 」/Regensburger Domspatzen/GLISSANDO 779 036-2/Leitung: Roland Buchner


JAVIER BUSTO(1949-)
1.Ave maris stella 2.Salve Regina
ANON.
3.Benedicamus Domino
KUNT NYSTEDT(1915-)
4.Laudate Dominm , 3 Motetten /        
5.Thus Saith the Lod       
6.Peace I Leave with You        
7.I Will Praise Thee O Lord
ANON.
8.Ecce lignum
KUNT NYSTEDT
9.O Crux       
ANON.
10.Crucem tuam
MAX BAUMANN(1917-1999)
11.Freuen sollen sich die Himmel
12.Herr,neige Dein Ohr zu mir
13.Pater noster
ANON.
14.Jubilate Deo
JAVIER BUSTO
15.Laudate Dominum 16.Jubilate Deo       
17.Ave Maria       
18.Ave Maria
ANON.
19.Ave maris stella       
JAVIER BUSTO
20.Ave maris stella 
CD    Regensburger Domspatzen-Frohe Weihnachten (Spectrum 551 407-2)

1.Stille Nacht,heilige Nacht       
2.Vom Himmel hoch,o Englein       
3.Adwste Fideles       
4.Kindelein zart       
5.Es wird schon gleich dunkel       
6.Heilige Nacht
7.Es ist ein Ros'entsprungen
8.Still o Himmel
9.Schlaf wohl du Himmelsknabe du
10.Drei Kon'ge wanderen aus Morgenland
11.Es bluhen die Maien
12.Still,still,still,weil's Kindlein schlafen will
CD

2001 
  Uber tausend Jahre jung...Die Regensburger Domspatzen/Leitung;DKM Prof. Teobald Schrems (3.6.9.14.15), DKMDr.h.c.Georf Razinger(2.4.8.10.13.), DKM Roland Buchner(1.5.7.11.12.16-21.)GEMA CD番号なし 2001年10月発売

1.Musica,die ganz lieblich Kunst       
2.Ein Bier       
3.Innsbruck,ich muss dich lassen       
4.O du still Zeit       
5.Waldesnacht       
6.Am Brunnrn vor dem Tore        
7.All meine Herzgedanken        
8.Das Wandern ist des Mullers Lust 
9.Ich geh durch einen grasgrunen  
10.Wenn alle Brunnlein fliessen     
11.Als wir jungest in Regensburg waren
12.Zu Regensuburg auf der Kirchturmspitz
13.Muss i denn zum Stsdtele hinaus
14.Ein Janger Langgs dem Weiher ging
15.Goldne Abendsonne
16.Ade zur guten Nacht
17.Gaudeamus igitur
18.Burschen heraus
19.O alte Burschenherrlichkeit
20.Lied der Bayern       
CD

2000 
  J.S.Bach Magnificat BVW243a , Cantata BWV10/Susanne Ryden (S),Heidrun Kordes (S),Drew Minster (A),Markus Bruscher(T),Peter Harvey(Br)Musica florea Prague(Lrtung;Marek Stryncl)/Regansburger Domspatzen/Leitung ; Roland Buchner
Rec. June 2000

Kantate Meine Seel erherbt den Herrn BWV 10
1.Meine Seel erhebt den Herrn           2.Herr,der stark und machtig bist            3.Des Hochsten Gut und Treu           4.Gewaltige stosst Gottt vom Stuhl           5.Er danket der Baemherzigleit            6.Was Gott den Vatern alter Zeiten            7.Lob und Preis sei Gott dem VaterMagnificat in Es-dur,BWV243a
8.Magnificat anima mea Dominum
9.Et exsultavit spirtus meus
10.Vom Himmel hoch da komm ich her
11.Quia respexit humilitatem           12.Omnes generationes
13.Quia fect mihi magna
14.Freut euch und jubiliert
15.Et misericordia
16.Fecit potentiam
17.Gloria in excelsis Deo
18.Deposuit potentes
19.Esurientes implevit bonis
20.Virga Jesse floruit
21.Suscepit Israel
22.Sicut lcutus est
23.Gloria Patri-Sicut erat in principio
CD

1999 
  Stille Nacht (Glissando 779 002-2)1999年2月録音
Thomas Hefele treble 16.Reinhard Gurbl britone 5.Roland Buchner 指揮

1.Stille Nacht,heilige Nacht   
2.Vom Himmel hoch   
3.Ehre sei Gott inder Hohe   
4.Wie schon leuchtet der Norgenstern   
5.Drei Konge wandern aus Morgenland   
6.In dulci Jubilo   
7.Missa “Hodie Christus natus est” Krie   
8.Furchtet euch nicht   
9.Joseph lieber Joseph mein   
10.Venite ascendamus ad montem Domini   
11.Ex Sion   
12.Quem pastores laudavere   
13.Prope est Dominus   
14.Still,still,still   
15.Der ebglische Gruss   
16.Es ist ein Ros'entsprungen   
17.Unser Liben Frauen Traum   
18.Es ist ein Ros'entsprungen   
19.O du frohliche,o du selige   
20.Alle Jahre wieder    
21.Stille Nacht heilige Nacht

いかにもクリスマス〜って感じのアルバムジャケットでやんすねぇ〜。1曲目は"きよしこの夜”キリスト教徒でもない多くの日本人にも歌われる定番の曲でやんすが、この曲キリスト圏の方達が歌うのってやっぱ思いが違うんでしょうねぇ〜ただ綺麗にハモってるだけじゃなくキリスト教が欧米の精神世界にふか〜い部分に浸透してるのが感じられますなぁ。日本人のどんちゃん騒ぎしたり、ただプレゼントもらってケーキ食べるだけのクリスマスにはBGMとして流せそうな曲じゃないですな〜。ぴきぴき眉間にしわ寄せて怒られそうな位まじめなクリスマスって感じですねぇ。なんかぁ〜合唱は美しいんだけどぉ〜〜ちょっと冷たい感じだなぁ
喜びとか楽しさとか暖かさとか温もり感じない。静寂、厳格、生真面目、能面的、う〜ん楽しくないですなぁ〜このクリスマス。ってクリスマスは楽しいって考えるのは日本人の間違った意識?んでもぉ〜どーも機械的に歌ってる感じがする。歌う聖歌隊ロボット風ちゅうかぁ〜。もっとぬくもりをくれぇ〜!!って感じですかねぇ〜。 (by tada) 2004/12/17(Friday)up
CD

1998 
  WEIHNACHTSLIDER・CHRISTMAS SONGS(10 838) P-1998
Dirgent/conductor Roland Buchner

1.Machet die Tore weit
2.der Herr ist Konig
3.Veni Domine
4.Rorate Coeli
5.O heiland reiβ die Himmel auf
6.A Hymn to Virgin
7.Ecce virgo concipiet
8.Ave Maria
9.Benedixisti Domone
10.Et incarnatus est
11.Wie soll ich Dich empfangen
12.Brich du schones Morgenlicht
13.Ich steh'an deiner Krippen hier
14.O Jesulein suβ
15.Maria Wiegenlied
16.Transeamus usque Bethlehem
17.Menschten die ihr wart verloren
18.Ihrten Hirten erwacht
19.Himmel und Erde
20.Il est ne,le diven enfant
21.Heilige,Nacht
22.Adeste fideles

Georg Ettstaller(14)・Markus Geitner(15)、Sopran

今回は時期外れのクリスマスソングでやんすぅ〜。んまぁ〜月遅れのクリスマスってことでぇ〜。でも、これってクリスマスソング?ってな感じの曲ばかりなんですわぁ〜これがぁ。内容が判らんのでクリスマスの事を歌ってる曲なのかも知れませんがね。まぁ〜日本の場合はキリスト教徒でもなく、クリスマスの意味など別にどうでもいいヤカラばかりで、"米さ米酒か呑ま呑ま呑まイェイ!”(2ちゃんねる、恋のマイアヒより)的な馬鹿騒ぎするイメージですからねぇ〜、ほんにぃ〜日本人の感覚からは月を通りこして火星に到達する位程遠いかも。それにしても、作曲者はバッハやブラームス、ブリテンなどなど結構有名どこの曲も入ってますが、日本人の知ってるクリスマスソング(と思ってる・・・も含む)はじぇンじぇン入ってないですねぇ〜。一曲くらいジングルベルとかきよしこの夜みたいな曲が入っていてもいいんじゃない?と思っちゃうくらい、マイナーっぽいです(ってしつこい様ですがあくまでも日本人としてはです)。曲から出る雰囲気は、敬虔、実直、清貧・・・・などなど、おふざけの紹介文など書こうもんなら天罰下りそうです。静かに教会で祈りを捧げる婦人の姿が思い浮かぶような、いわゆる”背を正して正座して聴かにゃぁ〜ならん!!"ってな感じの曲ばかり。これが本来のクリスマスのミサの姿なんでしょうかねぇ?ってミサに行った事の無いtadaはしみじみと感じてしまうのです。レーゲンスの歌声は、定規で測ったような正確な技術をベースに清らかで澄み切った歌声を披露してますねぇ〜。また、合唱でやんすが近頃、高音部のお子ちゃまっぽい声が気になるんですが、子供子供した感じがなく大人っぽい印象ですねぇ〜。ソリストの方はGeorg Ettstaller君(14、O Jesulein sus)の方は非常に真面目でちょいと硬めな歌い方ですなぁ、片や一方Markus Geitner君(15.Maria Wiegenlied) は声質自体が柔らかいそうですねぇ。高い声も気持ちがいいくらい伸びやかできれい。それに声に"華”がある。いやぁ〜この子に普通の(?)歌曲なんか歌わせてみたいなぁ〜、それもちょいと華やかな雰囲気のやつを沢山、沢山、沢山!!レーゲンスじゃなくてウィーン少あたりに在籍しててくれてたら良かったのになぁ〜くそぉ〜・・・ってついつい思っちゃう。う〜ん惜しいっっ、非常に惜しい。(ってレーゲンスに失礼ですねぇ〜あはっ)  (by tada) 2006/01/12(Thursday)up
CD

1998 
  DEUTSCHE VOLKSLIEDER/GEMAN FOLKSONCS(10 564)P-1998
Dirigent/Conducter ROLAND BUHNER

1.Musica, die ganz liblich Kunst(Wolters/Jeep)
2.All mein Gedanken(Lochheimer Liederbuch /Brahms)
3.Annchen von Tharau(Herder/Silcher/Original)
4.Mein Mael hat einen Rosenmund(Volksweise/Zucalmaglio/Berger)
5.Heidenrolein(Goethe/Werner/Weismann)
6.Kommte ein Vogel geflogen(Oterreichisches Volkslied)
7.All meine Herzedanken(Heyse/Brahms)
8.Studio auf einer Reis'(Volksweise/v.Droste)
9.Libe Heimatland,ade!(Volksweise/Diselhoff/A,mendelssohn)
10.Die Loreley(Heine/Silcher/Wiedermann)
11.Als wir jugest in Regensburg waren(Volksweise/Seeger)
12.Waldenacht(Heyse/Brahms)
13.Der Mond ist aufgegangen(Claudius/Schulz/Schleifer)
14.Nun ruhen alle Wader(Gerhardt/Isaac/Bach)
15.Stadchen(Stamford/Seckendorf/Taubert)
16.Abendstadchen(volksweise/vogel)
17.Ade zer guten Nacht(Volkswise/Hausegger)
18.Guten Abend,gut Nacht(Volksweise/Brahms)
19.Wiegenlied(Volksweise/Schubert)
20.Schlafe,mein Prinzchen(Volksweise/Schrems)
Andrej Suchnackyj(19)・Markus Geitner(20)、Sopran

いやぁ〜またしても民謡系?なんかレーゲンスのパターンが見えてきた感じする。(Hetsuji氏に悪いかな?)お地味でお堅い宗教音楽系か真面目な感じの民謡系。しかし今回はtada苦手な民謡系の中でもかなり聴き易かったように感じますね。まず、第一にあんまり力が入ってないのがいい。いい意味で程よく力が抜けてると言うか。決して手抜きって意味じゃなくてね。力みすぎてないと言うか。悪く言うわけではなくて、tada個人の好みで言うと、例えばどこぞの大学の合唱団なんかで爽やかさ全開!健康的で明るくて力一杯歌ってますみたいなぁ〜これtadaダメです。そこ行くと今回のレーゲンスは心地良いっすねぇ。民謡っぽくないし、これ位押さえ気味に歌ってくれるとtadaでも聴き易いっす。んで、全体的には一つ一つの音を大事に、ハーモニーの細部まで神経が行き届いていてとっても繊細でデリケートな印象。純朴で何処と無く田舎臭い泥臭い感じがお好みの方には、ちと"う〜ん元気が無くて力不足”みたいな感じかも。ソロは19曲目WiegenliedにAndrej Suchnackyj君どっしりとした安定的な歌声というよりちょいと声が太めと言う感じですなぁ。”ねーむれぇ〜ねーむれぇ〜はっは〜の胸〜にぃ♪"って曲ですね。んでぇ〜子守唄的にはのっぺりと無表情でお堅い感じ、こりゃぁ〜眠れませんなぁ〜。お次の20曲目、これも子守唄?”眠れ良い子よぉぉぉぉ♪”んでソロはMarkus Geitner君(ハート・ハート)。いやぁ〜この子の声良いっすねぇ〜前回の”WEIHNACHTSLIDER・CHRISTMAS SONGS”でもソロを歌ってましたが、惚れ惚れする良いお声。このゆったりと流れるような伸びやかな声。なんともビューテチフルで優雅。もっと出番を増やして、レーゲンスの別な面を見せてくれって感じ。しっかし最後の最後にこの子を持ってくるなんざぁ、心憎い演出でやんすねぇ。   (by tada) 2006/01/26(Thursday)up
 
 CD

1996
  MARIA HIMMELSKONIGIN DIE SCHONSTEN MARIENLIEDER ・THE FINEST SONGS OF MARY(CAPRICCIO 10 756)1996年7月15ー16日録音 Roland buchner指揮

MARIA,DIE ERWAHLTE GOTTES
1.Magnificat
2.Sagt an,wer ist doch diese
3.Mein Herz erhebet Gott,denHerrn MARIA,DIE JUNGFRAU
4.Taublein weiss
5.Gegrusset seist du Maria
6.maria,amutter unsres Herrn MARIA,DIE MUTTER JESU
7.Ubers gebirg maria geht
8.Es bluhen drei Rosen
9.Gott hat dich,maria,erwahlt! MRRIA,UNSERE MUTTER
10.Meerstern ich dich grusse
11.maria Himmelsfreud
12.Ave maris stella
13.Num,Bruder,sind wir frohgemut MARIA,DIE HIMMELSKONIGIN
14.Gaudens gaudebo
15.Salve regina
16.Maria Himmelskonigin
17.Gegrusset seist du konigin
18.Glorwusset seist du Konigin
19.Freu dich,du Himmelskonigin
CD

1995 
  MENDELSSOHN BARTHOLDY
GEISTLICHE UND WELTLICHE CHORMUSIK(AM1117-2P+C1995)

REGENSBURGER DOMSPATZEN
George Ratzinger1995年7月18ー21日録音

1-3.Deusche Liturgie,
4-5 .Laudate pueri,
6.Warum toben die Heiden,
7.RICHTE mich Gott,
8.Mitten wir im Leben sind,
9.Veni Domine,
10-15.Sechs Spruche,
16-18.Dominica II post pascha,
19-25.Lieder fur gemischten Chor

今回は比較的新しい録音でやんすねぇ〜。それでも10年位前みたいですね。メンデルスゾーンさんの曲集ってことでいいんでやんすかね。曲の全体的な感じが一言で言って"繊細”風に歌ってるってことですかね。神経質でぴりぴりしてるっていう訳じゃないけど、かなり気を使って押さえ気味に歌ってるって感じがする。
かなり聞きやすい曲集めた曲集ではありますが、どうも何か自然に曲がすぅ〜っと入ってくる感じが無いんですわ。どうも引っかかる感じがする。なじぇ?(何故)歌い方の表情かな?どうも、"ここはハイ強く!ここは弱くねっ!”とういう感じでパターン化してる風なのねぇ。強弱がワンパターンというかつまらんというかねぇ。
決して下手でも聴き易く無い訳じゃないんだけどぉ。やっぱ先週までの古い録音の万華鏡のように様々な表情があって生き生きした録音聞いたせいもあるんでしょうけどね。全曲同じ風に聴こえてくるだワ。tada単にメンデルスゾーンが好きじゃないだけ?なのかな〜とも思うが、でもソリストはかなり〇ですね。◎とも言ってもいい。かなり好みな風と思われますがこういうのに限ってちょこっとしか歌ってないのよねぇ。Dominica II post paschaにソロが結構入っていてアルトとのデュエット(17曲目)はめちゃめちゃいいっすねぇ〜ソプラノの子がちょいと弱弱しくて、高い声がちょいとかすれ気味だけど憂いを含んだ声質なとこ特にtada好み。この曲だけは聞けますなぁ〜。そういえばDominica II post paschaは大人は歌ってないようですな、つまりお子ちゃまのみ。19曲目以降は民謡?っぽい感じの曲ですねぇ。健全な青少年だなぁ〜って言う雰囲気バリバリですなぁ。 (by tada) 2005/04/01(Friday)up 
CD

1994
  Regennsburger Domspatzen und ihre Ehemaligen Live (Dom2) 1994年録音

CDa
1.Partita zu 5 Stimmen BLECHBLASERQUINTETT
2.Villanella BLECHBLASERQUINTETT  
3.Fantasie und Fuge g-mal,BWV542 Jan von Hassel,Orgel
4.Magnificat (4 Stg.) Regennsburger Domspatzen  
5.Der 100.Paslm:Jauchzet dem Herrn alle Welt(4-8 Stg.)   Regennsburger Domspatzen  
6.Morgengesang(5 Stg.) Regennsburger Domspatzen  
7.Nachtlied(5 Stg.) Regennsburger Domspatzen  
8.Rhapsodie g-moll Berbard Seel,Klavier  
9.Sandmannchen Flarian Schwarz,Sopran(1 Str.) Benjamin Grund,Sopran(2 Str.)    Flarian Wellnhofer,Sopran(3 Str.) Christian Knodl,Klavier  
10.Sonatine Op. 13/1 Dominik Winterling,Klavier  
11.Odins Meeresritt Wolfgang Mirlach Bass Dominiki Winterling,Klavier  
12.-Scene-Pater Lorenzo aus Romeo und Julia Flarian Appel,Klavier  
13.Incantaion pour un jour Saint Klaus Altenhuchner,Orgel  
14.Laudes de St.Antoinede padoue ANTIQUA NOVA

CDb
1.Ein Jager Iangs dem “Weiher ging”RENNER ENSEMBLE
2.“The Alphabet” RENNER ENSEMBLE  
3.Toccata alla Rumba Hans Kublbecht ,Orgel  
4.“In der Schenke ”ANTIQUA NOVA  
5.Carllon de Weatminster Jan von Hassel,Orgel  
6.“Der Zauberlehrling ”Wolfgang Mirlach Bass Dominik Winterling,Klavie  
7.“Das Grammophon”Wolfgang Mirlach Bass Dominik Winterling,Klavier  
8.“Mein Kleiner gruner Kaktus” VOCALISTA CON PIANOFORTE  
9.Musik,Musik,Musik! VOCALISTA CON PIANOFORTE  
10.Von der Nadelsau VOCALISTA CON PIANOFORTE  
11.“Ich brech die Herzen der stolzesten Frauen”VOCALISTA CON PIANOFORTE  
12.“Vier variationen uber Alle meine Entchen”VOCALISTA CON PIANOFORTE  
13.“Brasiliera ”Dominiki Winterling,Klavier fur zwei Klaviere Flarian   Appel,Klavier   
14.“Cheek to cheek” SINGER PUR  
15.“Midnight sun” SINGER PUR   
16.“Close to you” SINGER PUR
CD

1993 
  GEISTLICHE UND WELITICHE CHORWERKE ORLAND DI LASSO(ARS MUSI CI AM 1092-2) 1993年録音 

Regensburger Domspatzen
Leitung:George Ratzinger
(C+P1993,AM 1092-2)

1.Omnes de Saba,
2-5.Lauda Jeruslem ,
6.Jubilate Deo omnis terra,
7.Benedicam dominum qui tribuit mihi,
8.Missa super Bella Amfitrit altera,
9-12.Drei Kaiserchore

今回のは結構お古そうな曲でやんすねぇ〜、にゃんでもぉ作曲家はベルギーのお方とやら。う〜ん聞いたことあったかなぁ〜?あっても覚えていないということは・・・・・まぁ〜気を取り直してチャッチャといきますかぁ!
ど素人のtadaが殆どの紹介でレーゲンスに対して辛口発言してますが、レーゲンスにしてみりゃぁ〜。何でそんなにあんたに言われなきゃぁいけないんだぁ!!だったらあんたが歌えよぉぉぉ!って言われちまいそう。んでぇ今回は、いつも通りヘッドホンを掛けて聞いてたのと、スピーカーから流れるのとと音と、2通りで聞いてみた。結果・・・・・・・ン〜〜、どうでしょう?まぁ結構印象かわるもだなぁ〜とは思いました。
スピーカーから流れてくる音は結構お子ちゃまの声が幼く聴こえて、う〜んシニア(おっさん?)の方達とのバランスがあんまし良くないかなぁ〜と思ったり。両方聞き比べても、お子ちゃまの声が強いでやんすね。そういう楽曲なのかもしれないけど、大人の男性テノール・バス部門があんまし目立たない。こういうバランスの曲なの?って感じ。でも、このLASSOって方の曲、レーゲンスには合ってるかもしれましぇんなぁ〜。複雑なポリフォニーもなんの園マリ辺見マリきっちりしっかりはっきり、歌ってるのが返って良いのかも。こういう曲って下手に押さえ気味に歌って弱弱しく聴こえたりとか、あんまし綺麗に聴こえなかったりするけど、逆に元気良くカチッと歌ってくれるほうがいいのかなぁって感じしましたね。う〜んそれにしても機械の様に正確な歌い方って感じ、というより一つ一つのパートが機械の部品の様にきっちり正確に歌ってるって言ったほうがいいのかなぁ。あーあーまたまたほめ言葉にならんかったような気がする。 (by tada) 2005/04/08(Friday)up 
 CD

1992
  HANS LEO HASSLER 「IHR MUSICI Geistliche und weltliche Vokalwerke」( HM 978-2 889 636-909)1992年録音 指揮GEORG RATZINGER

1.Laurtanische Litanei
2.Motette“Ecce quam bonum” Messe“Ecce quam bonum”
3.Kyrie
4.Gloria
5.Credo
6.Sanchtus
7.Benedictus
8.Agnus Dei
9.Nun fangeran
10.Ihr Musici
11.Nun lasst uns forhlich sei
12.Im kuhlen sein
13.Tanzen und Springen
14.Herzliebi
15.Ach,Fraulein zart
16.Ich brinn und bin entzundt
17.EIn alter Greis
18.Fahr hin guts Liedelein  
 CD

1991
  「Regensburger Donspatzen musizieren」 DOM 1 1991年録音

1.Praludium und Fuge F-dur (Orgel)
2.Quam dileca (Chor)
3.Von der edlen Musik (Sopran/Cembalo)
4.Pavana (Cembalo)
5.Sonata inD fur Trompete und Orgel
6.Fagottkonzert a-moll 1.
7.Divertimento Nr.4 KV 439 d (flote/klarinetnette/Fagotte)
8.VIolinsonata Nr.1,a-moll op 105(VIoline)
9.Ballade F-dur op 38 (Klavier)
10.Fussreise Der Musikant (Tenor/Klavier)
11.Den er hat seinen Engen Befohlen (Chor)
12.Orgelsymphonie Nr.5 f-moll op 42 (Orgel)
CD

