本文へスキップ

Art of the treble〜sounds’Library (JAPAN)

KOUJIKOUJI





CD    始めての春 KOUJI Best Collection (STEREO OT-001) 1994年3月発売  2,800円 PRODUCED BY 三木 宏

1. 二人はかわらない *日本放送開局40周年記念番組 「ノストラダムス」EDテーマ.....4:18
2. 君に出会って.....2:52
3. もしも .....1:54
4. おねがい....4:13
5. 大人.....3:58
6. メリークリスマス.....2:45
7. First Love.....3:22
8. 雨のハッピーバースディ.....3:40
9. 僕の想い.....3:40
10. Nothing will change our Love.....4:18 *日本放送開局40周年記念番組 「ノストラダムス」EDテーマ.....4:18

 未完の詩(ことば)群。それが第一印象。彼の詩の世界は完結していないように感じる。主題への言葉の生命力や吸引力がどこか儚く、ガラスを砕いて風に飛ばしたかのように、言葉の破片がきらきらと宙を舞っている。破片は壊れやすく、繊細で、鋭く、美しい。そして言葉は暗号のように、謎めいている。例えば詩にしょっちゅう出てくる「君」。「君」って誰? もしくは何? 「君」は単に KOUJIくんが好きな女の子、なんだろうか? ・・・わからない。そして、もしも「君」が単に女の子なら、女の子をモチーフにするだけでこれだけたくさんの曲が書けてしまうことに驚く。「君」が外の世界との関わりへの糸口、にも思える。女の子との関わりの表現は大人でも書ける詩から抜け出ていないと思うものもあるし「人生はメリーゴーランド、君をのせて」これって、12歳の感性?・・・若いのに、ときどき陳腐だ。 かと思えば「僕は大人さ、もう12歳・・・」と、何だか、かなり切ない歌声。だが、何より、KOUJIくんの感性で切り取られたストレートな言葉の持つ輝きに、くらくら目眩がする。「生きることが怖い」「プレゼント片手に窓から見た景色 車が雨で崩れてる」等々・・・。ことばやイメージの破片が聞くものの心に突き刺さる。
 歌声は、少し鼻にかかって素直に伸び、やわらかく甘くやさしく弱々しい。この声そのものがイコールこの時の彼のハートだと感じる。「未来を自分の手で きりひらこう」「どんな時でも頑張れる男らしく生きていたい」と詩だけ読むと思考はポジティブ。けれどその詩すら、彼の歌声を通して聴くとネガティブに聞こえてしまう不思議。ガラス細工の子ども。伴奏も彼の声に合わせて羽のように軽く繊細。こわれそうで好ましい。初めてよりはもっと能動的なタイトル「始めて」・・・の彼をしっかりサポートしている。(by Hetsuji) 2003/04/06 up

*某氏によると、Hetsujiが陳腐だと感じた「人生はメリーゴーランド〜」の部分は、作曲者の補作部分なそうです。(by Hetsuji)
CD    KOUJI 友よ (MRDA-00050) (P) 1995 1995年5月発売  1,500円 PRODUCED BY 久石 譲 

1. 友よ
2. とまどいの中で
3. 冬

  「今日 あったばかりの 友が 死んだ」というショッキングな詞で始まる「友よ」。前作よりも心持ち歌声が高く強くなっている。伴奏も一層ドラマティックかつ繊細。このCDの中でKOUJI少年の静謐な世界が、友よ-とまどいの中で-冬と進みながら、(ギリギリと自分を追いつめついには、諦念、ことばを代えれば悟りという意味において)結晶しているように思う。それがどんな人生でも自分の人生なら受容し生きなければならない、別な誰かの人生を生きるわけにはいかない、という意味での諦念(悟り)である。彼は歌の中で、友の死を悼みつつ、悲しみの純度を測り、去った友を追ってそれ以上の大きさで生きることを決意し、更には、友に対して今までの交友を感謝する。(「友よ」。)
 かと思えば「一人でいたら 消えてしまうよ 助けてほしい」ストレートな本音も聞こえる。けれど「泣きたいのは僕じゃなくて君だということはもうわかったから」と成長した姿もかいま見せる。(「とまどいの中で」。)
 自分のそばには誰もいなくてものすごく孤独なんだけれども、石焼き芋や電気ストーブの暖かさに手と心が温まる(「冬」。)彼は「手と心の中が 暖まり 君の心も暖まる 僕は死んでも 涙は かれるでしょう」と歌うのだが、これは絶望の詞ではなく、この先、何が起ころうとも、何かに慰められ、きっと自分らしく生きていけるのだ、というメッセージに聞こえた。いつまでも周囲から守られている子どもではいられない。いつかは物質的にも精神的にも自力で生きていかなければならない日が来る。ガラスの殻を自ら壊して周囲と共生し始める決心をする瞬間に、聴くものは、少年の前途に幸いあれと祈りながら、立ち会うことになる。
 そして最後に、こんなにも彼に大きな影響を与えて逝ってしまった「友」の正体が、実は彼の父親だったのだということがわかるとき、彼が受けた衝撃の大きさを改めて感じることになる。ともあれ、「友よ」の曲は、彼が大きな衝撃を乗り越えたからこそ、出来たと信じる。(或いは作りながら、乗り越えていったのかもしれないけれど。)
 たった3曲だけしか収録されてはいないが、このCDに正面から向き合うとき、聴く者も、何かを乗り越えることが出来るパワーを得るかもしれない。(by Hetsuji) 2003/04/06 up  
CD    KOUJI|橋を渡る少年(MRCA-10041) \2,500 (P)1996年2月発売 PRODUCED BY 大川正義 ARRANGED BY 矢野 誠 

