本文へスキップ

Art of the treble〜sounds’Library (JAPAN)

EP モンセラート修道院聖歌隊ESCOLANIA DE MONTSERRAT

 モンセラート少年聖歌隊(1982年来日時の公演プログラムの記述ではこのように訳されている)は、1982年に来日し、7月3,4,5,6,7,10,11,12日のみ公演を行った。短期間でしかも地域は限られていたので、直接、彼らの歌声を聴くことが出来た幸運な人は少なかったと思う。
 ただし、モンセラート修道院での聖歌隊員や日本での公演の様子は、TBS系列で全国放映された。私はTVを通して彼らの歌声を聴いた一人である。直接彼らの歌声を聴いた知人から、公演では、集中力が乱れるので拍手をしないように、とのアナウンスがあったと聞いたが、その緊張感はブラウン管を通じて伝わってきた。
 もちろん、宗教曲は素晴らしかった。何よりも、山の朝の大気の中で聴いているような、歌声の透明感ったらない。声に透明度を付けるなら、そのときに聴いたモンセラが今まで聴いた中では一番深く澄みきっていた。
  でも、私が苦しいほどに心を揺さぶられたのは、彼らの歌うカタロニア民謡(民謡というにはあまり土の匂いがしないでどちらかというと心の匂いがする)の、清らかさ、温かさ、切なさ、やさしさ、美しさだった。
  あなたは「鳥の歌」を聴いたことがあるだろうか?
  以来、モンセラのカタロニア民謡の録音を探しているが、未だに見つけていない。コンサートだからこそ歌うのかなとも思い、当時の録音を聴いている。好きな合唱団はいろいろあるが、私が今、一番聴いてみたいのは、82年当時のモンセラである。(by Hetsuji)1999up

ESCOLANIA(男子児童による合唱隊) DE MONTSERRAT がモンセラート修道院少年聖歌隊、CAPELLA(聖歌隊、修道士による)が入ると、Escolania & Capella de musica Montserrat にもなったりするようです。

     
EP

 
  THE ESCOLANIA OF MONTSERRAT (ediphone CCC/Apartado 108)
L'ESCOLANIA DE MONTSERRAT

A. MORENETA EN SOU (Rodamilans)
B. VIROLAI (Rodoreda)

写真集だと思っていたら、EP盤が付いていた。曲自体は1970年代に録音されたものと同じで、宗教曲と民謡の中間のような存在。もわもわ・まったりしていて、耳に入ればモンセラートと分かる歌声。近い将来、ここも混声になってしまうんだと、行く末が案じられる。そう思うと、この時代の濃厚な歌声が一層いとおしい。写真集は18ページのカラーで、行事や生活の様子が英語のコメントと共に楽しめる。          (by Emu) 2006/07/28(Friday)up  
 EP

1971
  ESCOLANIA DE MONTSERRAT (en directe / live)(Sayton/AB-111)P.1971

Cara A
Virolai(Rodoreda)

Cara B
Salve de l'Escolania(Lopez)

珍しいピクチャーディスク。表が聖歌隊で、裏が黒い聖母。怖くて針が落とせない。入手した時は白い袋に盤が入っているのみで、もともとジャケットがあったのか不明。指揮者の記載もないが、たぶんセガーラ神父だろう。 (by Emu) 2006/01/26(Thursday)up 
 EP

1969
1968
  ESCOLANIA DE MONTSERRAT (sayton Ref.CA-29-ST)

1.CANTAR VOL LA GRANDESA
Felix MENDELSSHON (Adap.IRENEU SEGARRA)
(EN DIRECTE A LA BASILICA DE MONTSERRAT NADAL DEL 1968)

2.CANGO DE BRESSOL
W.A.Mozart
EN DIRECTE AL PALAD DE LA MUSICA CATALANA 25 D'ABRIL DEL 1969

音もソリストの声も歌い方も非常に古い。それがかなり郷愁的。イイ・・・実に。艶のあるどこか女声的なボーイ・ソプラノで禁欲的な感じは一切無いが、媚びることなく淡々と歌っている。82年のTV放送を聴いて、その透明感に参ってしまい、スペイン在住者を通じてレコードを入手しようとまで思い詰めた割に、実際にはここまで聴かないで来てしまったので、モンセラのW.A.Mozartとは驚きだったが、子守歌もなかなか良い。透明ではなくてどこか肉感的にも思えるが、媚びていないから素っ気ないけれど、おおらかで豊か。そんなふうに子守歌を歌い終えたときに、大きな拍手が・・・。2曲ともライヴ録音。このときに残された音がもっとあるなら、ありったけ聴いてみたい気がした。   (by Hetsuji) 2007/07/16 up 
Alhambra 
SMGE 80041 
 
Alhambra

1969
1963 
  ESCOLANIA DE MONTSERRAT (Alhambra/SMGE 80040)
Capilla y Escolania del Monasterio de Montserrat, Solista:Buenaventura Bajet (soprano), Director:DOM IRENEO SEGARRA