1991 
  REGENSBURG DOMSPATZEN IM KONZERT(HM 1014-2) 1991年7月15ー18日録音

REGENSBURG DOMSPATZEN IM KONZERT( ARS MUSICI AM1014-2)に同じ 
 CD

1991
  REGENSBURG DOMSPATZEN IM KONZERT( ARS MUSICI AM 1014-2) 1991年7月15ー18日録音

Georg Ratzinger指揮

Geistliche und weltliche Chormusik
1.Quam dilecta
2.Sicut cervus
3.Duo Seraphim
4.Laudate Dominum
5.Misericordias Domini
6.Leih aus deines Himmels Hohen
7.Salve Regina
8.Benrdicta es tu
9.Hebe deine Augen auf
10.Denn er hat seinen Engeln befohlen
11.Landsknechtsandchen
12.Echolied
13.Ein Bier
14.Holde Nymphen
15.Im Fruhling
16.Milied
17.Der Lindenbaum 
18.Ais wir jungst in Regensburg waren
19.Tanze,Madchen,tanze 
20.All mein Gedanken
21. Repands,charmante nuite

聖職者=GEISTICHEと世俗=WELTLICHEの合唱曲集めたアルバム???でやんすかねぇ〜。 う〜ん、何と言うだかぁ。ちょっと古めの曲(パレストリーナとかヴィクトリア?)はどーも響きちゅうかがよくないようなぁ。特にソプラノの子の響きが妙におばさん(失礼!)臭く感じるんだなぁ〜。合唱もさほど美しく感じない。ちょいとバラけてる感じがする。個々のレベルは高そうなんだけど。録音の仕方?ですかな〜。んでもぉ〜、ソプラノが妙にか細い感じがする。でも、でも何か民謡っぽい曲の方が悪いんだけど聴きやすいなぁ。それにしてもソロの曲が無いのが残念。ソリストとしても結構いけそうというか、レベル高そうな子の声がところどころ響くのよねぇ〜。と・く・にシューベルトの曲と思われる7曲目のSalve Regimaでかなりかな〜りいい声響いてるんですわぁ〜。Hetsujiさんから送られてきた宿題掘り起こして、この年代でソロ歌ってるの無いか探してみますだぁ〜。うんそうそうシューベルトの曲17曲目(Der Lindenbaum)にもありますが、これもGOODですなぁ。とまぁ〜新春一発目はこんなとこですな。      (by tada) 2005/01/14(Friday)up
 CD

1991
  野ばら レーゲンスブルグ大聖堂聖歌隊
指揮:カール=ハインツ・リーブル
9.12.マルティン・メルクル、10.フローリアン・シュバルツ、11.フレディ・イレグシアス、イェルク・ゲンスライン、マティアス・グリューブル
録音1991年8月6-7日、東京、秋川きららホール 発売元:日本クラウン株式会社〔CRSS-11(SCD-2805)〕

1.主をほめたたえよ(クローチェ)       
2.そなたの幕屋はなんと愛すべきか(グラティアーニ)       
3.慈みと愛のあるところ(デュリュフレ)       
4.そなたの天の高みより我等に貸したまえ(グルック)       
5.アヴェ・ヴェルム・コルプス(モーツァルト)       
6.汝のまなこをあげよ(メンデルスゾーン)       
7.そこで主は天使たちに命じた(同)       
8.やまびこの歌(ラッスス)       
9.小さな紡ぎ娘(モーツァルト)       
10.小さなフリードリヒの誕生日(同)       
11.汝,宇宙の魂よ(同)       
12.野ばら(シューベルト)        
13.鳥の結婚式(ハース)       
14.ワインばんざい       
15.今日は日曜日       
16.踊れ,乙女よ,踊れ(ビーブル)       
17.僕は緑の森を通って行く       
18.レーゲンスブルクで我々が若かった頃       
19.月は昇った       
20.めざめめよ,わが愛する人よ(ライン)       
21.菩提樹(シューベルト)       
22.野ばら(ウェルナー)       
23.子守唄(ブラームス)

何故にして、このCDの紹介かと言うと、日本語で書いてあるから〜〜ってこってすぅ。こちゃらは、来日コンサートの折日本で録音されたようですなぁ。ところで私tadaは、"いやぁ〜これぞレーゲンスですねぇ〜”と言えるほどレーゲンスを聞いていないっちゅうのに気づいた。(気づくの遅い!)どういった所の、どこら辺が、レーゲンスら・し・さ・なのかって判ってないですなぁ〜あはははぁ。レーゲンスのものは数枚しか所持しておらず、大体においてバッハのカンタータだもんねぇ〜。その中のレーゲンスの印象といえば、分厚いメガネに直立不動、コテコテの優等生って感じかなぁ。何かお堅いイメージがtadaの中で付いちゃってる感じ。まぁ〜バリバリの宗教音楽よりも、ウィーン少年合唱団の選曲って感じの曲目が多いでやんすねぇ。タイトルも”野ばら”だもんねぇ〜。派手さはないけど歌い方が軽めで聞きやすい。肩の力を抜いて聴ける。逆に、はぁ〜こんなに聴きやすいんだぁ〜と新鮮な気持ちで入れますなぁ。ソロの子も結構いいですなぁ。特にソロのマルティン・メルクル君いいっすなぁ〜すんごいテクもってるじょぉぉぉ〜って訳じないけど、鳥の羽のようなふわふわした軽やかさ、さわやかさがあいまってtada大満足の歌い方。それで〜悪いんだけどtadaの買った中古屋のCD、ドイツのと思われる少年少女合唱団(めんどいからS・S)。似たような曲もあるのでやっぱ比べちゃうなぁぁぁ。正確にきちっと歌うって事は大切だけど、きっちり歌ってるから感動するっちゅうもんと違うと思うんですわ。確かにS・Sは下手じゃないし上手いほうだと思うんだけど、きっちり・きりりと歌って面白みがない、歌い方が一本調子みたいな。レーゲンスの方がやっぱ聞かせどころがあるんですわぁ。"聞かせどころ”"味”ってやつ。歌い方が似たようなんだけど、微妙に何かが大きく違うんでしょうねぇ。う〜ん難しいですなぁ〜。   (by tada) 2004/11/28 up 
 CD

1989
SCHUBERT・DEUTSCHE MESSE BRAHMS・MARIEBNLIEDER (AM 0929-2)C+P1990
Regensburger Domspatzen
Leitung/Georg Ratzinger

Deutdche messe
1.Zum Eingang
2.Zum Gloria
3.Zum Evangelium/Credo
4.Zum Offertorium
5.Zum Sanctus
6.Nach der Wandlung
7.Zum Agnus Dei
8.Schlussgesang
9.Anhang
Marienlieder op.22
10.Der englische Grub
11.Marias Kirchgang
12.Marias Wallfahrt
13.Der jager
14.Ruf zu Maria
15.Magdalena
16.Marias Lob

金ぴかのアルバムジャケットの感じからさぞかしゴージャスで華やかな曲が飛び出してくるかと思いきや、〜ゴージャスっちゃぁ〜ゴージャスな部分もあるけど前半は重厚というか荘厳な感じのシューベルトのドイツミサ曲。tada的に言いますとぉ〜国家斉唱!!ってな雰囲気。シューベルトってこんな作風の曲があるんだ〜と思いつつ終始威厳を感じさせる曲でやんすねぇ〜。お堅い感じがづづづ〜っと続いていくぅぅぅ。まぁ〜ヘンな威圧感は無いけど卒業式で証書渡され場面で順番来るまで退屈しまくって待っていたのを思いだしちまいましたぁ〜。金管楽器を結構使ってる風ですが、合唱の邪魔にならず押さえ気味に合唱と平行するように演奏されてるって感じ。金管楽器が嫌味になっていなくてむしろお地味。演奏も押さえ気味なら、合唱も押さえ気味で、この手の(金管楽器が入った合唱)合唱にしちゃぁイヤに地味だなぁ〜、と最初思いましたが、んでもぉ〜聞くうちにシューベルトの繊細さが段々感じられてきて、レーゲンスの歌いっぷりも含めて、荘厳さの中にもデリケートな部分を併せ持った曲って感じしましたねぇ。後半のブラームスの曲は伴奏無しで歌われていますね。"マリアの歌”との事で歌詞は勿論じぇんじぇん判りませんが、ひたすら"マリア”の名前が出てきてる(このtadaでさえ判るくらい)。ちょいとノスタルジックなメロディがブラームスのマリア様に対する思いがしみじみ感じられる曲でやんすねぇ〜。シューベルトの曲よりさらにデリケートに繊細に歌いあげてますねぇ。まぁ〜この2曲ソリスト立ててばりばり歌う場面がなく、合唱でも複雑な歌い方・装飾なしのシンプルな構成でやんすねぇ〜。ちょいと物足りなさ感じますが、まぁ〜逆にこういった曲ってシンプルだからこそ実力・技量がでるんでしょうねぇ〜。レーゲンスの繊細な一面を感じられます。  (by tada) 2006/02/23(Thursday)up 
 CD

1988
  FRISCH AUF UND LASST UNS SINGEN REGENSBURGER DOMSPATEZEN( HM 864-2)
Leitung/Georg Ratzinger

1.Frisch auf und labt uns singen
2.O Musica
3.Nun strahlt der Mai
4.Wem Gott will rechte Gunst erweisen
5.Das Hummelchen
6.Muckenhochzeit
7.Widele wedele
8.Im schonsten Wiesengrunde
9.Das Wandern ist des Mullers Lust
10.Heiba Kathreinerle
11.Kommt ein Vogerl
12.Kein schoner Land
13.Alles vergehet,Musik bestehet
14.Heidenroslein
15.Jetzt gang i ans Brunnele
16.Nichts kann auf Erden
17.O du schoner Rosengarten
18.Spielmann
19.Hort ihr Herrn
20.Die Blumelein,sie schlafen
21.O du stille Zeit

グリーングリーンなアルバムジャケットで、団員達が写ってる。この雰囲気は今までのパターンから言って多分民謡でしょう、って勘で言っているtada。良くわからないっすぅ。やっぱただ聞く分には宗教曲だろうが、民謡だろうが世俗のなんちゃらだろうが気に入ればそれでどうでも良いけど、ここに来て紹介となると"なんだかわからんけど良い曲っす!!”っちゅうのもなんですなぁ〜。あー語学力が欲しい。まぁ〜聞いた感じも民謡っぽいかなぁ〜。14曲目かの有名な”野ばら”でやんすねぇ〜これはtadaにも判りましただぁ〜。とにかく肝心の"音”の中身でやんすが、全曲演奏無し。アカペラで歌われてますねぇ。一瞬ソロが入る曲も有りますが、ほぼ合唱ばっかでちょいと不満。う〜ん宗教曲も入っているのかなぁ〜?民謡と言うと誰でも口ずさめて親しみのあるものと言う感じですが、やっぱレーゲンス。これが全部民謡ならかなりハイレベルの民謡って感じですねぇ。ほんにぃWingさんの言葉を借りてですなぁ〜”浄化された民謡”って感じ(にゃはははぁ〜)。民謡ってやっぱ世俗的で人間くさい面もあると思うけど、崇高なんですわぁ〜。凛としていて究極に磨き上げられた合唱っ言いますかねぇ〜。tada的にはすんごい良ですが、ただレーゲンスの様に隙が無く洗練された民謡より、一般的には何処か力が抜けているというか、ほのぼのとして垢抜けなくて純朴な感じがあった方が親しみがあって良いものなのかなぁ〜とチト思いました。決して民謡だから手を抜いて宗教音楽は真剣にと言うわけではないですが。って完全に民謡と思い込んでの紹介文でございました。 (by tada) 2006/03/16(Thursday)up
 
CD

1988 

HANDEL・CORELLI・MOZART・CHORE A CAPELLA WEIHNACHTSKONZERT(ORFEO D'OR C 446 961 B) 1988年12月11日録音。

Munchner Sonntagskonzert GEORG RATZINGER指揮 ソプラノ Helen Donath Munchner Rundfunkorchester Kurt Eichhorn Georg friedrich Handel(1685-1795) Ausschnitte aus Der messias

1.Denn es ist uns ein Kind geboren
2.pastorale
3.es waren Hieten beisammen auf dem Felde
4.Ehre sei Gott
5.Erwache,frohlocke
6.Halleluja arcangelo Corelli(1656-1713) Concerto Grosso op.6,8
7.Vivace-Grave-Allegro
8.Adagio-Allegro-Adagio
9.vivace
10.-Allegro
11.Pastrorale:largo Wolfgang Amadeus mozart(1756-1791)
12.ave verun corpus KV 618
13.laudate Dominum KV 339 Weihnachtslieder a cappella
14.Leonhard schroter(1532-1601) Ein Kindelein
15.Johann stobaus(1580-1446) Nun lasst uns den Engelein
16.Johann Sebastion bach(1685-1750) Ich steh' an deiner Krppen hier
17.Johannes Eccard(1553-1611) O Freude uber Freud'
18.Herbert paulmichl(geb 1935) Es hat sich halt eroffnet
19.Carl thiel(1862-1939) Adeste fidelis Wolfgang Amadeus mozart(1756-1791) Exsultate,jubilate KV 165
20.exsultate,jubilate
21.Fulget,amica dies
22.Tu virginum corona
23.Alleluja
 CD

1987
  WEIHBACHT MIT DEN CHRISMAS CAROLS REGENSBURGER DOMSPATEZEN (GD77049)P-1988
Leitung/Georg Ratzinger

1.Hodie Chhristus natus est
2.O Freude uber Freude 3.
Heidl' ge Nacht,ich grube dich
4.KIndelein zate
5.Grunet Felder,Grunet Wiesen
6.Ich lag in tiefer Todesnacht
7.Es wird scho glei dumpa
8.Susani
9.Ihr Morser erknallet
10.Frohliche Weihnacht uberall
11.Adeste Fideles
12.Transeamus Usque Bethlehem
13.Willkommen suber BVrautigam
14.Stille Nachht,heillge Nacht
15.In Dulci Jubilo
16.Puer Natus in Bethlehem
17Das neugeborene Kindelein

またまた季節外れのクリスマスソングすんませんなぁ〜。んでもぉもうレーゲンスも残すとこあと数枚の紹介になりましたもので、紹介しないわけにはいかんのですぅ〜。
クリスマスキャロル?ん〜前にも言ったような気がするけどレーゲンスのクリスマスの曲って曲自体も余り馴染みの薄い曲だけど、同時に日本人のクリスマスの馬鹿騒ぎを反省させられますなぁ〜。曲を聴いてると本来のクリスマスは”こうなの!!”って言われてるみたい。クリスマスに対しての考え方や根本的な違い、日本って勿論信者じゃないのに祝ってる?って何?何なのさぁ〜って、信者の人を含め欧米系の人には不思議な光景ってやんすよねぇ〜きっと。特にレーゲンスは真剣にクリスマスに取り組んでますっ!!てな感じでやんすもねぇ〜。クリスマスに対しての精神的な深さや態度も他の聖歌隊と雰囲気違う感じするしぃ。まず、浮かれる曲は一曲も無いし、楽しくなる曲も無い、それでいて綺麗で澄み切った歌声で静かでってなものとも違う。肝心な歌声の方ですが、今流行の(?)少年合唱を聞きすぎてるせいか、大人部分を抜かしてもレーゲンスの歌声が少年合唱っぽく聴こえない。というか少年の声入りって感じしないんすわぁ〜。それよりも”筋金入りの聖歌隊””聖歌隊根性”ってとこっすかねぇ〜?まぁ〜あくまでも正真正銘の聖歌隊ですってな感じですね。前半はアカペラで地味〜な曲が延々と歌われてますが良く良くじっくり聞きますとぉ地味にバラエティーに富んでると言う感じですかねぇ。中盤位よりオーケストラの演奏が加わり曲の雰囲気もそれまでとはガラリと一変しますなぁ。さらに後半に行くに従ってクリスマスって言うより受難曲っぽい悲壮感漂う曲や華やかと言うより重厚な感じの曲が有りでなんつううワシ好み(ウルウルっ)。また日本人でも多分知らない人がいないくらい、すっかりお馴染みな曲14曲目の"きよしこの夜”。んでもぉ〜まぁ信者でもないワシはこの曲を聴くと子供の頃食べたバタークリームの(昔はそうだった!!)甘ったるいクリスマスケーキを思い出しますが、ちょいと様相が違います。シンプルなメロディーはそのままだけど、ちょいとアクセントをつけているというか、それがまた単にアクセサリーとしてのアクセントではなく、より信仰心の深さを感じさせるんだなぁ〜この歌い方が。ソプラノソロもありレーゲンスのソリストらしく堂々とした重量感のある歌い方。妙にか細い歌い方じゃないのがいいっすねぇ〜。お気に入りは13曲目のWillkommen suber BVrautigamと16曲目のPuer Natus in Bethlehem。どちらの曲も少年合唱のみで綺麗なメロディー中に芯の強さが感じられれる曲。特に13曲目のソプラノソロいいっすねぇ。悲壮感漂うメロディーに負けず、力強く正義感溢れる歌声でやんす。レーゲンスの紹介も最終コーナーにいよいよ差し掛かってきましたが(ってあと数枚?)ここに来てようやっとこさ、レーゲンスの良さと言うか"味”を感じれるようになりました。って鈍いっすねぇ〜。   (by tada) 2006/03/09(Thursday)up

「クリスマスキャロル」レーゲンスブルグ大聖堂少年合唱団のクリスマス BMG VIVTOR BVCD-5042

1.今日キリストは生まれぬ(スウェーリンク)  
2.おお、喜び、喜べ(17世紀末オッペル地方)  
3.聖なる夜、われそなたに挨拶せん(J.W.フランク)  
4.やさしき幼子(作者不詳)  
5.緑なせ野、緑なせ牧場(上部オーストリア)  
6.われ深き死の夜によこたわれり(J.エッカルト)  
7.もうすっかり暗くなって(ティロル・ポプフカルテン地方)
8.スザーニ[高き天より](メロディ、ケルン歌の本)  
9.砲よ高鳴れ(南ティロル地方)
10.至るところ、喜ばしきクリスマス(イギリス)
11.アデスデ・フィデレス[神の御子は今宵しも](古いクリスマスの歌)
12.ベルレヘムに赴きて
13.ようこそ、よき花婿よ(クリスマス・カンタータ)
14.聖なる夜、静かな夜[聖夜(きよしこの夜]
15.楽しい歓呼で(J.ハース)
16.みどり児ベツレヘムに生まれぬ(J.ラインベルガー)
17.カンタータ「生まれたばかりの幼な子」(D.プクステフーデ) 
VHS

1987
  Deutsche Volksmusik:Gestern und Heute(PK#928 CA.75.MIN)
C1987

このいかにもドイツっぽいパッケージはどこ?にゃににゃにぃ〜画像にはクワイヤーオブワールド? ?う〜ん、いやいやこれってレーゲンスみたいですなぁ〜。一応調べたけどこのビデオに関してあんましよくわからんかったですぅ〜。ほぼ民謡系の曲が収められてるようですが、何せ語学にうといもんでぇ〜。まぁ〜肝心の曲いきますかぁ〜。始めの映像はレーゲンスの真面目な歌声に美しいレーゲンスブルグの街並ってなとこですが。。87年製作のようですが〜今から20年ほど前の録音け〜?映像はかなり古そうなのでぇ〜まぁ昔の映像を再発売ってとこなのかなぁ?学校の風景なんぞも出て来たのでレーゲンスのお子達の生活を描いたドキュメンタリータッチのビデオかなと思いきや、ちと違ったレーゲンスの歌をバックに森を元気に走るおこちゃま達やら(でも規則正しく整然にはしってる)原っぱでにこやかに歌を歌ったり(あくまでも真面目な笑顔)何隻かの舟に乗って川下りしながらの合唱。なななんか〜演出がちと不自然でいかにもって感じぃ〜。牧草積んだ馬車に乗ってまで合唱かい?顔がわらってないしぃ〜別に教会かなんかで歌ってもいいんじゃない?歌はレーゲンスのあの生真面目ビシバシした歌声だけど〜こうなると映像の意味がよ〜わからん。民謡っぽい曲に合わせた演出なんだろうけどぉ〜そんなにお金かけて無理しなくてもいいんじゃない?べべつに教会の外でわざわさ歌わなくてもさぁ。でもって、ようやく教会の中で歌う映像でやんす。う〜んこれこれこれでいいじゃないすか〜わざわざ衣装代かけて馬やら船やら使って演出しなくてもこの方が自然体ですなぁ。う〜んこのぴ〜んと張り付めた緊張感。一糸乱れぬ歌声いいっす。再び野外で歌う図が。。こうしてレーゲンスのお子達まじまじ見てると、な〜んか各学校の優等生代表かき集めましたという感じだなぁ〜。最後ソロの子ですが“眠れ良い子よぉ〜♪”のこの歌声、これCDで以前紹介した子だな〜きっと。う〜ん何時紹介したやつだっけかな?。。。。。薄っすらと微笑を湛え、すんばらしく伸びやかで美しい歌声ですなぁ〜また、綺麗に澄んだお目目が印象的。う〜ん世間に毒されてない清らかな目じゃのぉ〜。蛇足ですが、ビデオの後ろの方に大人の映像があり、まぁ〜フォークソングの様な感じかなぁ〜これについても良くわかりましぇん!!        (by tada) 2007/02/16(Friday)up 
 CD

1986
   DITTERSDORF GEISTLICHE MUSIK・SACRED MUSIC(AM 1158-2) Georg Ratzinger指揮 1986年7月21-24日録音

Requiem c-moll/C minor fur Soli,CHor und Orchester 1.Requiem aeternam
2.Te decet hymnus
3.Requiem (da capo)
4.Kyrie
5.Dies irae
6.Domine Jesu Christe
7.Sanctus
8.Benedictus
9.Agnus Dei
10.Requiem Offertorrium zu Ehren des Heilogen Johann von Nepomuk
11.Rezitativ & Arie:Eja amoene/Et flammae
12.Chor:Vos ergo Lauretainische Litanei
13.Kyrie
14.Sancta Maria
15.Rosa Mysitca
16.Salus Infirmorum
17.Regina Angelorum
18.Agnus Dei
CD

1990
1983 
  H.I.F.BIBUER(ハインリヒ・イグナツ・フランツ・ビーバー)
MISSA SANCTI HENRICI(聖ハインリヒのミサ曲)REGENSBURGER DOMSPATZEN
COLIEGIUM AUREUM
Georg Rattzinger
EDITIO CLASSICA(GD77103) C1990+P1983
(※レーゲンスブルグ大聖堂の3人の雀達・録音1982年9月レーゲンスブルグの聖エンメラム教会)

MISSA SANCTI HENRICI(聖ハインリヒのミサ曲)
1.Kyrie         
2.Gloria         
3.Credo         
4.Sanctas et Benedictus         
5.Agnus Dei
SONATAE TEM ARIS QUAM AULIS SERVIETES(教会でも宮廷でも演奏できるソナタ集より)8声のソナタ第1番
6.Allegro        
7.Adagio-Presto         
8.Agnus Dei        
8声のソナタ12番
9.Allegro         
10.Adagio-Allegro        
11.Adagio-Presto

聖ハインリッヒのミサ曲 5人の独唱者、5声の合唱、2つのクラリーノ、 3つのトランペット、3つのトロンボーン、ティンパニ、 5声の弦楽合奏(2つのヴァイオリンと3つのヴィオラ)と 通奏低音(ヴィオローネとオルガン)のための
1.Kyrie
2.Gloria        
3.Credo        
4.Sancttus        
5.Agnus Dei