1. 果てしなき未来の中で
2. 君に出会って
3. 雨のハッピーバースデー
4. 放課後の教室
5. 一人きり 春
6. 森の中でさまよったら・・・
7. Forwrd!〜前に向かって〜

 果てしなき未来に取り残されたり置き去りにされたりする、と歌うあたり、この子はまだ石橋を叩いても渡らんのね〜と。(「果てしなき未来の中で」。)「始めての春」から数曲選んでこちらでも歌っているが、このCDはメジャーデビュー?してのファーストアルバムらしいので、伴奏も派手め。言葉を換えれば、ありきたり。または、世俗的。「売る」ってこんなことなんだな〜。だけど、相変わらずも詞のことばのさりげなさに彼の感受性の繊細さをヒシヒシと感じてしまう。例えば「放課後に伝えた気持ちは 伝えられたのか 消えてゆくのか 水が流す 放課後の教室」「さびしかった体育館に ひとつ おいてあった ボールを 見てると 静けさが 残っている」(「放課後の教室」。)現実的に考えると単に中学生が体育館で遊んだボールを片付けないで帰っただけ、なんだろうけど、誰もいない体育館の静けさが伝わってくるのだ。
 気持ちがいっぱいいっぱいに溢れすぎて、わかるんだけれどナレーションの泣きが世俗に落ちているように聞こえる(「森の中でさまよったら」。)けれど、歌が「友よ」の歌につながるあたり、強い強いメッセージなのだ。
 最後の曲(「Forwrd!〜前に向かって〜」)を聞いて、私は、1枚だけ持っているCDで聞いた尾崎豊の世界に通じるものを感じた。この曲の中で「大きくなる」「強くなる」「前を向いて歩いていく」「考えてばかりいないで 走り出す」と歌った彼の未来に幸いあれ。
 このCDが出てからかなりの年数を経た。彼は現在、詞をつかって「気持ちを叫ぶ」ことから抜け出したのだろうか? 表現することは理解されたいと思うこと、が根底にあるのかもしれないが、自分自身が理解されることを望むところにとどまらず、出来れば、歌うことで人に「良きものを与える」ところまで行って欲しい。
 彼の歌声は心やさしいし、どの曲も旋律的に美しい。だからこそ、もっともっと欲を言えば、この変声前の声のときに、そういう歌を歌ってくれていたらなあ、とも思った。(by Hetsuji) 2003/04/06 up
   友よ 船本浩二詩集 
The Poetical Works of Kouji Funamoto (無明舎出版)
 定価(1500円+税) 1997年4月30日初版発行

本著作より 著者略歴  船本浩二(ふなもと こうじ)

1980年10月2日   東京渋谷区に生まれる。 

1983年       転んでけがをし、右目の視力をほとんど失う。

1991年(小学5年生) 不登校の日が増えてくる-詩を書き始める。

1992年(小学6年生) ほとんど登校せず-作曲も始める。

1993年(中学1年生) 登校をこころがけるが続かず。

1994年 1月   ニッポン放送開局40周年記念番組の
        エンディングテーマ「二人はかわらない」が放送される。
        「13歳の13円コンサート」をスタートさせる。
        (14歳の春まで8回行われる。)

   3月   自主制作アルバム「始めての春」を発表。

1995年 1月  都内区立中学在籍のまま
      アメリカ・ミシガン州クロンララ校のホームスクーラーとなる。

  1月〜2月   久石譲氏プロデュースでシングルCDのレコーディング。

  5月19日   レコードメーカー・メディアレモラスよりシングルCD「友よ」を発売。

 9月〜11月  矢野誠氏プロデュースで、ファーストアルバムのレコーディング。
       レコーディング初日(9月20日)に父が心筋梗塞で他界。

1996年 2月21日  ファーストアルバム「橋を渡る少年」発売。

     3月    中学校を卒業。

   4月29日   中原中也生誕90-1年祭に出演。      

   9月23日   新宿文化センター小ホールにてデビュー後初のソロコン          サート    「橋を渡る少年」を開催。 


 これはKOUJIくんのアルバムに収められている曲の原版とも言える詩作品集。ところどころにモノローグが挿入されてあり彼の心情を推し量るときの手助けになっている。アルバムの中でそのまま歌われている詩もあるようだし、ところどころカットされて歌われている詩もあるようだ。
 ずっと謎だった頻繁に登場する単語の「君」は、特定の誰かを指定するものではなくて、そのときどきで対象が変わっていて、最後の方では、亡くなった父親に著者の気持ちが向かっている。
 周囲の同じ年頃の子どもたちと同じルートを歩かない(義務教育を受けなければならない身でありながら学校へ行かない)ということは、余程の自信家か特別な境遇に生まれでもしない限り、周囲から見られる目、己自身が自分を見る目により、自分自身を追いつめていくものではないかと思う。心の中での葛藤は友だちにも家族にも全部は見えないし、心が抱えている本当の苦しみはなかなか共有されることは難しい。
 それでも、この苦しい状況から逃げ出さず、自暴自棄にもならず、詩を書くこと、歌うことで、社会へ心を開いて行こうとする少年の心の軌跡がこの詩集から見えてくる。(by Hetsuji) 2003/04/06 up 
 

sounds’Library
 sounds.library@gmail.com

(お返事は出来ないと思います)