本文へスキップ

Art of the treble〜sounds’Library (JAPAN)

エストニア少年合唱団Eesti Poistekoor





CD     The Estonian Boys' Choir Sing a Song レーベル不明 CD-1051 1998年録音  Conductor :Venno Laul

Kuldar Sink
1.Kyrie      
2.Ubi caritas    
3.Agnus Dei
Urmas Sisask

4.Stabat Mater dolorosa    
Cyrillus Kreek
5.Davied's Song(Psalm 104)    
Rudolf Tobias

6.You Know     
Veljo Tormis

7.The Begining of "Kalevala"Four Well-know Estonian Songs    
8.Our Childhood Village Lane     
9.Once,Deep in Thought     
10.My Quiet,lovely Home    
11.Come in,Children!    
12.Village Harks Back
Rene Eespere

13.Time of National Awaking       
Edvard Grieg

14.Ave maris stella     
W.A.Mozart
15.Laudate Dominum Uko Paasik , Jorma Puusaag     Henry Purcell
16.Sound the Trumpet    
Franz Suppe

17.Preparation for the Concert Kristjan Galtsev    
Edward Robertson
18.Sing a Song     
Richard Rodgers

19.Edelweiss Kristjan Galtsev , Jorma Puusaag    
Andrew Lloyd Webber

20.Pie Jesu Kristjan Galtsev , Uko Paasik , Jorma Puusaag
Trad.

21.Amazing Grace Peeter Hillep
LP    W.A.MOZART EESTI POISTEKOOR 1989

MESSE in C MAJOR, KV 258
1.Kyrie
2.Gloria
3.Credo
4.Sanctus
5.Benedictus
6.Agnus Dei

KRONUNGS-MESSE in MAJOR, KV 317
1.Kyrie
2.Gloria
3.Credo
4.Sanctus
5.Benedictus
6.Agnus Dei

W.A.MOZART EESTI POISTEKOOR 1989

MESSE in C MAJOR, KV 258
1.Kyrie
2.Gloria
3.Credo
4.Sanctus
5.Benedictus
6.Agnus Dei

KRONUNGS-MESSE in MAJOR, KV 317
1.Kyrie
2.Gloria
3.Credo
4.Sanctus
5.Benedictus
6.Agnus Dei

超一流所と比較すると、細部への気の遣い方がもうちょっと・・・と思えなくもないですが、一流ところと比較しても、オーケストラも何もかも遜色ありません。ちょっとシャープに聴こえるくらいのトーンの高い少年の声部がパワー全開で歌っています。暖色系の声質ではないです。涼やかな清涼系。ソリストも元気いっぱい。詞からは宗教的なにおいがしてくるかどうかはちょっとアレですが、メロディラインはバッチリ。にぎにぎしくも華やかです。若々しく好ましい演奏だと思います。(by Hetsuji) 2010/6/27 up 
LP    The Boys Choir the Estonian State Academic Male Choir(MELODIYA/C10 22043 006)1985年/The Boys Choir the Estonian State Academic Male Choir/State Symphony Orchestra of he ESSR/conductor:Venno Laul, P. Lilye

Side A
1.In dulci jubilo(Praetorius)
2.Magnificat for 2 choirs(Bach)
3.Choir No. 56 from the opera Maccabeus(Handel)
4.Ave verum(Mozart)
5.Ave Maria(Donizetti)

Side B
1.Mother’s Song from the cantata “We need peace”(Novikov. Rubylov)
2.On Mountain Tops(Rubinstein)
3.Oh Sing and Exalt(Hermann)
4.Bard(folklore)
5.Fir and Pine(folklore)
6.Roses from South(Johann Strauss 2)

A.Kaal, U Tauts(soloist)

曲によってはオケつきで、時にアカペラで、少年合唱メインで歌われる。A面が宗教曲、B面が世俗歌、民謡。流麗なオケが演奏に華を添えている。エストニア少年合唱団は、非常にはっきりして明快なドイツ系な響き。とはいえ、端整すぎず、少年らしい地声が残り、軽やかで甘い響きになっている。「東欧系」独特の柔らかさがあって聞きやすい(時々高音がきついけれど)。「甘き喜びのうちに」はアレンジがステキで、「マニフィカト」も男声が混じって、バランスよく、テンポよく進む。ドニゼッティの「アヴェ・マリア」は、合唱をバックにソロなのだが、ソロが女声なのが残念なところ。もっとも、オペラチックな曲なので実力派でないとボーイ・ソプラノには荷が重いかもしれないけれど、でもお国がバックアップしている合唱団だし、一人くらい傑出したソリストがいてもいいのにとは思った。B面の1曲目はピアノをバックに哀愁調の「アアア〜♪」合唱と女声ソロで始まるので、暗めの曲なのかなと思ったら、途中で調子が変わって少年合唱の前向きなメロディーが入る。暗め一辺倒の曲だと単調になりがちだが、なかなかメリハリがあっておもしろかった。2曲はタイトルはさておき、田舎での明るい夕方が似合いそうなメロディー。3、4曲目はリズミカルで楽しげなドイツ民謡的。声の表情も豊かで、この辺は聞いていてとても楽しい。そして最後のヨハン・シュトラウスの「南国のばら」。このアルバムを購入しようと思ったきっかけは、オーストリアの合唱団以外が歌うウィンナ・ワルツを聞いてみたかったからだった。結果、原曲を損なわないアレンジ、流麗な運びと、なかなか良かった。そして気づいたのだが、言葉の発音が気にならない。エストニアはてっきりスラブ系だと思っていた(スラブ系の言葉だと「ニェ」とか「je」とか巻舌の発音がどうしても耳につく)のだが、調べたらエストニア語は柔らか言語(と私は勝手に呼んでいる)のフィン・ウゴル諸語、バルト・フィン語系だった。それもあって、このアルバムは全体的に聞きやすかったのか、なるほどー、と納得した。      (by Emu) 2006/08/4(Friday)up 

sounds’Library
 sounds.library@gmail.com

(お返事は出来ないと思います)