教会でも宮廷でも演奏できるソナタ集より 2つのトランペット、2つのヴァイオリン、 4つのヴィオラと通奏低音のための 8声のソナタ 第1番  
6.Allegro       
7.Adagio-Presto       
8.Allegro 8声のソナタ 第12番 
9.Allegro
10.Adagio-Allegro 11.Adagio-Presto

聖ハインリヒのミサ曲は何かすんごく華やかっぽいミサ曲。解説書読むの面倒臭い(オイオイ)為詳細は調べてませんが、教会と言うより宮廷音楽っちゅう感じの曲ですなぁ〜。宮廷の王様貴族様の為のミサ曲ちゅう雰囲気。終始お上品さ漂いますね。作曲されたビーバーさんにゃぁ悪いけどあんましぃ〜祈りとかキリスト様とか深い信仰心とか感じられないんですよねぇ〜。思い浮かぶのはごっつい豪華なドレスを着て、でっかい頭(豪華な頭)して、宝石ぐっちゃり付けて、ぱたぱたと毛の付いたうちわ(扇子だろ〜〜!!)をあおいでる、貴婦人とか偉そうな貴族のおっさん達だなぁ。5人のソリストちゅうことで3人はレーゲンスの小ズズメちゃん達で(B-S・B-A)あとおっさん2人(テノール・バス)ちゅうことですが、ソリストのお子達はちょいと迫力不足かなぁ。でも、妙な歌いまわしっちゅうか、装飾的な歌い方というのか(そこが、貴族貴族してるっちゅうか〜)だからかもしれませんがねぇ。まぁ〜全体的にも迫力がないというか、曲的には暗くないんだけど。優雅でお上品で貴族的な雰囲気が出すぎていて、なんだかすっきりしない曲だな。う〜〜ん。ソリストのお子はソプラノ小スズメよりアルト小スズメの方がtada的には好きですね。ソプラノは繊細すぎて弱々しい印象。アルトの子の方がやや、しっかりした歌い方の様な気がする。。。。だけかもぉ。ついでに、"教会でも宮廷でも演奏できるソナタ集”は演奏のみの曲で教会でも宮廷でもtadaは確実に寝そうな甘美で優雅な曲です。        (by tada) 2005/01/21(Friday)up
 LP

1986
  KARL DITTERS VON DITTERSDORF / GEISTLICHE MUSIK (harmonia mundi HM/IOM 795 D) 21.-24.7.1986
Leitung:GEORG RATZINGER

SIDE 1:1.Requiem c-Moll fur Soli, Chor und Orchester.....29'12
INTROITUS: Requiem aeternam.....1'58     
Te decet hymnus.....1'06     
Requiem (da capo).....1'56     
KYRIE:.....1'33     
SEQUENZ: Dies irae.....9'30     
OFFERTORIUM:Domine Jesu Christe.....3'53     
SANCTUS.....1'22     
BENEDICTUS.....3'06     
AGNUS DEI.....2'37     
REQUIEM.....2'00

SIDE 2:
1.Offertorium zu Ehren des Heiligen Johann von Nepomuk.....10'39
REZITATIV UND ARIE: Eja amoene/Et flammae.....6'41     CHOR Vos ergo.....3'58
2.Lauretanische Litanei D-Dur(Litaniae lauretanae).....22'32
KYRIE.....3'08     
SANCTA MARIA.....2'39     
ROSA MYSTICA.....3'53     
SALUS INFIRMORUM.....5'34     
REGINA ANGELORUM.....4'42     
AGNUS DEI.....2'30

Hanna Farinelli, Sopran / Birgit Calm, Alt / Heiner Hopfner, Tenor / Nikolaus Hillebrand, Bass

  気のせいか管弦楽が上手に聞こえないが、「気のせい」だと思う。ずっと女声は嫌いだと思ってきたが、トレブルよりも安定感や表現力で勝ることを思い知らさせる。ソプラノのファリネッリは硬質な声でトレブルを聞き続けた耳にも違和感はない。もちろん、合唱の他にソロやデュエットで構成される SEQUENZ: Dies irae.....9'30 を聖歌隊員だけで歌えたら相当にファンにとっては聴き応えがあると思うが。レーゲンスが作る音は繊細で美しい。アルトや、テノール、バスは訓練され尽くしているかのようだ。が、残念なことに訓練だけではどうにもならないソプラノが弱いと思うのは偏見だろうか?
  Hans Schremsに比較してGEORG RATZINGERが指揮したものは曲の体裁が整っているような気がする。録音の技術が上がりそれに相応しい音や形がそろった分、欠け落ちたのは宗教性だと感じるのは偏見かもしれない。信仰が薄れ、歌謡になった。これも偏見。ただしGEORG RATZINGERの盤の方がイメージ的には上手に聞こえるし、オーケストラ入りでもあるし、飽きないで聴くことが出来るかもしれない。私はシュレムス盤の方が好きだけれど。(by Hetsuji) 2001/04/01 up 
 LP

1986
  G.P. DA PALESTRINA・Missa und Motetten・REGENSBURGER DOMSPATZEN (harmonia mundi 1C 16 9564 1)1986年発売。Leitung:GEORG RATZINGER

SIDE 1:
Missa Papae Marcelli

1.kyrie  
2.Gloria  
3.Credo  
4.Sanctus  
5.Agnus Dei

SIDE 2:
1.RORATE COELI     
2.HODIE CHRISTUS NATUS SET     
3.PUERI HEBRAEORUM     
4.TERRA TREMUIT     
5.ASCENDIT DEUS     
6.DUM COMPLERENTUR     
7.EGO SUM PANIS VIVUS     
8.TU ES PETRUS     
9.LAUDATE DOMINUM OMNES GENTES

  ラッツィンガー盤に信仰を感じないのは、演奏そのものよりも、録音技術の進歩が、採録しなくても良い空気(周辺の現実的な雰囲気)までも拾い、演奏と同時に再生してしまうからではないのかとこの盤を聴いて思った。ソプラノが耳に響くのも技術の所為かも知れない。録音時の残響ですら私の耳には痛い。シュレムス時代の録音では、ソプラノが、透明なゼリーの向こうからふわぁっと聞こえてきて、シャープな刃物で脳天を直撃することがあまりなかった。
  (ARCHIV PRODUKTION 198182) と同じテキストを使っているらしくて、ソリストの細かい歌い回しまで同じに聞こえる。音がこの盤の方が全体的にシャープなので印象は違うが、あるいは音源が同じかも知れない。(ARCHIV PRODUKTION 198182) を持ち主に返した後なので確認出来ないのがHetsujiの犯した失敗である。
  パリ木のレコードを年代順に聴いた折りには技術の進歩やその進歩によって次第に輪郭のはっきりしてくる音に感激したが、レーゲンスではなぜか喜ぶことが出来ない。演奏する曲によって、もしかしたら、私が心地よいと思う音そのものの明確さが違うのかも知れない。それは演奏の出来の問題ではなくて聴き手Hetsujiの嗜好の問題である。が、Hetsujiの嗜好に関係なく、レーゲンスの場合、一斉に各パートが重ねて創る音は世界一かもしれない。さりげなくそろって出てくるその音そのものの美しさに感激する。(by Hetsuji) 2001/04/01 up
 
 LP

1985
   F.MENDELSSOHN-BARTHOLDY・Geistliche Chormusik・REGENSBURGER DOMSPATZEN (EMI 1C 16 9532 1) 1985年発売。Leitung:GEORG RATZINGER

SIDE 1:
1.Warum toben die Heiden    
2.Richte nich, Gott    
3.Jauchzet dem Herrn alle Welt     
4.Sechs Sprueche op.79,  

SIDE 2
:
5.Deutche Messe    
6.Veni Domine    
7.Laudate pueri / Beati omnes    
8.Surrexit pastor bonus

  レーゲンスのソプラノが女声系でかつシャープすぎると感じるのは私だけだろうか。とはいえ、基本の訓練がしっかりしているためか、その教育を受ける団員が揃って賢いためか、合唱だけではなく、それぞれのパートのソリストの声が、ソロからしだいに重なってハーモニーがつくられていく課程が美しいのは相変わらずだ。この盤は作曲者も良いし、楽器がなくて合唱を集中して聴くことが出来るのも良いし、ソプラノソリストが女声ではなくて少年なのも良い。レーゲンスが歌うと、芸術的。が、ドイツミサのソプラノとアルトのソリストの声は人間的。5.Deutche Messeの中にソリストの声がきこえるフレーズがある。6.Veni Domineはウィ−ン少年合唱団のコンサートで耳に焼き付いている曲。オルガンの伴奏で変声前の少年だけで歌われている。7.Laudate pueri / Beati omnesも同じ編制。ソプラノは合唱になるとイギリスとは又違った音のこもり方をするが、涼しいアルトが清々しい。レーゲンスにしては珍しく変声前の少年たちがソロに合唱にと相当に目立つ活躍をしている嬉しい盤でもある。(by Hetsuji) 2001/04/15 up
 LP

1983
  HEINRICH I.F.BIBER: Missa Sancti Henrici:REGENSBURGER DOMSPATZEN:COLLEGIUM AUREUM (1C 067-99 956 T) (P)1983

SEITE 1.....23'14
Missa Sancti Henrici
1.kyrie  
2.Gloria  
3.Credo

SEITE 2.....23'28
Missa Sancti Henrici
(Fortsetzung)
3.Credo  
4.Sanctus  
5.Agnus Dei
6.Sonata l a otto    
7.Sonata XII a otto

3 Regensburger Domspatzen/James Griffett,tenor/Michael Schopper,Bass/Konzertmeister;Franzjosef Maier/Leitung:Georg Ratzinger

この盤の魅力は、ビーバーの曲の切ないアリア(Hetsuji耳にはそう聞こえる)のようなソロ・パートを受け持つ3 Regensburger Domspatzenのソリストたちに寄るところが大きいと私は思う。その中の1人が涼しげな声で特にHetsuji好み。どこか夢幻のように音の存在の希薄なシュレムス盤に比較してラッツィンガー盤は、音の輪郭がはっきりしてより現実味を帯びた音楽を聴かせるが、それでもこのビーバーは、オーケストラを含めて「音」が繊細に柔らかい。レーゲンスの合唱に関しては、もう何も言うことは無いほどの「折り紙付き」だが、ソロもここまで魅力的だとは正直思わなかった。「素朴」とはどこか違う訓練されきったさりげない歌い口だが、合唱と等しく美しい。難しいかな?と思ったのはグロリアとサンクトゥスのところくらい。そして、やさしく柔らかく耳さわりの心地よいレーゲンスブルクのスズメさんたちの合唱は、もはや「世界遺産」か「集団人間国宝」の域に達しているのではないだろうか、などと思ってしまった。(by Hetsuji) 2002/07/07 up
 
 LP

1983
  AVE MARIS STELLA/Missa und Motetten von J.Rheinberger/REGENSBURGER DOMSPATZEN (deutsche harmonia mundi 1C 067 16 9520 1) (P)1983 Dir.:Georg Ratzinger

SEITE 1:.....28'50
1.Stabat mater op.138       
2.Ave Maris stella       
3.Alma Redemptoris Mater       
4.Ave Regina Coelorum       
5.Regina Coeli       
6.Salve Regina

SEITE 2:.....28'00
1.Missa St. Crucis in G-dur op.151       
2.Benedictus Dominus       
3.Confitebor tibi       
4.Bebedicta es tu

  この J.Rheinberger という作曲家をご存じの方は? 私は知らないけれど、ヒト耳で気持ちにピッタリきてしまったのでした。合唱指揮者:本山秀毅氏の説明から引用すると、ラインベルガーの合唱曲は「各声部が聞き取れるべく明晰に表現される」「和声的に作られている部分では、きわめて基本的な和音の正確な構築」等々ありますから、もともと、基本的合唱の表現の正確さ等で群を抜くレーゲンスが歌えばピッタリ!に聞こえて当然なのでしょう。一瞬の印象では「暗い」のですが、(所詮は素人印象)、旋律や低音部に変声前の声が重なるときの動きに、何か心を動かされるものがあります。曲によっては「幽玄」・・・又、淡々と歌うレーゲンスの表現が良いんだなあ。曲の骨格(?)がしっかりしていて揺るぎない場合、変に人間くさくない演奏の方が聴きやすいと思うのであります。変声前の少年だけで歌われる曲を聴く限りにおいては、レーゲンスとしては群を抜いて上手というわけではないけれども(他の合唱団のレベルで比較はしていないので誤解無きように願います)、変声後の声が加わるとき、曲が燦然と光り輝くこの合唱団は、民謡やクリスマス・キャロルよりもこの手の曲が似合うとしみじみ感じたのでした。(by Hetsuji) 2001/11/25 up
 
 LP

1982
AUF! LASST UNS SINGEN・Volkslieder・REGENSBURGER DOMSPATZEN(harmonia mundi 1C 066-99 935 T) 1982年発売。Leitung:GEORG RATZINGER

SIDE 1:
1.Es tagt, der Sonne morgenstrahl     
2.Schoen, ist die Welt     
3.Auf! Lasst uns singen     
4.Mein schoens Lieb'     
5.Wach auf meins Herzens Schoene     
6.Zu Regensburg auf der Kirchturmspitz     
7.Musikanten wollen wandern     
8.Ich geh' durch einen grasgruenen Wald     
9.Ein Jaeger laengs dem Weiher ging     
10.Ein Jaeger aus Kurpfalz

SIDE 2
:
1.Horch, was kommet von draussen rein     
2.Hopsa, Schwabenliesel    
3.Wenn alle Bruennlein fliessen     
4.Muss i den zum Staedtele hinaus     
5.Kein schoener Land     
6.Goldne Abendsonne     
7.Es dunkelt schon in der Heide     
8.Der Mond ist aufgegangen     
9.Guten Abend

  この盤の音が昨夏のコンサートを聴くまでの、私にとってのレーゲンスをイメージする「音」だった。男声はとりつくしまもなく、ただ上手。ソプラノはシャープな心持ち天使の歌声系。上手なんだろうが、面白くない、可愛くない、そんな感じ。整っているんだけれど、こちらへアピールしてこない。趣がない、というか伝わってこないというか・・・これは民謡なんでしょう? もっとなにか、個人的であったり、どこかが壊れていたりしていていいんじゃないかと思って聴いた盤だ。
 発想を変えれば、レーゲンスが歌うと、民謡も芸術的な合唱曲になってしまうということ。(by Hetsuji) 2001/04/15 up
 LP

1980
  <<聖しこの夜/レーゲンスブルクのクリスマス>> レーゲンスブルク大聖堂少年聖歌隊(ポリドール株式会社 28MG 0005) 1980年1月12−14日 レーゲンスブルク、ギムナジウムで録音。指揮::ゲオルク・ラッツィンガー

SIDE 1:
1.1789年以前のシシリア民謡の旋律おお、汝喜ばしきもの
2.ヨハン・エッカルト山々を越えてマリアは行きたもう    
3.ジョバンニ・ガブリエリ主は大地を祝福し    
4.ジョバンニ・ピエルルイジ・ダ・パレルトリーナきょうキリストは生まれたもうた 
5.サミュエル・サイトやさしい小さなイエス
6.ミヒャエル・プレトリウス一輪のバラが咲いて    
7.ヨハン・エッカルトこの上なき喜び    
8.ヨハン・フリードリヒ・ライヒャルト聖なる夜
9.カール・レーヴェ牧人にほめたたえられしもの

SIDE 2
:
1.アダム・グンペルツハイマーいと高き天より    
2.コルネリウス・フロイントいとも美しく天使たちは歌う    
3.ゴットフリート・リュディガー静かに!天も地も    
4.緑の枝は花盛り    
5.ハンス・レオ・ハスラー言葉は肉体になり    
6.カール・ティール喜べ、大地も星空も    
7.古いアルザス地方の民謡の旋律眠れ、神のみ子よ    
8.上部シレジア地方の旋律と歌詞山の上のマリア    
9.カール・ティールアデステ・フィデレス(神のみ子は今宵しも)
10.フランツ・クサヴァ・グルーバー聖しこの夜

 ハーモニーの基本がしっかりしている点は昔も今も同じようだが、このときのソプラノたちは非常に声量があり充実している。その声が全面に出てくるために、繊細というよりシャープな歌声になった。喉も胸も腹筋も強い。そして変声前とテノール(かな?)にスーパーソリストがいた模様で、二人の声が重なると気持ちの良い響きをつくる。合唱はメリハリが効いて、とても元気。私の中のイメージ(この録音から20年後の合唱)と比較すると、これでは元気すぎてレーゲンス的ではない歌声だが、潔く声が出ており、上手であることには変わりなく、これはこれで魅力と聴き応えがある。8.上部シレジア地方の旋律と歌詞山の上のマリアでも歌っているソプラノソリストも合唱も、音が鮮やかで、どこかパステル画的にやさしく曖昧な印象のレーゲンス的ではないのが面白い。こんなことを書いてしまうと双方のファンにひんしゅくを買いそうだが、レーゲンスの合唱であることすら忘れてぼ〜っと聴いていたら、いきなり絶品のソロのところ(9.カール・レーヴェ牧人にほめたたえられしもの・・・か?)でその歌声にハッと我に返り、昔(5〜60年代)のウィ−ン少年合唱団のソリストには華があるなあ・・・などと、ぼけた思いが頭をよぎった。(by Hetsuji) 2001/04/01 up
 
 LP

1979
  バッハ:<<四声のコラール集>> レーゲンスブルク大聖堂少年聖歌隊、シュナイト=コレギウム聖エメラム(ポリドール株式会社 28MA 0004) 1979年7月20−23日 レーゲンスブルク、聖エメラム教会で録音。指揮:ハンス=マルティン・シュナイト 合唱指揮:ゲオルク・ラッツィンガー

SIDE 1:
憐みを求めて
 
1.主、永遠の父なる神よ BWV371.....[3:12]    
2.われを憐みたまえ、主なる神よ BWV305.....[1:25]     
3.生命のさなかにありて BWV383.....[2:03]     
4.神が慈しみ深く BWV312.....[1:38]     
5.主よ、怒りもて罰したもうな BWV338.....[0:53]     
6.おお、われらは貧しき罪人 BWV407.....[1:59]     
信仰における信頼 
7.われらは唯一の神を信ず BWV437.....[2:12]     
8.必要なものはただ一つ BWV304.....[2:06]     
9.われは神を離れじ BWV417.....[1:06]     
10.神はなにびとたりとも BWV369.....[1:02]      
11.神のみ旨にしたがい BWV434.....[2:39] 

SIDE 2:
死における慰め
 
12.わが生命なるキリストよ BWV282.....[0:43]     
13.何を悩むか。わが魂よ BWV425.....[1:55]     
14.わが時まさに果てんとし BWV429.....[3:06]     
15.平安と喜びもてわれは行く BWV382.....[1:04]     
16.さらばと別離を告げん BWV415.....[1:00]     
17.主の御座の前へ、いま進み出ず BWV327.....[1:44]     
賛美と感謝
 
18.いと高き神に感謝あれ BWV287.....[0:50]     
19.天空の星よ、大気よ BWV366.....[0:45]     
20.主に向かって新しい歌を歌え BWV411.....[0:50]     
21.わが神に向かって歌わざるべきや BWV413.....[1:18]
22.愛する主よ、感謝したてまつる BWV348.....[1:01]
23.神なる御父、神なる御子 BWV290.....[0:29] 
24.わが魂よ、主をほめたたえ BWV390.....[1:26]
25.神よ、すべての恵みのわざに BWV346.....[1:09] 
26.もろびと神に感謝せよ BWV386.....[2:32] 

  解説の服部幸三氏は”硬質陶器のような清楚な響き”とレーゲンスの合唱を表現された。なるほど、と私は思う。どこか金管系のこの頃のソプラノは陶器の表面のつやつやした輝きのようでもある。同時にやわらかくもあり聴きようによっては女声にも聞こえる。コレギウム聖エメラムには申し訳ないが、レーゲンスの合唱そのものが完璧にオーケストラして申し分ない出来なので、このバッハは合唱だけで聴きたかった。楽器音もどちからといえば高音部が強く、ソプラノパートを補強しているように聞こえ、ソプラノパートがバランス的に出ているこの頃の合唱と相まって、高音部が響きすぎ、耳に痛い。聞き終えた後の音のイメージが楽器音しか残せなくて不満だ。シンプルなコラールを、レーゲンスのしっかりした合唱だけで聴くことが出来たらどんなに良かっただろう?
  私はゲオルク・ラッツィンガー盤に、宗教性を感じることが出来ない。信仰と言い換えても良い。そこがSCHREMS盤との違いである。私自身がどういうときに音に信仰を感じるのかそのメカニズムは現時点では不明。(書いておきながら説明できなくて申し訳ない。)(by Hetsuji) 2001/04/01 up
 
 CD

1979
  マタイ受難曲 (ARCHIV POCA-2184/6 413613-2)/J.S.BACH 録音1979年ミュンヘン
ミュヘンバッハ合唱団/レーゲンスブルグ大聖堂少年聖歌隊(合唱指揮ゲオルク・ラッツィンガー)/ミュンヘン・バッハ管弦楽団/指揮カール・リヒター

バッハ音楽で演奏家・指揮者として超有名なカール・リヒターさん。彼が指揮するこのマタイ受難曲は、1958年1969年(日本公演)1979年の録音、1971年の映像が残されてます。(あと1957年の録音もある様な・・・)こちゃらは今もてはやされている古楽器ではなく現代楽器ですが、今だに一目おかれているお方ですなぁ。今回の1979年版はリヒターさんがお亡くなりになる2年前の録音でやんすね。Hetsujiさん(の宿題なのねぇ)にはちぃ〜と悪いんだけどあまり良い評判を聞いてない。まっ、評論家大先生の言うことだしワシには大してどうでもいいこっちゃと聞いてみたが、前半は確かにあんましよろしくないかもぉ〜。tada的表現で言いますと贅肉つけたおばちゃん(ワシのことか?)が動き鈍くなっちゃったって感じかなぁ。う〜んどうも音の切れがなく、音に艶っていうか輝きが無いような気がするのよね。そんな感じに聞こえるんですよね。何でもリヒターさんが身体壊してから演奏のがガラっと変わったっちゅうことの様ですが、病によって人生観が変わって作品に影響したのかねぇ〜。後半それもCD3枚目にしてようやくいい感じになってくるんですが、う〜んどうも、リヒターさんの意図するところなんすかねぇ。結構力入れてたっていう感じがする。肝心要のレーゲンスのこずずめちゃん達の歌声ですが、ワシの大好きな一曲目のコラールのパートを歌ってると思います。でもあんまり目立たない。ワシ自身1958年版をもっちょりまして、コラールのパートをミュンヘン少年合唱団が参加しており、声の感じはレーゲンスよりあどけない感じですが、そのあどけなさが一層""1郡2郡(4部合唱)のおばさん、おじさん達の歌声の合間から聞こえる子羊ちゃん達の声””っていう雰囲気が出てるんですわ。1979年版はメリハリもあまりないし、えっちら、おっちら、どっこいしょと曲は進んでいくしねぇ〜。まぁ確かにコラールだけどさぁ〜レーゲンスの歌い方がお経っぽく聞こえるんですよね、無表情過ぎって感じ。リヒターさんにもうちょっと聞かせてくれっ!!といいたいっすねぇ。 (by tada) 2003/11/30 up 
 CD