1. MORENETA EN SOU (Rodamilans)
2. ROSA VERA (Rodamilans)
3. AVE MARIA (Victoria)

Rodamilansの曲はモンセラートの民謡的な存在で、聞くたびにモンセラートの地へ戻ってきたような気分に陥る。行った事もないのにね。母親の腕に抱かれたような安堵感のある”ROSA VERA”では、Buenaventura Bajetのソロがスッと滑り込んで来る。後年のソリストに比べるとアッサリした声だけど、芯の通った柔らかさが魅力。あちこちに散らばった彼の声をここでも聞けるのがうれしい。抑制のきいた1・2番のコーラスはモンセラートの特徴が出ていて耳に馴染むが、ヴィクトリアはコーラスがブチブチ切れるようで今ひとつ。イギリスのクワイアの滑らかさがイメージにあって、上手いのだけどちょっと物足りなさをおぼえる。
録音年の情報は、盤に1963とあったりジャケに1969とあったりで、本当のところは不明。           (by Nao) 2007/03/23(Friday)up 
 Alhambra

1963
 el nostre nadal (segona part) (Alhambra/MCC 30087)
Escolania de Montserrat, Escolans solistes:JESUS BESORA, JOSEP M.a GUITART, JOSEP M.a COLL, GRAN ORQUESTRA SIMFONICA, Director:DOM IRENEU SEGARRA, 1963年頃?

1. El cant dels ocells
2. Esta nit es nit de vetlla
3. Els pastorets

4. El rabada jovenet
5. Alla sota una penya
6. El tunc que tan tunc
7. El Noi de la Mare
8. Cobles en alabanca de Jesus en el pessebre


カタロニアの民謡集で、このシリーズ2番目のもの。室内管弦楽の伴奏と共に奏でられる素朴な曲は、アカペラやオルガン伴奏とは違った味わい。民族舞踏のような曲も含まれていて、これもまた楽しといったところ。アレンジも来日時と同じものがあり、懐かしさもこみ上げて来る。3人のソリストはかなり朗々と歌っており、ソロの掛け合いもよく整っている。宗教曲を歌っても、スッと溶け込めそう。古いモンセラートの録音物を聞くと、コンセプトや内容が自由である事に驚かされる。信仰と共にモンセラートの「地」を大切にしているのだろうね。
シリーズ1番目も楽しみに針を落としたら、ジャケットと中味が違っていて、盤は2番目のものでガックリ。同じジャケなので、最初の持ち主さんが入れ間違ったのか?(by Nao) 2007/08/19 up
Alhambra

1961
  CANCIONES POPULARES CATALANAS DE NAVIDAD (Alhambra/SMGE 80474)
ESCOLANIA DE MONTSERRAT, Director:Dom Ireneo Seggara, 1961年(?)

1. EL NOI DE LA MARE
2. LES DOTZE VAN TOCANT

1. EL DIMONI ESCUAT
2. S'ACABEN LES SETMANES

モンセラートはEP盤もかなりプレスしたようで、全様は訳分からない状態。この中にはカタロニア民謡が収録されている。”EL NOI DE LA MARE”はTV番組のBGMでも時折耳にするけど、ちょこっと入っているソロがとっても清楚。コーラスも'70年代の声をイメージしていると、呆気なく思えるほど、スッキリと柔らかに響いてくる。順序立てて聞いていくと、その変遷がまた味なものなのだろうなと思いつつ、好き勝手についばんでしまう。いつか、そのうちいつか、ちゃんと持ち物を整理しながらアップできればと思っている。         (by Nao) 2006/08/4(Friday)up 
 Alhambra

1958
  Solistas de la Escolania de Montserrat (Alhamnra/SMGE 80076)
Letras de Dom Angel M. Verges. Solistas:Jose Canellas y Jose Costa (Duettos y Torio). Juan Selles (Trio). Director:Dom Ireneo Segarra, 1958年頃(?)

1面
1. TARDORAL, Duetto (F. Mendelssohn) 秋の歌
2. OCELLS DE PAS, Duetto (F. Mendelssohn) 渡り鳥の別れの歌
2面
1. LES ORENETES, Duetto (R. Schumann)
2. CANCO DE PRIMAVERA, Duetto (R. Schumann) 春の歌
3. LA FILADORA, Trio (R. Schumann)

メンデルスゾーンとシューマンの歌曲をデュエット・トリオで歌うという変り種のEP。元々ドイツリートを少年が歌うというシチュエーションが好きなので、モンセラートがこんなのを歌っていた事にビックリ。どうしても「WSKが歌っていた曲」というのが先にたつけど、それを基準に聞くと少々抑揚に欠けて物足らない感じはする。でも、こういう曲を録音してくれる機会は少ないので、記録に残っているというだけでも拝んで感謝したいくらいうれしい。歌声はスッキリしているので、知らずに聞いたらモンセラートのソリスト陣とは分からないと思うが、スペイン語だかカタロニア語だかで歌っているので、ちょっと不思議チック。宗教色ドップリの彼らが、こんな曲を公衆の面前で歌うチャンスってあったのかな〜。     (by Nao) 2006/08/25(Friday)up 
 

