本文へスキップ

Art of the treble〜sounds’Library (JAPAN)

ドレスデン聖十字架合唱団DRESDNER KREUZCHOR

ドレスデン聖十字架少年合唱団とも呼ばれています。ライプチヒの聖トーマス教会聖歌隊と同様,ドイツ福音主義教会付属音楽学校の少年と青年男子から成る聖歌隊です。700年を超す伝統を誇る名門中の名門。長い歴史に育まれたある種の風格を感じます。歌声は,同じドイツ語圏であるオーストリアの合唱団よりもビブラートを抑制し,それでいてイギリスの聖歌隊のような少し篭ったような音色ともまた異なる,硬質陶器的な純潔な響き。アルトも胸から響かせず,きれいな頭声で歌います。日本の児童合唱,少年合唱で行われる頭声発声をさらに訓練し尽くしたような雰囲気があるので,日本人には受け入れられ易い音色だと思います。少年達の制服は,濃紺のブレザーに大き目のカラーのついた白いシャツ,同じく濃紺の膝丈半ズボン,グレーのハイソックス。いかにも少年らしいきちんとした着こなしです。他にも,教会用,クリスマス礼拝用等幾つか用意されているようです。(by Rise) 1999 up

1540-1553 Sebaldus Baumann
1560-1561 Andreas Mag.Lande
1561-1585 Andreas Petermann
1585-1586 Caspar Mag.Fuger
1586-1589 Basilius Kohler
1589-1606 Bartholomaus Petermann
1606-1612 Christoph Lisberger
1612-1615 Samuel Mag.Ruling
1615-1625 Christhoph Mag.Neander
1625-1654 Michael Lohr
1654-1694 Jacob Beutel
1694-1713 Basilius Petritz
1713-1720 Johann Zacharias Grundig
1720-1755 Theodor Christlieb Reinhold
1755-1785 Gottfried August Homilius
1785-1813 Christian Ehregott Weinlig
1813.8.10〜10.24 Gottlob August Krille
1814-1817 Christian Theodor Weinlig
1818-1822 Friedrich Christian Hermann Uber
1822-1828 Friedrich Wilhelm Aghte
1828-1875 Ernst Julius Otto
1876-1906 Friedrich Oskar Wermann
1906-1930 Otto Richter
1930-1971 Rudolf Mauersberger
1971-1991 Martin Flamig
1991-1994 Gothart Stier
1994-1996 Matthias Jung(臨時)
1997〜現 Roderich Kreile
注目すれば録音年代の見当が付きそうです。(by Emu)  
 CD

2004
  Ihr Kinderlein Kommet(Berlin Classics/0017822BC)2004.10録音Dresdner Kreuzchor/Roderich Kreile

1.Oh Heiland, Reis Die Himmel Auf
2.Nun Komm, Der Heiden Heiland
3.Es Kommt Ein Schiff Geladen
4.Taublein Weis
5.Ave Maria
6.Ubers Gebirg Maria Geht
7.Maria Durch Ein Dornwald Ging
8.Tochter Zion, Freue Dich
9.Warum Toben Die Heiden
10.Maria Auf Dem Berge
11.Joseph, Lieber Joseph
12.Schlaf, Mein Kindelein
13.Las Uns Lauschen
14.Ihr Kinderlein Kommet
15.Angelus Ad Pastores Ait
16.In Dulci Jubilo
17.Es Ist Ein Ros Entsprungen
18.Leise Rieselt Der Schnee
19.Lieb Nachtigall, Wach Auf
20.Frohlich Soll Mein Herze Springen
21.Stille Nacht, Heilige Nacht

Berlin Classicsから出ているKreileさん指揮紙ジャケシリーズ第二弾で、こてこてのドイツのクリスマスキャロル集。天下のドレスデン十字架合唱団(しかも基本的に私は大好き)に対してなんだが、それはそれは美しく完璧なハーモニーなのだが、無難に大人しくてまとまりすぎているかなあと。ただでさえ曲目や編曲が控え目なところへ、きらきら感や高音のわくわくするような響きが感じられなくて、フォルテのパンチもとてもおしとやか・・・。それとも、人間は完璧すぎるとかえって味気なさを感じてしまうものなのか・・・なんて。装飾で飾らずとも上手い、それは確か。13、14曲目で大人しやかなソロがある。 (by Emu) 2006/08/18(Friday)up
 CD

1998
  "o musica / madrigale & volkslieder" (Deutsche Grammophon/459 612-2)DRESDNER KREUZCHOR, Leitung:Roderich Kreile, Recording:10.1998