1990
1984
1980
1959
  Vom Hommel hoch(DG437 619-2)Rec.1959(11.14.20)/1967(4)/1980(1.3.5.7.10.15-19.21)/1984(6.9.12)/1990(2.8.13)

Regensburger DomaptzenLeitung:Georg Razinger(1.3.5.7.1.15-19.21),Hans Schrems(4),Theobald Schrems(11.14.20)
Misica SacraLeitung:richard Westenburg(2.8.13)
Choir of Westminster AbbeyLeitng:Simon Preston(6.9.10.12)

1.Vom Himmel Hoch,da komm ich her        
2.Angelus ad pastires ait        
3.Ubers Gebirg Maria geht        
4.Machet die Tore weit        
5.Hodie Christus natus est        
6.Resonet in laudibus        
7.O Jesulein zart        
8.Lully,lully,thou little child        
9.Alleluja!Freuet euch        
10.O Freyde uber Freud'        
11.Es ist ein ros' entprungen        
12.Salve puerule        
13.Hoide Christus natus est        
14.Heilige Nacht        
15.Wie schon singt uns der Engel Schar        
16.Verbum caro factum est        
17.Freu' dich,Erd' und Sternrnzelt        
18.Stille Nacht ,heilige Nacht        
19.Adeste fideles 20.Kindelein zart        
21.O du frohliche, o du selige 
CD

1980 
  LES PLUS BEAUX NOELS MONDE 2CD (Deutche Gramophon 439 669-2)1980年録音
GEORG RATZINGER指揮

CD2
1.O DU FROHLICHE,O DU SELIGE  
2.UBER GEBIRG MARIA GEHT  
3.BENEDIXISTI,DOMINE  
4.HODIE CHRISTUS NATUS EST  
5.O JESULEIN ZART  
6.ES IST EIN ROSENTSPRUNGEN  
7.VON DER GEBURT CHRISTI  
8.HEILIGE NAGHT  
9.QUEM PASTORES LEUDAVERE  
10.VOM HIMMEL HOCH   
11.WIE SCHON SINCT  
12.STILI O HIMMEL   
13.ES BLUHEN DIE MAIEN  
14.VERBUM CARD FACTUM EST 
15.FREUDICH,ERDUND STERENZELT 
16.O SCHLAFE  
17.AUF DEM BERCE DA GEHT DER WIND 
18.ADESTE FIDELES 
19.STILE NACHT,HALELIGE NACHT 
CD   Stille Nacht,heilige Nacht(DG427 050-2)
Die Regensburger Domspatzen,Collegium St.Emmeram ,
Dirigent ; Hanns-Martin Schneidt(1.5.9.15.17.23)
Leitung;Georg Razinger (3.11.13.19.21)
Helmut Walcha (7.24)
Will Quadflieg

1.Bach:Wie soll ich dich empfangen(Choral) Weihachtd-Oratorium        2.Weihnachtsgeschichte
3.eccard;ubers Gebirg Maria geht
4.Weihnachtsgeschichte
5.Bach;Sinfonia (Hirtenmusik)Weihachtd-Oratorium
6. Weihnachtsgeschichte        
7.Bach;Fuga sopra;Vom Himmel hoch,da komm ich her BWV700        8.Weihnachtsgeschichte        
9.Bach;Brich an,O schones Morgenlicht (Choral) Weihachtd-Oratorium      
10.Weihnachtsgeschichte        
11.Eccard;O Freude uber Freud        
12. Weihnachtsgeschichte        
13.Scheidt;O Jesulein Zart        
14. Weihnachtsgeschichte        
15.Bach;Ehre sei Gott in der Hohe(Choral) Weihachtd-Oratorium        16. Weihnachtsgeschichte        
17.Bach;Ich steh' an deiner Krippen hier(Choral) Weihachtd-Oratorium      
18.Weihnachtsgeschichte        
19.Loewe;Quem pastores laudavere        
20.
21.Gruber;Stille Nacht,heilige Nacht        
22.Weihnachtsgeschichte        
23.Bach ;Ehre sei dir,Gott,gesungen(Choral) Weihachtd-Oratorium        24.Bach ;Pastorale F-dur BWV590
 
CD

1980 
  WEIHNACHTSKONZERT A Christmas Concert(Deutsche Grammophon 413 724-2 ) 1980年録音

1.O du frohliche,o du selige
2.Ubers Gebring maria geht
3.Benedixisti,Domine
4.Hodie Christus natus est
5.O jesulein yart
6.Es ist ein Ros’entsprungen
7.Von der geburt Christi
8.Heillige Nacht
9.Quen pastores laudavere
10.Vom Himmel hoch,da komm ich her
11.Wie schon sing uns der Engel Schar
12.Still,o Himmel
13.Es bluhen die maien
14.verbum caro factum est
15.Freu’dich,Erd’ und Sternenzelt
16.O schlafe, schafe,gottlicher Kanabe
17.Auf dem Berge da geht der Wind
18.Adeste fideles
19.Stille Nacht,Heilige Nacht  
 CD

1979
  Nun danket alle Gott (FAVORIT445291-2)1979(1-26)/1974(27-29)rec./Regensburger Domspatzen , Collegium St.Emmeram ,/Capella AAcademica Wien/Eduard Melkus(27-29) , Hanns-Martin Schneidt

Bitte um Erbarmen
1.Kyrie BWV371        
2.Erbarme dich BWV305        
3.Mitten wir im Leben sind BWV383        
4.Es woll'uns Gott gnadig sein BWV312        
5.Herr,straf' mich nighy in deinem Zorn BWV338
6.Oh,wir armen Sunder BWV407
Zuversicht im Glauben
7.Wir glauben all BWV437 8.Eins ist Not BWV304
9.Von Gott will ich nicht lassen BWV417
10.Keinen hat Gott verlassen BWV369
11.Wer nur den lieben Gott lasst walten BWV434
Trost im Tod
12.Christus, der ist mein Leben BWV282
13.Was willst du dich, oh meinr Seele kranken BWV425
14.Wenn mein Srundlein vorhanden ist BWV429
15.Mit Fried' und Freud' BWV382
16.Valet will ich dir geben BWV415
17.Vor deinen Thron tret'ich hiermit BWV327
Lob,Preis und Dank
18.Dank sei Gott in der Hohe BWV287
19.Ljr Gestirn, ihr hohen Lufte BWV366
20.Singet dem Herrn ein neues Leid BWV411
21.Sollt ich meinem Gott nicht singen BWV413
22.Ich dank'dir, leiber Herre BWV348
24.Nun lob'meine Seel' BWV390
25.Ich dank'dir,Gott BWV346
26.Nun danket alle Gottt BWV386
Motetten
27.Lobet den Herrn,alle Heiden BWV230
28.Sei Lob und Preis mit Ehren BWV231
29.Ich lasse dich nicht,du segnest mich denn BWV Anh,159 
CT

1979 
  JohannesーPassion BWV 245(Archiv Produktion/3310 416-418/1979)
Regensburger Domspatzen / Collegium St. Emmeram /Hanns-Martin Schneidt

Tenor(Evangelist)Heiner Hopfner/ Bass (Jesus) Nikolaus Hillebrand/
Boy Soprano (Arias, Maid) Frank Sachesch-Pur/Boy Alto- Roman Hankeln/Tenor(Arias, Servant)Aldo Baldin/ Bass (Peter, Pilate, Arias) Hans Georg Ahrens

 いや〜〜いい!!
 もうしびれるぅ〜!!
 久々に鳥肌が立つほど感動した!!
 ヨハネ受難曲ってなんつうかそのぉ〜淡々としてるというか、ちょっと冷たい感じすると言うか、曲の展開がおもしくないというか、はっきり申しまして どちらかと言うと マタイ受難曲ほどヨハネ受難曲は好きじゃない!!
 でもでも、これほどヨハネで感激するなんてぇ〜と自分でも驚くほど!!
 ちょいと古めのミュージックテープ(Hetsuji殿すまん!)ゆえにノイズもかなりなモンですが、ワシぃ〜全然気になりませんでしたぞよ!!
 まず最初の合唱。出だしの"Herr、Herr・・・”の歌声。やっぱいいっすなぁ〜少年の声は。不安げな様子の演奏(オリジナル楽器を使用してるようです)に反比例してすんごく冷静で すぅ〜っと澄み切った歌声。他のを聞くと勇ましい雄たけび的な感じなんだけど"気品ある気高さ”といいいましょうか〜 妙に 叫び声的じゃなくていいんですわ〜。おまけにソリストはB−S、B−Aですぞぉ〜!!!(tada大感激)
 まぁ〜はっきり言っちゃってBーSよりB-AのRoman Hankeln君でやんすかぁ〜 こちらの方がワシはすきですねぇ。アルトながら、もう随分前に長々紹介してたバッハカンタータ全集のワルター・ガンベルト君似のさめた悲哀系(全集4.6.9巻)の歌声ってかんじで、特に高めの歌声なんかたまらんっすなぁ〜(しみじみ) まぁソプラノの子が悪い訳じゃ〜ないです。声の質と言うか、歌い方があんましこの曲に合ってないような気がする。tadaの好みの問題かもしれないが・・・・。ソフトな感じの声と言うか、優しすぎる歌い方というか、ワシとしてはもっと鋭さがほしいですねぇ〜。
 再び合唱ですが、一番最初の合唱曲もいいけど、中盤のバスのソロとソプラノとアルトのコーラス(合唱付アリア)これが良い、リヒター版の方では合唱はバス以外の3声部になってますが、こちゃらはソプラノとアルトの様ですなぁ〜。バスが男性的に堂々とした歌いっぷりに対して、合唱がなんとも繊細でやんす。ささやくように、"Wohin?(いずこへ?)”絶妙なタイミング(掛け合いみたいな感じ)でバスのアリアを引き立ててる。この曲を聴いて本当にワシって少年の声(歌い方)が好きなのねぇ〜と感じましたね。    (by tada) 2004/01/25 up
 
CD

1980
1979
1967
1959 
  O du frihliche(FAVORIT 449 161-2)
Leitung ::1-5 :Hans Schrems , 6-7 : Hanns -Martin Scneit , 8-13:Theobart Schrems , 14 :H-M Scneit , 15-19 : Georg RatzingerRec. (1-5)1967 , (6.7.14)1979 , (8-13)1959 , (15-19)1980/Regensburger Domspatzen , Collegium St.Emmram

1.Machet die Tore weit
2.Maria durch ein'Dornwald ging
3.Ave Maria
4.O Heiland,reiss die Himmel auf
5.Macht hoch die Tur
6.Wie soll ich dich emfangen
7.Brich an,o schones Morgenlicht
8.Vom Himmel hoch ihr Engel kommt
9.Kindelen zart
10.Es wird schon gleich dunkel
11.Es ist ein Ros'entsprungen
12.Heilige Nacht
13.Schlafwohl,du Himmelsknabe du
14.Ich steh'an deiner Krippen hire
15.O Jesulein zart
16.Berbum caro fatum est
17.Quem pastores laudavere
18.O du frohliche,o du selige
19.StillNacht,Hilige Nacht 
 CD

1980
1967
1959
  EIN FESTLICHER WEIHNACHTSABEND (Deutshe Grammophon 435 509-2)  1967年録音(19)1959年録音(22-26)Teobald Schlems指揮   1980年録音(21)Georg Ratzinger指揮

Weihnachtslider
   
19.Macht hoch die Tur(Satz:K.Marx/Syria-Steir.Verlagsanstalt Graz,Wien)   21.Von Himmel hoch,da komm ich her(konmponist:A.Gumpelzhaimer)   
22.Es ist ein Ros' entsprungen(Komponist:M Praetorius)   
23.Kindelein zart Volkswise(Satz:Schroeder)   
24.Adeste fideles Herbei,o ihr Glaubigen Volkswise(Bearb:C.Thiel/Verlag:C.F.Peters)   
25.Vom Himmel Hoch ihr Englein kommt Volkswise(Bearb:Othegraven/Verlag:C.F.Perters)   
26.Stille Nacht,Heilige Nacht(Komponist:Gruber-Mohr/Bearb:Miessner)
 
CD

1977 
  JOHANN SEBASTIAN BACH: WEIHNACHTSORATORIUM (ARCHIV 00289 477 6282)
REGENSBURGER DOMSPATZEN / CHORUS MASTER: GEORG RATZINGER
COLLEGIUM ST. EMMERAM
HANNS-MARTIN SCHNEIDT
Recording: Regensburg, St. Emmeram Church, 6-7/1977
(SOLISTEN)
Sopran: Hubertus Baumann, Frank Sahesch-Pur
Alt: Michael Hoffmann
Tenor: Heiner Hopfner
Bass: Nikolaus Hillebrand

 クリスマスオラトリオの自分的一番はテルツの1973年録音版ですが(1981年録音のDVDは映像付なので別格)、このアルバムも好きです。ずーっと昔NHKのバッハ番組だったかでレーゲンスのソリストがクリスマスオラオトリオのアルトアリアを歌っているのを聴いて、上手いな〜レーゲンスのクリオラのアルバムないかな?と中古レコード屋へ行くたび気にしていました。ついにめぐり会えた時は嬉しかったです(同じソリストかは不明ですが)。そして、このアルバムがCDになった時はすぐさま入手しました。
 ラッツィンガー氏時代以後のレーゲンスは綺麗だけどつかみどころがなくて苦手にしてますが、この演奏は好きです。何より合唱のアルトが好み。ぼやけずしっかりとしたボーイアルトの色をもって聞こえてくるのが好感。各パートが混ざり合わず個として聞こえ、けれど全体としてまとまっている。もちろん合唱・ソリストとも巧い。テンポや楽器演奏もよい感じ。テンポはテルツのよりもゆっくりめで優雅さが漂っています。クリスマスオラトリオって長い曲だからいっきに最初から最後まで聞くことはあまりしませんが、テルツとこのアルバムだけは次は?次は?と楽しみで、最後まで惹きつけられます。このアルバムにあえて注文をつけるなら・・・金管楽器(トランペット?)ちょい目立ちすぎでは?ってことくらい。そもそも楽器の華はトランペットかなっていう曲なので目立ってもいいっちゃぁいいんですけど、でも気になるのよ。
 アルトのMichael君はちょっとセピアな感じでセクシーでいいですよ。ソプラノのHubertus君は元祖ボーイソプラノ風でこちらも巧いです。エコーで入ってくるFrank君もよくて、彼の歌ももっと聞きたかったな。しかし私の注目は実はバス。8曲目のバスのアリア、このアリア結構好きなんですが、ここでの前奏がやけにゆったりテンポでトランペット目立ってるな〜と思っていると歌が始まり・・・私の頭の中ではなぜか初代水戸黄門の格さんの歌声とメロディがフラッシュバックするのでした。これって私だけですか?  (by Wing) 2014/11/01 SAT UP
 LP

1977
  J.S.Bach:合唱によるキリスト降誕の音楽物語<<クリスマス・ストーリー>>-クリスマス・オラトリオ抜粋-レーゲンスブルク大聖堂少年聖歌隊(ポリドール株式会社 28MG 0187) 1977年7月6日、7日、13−25日レーゲンスブルク、聖エメラム教会で録音。指揮:ハンス=マルティン・シュナイト 合唱指揮:ゲオルク・ラッツィンガー

SIDE 1:
1.歓呼の声を放て、喜び踊れ!(合唱、第1曲)[8:15]
2.そのころ皇帝アウグストより勅命出で(テノール・レチタティーヴォ、第2曲)[1:29]
3.いまぞ、こよなく尊きわが花婿(アルト・アコンバニャート、第3曲)[1:07]    
4.しかしてマリアは男の初子を生み(テノール・レチタティーヴォ、第6曲)[0:29]  
5.彼は貧しきさまにて地に来たましぬ(ソプラノ・コラールとバス・レチタティーヴォ、第7曲)[3:19]
6.ああ、わが心より尊びまつる(合唱、第9曲)[1:17]
7.このあたりに羊飼いおりて(テノール・レチタティーヴォ、第11曲)[0:51]    
8.御使彼らに言う(テノール・レチタティーヴォ、第13曲)[0:52]
9.かつその徴として(テノール・レチタティーヴォ、第16曲)[0:24]      
10.するとたちまち御使のもとに(テノール・レチタティーヴォ、第20曲)[0:19]  
11.いと高きところには栄光、神にあれ(合唱、第21曲)[2:21]     
12.御使たち去りて天に行きしとき(テノール・レチタティーヴォ、第25曲)[0:10]
13.いざベツレヘムに行きて(合唱、第26曲)[0:46]      
14.主はその民を慰めたまえり(バス・レチタティーヴォ、第27曲)[0:44]     
15.かくて彼ら急ぎきて(テノール・レチタティーヴォ、第30曲)[1:22]      
16.しかして羊飼いらはふたたびくびすを回らして(テノール・レチタティーヴォ、第34曲)[0:29]

SIDE 2
:
1.天を統べたもう者よ(合唱、第24曲) [2:21]
2.ひれ伏せ、感謝もて(合唱、第36曲) [5:55]
3.栄光あれと、神よ、汝に歌わん(合唱、第43曲) [7:40]
4.主よ、勝ち誇れる敵どもの息まくとき(合唱、第54曲) [5:48]

フーバートゥス・バウマン(ボーイ・ソプラノ)、ミヒャエル・ホフマン(ボーイ・アルト)
ハイナー・ホプフナー(テノール)、ニコラウス・ヒレブラント(バス)

管楽器が晴れ晴れしい。応えるかのように、身体全体で歌っているかのごとく、合唱も非常に切れが良く上手い。クリスマス・オラトリオはいくつか他団体が演奏したのを持っているが、この盤がすごいと思うのは、全ての合唱パート、現役団員ではないがソリストも、テノール・バスともにこの聖歌隊出身者であることだ。大曲を難なく歌ってしまうのは実力と人気に恵まれた団体ならではのことである。変声前の少年だけで編制する団体には出来ない演奏も可能になる。その上で思うのは、さすが団で全てのパートやソリストを調達しただけあって声の色彩が整っていているのだが、抜粋ということもあり、聞き終えた感じが物足りない気がする。ただただ幸せな感じをもらったSCHREMS盤よりは上手に聞こえないこともないが、SCHREMS盤ほどの満足感を得られない。Hetsuji個人の嗜好の範疇に属する問題なのだろうが、この頃の音色の向かう先がどこか中途半端で、これがレーゲンス、という個性を見いだせないような気がする。というよりも、単に声が出ているだけではなく、単に上手に聞こえるだけではなく、独自の「良さ」を音色の中に味わいたいというHetsuji欲が、こんなしょうもない紹介文を書かせてしまうのだ。私はレーゲンスをラッツィンガー盤(シュナイト盤と表記すべきだろうが)から聴き始めた。だから、知人たちがどれほど上手だと力説しても他の団体に比較して明確な個性を見いだせなかった上手だけのレーゲンスにHetsujiはのめり込めなかったのかもしれない。シュレムス盤から聴き始めていたら、或いは違っていたかもしれない、とも思うこともある。(by Hetsuji) 2001/04/01 up 
 LP

1976
  ANTONIO VIVALDI:KYRIE・GLORIA(ARCHIV/2533 362)1976.7.19-23録音
Regensburger Domspatzen(Einstudierung:Georg Ratzinger/Solisten der Regensburger Domspatzen/Capella Academia Wien/Leitung:Hanns-Martin Schneit

Side One
Kyrie g-moll RV587
1.Kyrie(Adagio)
2.Christe(Allegro)        
3.Kyrie(Adagio-Allegro)

Gloria D-dur RV589
1.GLoria in excelsis        
2.Et in terra pax

Side Two

3.Laudamus te       
4.Gratias agimus tibi       
5.Propter magnam gloriam tuam       
6.Domine Deus       
7.Domini fill unigenite       
8.Domine Deus,agnus Dei       
9.Qui tollis peccata mundi       
10.Qui sedes ad dexteram patris       
11.Quoniam tu solus sanctus
12.Cum sancto spiritu(Allegro)

CD(ARCHIV/427 142-21)に収録されているものと同じ。上手いのは言うまでもないが、その上、好みの演奏と声なので、聴くと幸せを感じる1枚。古楽器伴奏だがちっとも重くなく、気品があり尚且つ温かみのある歌声が柔らかく膨らむ。 ‘GLORIA’はソリストが女声でなくB-Sなのも嬉しい。特に‘Laudamus te’と‘Domine Deus’では、彼らの声に、気品や温かみだけでなく、真っ直ぐな伸びやかさがあるのが確認できる。重くならないのはこのためだろう。名前の記載はないが、名前があってもそんじょそこいらのソリストなんか及びでないぞーっ(って、ごめんなさい)。ついバックしてこのソロ部分だけ繰り返し聴いてしまうのであった。あと、曲の方だが、‘KYRIE’の‘Christe eleison’の展開(メロディー)がものすごく好きで、これもよく聴いている。(by Emu) 2002/09/22 up 
 LP

1975
1974
  <<モンテヴェルディ、聖母マリアのミサと晩課>>アルヒーフレコード3枚組(ARCHIV PRODUKTION MA 5020/2 2710 017) Recording 16.-26.7.1974 / 10.-16.5.1975    <<聖母アリアのミサと晩課>>(全曲)指揮:ハンス=マルティン・シュナイト 合唱指揮:ゲオルク・ラッツィンガー

MA 5020
Side A:
<<童貞マリアの晩課>>
1.主よ われを助けに来たり給え−神よ 慈悲をもってわれを助け給え.....25:07   
2.詩篇109:主は言われた     
3.コンチェルト:われは黒し     
4.詩篇112:しもべらよ 主を讃めたたえよ     
5.コンチェルト:麗しきかな
Side B:
6.詩篇121:われ よろこびに満ちてり.....28:12     
7.コンチェルト:2人のセラピムが     
8.詩篇126:主が建て給わずば     
9.コンチェルト:主よ ききいれ給え

MA 5021
Side A:
10.詩篇147:エルサレムよ 讃めたたえよ.....20:47
11.<<聖マリアよ われのために祈り給え>>にもとづくソナタ
12.讃歌:めでたし 海の星

Side B
:
マニフィカト I
.....18:30

MA 5022
Side A:
マニフィカト II.....18:04
Side B:
ミサ曲<<イン・イッロ・テンポレ>>
.....30:29  
Kyrie   Gloria   Credo   Sanctus   Agnus Dei

ポール・エスウッド、ケヴィン・スミス(ファルセット)/イアン・パートリッジ、ジョン・エルウィース(テノール)/デヴィッド・トーマス、クリストファー・キート(バス)