1956
  Salve de la Escolania (LA VOZ DE SU AMO/7ERL1.034)
Escolania de Monasterio de Montserrat, Escolania y Coro del Monasterio de Montserrat, Solista:B. Bajet, Direccion:Dom Ireneo Segarra

1. SALVE 《GERMINANS》 (Segarra)
2. VIROLAI DE MONTSERRAT (Rodoreda)
3. TOTA PULCHRA (Casals)

録音年は不明なので1956年頃かと。選曲は、この3曲を聞けばモンセラートが分かるっていうくらいカタロニア色が強い。古いモンセラートの録音物は”Virolai”だらけで、WSKの「野ばら」のような存在だろうか。聞くと微妙に違うので、何度も録音を重ねている定番曲なのかも。私にとっても懐かしい想いの広がる曲で、聖地に行ってミサに出る事があれば、一緒に歌っていい曲なので歌っちゃうよ〜。セガーラ神父の曲もよくお目見えするが、地味〜だけどほの暗さの中に一筋の光明が射すようなパートもあって、大切に聞きたい曲。カザルスの”TOTA PULCHRA”では、50秒ほどBuenaventura Bajetがソロをとっており、相変わらずたおやかなソプラノを聞かせてくれる。録音はひずみがあって、独特のもやもやまったり感も薄いけど、こもったオルガンと伸びやかに朗々と響く歌声はオリジナリティがあって魅力的。           (by Nao) 2007/03/16(Friday)up 
 vergara   VIROLAI
SALVE
ESCOLANIA DE MONTSERRAT (vergara 55.6.001 C)


VIROLAI
MAGNIFICAT

SALVE

これは日々のお勤め(専門用語で何と言うのかな?)の録音かな? 元々、採録はイマイチなんですが、VIROLAIに、コンサートや録音等で活躍するソプラノくんたち+αの声まで入っているような気がする。全く歌ったことのない声ではないけれど、モンセラのソプラノくんたちの声そのものとは違うような・・・。修道院の尖塔の鐘の音で締められるのも宗教的味わいがある。
MAGNIFICATは男声部から始まる。今更、当たり前のことを言わせていただくと、この男声部の発声法が、ソプラノくんたちのと似通っている。喉のところで(フワフワと)声を出す感じが雰囲気、一緒です。
SALVEは、意味合い的には、救いがあっても良さそうですが、旋律の雰囲気が、ちょっと暗いです。お勤めの歌だから?
全くの門外漢。宗教(入るお墓)も違う私には、日本の片田舎で聴く限りでは、起伏のなだらかな旋律が続くだけだけれど、のこぎり山の修道院で聴いたら、この旋律の静けさが、魂の何かに触れそうです。(by Hetsuji) 2009/7/26 up 
 vergara   Escolania de Montserrat (vergara 14.004 SC)

SALVE REGINA (P.MIGUEL LOPEZ)
VIROLAI (VERDAGUER RODOREDA)

 VIROLAI。全部の声部が重なるときとソプラノ君たちだけの声が聞こえるときと。微妙にメリハリをつけながらも割合シンプルなメロディラインは、日常的な奉仕作業(サービスというのかミサというのか宗派によって違うのだろうけれど)で、信徒さんたちも一緒に歌うのだろうなあ。
 P.MIGUEL LOPEZのSALVE REGINA。こちらは、ひたすら聴いていたい。訓練された声に依る美しすぎる旋律・・・。少年とも女声とも言えないような幽玄的なソプラノにどこか涼しいアルトが加わったときの響きの幅がモンセラートの合唱の麗しさなのだと思ったりして。ここはまじめにP.MIGUEL LOPEZを聴かないと。(by Hetsuji) 2009/7/26 up 
 vergara 
14.001-C 
 
 Alhambra    
Alhambra

1956 
  ESCOLANIA DE MONTSERRAT (Alhambra/SMGE80.021)
CUATRO CANCIONES NAVIDENAS, Pol el soprano solista:Buenaventura Bajet
録音年:1956年頃か?

1. Canco de Maria (Grignon)
2. Oh Jesuset Dolc (Rodamilans)

3. Entre flors (Nicolau)
4. Maria Bressant (Rodamilans)

ピアノ伴奏によるBuenaventura Bajetのソロ集。1956年頃と思われるLPでも歌っているので、その前後のものだろうか。一見、細くて可愛らしく聞こえる声だけど、音のコントロールが上手く、どの音階もサラリと丁寧に歌いこなしている。切々と訴えかけて来るような、心洗われる清楚な声は感動もの。曲の音階の移行やメロディラインにはモンセラートっぽさがにじみ出ている。半世紀も前によくぞこんな録音を残してくれていたものよ。収録音が小さめなのが惜しいけど、雑音が増えてもボリュームを上げて聞いた方がモノラルのストレートで小細工の無い歌声が堪能できる。他にもクリスマスもので彼の声が残っているらしいので、聞いてみたいぞ〜。          (by Nao) 2007/03/09(Friday)up 

sounds’Library
 sounds.library@gmail.com

(お返事は出来ないと思います)