1.DISTLER/Vorspruch(Wer die Musik sich erkiest)    
2.BRAHMS/Abendstandchen          
3.BRAHMS/Vineta           
4.DISTLER/Die traurige Kronung           
5.BRAHMS/Waldesnacht           
6.BRAHMS/All meine Herzgedanken          
7.WERNER/Heidenroslein           
8.PEUERL/O Musica, du edle Kunst          
9.MONTEVERDI/O primavera           
10.MONTEVERDI/Ecco mormorar I'onde         
11.BANCHIERI/Contrappunto bestiale alla mente    
12.ALFVEN/Uti var hage           
13.AHLEN/Sommarpsalm           
14.MACFARREN/Orpheus, with his lute         
15.WOOD/Full fathom five           
16.BEN-HAIM/La Rosa enflorece           
17.BEN-HAIM/Puncha, puncha          
18.WOOD/Drink to me only with thine eyes       
19.PEARSALL/Lay a garland on her hease        
20.LANG/Ich ging durch einen grasgrunen Wald     
21.SILCHER/Voglein im hohen Baum          
22.MENDELSSOHN/Die Nachtigall           
23.MENDELSSOHN/Abschied vom Wald         
24.PEPPING/Schwefelhelzle           
25.SCHULZ/Der Mond ist aufgegangen

手元にあればいつでも聴けるという安堵感から、聴くチャンスをなくしているドイツ系合唱団のCDがたまっている。この状態で買う?と、迷った挙句に購入したので、今回は片付ける前に聴こうと、用事の傍ら聴き始めたが、流れてきた歌声に思わずライナーノーツに手が伸びた。収録曲には作曲者がいるが、親しまれて世俗音楽のようになっており、教会音楽と違う次元でも音楽が浸透していたドイツの奥深さを感じている。歌の厚みと迫力は多声部ならではの醍醐味だが、ピアニッシモの繊細さと緩急、重なり合う音の美しさにも感動。独語の発音は柔らかめで、よく歌い込まれている。3番 "Vineta" はハノーファー、8番 "O Musica, du edle Kunst" はヴェルニゲローデで聴いて、印象に残っていた曲だ。メンナーの変化あるメロディに支えられている13番 "Sommarpsalm" も美しい。他にも、動物の鳴き声が楽しい曲や、なぜか英のC・ウッドの曲があったりで、聴き所が盛り沢山のCD。
最後に、23番の "Abschied vom Wald" を聴く度に思い出すエピソードをひとつ。'70年代の後半、来日したクロイツが全ての公演を終えて、離日という日の朝。宿泊先のロビーに集まってきた団員が、自然に口ずさみ始めたのがこの別れの歌だったのですって。当時は東独からの来日で、亡命問題も背景にあった事を思うと、意味深な歌だったのかもしれない。(by Nao) 2002/01/27 up 
CD

1997 
   MUSICA DIVINA DRESDNER KREUZCHOR (453 484-2 GH) 4/1997 directed by RODERICH KREILE

HEINRICH SCHUETZ
1.Das ist je gewisslich wahr          
2.Die Himmel erzaehlen die Ehre Gottes        
JOHANN HERMANN SCHEIN
3.Der 116.Psalm          
GOTTFRIED AUGUST HOMILIUS

4.Domine ad adiuvandum me          
5.Herr,wenn Truebsal da ist          
JOHANN SEBASTIAN BACH

6.Der Geist hilft unser Schwachheit auf BWV 226    
JOERG DUDA
7.Friede ueber Israel          
FELIX DRAESEKE

8.Der 93.Psalm          
FELIX MENDELSSOHN
9.Jauchzet dem Herrn alle Welt          JOHANES BRAHMS
10.Schaffe in mir, Gott,ein rein Herz op.29 No.2     
ANTON BRUCKNER

11.Os justi          
KURT HESSENBERG

12.O Herr, mache mich zum Werkzeug deines Friedens op.37 No.1          
MAX REGER
13.Nachtlied op.138

もしかしたら指揮者の心の幅(団員個人の声に於ける個性の表現許容量)がイギリスの聖歌隊における音の作り方よりも広いのかもしれない。ドレスデンという老舗ののれんをくぐって聴いた音は、「中庸」。そこにあるのは合唱。芸術へは向かわないという頑固な意志。もちろん、信徒さんにすれば、聖堂の中、彼らを包む温かい合唱があれば十分なのだろうとは思う。聖堂または何処かのライヴで受難曲やオラトリオを信徒さんやファンが聴くなら十二分。のれんにも傷つかない実力。・・・が、そのようなCDを極東日本で私が聞くとしたら、ちょっと音楽的に物足りない気がする。Hetsuji耳には、何より、ソプラノの音が貧しくて、すべてに影響している気がする。97年の音はそう聞こえる。が、同じこのCDを聴いた某ファンは「力強さに支えられた安定した響きと伸びやかなソプラノが良い」と言っているので、私は自分の自分の耳にそう自信を持っている訳ではない。(by Hetsuji) 2002/01/06 up
 CD