  モンテヴェルディが生きた時代はパレストリーナ風の多くの声が複雑に絡み合う合唱様式から朗唱風な旋律で歌詞をより大切に表現する方向へ向かうという、音楽的には大きな転換期であり、この作品は新旧の様式をとりまぜていながらも芸術的な統一性を持たせて新しい音楽のあり方を示したもの、らしい。彼は作曲上の古い時代の約束事を守って新しい方向性を打ち出したミサ曲を完成させた後に、これが大いに骨の折れた仕事であったことを友人に伝えている。この頃のコンチェルトconcerto とは器楽と声楽が同等の力で互いに合奏しあうということなそうだ。
  そのコンチェルトだが、この作品ではソリストが多く用いられている。腹筋を駆使する歌唱法の中で、かつて私は、私にはテルツの場合、音楽に聞こえないことがあると書いた。はっきりとは知らないが、素早い同音反復の装飾音であるその技法を、どうもトリッロ trillo というらしいが(あくまでもらしいなのだが)、この作品中には究極のトリッロが存在する。そのトリッロを外部ソリストは見事な技で歌い上げている。それに近い表現を合唱団員もしている箇所があるが、やはりテクニックは、外部からのソリストならではであると思う。外部ソリストの活躍が目立つのは主にコンチェルト。古楽器使用のために、音楽の雰囲気は、昔、NHKで放送していたBBCのシェークスピアにも似ている。
  だが、ファンとしての目的はあくまでも合唱にある。プログラムを見たときは、5021のSide A あたりがファンとしての狙い目かと思った。実際、解説書に掲載されている写真は、8人の少年と楽器によって演奏される11.<<聖マリアよ われのために祈り給え>>にもとづくソナタ  と   12.讃歌:めでたし 海の星  の録音風景の写真である。
  だが、実際に聴いて、両方のマニフィカートが印象に残った。技巧を駆使するソリストたちも素晴らしいのだが、そのソロを支える基盤の合唱が丁寧に歌われ、ソリストをより引き立てていると同時に、合唱の見事さまで浮かび上がる。旋律自体が美しいのもあるが、やはり合唱力だろうと思う。いつもながら変声後のパートが特に良い。だがコルネットの昔バージョンの楽器?(ツィンクというらしい)を遊ばせるようにソプラノとアルトのパートだけで歌われる箇所があるのだが、ソプラノの声に乗ってテノールがグロリアと歌う箇所とともに、少年が参加する聖歌隊が歌う合唱の魅力ひいては宗教曲の魅力を私はこの2曲で十二分に味わった。
  私はレーゲンスのこの録音のソプラノパートの高音域に時々女声を感じる。かと思えば声は少年の表情に移る。これも魅力と感じる向きもあるかもしれない。
  シュレムス盤が良くて、ラッツィンガー盤は嫌いというのはHetsujiの全くの偏見だった。レーゲンスの合唱は限りなく繊細で美しい。マニフィカートII でソプラノとアルトのソロがある。ここは腹筋を必要とする技巧的な旋律なのだが、レーゲンスの団員は技巧を感じさせない表現力で(初期のモノディーに特有のころがるような音型を?)見事に歌っていて感動的だ。(by Hetsuji) 2001/05/13 up
 
 CD

1974
  MONTEVERDI:MADORIGALS-JURGENS VESPERS OF THE BLESSED VIRGIN(EXCERPTS)-SCHNEIDT (CLASSIKON 439 430-2) 1974年録音

MADORIGALS
1.Stogava con le stelle
2.Si chio vorrrei morire
3.Lamento uscignolo
4.Dolcissimo uscignolo
5.Ecco mormorar
6.Chjio t'ami
7.Non piu guerra!
8.S'andasse amor a caccia Vespro della Beata Vergine VII.Concerto
9.Duo Seraphim/Tres sunt XIII,Magnificat
10.Magnificat anima mea
11.ET exsultavit
12.Quia respexit
13.Quia fecit mihi magna
14.Et misericordia
15.Fecit potentiam
16.Deposuit potentes de sede
17.Esurientes implevit bonis
18.Suscepit Israel
19.Sicut locutus est
20.Gloria Patri
21.Sicut erat in principio
CD 

1973
  「J・S・バッハ モテット集」ARCHIV F20A 20069 Motetten BWV 225-230 1973年7月レーゲンスブルグにて録音 合唱指揮 ゲオルグ・ライツィンガー

1.主に向かって新しきを歌え Singet dem Herrn ein neues Lied BWV229 
2.み霊はわれらの弱きを助けたもう Der Geist hilft unser Schwachheit auf BWV226 3.イエスよ、わが喜び Jeus,meine Freud BWV227
4.恐るるなかれ、われ汝とともにあり Furchte dich nicht BWV228
5.来ませ、イエスよ来ませ Komm,Jesu,Komm BWV229
6.主よ頌めまつれ、もろもろの異邦人よ Lobet den Herrn alle Heiden BWV230  
 CD

1974
  Johann Sebastian Bach Motetten BWV225-229REGENSBURGER DOMSPATZENHANS-MARIN SCHNEIDTCapella Academica Wien (ARCHIV427117-2 P1974)
BWV225 Singet dem Herrn ein neues Lied(主にむかいて新しき歌をうたえ)
BWV226 Der Geist hilft unsrer Schwachheit auf(み霊はわれらの弱きを助けたもう)
BWV227 Jesu, meine Freude(イエスよ、わが喜び)
BWV228 Frchte dich nicht, ich bin bei dir(恐るるなかれ、われ汝とともにあり)
BWV229 Komm, Jesu, Komm(来ませ、イエスよ、来ませ!)

今回のレーゲンスの宿題バッハでやんすぅ〜。tada手持ちのCDと同一と思われますが、うんでもぉ〜tadaのにはBWV230主を頌めまつれ、もろもろの異邦人よが入っているんですが、なぜにして1曲抜けちゃったのかねぇ〜。んまぁ〜、あんまし深く考えないで曲紹介と行きますかぁ。BWV225のSinget dem Herrn ein neues Lied(主にむかいて新しき歌をうたえ)の最初の合唱は華やかでお祝いの歌っちゅう雰囲気ですねぇ。まぁ〜絢爛豪華に成らず、押さえ気味な歌い方がレーゲンスかなぁ〜って感じですが、この曲元気に歌ったらかなり"うざい”曲になりかねない感じなので、押さえ気味に丁寧に歌ってる事で、逆に聴きやすいのかもぉ。それに続くコラールとアリアは一転して緩やかで、穏やかな雰囲気で、子守唄風かなぁ?うううっ眠気が。。。。お次の合唱で再びお祝いムードになり、最後の合唱の"ハレルヤ”の天にも響く高らかな歌声で最高潮のムードで締めくくりとぉぉ。お次ちゃっちゃと行きますかぁ。BWV226は前のBWV225から比べるとなんとなくこじんまりとしてますなぁ。出だしの合唱は何かちょいと笑ってる感じがして楽しげだけど、段々苦しげな雰囲気になってくなぁ〜。コラールも普通っぽい。力強いコーラルで始まるBWV227。5曲中一番長い曲、ちゅうか大掛かりな曲です。コラール→合唱→コラール→合唱→コラール→合唱→コラールと繰り返され、内容もかなりヘビーですな〜(イエス様の試練)臨場感があり演劇を見ているような錯覚に陥りますが、そこんとこレーゲンスは感情の高揚を押さえ、暗く成り過ぎず、重く成り過ぎずで聴きやすい表現でやんす。まぁ、冷静に表現してるっちゅうとこですかね〜。BWV228は最初緩やかな合唱で始まり、徐々に力強く成って行く感じ。中盤不安定な精神状態を表したような曲風に変わりますが(これが長いんだぁ〜!)、そんで微妙に力強さ復活していくんだけど、最後知らんうちに決意表明みたいな感じでいきなりあっさり終わっちまう、なんじゃぁこりゃぁ〜!BWV229これまた出だし暗くて重い。。。最後の力振り絞ってイエス様を求めてるっちゅう内容なのかねぇ〜?レーゲンスでも重いですなぁこりゃぁ〜。つ・い・でにBWV230はなんか贋作と言われてるらしいですねぇ。それで載せてない?(?・?)う〜んバッハじゃないと言われればそうなのかなぁ〜?この曲明るいく軽めな感じで、長々と詩をダラダラ歌いまくるっちゅう曲ではなく短めの詩を繰り返し反復してますねぇ。まっ、楽しげでいい感じだけどねぇ。古い資料あさって調べたり、まぁ〜それなりのお人(研究者)は大変ですが、tadaのような聴くだけの人は、能天気に聴いて楽しければいいじゃん!ってなとこですかねぇ。 (by tada) 2005/02/18(Friday)up 
 LP

1973.7
  バッハ・モテット全集 (アルヒーフ/MAF8107/8)
レーゲンスブルク大聖堂少年聖歌隊(合唱指揮:ゲオルク・ラッツィンガー)、カペラ・アカデミカ・ウィーン、古い音楽のためのハンブルク管楽アンサンブル、ハンス=マルティン・シュナイト指揮
録音:1973年7月16日-20日

MAF 8107 A
1.主にむかいて新しき歌を歌う BWV225
2.み霊はわれらの弱きを助けたもう BWV226

MAF 8107 B
3.イエスよ、わが喜び BWV227

MAF 8108 A
4.恐るるなかれ、われ汝とともにあり BWV228
5.来ませ、イエスよ、来ませ BWV229

MAF 8108 B
6.主を頌めまつれ、もろもろの異邦人よ BWV230
7.讃美と誉れと栄光 BWV231
8.汝を去らしめず、汝われを祝せずば BWV159

BWV225からBWV231までの7曲とBWV159の8曲が収録されているが、BWV230とBWV231にはバッハの作かどうか疑いが持たれており、BWV159はおそらくヨハン・クリストフ・バッハの作をと言われているらしい。タイトルは日本語表記にしたら返って分かりにくくなってしまったかも。かなり久しぶりに聞いたが、少年合唱は少々幼さの残る声質ながら、奇をてらわない誠実な演奏に徹している。モテットはカンタータと違って少年合唱がずっと聞けるので、バッハの作品群の中でも揃えておきたい作品。最初に聞いたのがこのレーゲンスで、自分の感覚になじむ演奏はやはりこのレコードだと思っている。BWV226のコラール”Du heilige brunst”の、少しずつ伸ばして終えていく小節ごとの微妙な加減が心に響く。BWV229は途中の”komm, komm”をどんな風に歌ってくれるかに注目するのだけど、重過ぎず本当に心地よい沁み具合。抑え気味に歌われている感もあるけど、繰り返し聞いても聞き飽きない好演奏に仕上がっている。 (by Nao) 2013/10/01 tue up
 CD

1973
  モーツァルト 戴冠ミサ他 クーベリック=バイエルン放送響他 (ポリドールF28G 220370) 1973年2月ミュンヘン録音

ミサ曲 ハ長調 K.317〈戴冠ミサ〉
1.キリエ
2.グローリア
3.クレド
4.サンクトゥス・ベネティクトゥス
5.アニュス・デイ ミサ・ブレヴィス ハ長調 K.220(196b)〈雀〉
6.キリエ
7.グローリア
8.クレド
9.サンクトゥス・ベネティクトゥス
10.アニュス・デイ エクスルターテ・ユービラーテK.165(158a) -モテット〈踊れ、喜べ、幸せな魂よ〉-
12.Allegro-(Andante)-(Vivace) アヴェヴェルム・コルプス k.618 13.Adagio  
 
 LP

1973
  モーツァルト:<戴冠ミサ>、アヴェ・ヴェルム・コルプス、他  クーベリック=バイエルン放送交響楽団、同合唱団、他(Deutsche Grammophon RESONANCE 15 MG 3029) 1973年2月 ミュンヘン、ヘルクレスザールで録音。

A-SEITE:
ミサ曲 ハ長調 K.317<戴冠ミサ>
1.キリエ  
2.グローリア  
3.クレド  
4.サンクトゥス  
5.ベネディクトゥス  
6.アニュス・デイ / バイエルン放送合唱団

B-SEITE:
ミサ・ブレヴィス ハ長調 K.220<雀>
1.キリエ  
2.グローリア  
3.クレド  
4.サンクトゥス  
5.ベネディクトゥス  
6.アニュス・デイ 
アヴェ・ヴェルム・コルプス
 / レーゲンスブルク大聖堂聖歌隊

(Deutsche Grammophon STEREO 2530 356)と同じ音源。レーゲンスがどこを歌ったのかは不明。(by Hetsuji) 2001/04/08 up
 
 LP

1973
  MOZART:KROENUNGSMESSE KV 317・SPATZENMESSE KV 220・AVE VERUM KV 618(Deutsche Grammophon STEREO 2530 356) 1973年発売。
A-SEITE:Messe C-dur KV 317 "Kroenungmesse"
1.kyrie  
2.Gloria  
3.Credo  
4.Sanctus  
5.Benedictus  
6.Agnus Dei

B-SEITE:
Missa brevis C-dur KV 220 "Spatzenmesse"

1.kyrie  
2.Gloria  
3.Credo  
4.Sanctus  
5.Benedictus  
6.Agnus Dei
Ave verum corpus KV 618

協演、とはいえバイエルンがメインでレーゲンスが客演かもしれません。ソリストの男声と女声が目立ち、合唱においても女声が目立ちました。音楽を聴くか、男声+少年声を聴くか選択すれば、たいていの場合、私は後者なので、この盤はHetsuji好みではありません。合唱そのものの色彩も違っていてレーゲンスではないような気がしました。バイエルン響に入れ込んでいるので有れば別かもしれませんが、どこといって特徴を計れない上手に歌えばこんな感じ、的な演奏に思いました。Hetsujiの嗜好が偏っているんだと思います。(by Hetsuji) 2001/04/08 up
 CD   Heinrich Schutz : Psalms of David(ARCHIV 453 179-2)
Regensburger Domspatzen , Hamburger Blaserkris Fur Alte Musik , Ulsamer Collegium
Leitng : Hanns-Martin Schneidt

Compact Disc 1
1.Psalm 110 "Der Herr sprach zu meinem herren"
2.Psalm 2 "Warum toben die Heiden" 
3.Psalm 6"Ach,Hermstraf mich nicht in deinem Zom"
4.Psalm 130 "Aus der Tiege ruf ich,Herr,zu dir"  
5.Psalm122 "Ich freu mich des ,das mir geredt ist"
6.Psalm 8 "Herr,unser Herrscher ,wie herrlich ist dein Nam"       
7.Psalm1 "Wohl dem,der nicht wandelt im Rat der Gottlosen"        
8.Psalm 84 "Wie lieblich sind deine Wohnunge,Herre Zebaoth"       
9.Psalm 128 "Wohl dem,der den Herren furchtet"
10.Psalm 121 "Ich hebe meine Augen auf zu den Bregen "        
11.Psalm 136 "Danket demHerren, denn er ist freyndlich!"         12.Psalm 23"Der Herr ist mein Hirt"
13.Psalm 111 "Ich danke dem Herrn von ganzem Herzen"

Compact Disc 2

1.Psalm 98 "Singet dem Herrn ein neues Lied"
2.Psalm 100 "Jauchzet dem Herren,alle Welt!"       
3.Psalm 137 !An den Wassern zu Babel sassen wir und weineten"       
4.Psalm 150 "Alleluja! Lobet den Herren in seinem Heiligtum "       
5.Concert "Lobe den Herren,meine Seele"        
6.Motet "Ist nicht Ephraim mein teurer Sohn"
7.Canzonz"Nun lob, mein Seel ,Den Herren"
8.Motet " Die mit Tranen saen"
9.Psalm 115 "Nicht uns,Herr,nicht uns,sondern deinem Namen gib Ehre"    
10.Psalm 128 "Wohl dem,der den Herren furchtet"        
11.Psalm136Danket dem Herren,denn er ist freundlich!"        
12.Concert "Zion spricht:der Herr hat mich verlassen"
13.Concert "Jauchzet dem Herren,alle Welt!" 
 CD

1971
  ダヴィデ詩篇歌集〜二重合唱のためのモテット集(ARCHIV F35A50067)レーゲンスブルク大聖堂少年聖歌隊、古い音楽のためのハンブルク管絃アンサンブル・ウルザーマー・コレギウム、指揮:ハンス・マルティン・シュナイト録音:1971年 レーゲンスブルク

1.詩篇150篇 アレルヤ その聖所にてシュをほめたたえよ 
2.コンチェルト わが魂よ主をほめたたえよ         
3.モテット エフライムはわが愛する息子        
4.カンツォーナ いざわが魂よ主をほめたたえよ         
5.モテット 涙もて種まく者は        
6.詩篇115篇 われらにならで、主よ、何時が御名にこそ栄光を帰せしめよ      
7.詩篇128篇 主をおそれ歩むものはさいわいなり        
8.詩篇136篇 主に感謝せよ、主は恵み深ければなり         
9.コンチェルト シオンは言えり:主はわれを見すて        
10.コンチェルト 全地よ、主に歓呼の声あげよ
 
 CD

1972
  Doppelchorige Motetten・Psalmen David ?/HEIRICH SCHUTS(1585-1672)
Regensburger Domspatzen
Direction:Hanns-Marin Schneidt
(437 078-2) P-1972

1.Psalm 150/Alleluja! Lobet den Herren
2.Concerto/Lobe den Herren, meine Seele
3.Moteto/Ist nicht Ephraim mein teurer Sohn
4.Canzon/Nun lob, mein Seel, den Herren
5.Moteto/Die mit Tranen saen
6.Psalm 115/Nicht uns, Herr
7.Psalm 128/Wohl dem, der den Herren Furchtet
8.Psalm 136/Danket dem Herren, denn er ist freundlich
9.Concerto/Zion spricht: der Herr hat mich verlassen
10.Concerto/Jauchzet dem Herren, alle Welt

日本語に訳すとダヴィデの詩編曲集ってことでやんすかねぇ?シュッツって能面的な曲、つまらん、眠くなる、窮屈、お経・・・・う〜んそんなイメージしか浮かばなかったけど今回のレーゲンスのはへぇ?これシュッツ?ってな感じでカチンコチンのお堅いイメージしかなかったtadaには若干華やかさを感じさせる曲集。まぁ〜手持ちの曲だけで勝手にイメージを作っていただけなのかも知れませんがね。バッハ(1685年生)の生まれと調度100年違いの1585年生まれとで、にゃんとぉ〜偶然なのかなんなのかあの天正少年使節がローマ法王と会った年ですだぁ〜。曲を聴いていてにゃんとなく〜天正少年使節〜の事が思い浮かんできたんですが、まぁ〜その頃の時代の大作曲家ちゅうことで、やっぱかなり古臭い(すまん)感じするなぁ〜んでもぉ〜少なからずバッハの曲にも影響しているんだろうなぁ〜とも思いながら聞かせて頂きました。録音は1972年頃で、30年前と言う事でやんすがさほど録音自体の古さは感じません。肝心のレーゲンスの歌いっぷりでやんすが、良くぞこれほど頑張って歌ってるもんだぁ〜と感心する。だってシュッツファンの人には悪いけど、一歩間違えば本当につまんない曲になっちゃうと思うんですが、それなりにドラマティックに歌い上げてるっていう印象。ただあんまりソロの活躍が無いのでtada的にはちと物足りない。シュッツが活躍した聖十字架教会の建物のとおり簡素だけど、どっしりとして聞けば聞くほど深い味わいが出てくる感じに仕上がってる感じィ〜。   (by tada) 2006/02/09(Thursday)up
 
 CD

1969
  Tomas Luis de Victoria:Missa Vidi speciosam ,Motetes & Respansories(ARCHIV 453 164-2)1969 Rec./Regensburger Domchor/Hans Schrems

Missa"Vidi speciosam"
1.Kyrie        
2.Gloria        
3.Credo        
4.Sanctus        
5.Benedictus        
6.Agnus Dei
Motets & Responsories
7.Vidi speciosam       
8.Tamquam ad latronem       
9.O Domine Jesu Christe       
10.Amicus meus       
11.Unus ex discipulis meis       
12.Aleph.Ego vir videns paupertam meam       
13.Caligaverunt oculi mei        
14.Dum complerentur       
15.Surrexit Pastor Bonus
 LP

1969
  TOMAS LUIS DE VICTORIA : GEISTLICHE CHORWEAKE : SACRED CHORAL MUSIC : OEuvres religieuses pour choeur (ARCHIV PRODUKTION 2533 051) Recording 6.-10.7.1969, St.Emmeran, Regensburg
Dirigent:Hans Schrems

A-SEITE:
1. Missa Ordinarium ミサ「私は美しいものを見た」 Kyrie / Gloria / Credo / Sanctus / Agnus Dei    
2.Vidi speciosam モテット「私は美しいものを見た」 

B-SEITE:
1.Tamquam ad latronem レスポンソリウム「あなた方はまるで賊に向かうように」  
2.O Domine Jesu Christe モテット「おお、主イエズス・キリストよ」     
3.Amicus meus osculi レスポンソリウム「私の友は接吻のしるしで」     
4.Unus ex discipulis meis レスポンソリウム「私の弟子の一人が」
5.Ego vir videns paupertam meam レクツィオ「私は主の怒りの中で」     
6.Caligaverunt oculi mei レスポンソリウム「私の目は溢れる泪で」
7.Dum complerentur モテット「精霊降臨祭の日が」

楽器演奏がなく、理想的にレーゲンスの合唱の良さをとらえた盤。ストレートに音が伝わってきて合唱ファンとしては大満足。欲を言えばソプラノが更年期のHetsuji頭に凍みて気になるくらい。特に素晴らしい(気持ちよい)のは、止めるときの音である。パートがそろってきれいに曲を閉じる。当たり前のことかもしれないが、各パートの音の重なりが気持ちよいのである。生涯を教会音楽家としてすごし作品全てが宗教曲というヴィクトリアの曲を、どこか懐深く聴くものを包むような温かさで演奏している。B面が特に良い。第1に、2.O Domine Jesu Christe モテット「おお、主イエズス・キリストよ」の完成度に感動した。13分くらいのところで(曲は、5.Ego vir videns paupertam meam レクツィオ「私は主の怒りの中で」)アーレフ(Aleph)ということばの繰り返しがあるが、音の動きが例えようもないくらいに美しい。その後も切ない旋律が続いて聖書の世界は閉じられる。今まで何処か近寄りがたかったレーゲンスの魅力に触れた思いだ。(by Hetsuji) 2001/04/01 up
 
 LP

1968
  ORLANDUS LASSUS Missa super Bella Amfitrit' altera 6 Motetten(ARCHIV PRODUKTION 198 476) 1968年7月6〜11日録音。
Dirigent:Hans Schrems

A-SEITE:
Missa super Bella Amfitrit' alterai
1.〜5.  
6.Domine convertere  
7.Miserere Domine
B-SEITE:
1.Lauda Sion Salvatorem 
2.In monte Oliveti
3.Tristis est anima mea 
4.In convertendo

シュレムス指揮のレーゲンスにもサー・ウィルコックス指揮のキングスに通じる世界を感じる。時代的な特長なのだろうか?レーゲンスの方は禁欲的には聞こえないが、より柔らかく温かい。ずっととりつくしまがない団体と思ってきたが、去年、生で聴いてイギリスのヤスリかけともまた違う、その訓練された、柔らかくかつシャープで繊細な音色に魅了された。美しかった。特に変声後のパートが美しい。シュレムスの音は去年のコンサートで聴いた生の音から「シャープ」感を抜いている分、限りなく心やさしい。洗練され過ぎない善良な精神の歌声だ。B面の出だしの単語Laudaのソプラノが無垢に聞こえてきて魂を突かれた。ソプラノが素人みたいに不安定に聞こえる部分もあるがそれは精神性でカバーされている。どちらかといえば、楽器演奏が押さえ気味でソプラノが目立つB面の曲の方が好みだが、いきなりこの音を聴かされてレーゲンスだと聴き当てるのは難しいかも知れない。ソロを受け持つ少年は「トレブルという楽器」になりきっていて昨今のトレブルソリストとはまた違う演奏を聴かせている。(by Hetsuji) 2001/04/01 up
 
 EP

1968
  Die Regensburger Domspatzen singen(polydor 002 228)
Leitung:DOMKAPELLMEISTER PROF.DR.THEOBALD SCHREMS/HANS SCHREMS

002 28-A
1.Alle Vogel sind da
2.Ein Mannlein steht im Walde
3.Schlafe,mein Prinzchen,schlafe' ein
002 28-B
1.Benedixisti
2.Kindelein zart
3.Heilige Nacht

今回は1968年の録音らしいEP盤の紹介ざますぅ〜。1968年かぁ〜tadaばっちり生まれておりますな〜あははははぁ。さてレコードジャケットを見ましてぇ。良いね〜良いね〜お子ちゃま達がレーゲンスの聖堂のイラストのを背景に整然と並んでるいるでやんすよぉ〜。これはひょっとして全曲tada好みだったりしてぇぇぇ。にゃはははぁ〜とぉ〜まずは〜A面鑑賞からちょっくら行きますかぁぁうっ・・・こっ、これは〜童謡じゃないっすかぁぁ!!!と所で何の童謡だっけ?聞いたことあるんだけどぉぉぉぉ。と動揺するtada(お馬鹿!ダジャレ言ってんじゃないよぉぉぉぉ!!!)"ちょうちょじゃなくって〜”う〜んでも、これって日本の童謡じゃなかったのか〜っ?て思う曲です。分からんすよね?まっ・まさかこのレコードはほのぼの童謡集かぇぇぇっ?ちょい期待してたのにぃ〜。何か2曲はえらくのんびり平和な童謡でやんすねぇ。(誰か訳しておくれ!!)3曲目おお!ここれは眠れ良い子よ〜の以前Hetsujiさんの宿題の時聞いたやつっすね!澄んでます何処までも澄みきった汚れの無い歌声やっぱいいにゃ〜蛇足ですがYOU TUBEでこの画像見ましたなぁ〜。やっぱ時代が経っていても良いものは良いのよね〜。は〜っ、うっとり〜。おっB面はいきなし、宗教音楽のようですな〜レコードの古めな所が尚一層、雰囲気かもし出してますな〜、音がここもってない所がレーゲンスだねぇ〜っ!(おやじ臭くしみじみと語るtada)何か良いな〜この世界に引き込まれる。この録音の時にタイムスリップしていくように、目を閉じるとその場にいるような感じがしますですぅ。そして匂い、感触、雰囲気このレコードを通して伝わってくるでやんす〜。この時代のレーゲンスやっぱ良いっすわ〜(by tada) 2007/06/09 up 
LP

15-16.3.1967  
  Giovanni Pierluigi da Palestrina MADRIGALI E RICERCARI (ARCHIV/198 434)
Regensburger Domchor, Dirigent:Hans Schrems, Ensamble Musica Antiqua, Leitung:Rene Clemencic, 15-16.3.1967

7 Madrigale
1.Il tompo vola
2.Se fra quest'erb'e fiore
3.Ahi che quest'occhi miei
4.Vestiva i colli
5.Il dolce sonno
6.Da cosi dotta man sei
7.Io son ferito

Instrumentalwerke

A面がレーゲンスによる7つのマドリガルで、B面は器楽曲のみ。16世紀の世俗歌曲をレーゲンスが歌うという設定はちょっと心をくすぐられる。マドリガルには簡素なイメージもあるけど、パレストリーナの作品を彼らが歌うとにわかにアーティスティックになる。WSKやトレブル・ソロが歌っているのも好きだけど、ここでは4〜5声部に分かれて歌われている曲もあり、その分厚みが増して聞こえる。重苦しく聞こえないのはシュレムス氏のなせる業で、片面全部を聞き終えると、充実感で気持ちが高揚する。(by Nao) 2013/10/01 tue up 
LP

2-7.7.1966 
   Giovanni Pierluigi da Palestrina MISSA ”DUM COMPLERENTUR” 5 MOTETTEN (ARCHIV/198 383)
Regensburger Domchor, Hans Schrems, 2-7.7.1966

MISSA ”DUM COMPLERENTUR”
1.Kyrie
2.Gloria
3.Credo
4.Sanctus - Benedictus
5.Agnus Dei T
6.Agnus Dei U

5 MOTETTEN
1.Tu es Petrus
2.Assumpta est Maria
3.Ave, Regina coelorum
4.Hodie Christus natus est
5.Dum complerentur

このミサ曲、ウェストミンスターの透明感に吸い込まれて行くような演奏で聞いた事がある。でも、まるで仕上がりが違うのね。芯の通った柔らかさと確かなコーラスの存在感は、この時代のレーゲンスそのもの。極上のハーモニーが、豊潤だけど甘さに傾く事無く綴られていく。抑制もあった時代の宗教曲なのに、解き放たれた明るさを感じる。CD化されているけど、歌い手の温もりが手に取るように伝わって来るのはレコードの功だと思っている。(by Nao) 2013/10/01 tue up
 LP

1966
  FRANZ SCHUBERT:MESSE NR.5 AS-DUR D.678 (SLPM 139 108) 7/66 Dirigent:Georg Ratzinger

A-Seite:
1.I.Kyrie:Andante con moto          
2.II.Gloria:Allegro maestoso e vivace-Andantino-Allegro moderato
B-Seite:
1.III.Credo:Allegro maestoso e vivace-Grave-Tempo I          2.IV.Sanctus:Andante-Allegro          
3.V.Benedictus:Andante con moto-Allegro  
4.VI.Agnus Dei:Adagio-Allegretto

Maria Stader,Sopran;Marga Hoeffgen,Alt;Ernst Haefliger,Tenor;Hermann Uhde,Bass

  「ミサ曲 変イ長調 D.678」。シューベルトの6曲有るミサのうち5番目の曲である。シューベルトっぽく叙情的だが演奏される機会は6番に比して少ない。完成後、宮廷楽堂で演奏してもらおうとしたのに「音楽は良いが皇帝の好みのスタイルで書かれていない」という理由で断られたエピソードを持っている曲らしい。シューベルトはミサ通常文のある部分を省略しているため、彼のミサ曲は、厳密な意味では典礼用に使用できないそうだ。
  ・・・にしても、宗教曲=ミサ曲って、どれもこれもなんというか、歌われている言葉に反して、旋律が艶めかしいのは何故なんだろう?(Hetsujiの疑問)  これも又、恍惚の世界。
  ただし、演奏は艶っぽくない。合唱は、Regensburger Domchor 。演奏全体では喉と胸の強靱さ厚さを連想させるいかにもの”女声”ソリストの声は目立つが、背景の合唱のソプラノパートは少年たちのようだ。ただ、オーケストラのfと合唱のfがぶつかる箇所では、岩の固まりのような曖昧な音なのに、部分的に、針で削って出している音のように生々しく聞こえるところもあってバランスが良いとは言えない。オーケストラの音の大きさに比例するように合唱も雑に聞こえるし、全体の音からそこだけに注目してしまう少年声のパートは音が不鮮明で、鮮やかになる瞬間は、イガイガした音に聞こえる。
  聴きたい音はラップでもかけられたようにぼやけているのに、ときにリアルな音が聞こえたりする。そのリアルな音というのが、「合唱以外の音」であることが残念な盤だ。(by Hetsuji) 2002/02/24 up 
 LP   FRANZ SCHUBERT DEUTSCHE MESSE KYRIE SALVE REGINA (Deutsche Grammophon Gesellschaft 138 676 ST 33 SLPM) Die Regensburger Domspatzen und der Domchor LEITUNG: DOMKAPELLMEISTER THEOBALD SCHREMS

A-SEITE:Deutsche Messe F-dur
1.Zum Eingang           
2.Zum Gloria           
3.Zum Evangelium und Credo Das Gebet des Herrn

B-SEITE
:
4.Zum Offertorium           
5.Zum Sanctus           
6.Nach der Wandlung            
7.Zum Agnus Dei            
8.Schlussgesang
Kyrie・Salve Regina
Kyrie・Salve Regina for a Mixed Choir
Kyrie・Salve Regina pour choeur mixte

 泣きたくなるほど穏やかで豊かな世界が広がる。Schrems盤は精神の豊饒感に溢れている。同じレーゲンスでありながら、録音年代によって、こうもどこが違うのだろうか? 聖歌隊員の声の出し方などは(ポリドール株式会社 28MG 0005)ラッツィンガー盤と同じなのだが、受ける印象が違うのは、ラッツィンガー盤のソプラノが耳にイガイガ突き刺さるような気がするからだ。技術の進歩はリアルな音を求めるあまり、現実とは何処か違う異空間であったかもしれない音楽への扉も壁も壊してしまったのかもしれない。とすれば、私は演奏そのものではなくレコードの技術内での世界を聴いているわけだから、ラッツィンガー盤に信仰を感じないと断言するのはフェアではない。
 音作りがソフトなシュレムス盤は、音楽そのものだけが存在していて、演奏者の自我を感じないで済むのが聴くときに疲れない理由の一つでもある。シュレムス盤は曲そのものだけが聞こえてくる。ここでの選曲は、それほど複雑ではない旋律を、各パートの音の重なりで聴いていくだけなのだが、音の調和そのものの美しさでは安定してどこの団体よりも秀でているレーゲンスブルクに相応しい。心持ちゆったりとうたわれるどこか素朴なハイリッヒハイリッヒ・・・に不意に感動し感動したことに不覚にも動揺した。聴き方によっては退屈なだけの音楽を、さりげなく聴かせてしまうこのレーゲンスブルクは、考えようによってはとてつもない実力を内在した筋金入りの団体と言える。(by Hetsuji) 2001/04/08 up
 LP

1965
  "Heimat, diesseits und jenseits der Grenzen" (polydor/237 221)
DIE REGENSBURGER DOMSPATZEN SINGEN VOLKSLIEDER
begleitet von Instrumental-Gruppen, Leitung:Prof.Hans Schrems (7.65)

Seite A
1.Land der dunklen Walder           
2.Zogen einst funf wilde Schwane           
3.Wenn in stiller Stunde
4.Blaue Berge, grune Taler(Riesengebirglers Heimatlied)  
5.Und in dem Schneegebirge           
6.An der Saale hellem Strande

Seite B
1.Der Wachter auf dem Turmlein sass
2.Siebenburgen, Land des Segens           
3.Innsbruck, ich muss dich lassen           
4.O Strassburg, o Strassburg           
5.Gluck auf, Gluck auf・・・           
6.Die Reise nach Jutland

この年代のレーゲンスからは、じんわりと心を温めてくれるものを感じる。それをレコードの音の膨らみが、素朴な民謡を何倍にも惹き立てている。CDで聴いて印象に残っていた曲、A面の2・3番が歌詞付きで聴けた事がうれしい。B面の曲は、CD化されたものの中には、見つけられなかったものだ。最上であろうコーラスだけでも充分なのに、しっとりとしたソロが流れてきた時は、改めてシュレムス親子盤(変な言い回しだけど)との遅まきながらの出会いに感謝しつつ、聴き入ってしまった。素朴な民謡も決して地味にはならず、味わい深い。団員が河辺りでくつろいでいる様子のジャケットを眺め、余裕ある多重奏のきれいなコーラスに浸りつつ、古き時代のレーゲンスへ想いをはせた。(by Nao) 2002/01/20 up 
LP

1964 
  GIOVANNI PIERLUIGI DA PALESTRINA:Missa Hodie Christus natus est Improperia (ARCHIV PRODUKTION 198343) LEITUNG:HANS SCHREMS :Regensburg, St. Emmeram,4.-8.7.1964

SIDE 1:"Hodie Christus natus est"(降誕ミサ)
1.Kyrie        
2.Gloria        
3.Credo        
4.Sanctus        
5.Benedictus        
6.Agnus Dei

SIDE 2
:
Improperia
(インプロペリア=カトリック教会で、キリストの受難を記念して、聖金曜日の十字架崇敬の際に歌われる聖歌。ユダヤ人及び不信の民がキリストに犯した咎を責める歌詞)
1.Antiphon(Schola):"Ecce lignum Crrucis"
2.Chorus I:"Popule meus"
3.Schola:"Quia eduxi te"
4.Chorus I&II :"Hagios o Theos"
5.Schola: "Quid ultra debui facere"
6.Chorus I&II : "Hagios o Theos"
7.Chorus II : "Ego propter te flagellavi Aegyptem"(9 Verse mit Refrain "Popule meus"[Chorus I])
8.Chorus I&II : "Quia eduxi te"
9.Schola: "Crux tuam"
10.Chorus I&II : "Crux fidelis"

聖歌隊の編成は次のとおり。
  SIDE 1については、二重合唱の形を取り、<Chor I: Sopran I/II, Alt, Bass Chor II:Alt, Tenor I/II, Bass>。極端に説明すると、Chor I は、左の耳に聞こえChor IIは右の耳に聞こえた。
  SIDE 2はChor I: 、Chor II:ともに編成は同じでSopran, Alt, Tenor, Bass。こちらはすべてのパートが同じ方向から聞こえた。こちらも極端な説明になるが、普通とは逆で、右の耳に少年系、左の耳に青年系の声が聞こえた。

これはもうシュレムス・ワールド。ARCHIV PRODUKTION のシュレムスが好きな理由は、存在が希薄でどこまでもやわらかい光、直射日光ではなく、木漏れ日のようにやさしい音だから。このおだやかな音が、ともすれば言葉を理解し得ないものにとっては二つの四声合唱(Chor I: 、Chor II)が交互に歌うだけの退屈(ゴメンなさい。パレストリーナの代表的な曲です。旋律も美しいです。)なインプロペリアを最後までじっくりと聴かせる。レーゲンスの歌声は「咎を責める」というよりは、教え諭すような静かさ、おだやかさの中にある。シュレムス・レーゲンスには癒し効果もあるかもしれない。ただし、この雰囲気はCDではなかなか伝わらない。レコードの音だけが伝えうる雰囲気であることをお断りしておく。HANS SCHREMS指揮のレーゲンスを聴くならレコードに限る。(by Hetsuji) 2001/09/30 up
 
 CD

1964
1962
Rita Streich / Volkslieder und Wiegenlieder/1962 (1-16)-1964(17-32) Rec. /DG457 763-2/Rita Steich (Sopran), Instrumentai-Vereinigung Singgemeinschaft Rudolf Lamy(1-6.8.10.11.13.15.16),/Fred Artmeier(Gitarre/ 7.11.13) ,Hedwig Bilgram(Cenbalo /4.7),/Dirigent;Carl Michalski(1-16),/Regensburger Domspatzen (18.21.22.27.31.32) , /Mitglieder des Bayerischen Rundfunk-Orchestras (17.19-26.28-31), /Dirigent:Kurt Gaebel(17-32)

1.Du,du liegst mir im Herzen        
2.O du liabs Angeli       
3.Frere jacques        
4.L'Amour de moi       
5.Canto dellle risaiole       
6.Z'Lauterbach hab i mei Strumpf verlor'n       
7.Schlof sche, mein Vogele        
8.Drink to me only with thine eyes       
9.Nobody knows the trouble I've seen       
10.Sakura-Sakura       
11.Tschubschik        
12.Spi mladenez
13.In mezo al mar        
14.Wenn ich ein Voglein war        
15.Der Mond ist aufgegangen        
16.Muss i denn zum Stadtele 'naus       
17.Weisst Du,wieviel Sterne atehen        
18.O wie wohl ist mir am Abent        
19.Wo e kleins Huttle steht        
20.All mein Gedanken       
21.Glockenruf     
22.Der Burgermeister von Wesel      
23.Der Wechsel der Jahreszeiten        
24.Schlaf,Herzenssohnchen        
25.Sandmannchen    
27.Der Kuckuck  
28.Schwesterlein   
29.Ach Modr,ick will en De\ing han        
30.In der Fruah 31.Abendlied 32.Ave Maria
 CD

1964
  AVE MARIA(Deutsche Grammohon 423 777-2) 1964年録音

10.AVE MARIA(WOLFGANG AMADEUS MOZART) Rita Streich,Spran
 CD

1963
  ...ade,du mein lieb Heimatland Die Regensburger Domspatzen singen die schonsten Voikslieder Folge 2(Deutsche Grammophon 427 894-2) 1-16曲 1961年 17-22曲 1963年録音 Hans Schrems指揮

1.Wohlan,die Zeit ist kommen
2.Nun ade,du mein Heimatland
3.Wem Gott will rechte Gunst erweisen
4.Zwischen Berg und tiefem,tiefem Tal
5.Im Wald und auf der Heide
6.Ich bin ein Musikante
7.Ich reise ubers grune Land
8.Zu Regensburg auf Weggis zu
9.Von Luzern auf weggis zu
10.Ich ging durch einen grasgrunen wald
11.Wohlauf,die Luft geht frisch und rein
12.ein Vogel wollte Hochzeit halten
13.Der jager in dem grunen Wald
14.Leise zieht durch mein Gemut
15.O wie wohl ist mir am Abend
16.Guten Abend,guten Abend,euch allen hier beisamm
17.land der dunklen walder
18.Zogen einst funf wilde
19.Wenn in stiller Stunde
20.Blaue Berge,grune taler
21.Und in dem Schneegebirge
22.An der Saale hellem Strande

またもやWSKとの比較で芸がないのだが、曲がダブるためか、映画「野ばら」のWSKを彷彿させる。ぼうっと聴いていたら、映画のBGMをレーゲンスにすり替えたところで違和感は無いだろうと思う。変声前の少年たちだけの合唱もあるし、・・・違いはWSKの方が少年っぽくわずかに荒削りで、こちらは少し「合唱」であることを意識してより端正な仕上がりだ。時代がこの声と雰囲気を作ったのだろうか? Ich bin ein Musikanteしかり。(←こちらはテルツと比べてみた)Rの巻き舌も麗しく、このソリストにはもっと別な曲を歌って欲しいところ。この団員は、オペレッタの主役も行けそうだし、モーツァルトのソロも聴いてみたかったなあ。この盤、全般的にクレームを付けられないほど上手なことは認めるのだが、伴奏が付いて聴きやすいと出だしは感じたのが、中盤で飽きてきた。なんというか、伴奏が付いたら、端正な合唱であるにもかかわらず非常に世俗的に過ぎてきこえ、あ、私、ダメだ・・・と。ドイツ民謡と言うよりはドイツの子どもの歌的な選曲なのかもしれない。曲自体が心に浅く聞こえ、単純で退屈で、レーゲンスの合唱力がもったいない。オーケストラもヘタとは思えないので一流なのだろうが、やはり、どうひいき目に見ても(ひいきできないけど)WSKが伴奏に頼んでいるところとはビミョウに&決定的に違う。そこでも損して居るなあ。レーゲンスはいつの時代も実力があるのだから、オーケストラは必要ないのだ〜。加えて欲を言うと、Ich bin ein Musikanteのソリストでダハシュタインを聴きたかったけれど、あの曲はドイツじゃないからダメ?でもオーケストラではどうしてもWSKに負けちゃうだろうけれど。レーゲンスは子どもの歌を歌っちゃダメ、伴奏も付けちゃダメ。そんなのでレーゲンス力(なんなのじゃ?)を壊したらもったいないから。            (by Hetsuji) 2007/04/27(Friday)up
LP

1962 
  JOSEPH HAYDN:MESSE Nr.2 Es-dur/MISSA BREVIS SANCTI JOANNIS DE DEO(Deutsche Grammophon Gesellschaft/ LPM18756) 1962年頃録音?/Regensburger Domspatzen und der Domchor/Mitglieder des Symphonieorchesters des Bayerischen Rundfunks/Leitung:Domkapellmeister Theobald Schrems

A-SEITE
MESSE Nr.2 Es-dur(Grosse Orgelmesse):Kyrie・Gloria・Credo・Sanctus

B-SEITE
MESSE Nr.2 Es-dur:Benedictus・Agnus Dei       
MISSA BREVIS SANCTI JOANNIS DE DEO(Kleine Orgelmesse B-dur):Kyrie・Gloria・Credo・Sanctus・Benedictus・Agnus Dei

Ursula Buckel,Sopran/Yonako Nagano,Alt/John van Kesferen,Tenor/Jens Fioffau,Bass

ソプラノが女声です。つまらないなあ。ソロが団員でも十分いけただろうに。合唱はレーゲンス・オンリーでいかにもシュレムス時代の魅惑的なものなので、これについては歌声を堪能できます。   (by Emu) 2003/07/20 up 
 LP   HAYDON:KLEINE ORGELMESSE B-DUR・TE DEUM-MOZART:ORGELSOLO-MESSE C-DUR KV259・LAUDATE DOMINUM KV339(Deutsche Grammophon Gesellschaft STEREO 135 030)

A-SEITE:
JOSEPH HAYDN Missa brevis Sancti joannis de Deo
1.kyrie  
2.Gloria  
3.Credo  
4.Sanctus  
5.Benedictus  
6.Agnus Dei LEITUNG: DOMKAPELLMEISTER
THEOBALD SCHREMS
 /Te Deum C-dur

B-SEITE:
WOLFGANG AMADEUS MOZART Missa brevis Nr.11 C-dur KV259
1.kyrie  
2.Gloria  
3.Credo  
4.Sanctus  
5.Benedictus  
6.Agnus Dei LEITUNG: DOMKAPELLMEISTER
THEOBALD SCHREMS
/ Laudate Dominum aus >> Vesperae solennes de confessore << KV 339

  下の<戴冠ミサ>(Deutsche Grammophon RESONANCE 15 MG 3029)を聴いた後だったので、シュレムス的な薄い黄金の光のようなキリエ・エレイソン・・・の控えめなハーモニーが聞こえてきたときにはホッとした。合唱を聴きたいときには、私の場合、大抵、楽器演奏は邪魔だと感じるが、この盤ではそれほどではない。聴き進んでいくと、ソプラノソリストはやはりというか女声なのだが、ある意味、メインの合唱を中心に据え個々の声を訓練した上で、それとは働きを別にするソリストを、短命のボーイソプラノに課することは、至難の業であろうから、これは許容範囲、のこととして少年合唱(少年声+男声)ファンも受け入れなくてはいけないことなのかもしれない。でも、ハイドンやモーツァルトのソプラノやアルトのソロやデュエットを女声に歌わせてしまうのは、聖歌隊の演奏だからこそ非常にもったいない。ソロが入ると、レーゲンスブルク大聖堂聖歌隊のあたかも夢の中で包まれる光のような薄い黄金のハーモニーが、現実的な空気に変化するように感じた。もちろん、この音を平凡と感じるのはHetsujiの偏見である。だが、私にとってのレーゲンスの魅力を考えるとき、あくまでも「夢の中で包まれる光のような薄い黄金のハーモニー」なのだから仕方ない。ゆったりした弦の調べにのってLaudate Dominumを歌う女声が聞こえた瞬間に(このソリストがどうこうではないが)この場でこの曲を女声に歌わせてしまうのがもったいなくて泣けた。(by Hetsuji) 2001/04/08 up
 
 CD

1961
  Deutsche Messe F-dur und Das Gebet des HerrnD872(DEUTSCHE GERMMOPHON 445-076-2)

Regenburger Domspatzen
Mitglieder des Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
THEOBALD SCHREMS 1961年録音

1. Zum Eingang.....5.04       
2. Zum Gloria.....3.28       
3. Zum Evangelium Und Credo.....5.49       
Das Gebet des Herrn......6.16       
4.Zum Offertorium.....3.08       
5.Zum Sanctus....3.34       
6.Nach der Wandlung.....3.24     
7. Nach der Wandlung.....5.33     
8. Schlussgeesang.....2.12     
9.Kyrie D45.....2.18       
10.Salve Regina.....3.52   
    
1962年録音
11.Ave MariaD939.....5.20 LISSA OTTO(sopran   Berliner Handel Chor  Radio-Symphonie -Orcher Berlin
 
 LP

1961
G.P. DA PALESTRINA:MISSAPAPAE MARCELLI・8MOTETTEN(ARCHIV PRODUKTION 198182)  1961年10月6〜9日録音。Dirigent Theobald Schrems

A-SEITE:
Missa Papae Marcelli
1.kyrie             
2.Gloria             
3.Credo             
4.Sanctus             
5.Benedictus            
6.Agnus Dei