1996
  O MAGNUM MYSTERIUM-CHRISTMAS CHORAL MUSIC DRESDNER KREUZCHOR (449 818-2 GH) 1&3 1996 directed by MATTHIAS JUNG

Walter1.Joseph, lieber Joseph mein/virgo deum genuit 
von Rheinberger2.Ex Sion          
Homilius3.Sehet, welch eine Liebe          
Kaminski4.Maria durch ein Dornwald ging        
Kodaly5.Adventi enek          
Schuetz
6.Das Wort ward Fleisch          
von Rheinberger
7.Benedixiste,Domine         
Sweelinck
8.Hodie Christus natus est          
Bruckner
9.Virga Jesse          
Walton10.Make we joy now in this fest         
Cornelius/arr.Pflueger
11.Die Koenige          
Schuetz
12.Ein Kind ist uns geboren          
Poulaenc
13.Quem vidistis pastores dicite        
Brahms14.O Heiland,reiss die Himmel auf       
Gossner
15.Es kommt ein Schiff geladen        
Distler16.Es ist ein Ros'entsprungen          
Britten17.A Hymn to the Virgin          
Eccard
18.Uebers Gebirg Maria geht          
Poulaenc19.O magnum mysterium          
Gruber/arr.Jung20.Stille Nacht

指揮者が代わる。フレーミヒ時代よりも更に形を整え、「聴かせる」ことを意識した合唱か? ソプラノ と アルト+低音部 が 1対4くらいの音量比で フォルテ で響くとき、聴いていて非常に気持ち良い。今日のドイツの合唱団として、十二分に上手だと言えるかもしれない。が、この音が好きかと問われれば、素直にはうなずけない。確かに上手なんだけれど、それだけで、つまらない。それから、宗教を感じない。祈りを感じないのだ。まるで、少しだけ地味で上手なコンサート系の合唱団みたい。ただしソプラノが魅力に欠けるのは相変わらずだ。満を持して余りにイメージを膨らませ期待しすぎて聴き始めた合唱団なので辛口紹介になってしまったことをお詫びする。10年後に聴いたらもっと別な印象を持ちそうな気がするが。(by Hetsuji) 2002/01/06 up 
 CD

1994
  The Dresden Cathedral Choir 600 Years of Music (BCI MUSIC / BCCD 314)
Recorded in Dresden - 1994

1. Aita Trinita           
2. Jubilate Deo (Gabrielli)          
3. Now We Pray To The Holy Ghost          
4. Zion Said - The Load Left Me (Schein)        
5. Misericordias Domini (Durante)           
6. Praise The Lord With A New Song (Schutz)      
7. The Holy Spirit Is Helping Us (J.S.Bach)        
8. Judge Me O Lord - Psalm 43 (Mendelssohn)      
9. Why Is There Given (Brahms)           
10. Ave Maria (Bruckner)           
11. Praise The Lord With A New Song (Distler)      
12. At The Beginning There Was The World (Raphael) 
13. The Moon Has Been Raised (Claudius)        
14. Holy (Schubert)

Made in USAなのでタイトルが英語表記でピンと来ないけど、聞けば知っている曲がテンコ盛り。1994年のクロイツでのライブで、コンサート・プログラムそのものの演目を聞けるのがうれしい。堅実だけど研ぎ澄まされ過ぎておらず、どこを取ってもパート毎の声の重なりが美しい。根底に流れる静かな熱気も伝わってくるけど、イギリスの聖歌隊に感化された耳には高音がちょっと貧相に聞こえる。でも、初めて知ったドイツの合唱団としてのひいき目もあって、飾り気のないクロイツはお気に入り。疲れず自然な面持ちで聞ける、才気あふれるアカペラ集。ジャケットには"a true collectors edition"とあるが、まんざら大げさでもない。 (by Nao) 2004/03/07 up 
CD    「CHIRISTMAS ORATORIO A CEREMONY OF CAROLS」LASERLIGHT15 273