B-SEITE:
8 Motetten
1."Laudate Dominum omnes gentes"(Ps. 116) S,A,T,B
2."Terra tremuit", Offertorium in Dominica Resurrectionis Domini (Ps. 75, 9-10) S,A,T I/II,B
3."Ascentdit Deus", Offertorium in die Ascensionis Domini (Ps.46, 6) S,A,T I/II,B
4."Incipit Oratio", Lectio tertia ad Matutinum in primo Nocturno in Sabbati Sancti (Lam. Jer.5, 1-5) S I/II, A I/II , T I/II, B I/II 
5."Illumina oculos meos", Offertorium in Dominica quarta post Pentecosten S,A,T I/II,B 
6."Ego sum panis vivus", Responsorium sextum ad Matutinum in Festo Corporis Christi (Joh. 6, 48-50) S,A,T,B
7."Pueri Hebraeorum", Antiphona prima ad Distributionem ramorum in Dominica in Palmis (Joh. 12, 13) S I/II, A I/II
8."Jubilate Deo" (Ps. 99) S,A,T,B

レーゲンス・モードに入るのに相応しいとして、Hetsujiは最初にこのレコードを選んで聴いた。合唱が始まると同時に、脳裏にパーッと草原のイメージが拡がった。青々とした草原ではなく、風景全体がどこかうすい黄金の光に染まったそよ風吹く草原である。レーゲンスの合唱はおだやかにやわらかくそして限りなく心やさしい。選曲はパレストリーナの「教皇マルチェルスのミサ」とモテット。曲の静かさ清らかさと相まって、各パートが一つの色彩の音(一人の団員が幾重にも人数分の録音を重ねたような音)に訓練されきったレーゲンスの合唱は、聴く者の魂を天上の光で包んでくれる。おそらく、神に対立する立場や神の国から遠いことを嘆くたち立場からではなく、神の波動に浴しその波動の一端を伝える立場で作曲したと思われるパレストリーナの作品を、神さまの世界の内側に属している声で歌い上げるレーゲンスのこの合唱は、シャープ感をそぎ落としているが故に、黄金の光となって世界を満たしていくのではないかと思われた。(by Hetsuji) 2001/04/01 up
 
 LP

1961
  IV. FORSCHUNGSBEREICH Hochrenaissance(16.Jh.)
GIOVANNI PIERLUIGI DA PALESTRINA:Missa Papae Marcelli 8 Motetten(ARCHIV PRODUKTION 14182)
 Dirigent Theobald Schrems

A-SEITE:
6.-7.10.1961
Missa Papae Marcelli
1.kyrie             
2.Gloria             
3.Credo             
4.Sanctus             
5.Benedictus            
6.Agnus Dei

B-SEITE:
8.-9..10.1961
8 Motetten
1."Laudate Dominum omnes gentes"(Ps. 116) S,A,T,B            2."Terra tremuit", Offertorium in Dominica Resurrectionis Domini (Ps. 75, 9-10) S,A,T I/II,B
3."Ascentdit Deus", Offertorium in die Ascensionis Domini (Ps.46, 6) S,A,T I/II,B
4."Incipit Oratio", Lectio tertia ad Matutinum in primo Nocturno in Sabbati Sancti (Lam. Jer.5, 1-5) S I/II, A I/II , T I/II, B I/II
5."Illumina oculos meos", Offertorium in Dominica quarta post Pentecosten S,A,T I/II,B
6."Ego sum panis vivus", Responsorium sextum ad Matutinum in Festo Corporis Christi (Joh. 6, 48-50) S,A,T,B
7."Pueri Hebraeorum", Antiphona prima ad Distributionem ramorum in Dominica in Palmis (Joh. 12, 13) S I/II, A I/II
8."Jubilate Deo" (Ps. 99) S,A,T,B

  教皇マルチェルスのミサ曲は、真偽のほどは定かではないが、トレント宗教会議であらゆる多声音楽が教会から排除されようとしたとき(だろうなあ。宗教音楽って色っぽすぎるもん)、パレストリーナがこの曲を作曲して、ポリフォニー音楽が宗教性と両立しうることを証明して教会音楽の危機を救った作品。なそうです。だから、ある種の教会音楽にあるような色っぽさはあまりなく、だからといって宗教句作もなく、魂が徐々に解放されて軽くなっていく。
  ミサ曲は通常文という歌詞しか選べないが、モテットはさまざまな主題を持つ歌詞を選べる、のが違い。
  そしてレーゲンスの合唱は、光や大気の如く、質感が無い、というか、希薄。宇宙空間に浮かんで、360度、あらゆる方向から聞こえてくる合唱に包まれる感じ。ハンス・シュレムス・レーゲンスよりはかなり現実的な音、ではあるけれど。幾分、少年声に傾いた、各声部の音量配分も技術も完璧で、相変わらずすきがないほど上手なレーゲンス・ワールドが展開する。IV. FORSCHUNGSBEREICH Hochrenaissance(16.Jh.) GIOVANNI PIERLUIGI DA PALESTRINA:Missa Papae Marcelli 8 Motetten(ARCHIV PRODUKTION 14182)  と同音源。 (by Hetsuji) 2003/02/09 up
 
LP

1961 
 "Die Regensburger Domspatzen singen Weihnachtslieder" (polydor/46517 LPHM)Die Regensburger Domspatzen, Leitung:Domkapellmeister Prof. Dr. Theobald Schrems(7.1961)

Seite 1
1.STILLE NACHT, HEILIGE NACHT       
2.VOM HIMMEL HOCH IHR ENGEL KOMMT
3.ADESTE FIDELES
4.KINDELEIN ZART       
5.ES WIRD SCHON GLEICH DUNKEL
6.HEILIGE NACHT

Seite 2
1.ES IST EIN ROS' ENTSPRUNGEN
2.STILL, O HIMMEL
3.SCHLAF WOHL DU HIMMELSKNABE DU
4.DREI KON'GE WANDERN AUS MORGENLAND
5.ES BLUHEN DIE MAIEN
6.STILL, STILL, STILL, WEILS KINDLEIN SCHLAFEN WILL

素敵な1枚に巡り会ってしまった。聴きたいと願っていた、シュレムス氏のクリスマス曲集だ。ドイツ系のクリスマス曲は耳に新しいものもあったが、何とやさしく響いてくることか。この時代のレーゲンスは飾り気なしに素朴で、歌声は暖かく美しい。声自体に厚みとまろやかさがある。それはソリストも同様で、2面の2番・3番で聴くことができる。珍しいのはコルネリウスの"DREI KON'GE・・・"のソロがB-Sである事。この曲はテノールのソロが聴かせどころのクリスマスの定番で、私の鼻歌の定番だったりするが、ソロにB-Sを持ってくるあたりはレーゲンスの自信とこだわりなのかもしれない。最近まで知らずにいた"すずめのガッコの先生"、シュレムス氏の音創りに酔っている。(by Nao) 2001/10/28 up
 10inch    Wolfgang Amadeus Mozart - Die Zauberflote, Querschnitt(Electrola/E 60572)1960年代?Dirigenten: Wilhelm Schuchter, Arthur Gruber, Werner Schmidt-Boelcke/Mannerchor der Stadtischen Oper Berlin, Berliner Philharmoniker, Grosses Opernorchester

Site 1
1.Dies Bildnis ist bezaubernd schon(Arie des Tamino)
2.O Zittre Nicht, Mein Liebe Sohn(Arie der Konigin der Nacht)
3.Der Vogelfanger bin ich ja(Arie des Papageno)
4.Wie stark ist nicht dein Zauberton(Arie des Tamino)
5.O Isis Und Osiris(Arie des Sarastro)

Site 2
1.Bald prangt, den Morgen zu verkunden(Szene der drei Knaben-Pamina)
2.Ein Madchen Oder Weibchen(Arie des Papageno)
3.Der Holle Rache tobt in meinem Herzen(Arie der Konigin der Nacht)
4.In diesen heil'gen Hallen

Sarastro:Gottlob Frick(Bass)
Tamino:Josef Traxel(Tenor)
Pamina:Elisabeth Grummer(Sopran)
Konigin der Nacht:Erika Koth(Sopran)
Papageno:Hermann Prey(Bariton)
Drei Knaben:Regensburger Domspatzen

モーツァルトの魔笛のハイライト盤。ザルツブルクのモーツァルテウムのオンライン資料室で存在を知ってからずっと欲しかった盤。レーゲンスの団員が三人の童子で第二幕の三重唱〜パミーナのアリア「間もなく朝を告げ知らすため」を歌っている。パミーナとボーイソプラノとの掛け合いが楽しくて三人の童子の歌の中でも一番好きな曲なので、これが入っていて嬉しい。実力派レーゲンスらしく、どの少年も聞いていてまるでストレスのないほどに、声がものすごくよく出ていて、自分たちのパートを軽々と歌っている。上手い。アルバムそのものは、ベルリン・フィル、エリカ・コッホがパミーナ、若きヘルマン・プライがパパゲーノと、なかなかの豪華キャストだが、全曲ものの抜粋なのか、最初からハイライトだったのがよくわからない。実を言うとちょっと動きに欠ける演奏なので、少なくともスタジオ録音かなあと思っている。   (by Emu) 2006/01/26(Thursday)up
 LP   "Die Regensburger Domspatzen singen Volkslieder" (polydor/J73526)Leitung:Domkapellmeister Prof.Dr.Theobald Schrems, 6/61

A-Seite
1.Auf, auf zum frohlichen Jagen
2.All' mein Gedanken
3.Ein Jager aus Kurpfalz
4.Wenn ich ein Voglein war  
5.Wem Gott will rechte Gunst erweisen

B-Seite

1.Der Winter ist vergangen
2.Schwesterlein, Schwesterlein
3.Ich geh' durch einen grasgrunen Wald
4.Es dunkelt schon in der Heide

手中範囲外のレーゲンスを、恐れ多くも紹介させていただきマス。Hetsujiさんの紹介文を読んで、シュレムスは聴いておかないと損かも・・・と聴き始めたが、自ら聴く範ちゅうを狭くしていた事を改めて反省。こんなにも自然で脚色されていない音楽が存在していたのに、それを見過ごして「少年合唱ファン」を自任していたのは恥ずかしい。指導者・歌い手とも影の努力はあろうが、それを感じさせる事なく豊かな世界を披露してくれる。以前何かでレーゲンスの団員が「僕らの方がウィーン少年合唱団よりも上手い。」と言ったとの記事を読んだ事がある。一概に比較はできないが、あながち間違いでもないだろう発言に、自信のほどが窺える。古い25cmLPなので、音はあまり良くないが、返ってレトロな雰囲気が増して味わい深い。今、レーゲンスの古い音が無性に聴きたい。(by Nao) 2001/07/29 up 
 CD

1967
1959
  Heilige Nacht(DG 429 334-2)
Die Regensburger Domspatzen
Leitung:1-7:Hans Schrems / 8-16:Theobart Schrems
1-7:1967 / 8-16:1959

1.Machtet die Tore weit        
2.Uber's Gebirge Maria geht       
3.Ave Maria       
4.Maria durch ein' Dornwald ging        
5.Und unser lieben Frauen        
6.O Heiland,reiss dei Himmel auf       
7.Macht hoch dei Tur       
8.Atille Nacht,heilige Nacht       
9.Vom Himmel hoch ihr Engel kommt        
10.Adeste fideles       
11.Kindelen zart        
12.Es wird schon gleich dunkel        
13.Heilige Nacht       
14.Es ist ein Ros' entsprungen        
15.Schlaf wohl,du Himmelsknabe du       
16.Drei Ko'ge wandern aus Morgenland
CD

1963
1959 
  Die Regensburger Domspatzen singen Volkslieder (847 619-2) 1959,1963年録音。

1.Ich geh' durch einen grasgrunen Wald       
2.Nun ade, du mein lieb Heimatland       
3.Auf, auf zum frohlichen Jagen       
4.Der Jager aus Kurpfalz       
5.Herbstlied        
6.Schlafe, mein Prinzchen, schlaf ein       
7.Am Brunnen vor dem Tore       
8.Das Wandern ist des Mullers Lust       
9.Wem Gott will rechte Gunst erweisen       
10.Wenn ich ein Voglein war'       
11.Es dunkelt schon in der Heide       
12.Guten Abend, gut' Nacht

神様のいうとおりと適当に選んだのは良いけど詳細じぇんじぇんわっかりましぇん!!まぁ〜何か民謡中心なんでしょうかねぇ〜?またまた前回に引き続き見当違いのを選んじまったようです。聞いたことあるようなないような〜曲。合唱通の皆さんなら"ああっ!あれあれねぇ〜”とお解かりになるんでしょうけど、まぁtadaなのでぇ(どう言うこっちゃぁ)良くわからんなりの紹介文としたいとおもいます。6曲目の"Schlafe,mein Prinzchen,schlaf ein”作曲者はモーツアルトさん?曲を聴いてみると(んでもって使い物にならん独和辞書も用いて)"眠れよいこよぉぉぉ〜♪”のあの子守唄でやんすかね?ソリストの声のまぁ〜綺麗な事。小雀っちゅうより"小ひばりちゃん”って感じでやんすねぇ〜。(12曲目も同一のソリストと思われる)透き通るような声+明るい輝きがあるお声でやんすねぇ。ただ残念な事にこの美声のソリスト君の名前の記載はないですねぇ〜。まぁ合唱全体もくっきりすっきりさわやかぁ〜で"清く正しく美し〜ぃ合唱”って感じ。いやぁ〜なんと清潔感漂う合唱でしょうかぁ〜と思いつつ、ハタと気が付くとこの曲をホコリまみれのこ汚い部屋で聴いてんだよねぇ〜これがぁ。そして、録音年をみてびっくらこん!えっらい古い録音っすねぇ。ただ録音としての古さは全然感じませんねぇ〜。ちょいと古きよき時代っちゅうかノスタルジックな雰囲気はありますが、まぁ曲が曲なのであたりまえかぁ〜ってなとこです。   (by tada) 2004/12/10(Friday)up
 EP    Ostpreuben-Lied (polydor 54 003)
Leitung Hans Schrems

Ostpreuben-Lied(Land der dunklen Walder)
Pommern-Lied(Wenn in stiller stunde)

いやはやレコード聞いたの何年ぶりだっけ?プレイヤーのかけ方もおぼつかない状態ですが、晴れある第2弾はレーゲンス!!(みたい・・・と思う・・・多分・・・)う〜んこの雰囲気はレーゲンスお得意の民謡系なのかな?レコードジャケットからして民謡!!って感じですもんねぇ〜。決して力まず穏やかかにでもしっかりとした揺るぎない決意みたいなのを感じるうたざんすね〜。お次こちゃらも誠実さ溢れる曲ですね。力抜いてるっつう訳でわないけど程良い力加減てかんじ、かなり古そうなレコードでやんすが、ノイズはあるけど、音はやっぱしクリアですな〜。かなり古い録音と思われますが、音がみょ〜にこもった感じないっすもんねぇ〜。こういう曲ってよく言えば"力”強い、悪く言えばうざくて押し付けがましい歌い方しちゃうような合唱団もありそうだけど、やっぱレーゲンスは違いますな〜ほんにぃ〜説得力あると言うかぁ〜何か穏やかな中に芯の強さがある。何時も思うけどこれぞドイツ人の見本!!って感じっすねぇ〜(これって褒め言葉???そうです褒め言葉っす!!)(by tada) 2007/06/02 up
DVD   Die Regensburger Domspatzen
Du bist nicht allein


これって映画?記録映画?ドキュメンタリー映画?う〜ん全部ドイツ語で分からんちゅうか英語でも分からんか?しっかしそれにしても見事な刈上げ君達でやんすねぇ〜これって何時頃の映像?かなり古そう、映像は白黒だっちゃ。最初レーゲンスの今の(って当時の)様子とあとレーゲンスの聖堂の歴史、建物、絵画等など紹介があってそれから合唱の映像が始まるのかな〜と思ったら学校の風景、授業、まぁ〜合唱画面もあるけど、こんな日常生活送ってますぅ見たいなぁ〜でぇ〜これって映画なのかなぁ〜〜と思いつつ主役っぽい男の子やなにやら問題抱えたっぽい子、いたずらっ子っぽいペーター君(これは何とか分かった)とやら、や〜っと演奏旅行になりぃ〜の合唱ありオペレッあありみたいなぁ〜。う〜ん何だかよぉ〜分からんけど、以前紹介したトーマスのDVD思い出す。それのレーゲンス版(結構昔バージョン)みたいでやんすぅ。ドイツってこういうての物が好きなんですかねぇ〜。おおっ!!このレーゲンスバスベンツだぁ〜!!ってまぁ〜ドイツですから。でも、ちゃんとレーゲンスの名前つきバスなのねぇ〜。古〜〜〜い白黒映像の風景画像のバックにレーゲンスの歌声。演奏旅行が終わってまたまたいつもの生活が始まる。。。。んでもぉ〜厳しいだけじゃなくてなかなか楽しい〜学校生活よ〜んって感じで、宣伝映像かこれ?う〜ん重大な事を立ち聞きしてしまった団員。礼拝堂で1人祈る少年、んでぇ〜指揮者のおっちゃん登場!!+友達と3人で祈り。って何はなしてるか分からん。あれ?合唱の場面で私服で祈ってるってことはぁ〜メンバーから外された?????何か重要な式典みたいだけどぉ〜おおおっそうっかぁ〜ライバルにソロを取られたんか〜?んでぇ〜ライバルが途中歌えなくなって代役を見事に務めあげる・・・・・・・って事は無かった。式典を途中抜け出して、一緒に補欠になってた子達が呼びに来て終わり・・・かい?う〜ん何だか良く分からん。でもぉ〜やっぱ合唱は見事ですねぇ〜ソロやってた子2人(本人達が歌ってたのかなぁ?って出ている子達は本物?それともレーゲンスの本物のメンバーが歌ってこの子達は役者さん?)は上手かった。楽器演奏なんぞもやってましたが、あれも団員が本当にやってるのかな?やってるとしたら結構上手いかもぉ〜。言葉がわかればもっと楽しめたかも言葉の壁は厚かった。。。。。      (by tada) 2006/09/29(Friday)up 
 LP

1953
  Die Regensburger Domspatzen singen Volkslieder (STEREO 2430 141)

A-SEITE:
1.Ich geh' durch einen grasgrunen Wald 1959年録音。 
2.Nun ade, du mein lieb Heimatland 1959年録音。 
3.Auf, auf zum frohlichen Jagen 1959年録音。 
4.Der Jager aus Kurpfalz 1959年録音。 
5.Herbstlied  1959年録音。 
6.Schlafe, mein Prinzchen, schlaf ein 1963年録音。 treble solo

B-SEITE:
7.Am Brunnen vor dem Tore 1959年録音。 
8.Das Wandern ist des Mullers Lust 1959年録音。 
9.Wem Gott will rechte Gunst erweisen 1959年録音。 
10.Wenn ich ein Voglein war' 1959年録音。 
11.Es dunkelt schon in der Heide 1959年録音。 
12.Guten Abend, gut' Nacht 1963年録音。 treble solo

  ハーモニーも美しい、芸術的な香りのするVolkslieder集である。子ども時代、音楽の時間に歌った曲がレーゲンスの完璧なハーモニーで歌われると同じ曲ではないような・・・。合唱団の余力が薫り高い音楽を作った、と言えるかもしれない。6.Schlafe, mein Prinzchen, schlaf ein(1963年録音)の編曲はウィ−ン少年合唱団的。ソリストの少年はウィ−ン少とはまた違った魅力で歌っている。ウィ−ン少年合唱団的天然系ソリストは12.Guten Abend, gut' Nacht(1963年録音)の少年。この頃はレーゲンスもソプラノ・ソリストを擁していたのか? ソリストの少年たちの声がこれだけ出るのであれば、他から女声ソプラノを起用せずとも、モーツァルトも自前のボーイ・ソプラノ・ソロでいけそうなのになあ。(モーツァルト録音はこのときから10年後・・・)(by Hetsuji) 2001/04/08 up
 
 LP   Klingendes Kinderland Die Regensburger Domspatzen mit Instrumentalbegleitung (Polydor STEREO 237 031 SLPHM ST 33) Leitung: Domkapellmeister Prof. Dr.THEOBALD SCHREMS

A-SEITE:
1.Haenschen klein       
2.Schlaf, Kindchen, schlaf! treble solo      
3.Trara, die Post ist da!       
4.Ein Maennlein steht im Walde       
5.Guter Mond, du gehst so stille       
6.Es klappert die Muehle am rauschenden Bach,  
7.Es regnet, es regnet,
8.Fuchs, du hast die Gans gestohlen treble solo

B-SEITE
:
1.Mit dem Pfeli, dem Bogen      
2.Weisst du wieviel Sternlein stehen treble duet   
3.Hopp, hopp, hopp, Pferdchen, Iauf Galipp!
4.Winter ade, Scheiden tut weh!
5.Kuckuck, Kuckuck, ruft's aus dem Wald
6.Alle Voegel sind schon da, alle Voegel, alle!
7.Wer hat die schoensten Schaefchen?
8.Hoert, Ihr Herr'n, und lasst euch sagen,

  確か似たような選曲で、ウィ−ン少年合唱団も歌っていた。子供向けの選曲のために、伴奏を工夫したり、変声期前の少年たちが全面に出て歌っているが、違いは、ときおりさりげなくテノールやバスが演奏に加わってしまうことである。そこが変声期前の少年たちだけで編制されている団体に比較して大きな魅力と強みであり、単に子供向け、になってはいないところでもある。少年のソロやデュエットが多用され、子どもが飽きない作りになっているが、聴く限りにおいて、1曲1曲そして全体を通しての構成等々、宗教曲なみに、力が入った盤であるようだ。トレブルソロの少年も、控えめで繊細なレーゲンスのソプラノからかけ離れて、凛々しく歌っている。この声を聴いて聖堂内の少年も素顔は普通の少年なのだなあと思った。合唱団は実力の7割程度?のところで大きな余裕を持って楽しくこの盤を歌ったようだ。伴奏を含めて切れの良い仕上がりである。(by Hetsuji) 2001/04/08 up
 
 LP   28 152 XAK. JUBILATE DEO/REGENSBURGER DOMSPATZEN (eurodisc auslese STEREO 28 152 XAK) Dirigent Theobald Schrems

SEITE 1:
1.Orlando di Lasso Jubilate Deo omnis terra 
2.Giovanni Pierluigi da Palestrina Incipit lamentatio Jereminae prophetae  
3.Alessandro Scarlatti Exsultate Deo  
4.Giovanni Pierluigi da Palestrina Tu es petrus  
5.Gregor Aichinger Factus est repente de coelo sonus

SEITE 2:
1.Tommaso Ludovico da Vittoria Caligaverunt oculi mei  
2.Giovanni Pierluigi da Palestrina  
3.Gregorio Allegri Miserere mei, Deus

 レーゲンスの演奏が上手だと紹介したところで、何を今更・・・的な反応しかないだろうが、まずは上手だと言いたい。加えて、装飾のない声そのものの魅力がある。どのパートも安定してきれいに声が出ているし声量も相当にある。2.Giovanni Pierluigi da Palestrina Incipit lamentatio Jereminae prophetae には迫力を感じた。昔の録音技術のために、細部がファジーに飛んでしまい、演奏者が本当に聴かせたい音だけがドーンと聞こえてくるわけだから、いかに技術が進歩しても、このレコードの音からは離れがたい。B面2曲目はメモ忘れ。レーゲンス盤のミゼレーレも珍しい。イギリスの聖歌隊で聴くのとは編曲が違うようだ。ソリストを使っていないので出さない音も有るようで、ソリスト付きを聞き慣れた耳には物足りないような気もするが、合唱だけで曲を表現しきれているのはさすがである。(by Hetsuji) 2001/04/08 up
 
 LP   Jubirate Deo.DIE REGENSBURGER DOMSPATZEN(eurodisc 70172 KK)
Leitung Domlapellmeister Dr.Theobald Schrems

SEITE EINS
1.ORLANDO DI LASSO Jubilate Deo       
2.GIOVANNI PIERLUIGI DA PALESTRINA Incipit lamentatio
3.ALESSANDRO SCARLATTI Exsultate Deo   
4.GIOVANNI PIERLUIGI DA PALESTRINA Tu es Petrus
5.GREGOR AICHINGER Factus est repente

SEITE ZWEI
1.TOMASO LUDOVICO DA VITTORIA Caligaverunt 
2.GIOVANNI PIERLUIGI DA PALESTRINA Dum complerentur
3.GREGORIO ALLEGRI Miserere 

上手なだけで味も素っ気も無いと興味も持てなかったレーゲンスブルクへのイメージを、突然に淡い黄金色に染め上げたシュレムス盤(ハンス盤ではあるのだが)との出会い。レコードならではの、ほのかな風合いのやさしさ。レーゲンス伝統の合唱力。改めて、傷のない美盤で聴き直すと、1年半前に聴いた演奏ではあるが、そのときに感じた、たとえばミゼレーレへの編曲の違和感すら今は一切わかない。ソロを使わない合唱だけのミゼレーレの、合唱だけという表現力が際立っている。レーゲンスの合唱は、動いても止まっても、常に美しい。俗的な要素を持たず、でも孤高の高みから見下ろすのではなく、聴くものを、黄金の光でふわ〜っと包み込む感じだ。昔も今も、世界中に少年合唱団は数え切れないほど存在しているが、1枚のアルバムを聴いて、「1つか2つソロがあれば良かったなあ」などと思わないでしまうのはこのレーゲンスブルクだけである。それだけ合唱そのものが素晴らしく、合唱力では昔から世界一の実力集団の一つだったんだろう。本当に光のように或いは気配だけのように存在が希薄なハンス盤よりは、このテオバルド盤は、いくらか物質世界に近い音に思える。(by Hetsuji) 2002/12/08 up
 
 LP   Pergolegi STABAT MATER・Ausschnitte (DECCA LW 50 092) REGENSBURGER DOMSPATZEN / DOMKAPELLMEISTER PROF.DR. TH.SCHREMS mit Streiehquarteti und Orgel

Side 1:
1.Satz:Grave        
2.Satz:Arie(Andante amoroso)        
3.Satz:Larghetto
Side 2:
7.Satz:Arie        
11.Satz:Allegro        
12.Largo assai und Presto assai

ドームのスズメさんのうち、子スズメさんたちだけ参加のアルバム。なかなかどうして、聖歌隊のスズメさんとは思えないほど艶っぽくてドキドキしてしまった。私にとってシュレムス盤の魅力の一因の光や風や空気のような希薄さとは逆に、少年がすぐ側で歌っているような現実的な「艶」が歌声から感じられた。いわゆる前回来日で聴いたレーゲンスの魅力の超繊細超精密機械のような合唱世界とは違う、生々しい声。「2.Satz:Arie(Andante amoroso)」のアルトは、艶で女声に負けていない。しかも巨体ビブラート女声系とは違うはかなさが「艶」の向こうから聞こえてくる。ソリストの個性を生かした非常に人間的な「音」の世界で、0.1ミリのでこぼこも許さないようなキチンと植木屋さんが刈り込んだ音とは又違った方向を目指した音だと思うので、完璧訓練系を好む向きの好みではないかもしれない。 (15年以上も前に「下手だけれどあげる」というお言葉とともにレーゲンスのこの時代のヨハネ受難曲のカセットをもらった経験あり。ふとその彼女を思いだした。むろん、私は体温を感じさせる心和む演奏だと今でも思ってマス) *例えばこの艶に金粉銀粉をふるいでかけるとポルスキーのスタバトマーテルになります。 (by Hetsuji) 2002/12/01 up
 
LP    GLORIA IN EXCELSIS DEO/GEISTLICHE MUSIK (eurodisc 85 295 XK)

SEITE 2:
Heinrich Schuetz Ein Kind ist uns geboren Motette
Dresdner Kreuzchor/Dirigent: Rudolf Mauersberger

SEITE 4:
Wolfgang Amadeus Mozart Ave verum corpus KV 618
Chor der St.-Hewigs-Kathedrale Berlin/Dirigent;Karl Forster
Heinrich Schuetz Es ist erschenen
Dresdner Kreuzchor/Dirigent: Rudolf Mauersberger
Orlando di Lasso Jubilate Deo
Regensburger Domspatzen/Dirigent:Dr.Theobald Schrems

  このレコードは実は2枚組であるが、手抜きをして、少年合唱の部分のみを紹介する。とはいえ、Chor der St.-Hewigs-Kathedrale Berlinをさりげなくアップするのはこの男女混声合唱団の音の色彩が涼しげで好みだからである。
  クロイツのEin Kind ist uns geborenを聴いて、れれれ?変声前の少年たちの合唱が今のウィーン少年合唱団以上にウィーン少年合唱団的天使の歌声系に聞こえることに驚く。(ちょっとサワサワしている感じで、どちらかといえばウィーン少年合唱団の生のコンサートの第1部で聴くようなそんな色彩の合唱に聞こえる。)Es ist erschenenでも、その感覚が抜けなくて、思わずパソコンの横に控えているウィーン少年合唱団のセーラークマちゃんと目を見合わせてしまった。
  Chor der St.-Hewigs-Kathedrale BerlinのAve verum corpus KV 618は曲の出来、伴奏の弦楽器も良いが合唱そのものが弦楽器のように落ち着いていて聴いていてホッとした。
  さて、Regensburger Domspatzen/Dirigent:Dr.Theobald Schrems
シュレムス盤にしては、レーベルの関係なのか音が現実的だが、相変わらず合唱力は群を抜いている。ソプラノはメンバー次第ということもあると思うが、アルト以下、特に変声後の合唱の美しさはもはや芸術的。時代によって出来不出来も余りなく今に至るまで、半世紀以上も前から「レーゲンス・ブランド」の合唱を残している伝統は見事としか言いようがない。(by Hetsuji) 2002/07/14 up 
 CD

1961
1954
  Regensburger Domspatzen-Dok5.-PASSIONSZEIT(1954/1961) (RD 40025)

Giovanni Battista Pergolesi:Stabat Mater
1. 1.Satz, Grave(Chor)"Stabat mater"......04:17      
2. Satz, Arie(Sopran)"Cujus animam gementem"(Andante amoroso)......02:26 
3. 3.Satz, Larghetto(Sopran, Mezzosopran)"O quam tristis"......02:26      
4. 7.Satz,Arie(Alt) "Eia mater" (Andantino) ......03:23 
5. 11.Satz,Allegro(Sopran,Alt) "Inflammatus et accensus" ......03:23     
6. 12.Satz,(Chor) 6-1 Largo assai "Quando corpus morietur" 6-2 Presto assai"Amen"......04:56
Karwoche
7."Vere languores nostros" Antonio Lotti ......02:29
8."Exaudi Deus" Antonio Lotti ......02:35
Mittwoch(Matutin)
9. Lectio 1:"Incipit lamentatio" Giovanni Pierluigi da Palestrina......04:33    10.Resp. 1:"In monte oliveti" Marco Antonio Ingegneri ......02:41      11.Resp. 2:"Tristis est anima mea" Orland di Lasso ......03:17      12.Resp. 3:"Ecce vidimus eum"  Marco Antonio Ingegneri ......02:48     13.Resp. 4:"Amicus meus" Ludovico da Vittoria ......01:43
14.Resp. 5:"Judas mercator pessimus" Jgnaz Mitterer ......01:43      15.Resp. 7:"Eram quasi Agnus" Marco Antonio Ingegneri ......02:28      16.Resp. 8:"Una hora" Marco Antonio Ingegneri ......02:24
17.Resp. 9:"Seniores populi" Marco Antonio Ingegneri ......02:10
Karfreitag(Zeremonien)
18."Popule meus" Giovanni Pierluigi da Palestrina......02:48      19."Crucifixus" Hans Leo Hassler......03:13
20."Crucifixus" Hans Leo Hassler......02:29
Osternacht
Missa octavi toni Hans Leo Hassler

21.Gloria......03:23      
22.Grad.:"Confitemini Domino" Jgnaz Mitterer ......01:10      23.Sanctus......01:51      
24.Benedictus......01:39      
25."Surexit pastor bonus" Michael Haller......02:24
26."Erstanden ist der heilig Christ" Melchior Vulpius......02:35

Ulrich Kraus, Sopran/Franz Daschner,MezzoSopran/HeinernHopfner,Alt/Rudolf Stoll,Tenor/Hans Schrems,Bass


今回のアルバムはなんと言って良いのやら、Passionszeitって何?まぁ〜良いか〜(能天気なやつ)まぁPalestorinaさんとか、1500年代から1600年代にかけて活躍された方の曲が多いようですねぇ。1曲目のStabate Materでやんすが、悲哀的なメロディーだけど、う〜ん録音年が1954年位?どうも音全体歪んだ感じに聴こえる。演奏も、"みぃにょにょにょお〜〜〜ん”ってな感じで(よう判らんではないかぁ〜!!)。でもでも、ソリストいいっすね〜。やっぱこの時代のソリストって一味も二味も違いますなぁ。ソプラノ子は歌に"華”がありますねぇ。テルツのヘルムート・ビテイック君の声にもちょいと似てますかね。優雅な雰囲気もありますしね。アルトの子もなかなかの表現力でやんすね。ただメゾソプラノの子がなかなかよさそうなんだけどメゾだけのソロが無いのが残念。合唱よりソロをず〜っと聞いていたいって感じのアルバムですね。最初の方にも書いたとおりどうも、録音が悪いのか、合唱の透明感がないと言うか、よどんだ感じがするんですわ。う〜ん微妙に音もずれてるような。。。ただ、やっぱエネルギッシュ。生命力溢れた歌いっぷりでやんすね。ほんにぃ〜。でも、録音技術うんぬんは別として50年〜40年も前の歌声って感じしませんね。何か新鮮だなぁ〜。録音場所が何処と記されていませんが(レーゲンスの聖堂か?)聖歌隊員全員の声(+エネルギー)が壁にぶつかって響き渡ってるのが良くわかりますねぇ。 (by tada) 2005/03/25(Friday)up

後年・・・と言っても私の基準値演奏のヘニッヒのスタバトマーテルと比較して演奏のテンポはゆっくりしている。ということは、ソリストの少年は高音のソロ部分をたっぷりと時間をかけて歌わなければならないということで、スピードを出すことでそれなりの音で通り過ぎて、ではごまかせないのである。この時代と今との大きな相違点は、変声前の少年ソリストの声量にあるともいえる。ソプラノアリアを何故かおそらくメゾの少年がゆったりと声量たっぷりに歌っていて気持ちよく聴かせてくれるのだ。次のLarghettoのところで女声ソプラノが出てきてメゾの少年とデュエットするのだが、この少年は声量や表現で女声に負けていない。アルトの少年も声が出ているので、女声を起用したのはもったいなかったような気がする。こういう録音が残っていることはこのCDに出会うまで知らなかったが、LPがあれば話題になった録音だと思う。埋もれたままのすぐれた録音が少しでもファンの耳に届くことを願うが、どこか現在のレーゲンスとは違うシュレムス盤のすべてが出ると良いのだが。余談になるが、このソプラノ+メゾコンビで「ヘンゼルとグレーテル」を録音しているようだ。是非聴いてみたい。それからレーゲンスはいつの時代にも〜シュレムス時代から去年生で聴いた合唱でも〜合唱そのものの美しさは変わらないようだ。この盤のソロも素晴らしいのだが、なかなか聴く機会のない曲も合唱そのものの良さと相まって非現実的などこか悠久の世界にいざなってくれる。盤から遠慮なく聞こえてくる咳払いもくしゃみも床の音も、ソフトフォーカスなつくりのシュレムス盤では全く気にならないから不思議だ。9. Lectio 1:"Incipit lamentatio" Giovanni Pierluigi da Palestrina......04:33の幽玄の世界を聴いてみて欲しい。(by Hetsuji) 2001/06/24 up 
CD

1963
1958 
   Regensburger Domspatzen
Solisten Teil 2
RD40024


Peter Hornung-Sopran(TRAK1-7,11-14)Heinz Bartl-Alt(TRAK8-10)

1.Joseph Haydn/Ein Magd,einDienrin
2-7.Georg Friedrich Haendel/Coelestis dumspirat
8-10. Peter Cornelius:aus/Peter noster
11-13.Carl Philipp Emanuel Bach/Passinoslieder
14.Kurt Hessenberg

Peter Hornung-Sopran(TRAK1-7.11-14)
Heinz Bartl-Alt(TRAK8-10)
1958(TRAK1-7.11-14)
1963(TRAK8-10)

ちまちまこまごまと、ソロの曲色々入ってます!って感じのCDでやんすが、1曲目お茶目なハイドン先生の曲。期待通りいたずらっぽさ+優美な感じの曲ですが、ソリストのPeter Hornung君(もうぉ〜かなりのおっさんに成ってるだろうが)写真のお顔は愛らしいけど、声は骨太な印象がしますが、かなりパワフルな声を抑えて、と言うか調整して歌ってる風ですね。余裕かましてんなぁ〜(おっとっとぉ〜失礼!)。全然余裕の堂々とした歌いっぷりぃ〜。もうぉ楽勝って感じ。ご立派!!ブラボー!!でやんす。お次ヘンデル先生の曲。同じくPeter Hornung君。う〜ん繊細。こんな歌い方も出来るソリストなのねぇ〜。繊細さと力強さが共存したますなぁ。お先にPeter Hornung君の曲を行っちゃいます。11-13、バッハ親父の次男坊、エマニエル兄貴の曲でやんすが正直言ってエマニエル・バッハの曲って今まで殆ど聴いてないんざんすぅ〜。不安げな曲というか不安定な印象を受ける曲と言うのか、曲自体チトねばっこいですなぁ。このイライラする感じの曲を微妙に声を調整して見事に歌ってる。こりゃぁ〜歌うの結構大変そう。何か終始似たようなフレーズで段々眠くなるぅぅぅぅ。14、Kurt Hessenbergさんと言うお方の曲。う〜ん調べるのめんどい。まぁ〜皆さんならご存知でしょう?曲の感じから言って現代的な曲。まぁそんな昔の人じゃないようですなぁ。それにしても、なんちゅう歌いっぷり。今この子が出たら引く手あまたですなぁ〜。なんちゅうか教えられたものを必死に歌ってるんじゃなくて、理解度ばっちり自分なりの解釈で歌ってますって言う感じがするんですわぁ〜。お次アルトのHeinz Bartl君8-10のPeter Corneliusちゅう方の(?)曲でやんすかね〜。まぁこれも皆さん知ってるでしょう?と言う手抜き解説。。。。。気を取り直して、かなり低い部分はあどけなさがでちゃいますね。あまり低い声よりちょいと高めの声の方が良いなぁ。メゾとアルトの中間みたいな。んでぇ〜いきなり力強いうたい方になると野太い声になっちまってぇ〜まぁ色々なお声がでるんでやんすねぇ〜。ううう〜ん特にソプラノのPeter Hornung君。今活躍してくれていたら必死こいて東京でもドイツにでも行って聴くかもなぁ〜。(by tada) 2005/03/18(Friday)up
 CD

1957
  Regensburger Domspatzen-Dok2.-DER MESSIAS (RD 40022)1957年11月17日録音

Peter Hornung(ソプラノ)Rudi Schlamp(アルト) Heinz marten(テノール)Franz Kelch(バス) ERSTER TELL

1.Ouverture
2.Denn die Herrlichkeit(chor)
3.Und spricht der Herr(Acc.,Bass)
4.Und er wird reinigen(Chor)
5.denn sieh,der Verheissene(Recitativ,Alt)
6.O du die Wonne verkunder in Zion(Arie Alt,gekurzt)
7.(Chor)
8.Denn es ist uns ein Kind geboren(Chor)
9.Und alsobald,da war bei den Engln(Recitativ,Sopran)
10.Ehre sei Gotte in der Hohe(Chor)
11.Erwach,frohlocke,o Tochter von Zion(Arie Sopran,gekurzt)
12.SeinJohn ist sanft(Chor) ZWEITER TELL
13.Seht an das Gotteslamm(Chor)
14.wahrlich,er trug unsre Qual(Chor)
15.Durch seine Wunden(Chor)
16.Der Herde gleich(Chor)
17.Und alle,die ihn sehen(Accompagnato,Tenor)
18.Er trauete Gott(Chor)
19.Hoch tut euch auf (Chor)
20.Zu welchem von den Engeln(Recitative)
21.Lasst alle Engel des Herrn(Chor)
22.Der Herr gab das Wort(Chor)
23.Wie lieblich ist der Boten Schritt(Duett Sopran)
24.O Freund uber Frund(Chor)
25.Auf zerresset ihre Bande(Chor)
26.Halleluya((Chor) DRITTER TELL
27.Wie durch eien der Tod
28.Dann wird erfullt(Chor)
29.O Tod ,wo ist dein Stacher (Duett Alt/ Tenor)
30.Wurdig ist das Lamm(Chor)
31.Amem(Chor)

う〜ん何かちまちまこまごま曲があるもんで、随分とMessiaeの内容について省略しちまいましたぁぁ(tada手抜き)。すまんこってす。ドイツ語で書かれてるけど何とか"メサイア”っちゅう事はワシにも判りましたが、ドイツ語で書かれてるようだし、何か自分がい思ってるメサイアとはチト趣が違うような気がして、ほんとにこれメサイアかえ?とあわてましたが、まぁ〜ドイツ語版って事でやんすねぇ。何でも、モーツアルトさんが編曲したものもあるようなぁ〜〜?ヘンデルもあんまし好きじゃないtadaでも、このメサイアなら聴けるなぁ〜と思たのでやんす。何故かっちゅうと、今のレーゲンスの方が多分技術的に上のような気がするけど、絶対こっちの方がいい。大人しくて先生の言う事を良く聴くいい子ちゃん、優等生っぽい感じじゃなくて、ちょいと野暮ったいけど、みなぎる力、あふれ出る生命力が歌に感じられる。歌にパワーがあるよねぇ。一般的な(?)メサイアって、どーもチンタラ、チンタラと言うかノラリ、クラリしていているっちゅうか、まぁ〜優雅っちゃぁ優雅なのかもしんないが、tadaとしてはすんんんごくイライラするんですが、これはビシバシしてますしねぇ。切れ味ばっちり!アルトの子(Rudi Schlamp)がちょいと野太くて棒読みっぽい歌い方だなぁ〜(あんた怒ってるんかぁ〜?って感じの)と思う部分もあるけど、でも、変に作ってなくて、"野暮ったさ丸出しでもいいじゃん!”的な堂々とした歌いっぷり。個性あっていいっすなぁ。うん!うん!何か胸張って堂々とした雰囲気が曲全体にあるんだわ!今のレーゲンスって神経質で繊細すぎてつまんない!ってところがあるのかもぉ。それとやっぱ英語じゃなくてドイツ語ので歌ってるっちゅうのも曲の雰囲気がちょいと違う要因でやんすねぇ。やっぱ聴き応えあるのはソプラノ(Peter Hornung)とアルトのDuettでやんねぇ〜。ソプラノの子はかなり力強い歌い方してますなぁ〜。まぁ〜2人ともだけどね。2人とも悲哀的なメロディーがかき消されるくらいギンギン歌ってますなぁ。曲も段々後ろの方になりようやくハレルヤコーラス、これ聴くとやっぱメサイアなんだぁ〜と思いますなぁ〜蛇足ですが。それにしてもすんごいパワーのハレルヤじゃぁぁ。アルトとテノールのDuett、いいすねぇ〜大人相手に負けてませんねぇ。と言うよりテノールの声が負けてますなぁ〜こりゃぁ。アルトの声がすんごく堂々として響いてるんだけど、テノールのおっさんの声がたまにかき消されてる風でやんすよ。まぁ〜先週に引き続きまたまた、不得意分野に新風を吹き込まれちまったぁ〜。やってくれるぜレーゲンス!(by tada) 2005/03/11(Friday)up 
 CD   Regensburger Domspatzen-Dok.-MOZART-FEST 1956 (RD 40021) 1956年録音。

Lothar Zagrosek(ソプラノ) Gerd Fischer(ソプラノ)(8曲目)
Heinz Beller(アルト)

Kurt Ellmauer(テノール)
Kurt Bohme (バス)

1.Regina coeli laetare(KV 276)
2.Laudate Dominum (Nr.5 aun Vesperae solemnnes de COfessore) 3.MIsericordias Domini
4.REQUIEM(KV 626) 1) Requiem 2) Kyrie
5.DIe irae
6.Tuba mirum
7.RExtremedae majestatis
8.Recordare Jesu pie
9.Confutatis maledictis
10.Lacrymosa
11.Domine Jesu Christe
12.Hostias
13.Sanctus
14.Benedictus
15.1) Agnus Dei
16.2) Luxaeterna

レーゲンスのモーツアルトでやんすが、"FEST”っちゅうことは初めてのモーツアルト?って事ですかね。
う〜んなんとも古めかしいレーゲンスでやんすが、ものすんんんんごく良い!!今まで聞いたレーゲンスと全然違うんでやんすぅ。音が生き生きしてる。
今まで聞いたレーゲンスが良くないって訳じゃないけど、どーも優等生的で能面の様な感じがしてどーもお堅いイメージでしたが、多分好みが変わってきたせいで余計にそう感じるのかもしれませんが、このレーゲンスは魂を揺さぶられる位、躍動感がありますなぁ〜。特にLaudate Dominumいいなぁ〜
今まで聞いた"Laudate Dominum”の中で一番いい"Laudate Dominum”の様な気がする。ソロのLothar Zagrosek君でやんすか?今聞くとちょいと小生意気な歌い方に聞こえちゃいますが、まぁ昔っぽいと言うかこの時代の歌い方?なのかなぁ?今のどのソリストとは違う歌い方ですね。真直ぐで、堂々とした歌いっぷり。う〜〜〜〜ん良い!!!!この歌いっぷりに惚れるなぁ〜。多少のノイズもなんのそのでやんすよ。コーラスも、多少のバラつきが感じられますがいいでやんすねぇ。深くしみじみぃぃぃぃとした歌い方できりりとしたソロを盛り立ててる。一番最初にバッハのカンタータでレーゲンスのソリストのソロを聞いたときの感動を思い起こしちまったなぁ〜。"これこれこれよぉ〜これなのよぉ〜”う〜んこの鋭さ!この切れ味!このアルバム全体的にみなぎってますなぁ。アルトのHeinz Beller君もいいですなぁ。がっちりしたアルトってな感じ。実のところモーツアルトはあんまし好みではないtadaでやんすが、何かモーツアルトを堪能させていただいたっちゅう感じですな。レクイエムにしてもえー?こんな曲だったっけ?と思っちまいました。つまり、今まで自分の好みじゃないモーツアルトを聴いていただけなのかも。自分の好みに合うモーツアルトって昔レーゲンス風なのかな?って思いましたね。録音環境があまり良くなかったのか、はたまた本当に雑なのかわかりましぇんが、音がズレてたり、ちょいと音程が外れてれてるんでないのぉ〜っ?てな所も多々ありますが、そんな"些細な事”が気にならない位、良いアルバムだとワシは思います。 (by tada) 2005/03/04(Friday)up

sounds’Library
 sounds.library@gmail.com

(お返事は出来ないと思います)