SAINT-SAENS:Christmas Oratorio,Op.12
1.Prelude     
2.Et pastores errant-Gloria in altissimis Deo     
3.Expectans,expectavi Dominum     
4.Expectans,ergo credidi -Qui in hunc mundum venisti  
5.Benedictus,qui venit in nomine Domine     
6.Quare fremuerunt gentes?     
7.Tecum principium     
8.Alleluia     
9.Consurgo,Filia     
10.Tollite hostias     

UTE SELBIG.soprano;ELISABETH WILKE,mezzo-soprano/ANNETTE MARKERT,controlto;/ARMIN UNE,tenor/EGBERT JUNGHANNS,baritone, /JUTTA ZOFF,harp/MICHAEL-CHRISTFRIED WINKLER,organ

BRITTEN:ACeremony of Carols,Op28
11.Introduction     
12.Wilkumm,Ju!     
13.Es ist kein Ros     
14.Wann hub dies kindlein     
15.Bubaideli     
16.Wie Tau im Aprill     
17.Der kleine knab     
18.Intermezzo     
19.In kalter Wintersnachat      
20.Fruhlingschor     
21.Adam lag gebunden     
22.Hodie Christus natus est     
CD

1993 
  Christvesper des Dresdner Kreuzchores LC 6203,1993年(輸入版)

1. Glocken der Dresdner Kreuzkiche,
2. Introitus, T
3. Macht hoch die Tur,
4. Die Weissagung,
5. Lobt Gott, ihr Christen alle gleich,
6.1. Antiphone,
6.2. Gebor'n ist uns Emanuel,
7. Es ist ein Ros' entsprungen,
8. Alle Welt springe und lobsinge, U
9. GeLobet seist du, Jesu Christ,
10. Weihnachtsevangelium, 1. Teil,
11. Joseph, liber Joseph mein,
12. Weihnachtsevangelium, 2. Teil,
13. Vom Himmel hoch, da komm ich her,
14. Weihnachtsevangelium, 3. Teil,
14.1. Und der Engel sprach zu ihnen,
14.2. Ehre sei Gott in der Hohe,
15. Jauchzet, ihr Himmel,
16. kindelweigen 》Vom Himmel hoch, o Engel kommt《
17. Weihnachtsevangelium, 4. Teil,
18. Kommet, ihr Hirten,
19. Psallite,
20. Du lieber, heilger frommer Christ,
21. Weihnachtsevangelium, 5. Teil,
22. Ich steh an deiner Krippen hier, V
23. in dulci judio,
24. Der Quempas/Nunc angelorum,
25. Kommt, und last uns Christum ehren,
26. Stille Nacht, heilge Nacht,
27. O du frohliche,
28. Glocken der Dresdner Kreuzkiche

クリスマスキャロルを集めたCDだけあって、全般的に少年のみ,もしくは少年の声が前面に出た曲が多く,清楚で気品を感じさせる歌声です。ソロも随所に入っています。伴奏に使われている小編成の楽器のアンサンブルも,ヨーロッパのクリスマスらしい雰囲気を伝えてくれます。録音場所の残響,技術も良く,ノン・ビブラートで清澄な響きは誰の耳にも心地よく受け入れられる音だと思います。(by Rise) 1999 up 
CD

1989 
  PEACE ON EARTH (LASERLIGHT 15 277) 1989年録音 
Martin Flaming 指揮ドレスデン十字架合唱団  1、3-6, 8-11, 13, 15, 19, 22 ヘルマン・プライ(バリトン)2,12,14,17,18インストルメンタル 7,16

1.Alle Jahre winder(Like every year)   
2.Frohliche Weihnacht(Marry Christmas)   
3.Leise rieslt der Schnee(The Snow in Falling)   
4.Maria durch ein Dornwald ging   
5.Quem pastores laudavere   
6.Enatus est Emanual   
7.In dulci jubilo   
8.Freut euch,ihr lieben Christen(Rejoice,Ye Christmas) 
9.Ubers Gebirg Naria geht   
10.Alleujah!Freuet euch!   
11.Es ist ein Ros entsprungen(The Twing)   
12.Kommet,ihr Hirten   
13.Ihr Kinderlein,kommet(Come,Ye Children)   
14.Es wird scho gleidumpa(Evening Song)   
15.O jesulein suss(Oh Sweet Jesus)   
16.Siciliano(J.S.Bach)   
17.Stille Nacht(Silent Night)    18.Still,still,still(Huch,huch)   
19.Lasst uns Lauschen(let us Listen)   
20.Frosst soll mein Herze springen (my Heart is Glad) 
21.Last alle Gott uns loben(let Us All Preise God)   
22.Freu dich,Erd und Sternzelt(Heaven And Earth ,Rejoice)   
23.The Bells of The Dresden Kreuzkriche 
CD

1989 
  フェリークス・メンデルスゾーン<モテット集> (TKCC-30237)  1989年10月録音。

1.生のただ中にありて われらは 
2.わが祈りの声を聞きたまえ 
3.神よ、われを審き 
4.わが神、わが神、なんぞわれを捨てたまいし? 
5.まことに主は汝のために御使いたちに命じて 
6.聖なるかな 
7.来たりませ、主よ 
8.主を頌め讃えよ、しもべらよ 
9.挽課の歌 
10.めでたしマリア

 イギリスの聖歌隊で聴くメンデルスゾーンも繊細で良いが、安定感で勝るクロイツの編成で聴くメンデルスゾーンはメロディアスなブルックナーを聴いているみたい。ただ、イギリスならB-Sソロの名曲にするところを、ここでは女声に歌わせているのがB-Sファンには惜しい。テノールやバスの力強さは、合唱には強みだが、合唱の表現力を追求するあまり、B-Sソロには光があまり当たらないのがさびしい。合唱として聴く分にはB-Sも申し分のない音だと思うのだけれど。
 聴かせどころの「2.わが祈りの声を聞きたまえ」は女声に取られたが、「 7.来たりませ、主よ」はB-S合唱がしっかりキープしていて部分的に少年合唱で十二分の迫力で聴かせてくれている。また「8.主を頌め讃えよ、しもべらよ」もB-S合唱。木管系のやさしい伸びやかな合唱だ。やはり、教会CHORには、女声はいらない。(by Hetsuji) 1999 up 
 CD   DER DRESDNER KREUZCHOR singt die schonsten Weihnachtslieder (441572-2) たぶん1990年より古い録音。

1.Stille Nacht, heilige Nacht  
2.Sinfonia  
3.Alle Jahre wieder  
4.Uns ist ein Kind geboren  
5.Nun freuet euch  
6.Nun komm'der Heiden Heiland  
7.Zu Bethlehem geboren  
8.Joseph, lieber Joseph mein  
9.Wir Christenleut' hab'n jetzt uns Freud'  
10.Ihr Kinderlein, kommet  
11.Leise rieselt der Schnee  
12.O Jesulein suss  
13.Partita ueber "Gelobet seist du, Jesu Christ"  
14.Freu dich, Erd' und Sternenzelt  
15.Kommet, ihr Hirten  
16.Lasst alle Gott uns loben  
17.Nun komm'der Heiden Heiland BWV 660

 クリスマス・シーズンともなると、天使も下界へ降りてくるのか、ここでのクロイツの声は、天上世界の合唱ではなくなっているが、あまりにS・A・T・Bのバランスが良すぎ声の揃い方も完璧すぎて、Weihnachtsliederが、ものすごく芸術的に聞こえる。
 少年合唱におけるテノールやバスの存在の重要性を、クロイツを聴いているとヒシヒシと感じてしまう。
 10.Ihr Kinderlein, kommetにB-Sソロが入るが、どこか懐かしい響きをしている。12.O Jesulein sussはB-Sソロで始まる。クロイツのソリストはソリストとして育てられる訳ではなく、合唱の一環として出現するのだろうが、その無欲な声が心を打つ。16.Lasst alle Gott uns lobenでも一瞬B-Sが聞こえる。クロイツのB-Sはたぶん、ソリストとしては訓練されきっていない分、大人になる前の声の清らかさが際立つような気がする。(by Hetsuji) 1999 up 
CD

1988 
  アカペラの夕べ<東京ライブ>ドレスデン十字架合唱団 25TC-274,1988年(国内版)

1. 天にましますわれらの父よ(ヤコーブス・ガルス)〜8声合唱のためのモテット〜,
2. 神にむかいて歓び呼ばわれ,全地よ(ジョヴァンニ・ガブリエーリ)〜8声合唱のためのモテット〜,
3. 主の憐れみを(フランチェスコ・ドゥランテ)〜8声合唱のためのモテット〜,
4. 神に向かいて喜び躍れ(アレッサンドロ・スカルラッティ)〜4声合唱のためのモテット〜,
5. 涙とともに種播く者は(ハインリヒ・シュッツ)〜5声合唱のためのモテット〜,
6. 幸いなり,今ののち主にありて死ぬる死者らは(ハインリヒ・シュッツ)〜6声合唱のためのモテット〜,
7〜17. イエスよ,わが喜び(ヨーハン・ゼバスティアン・バッハ)〜5声合唱のためのモテット〜,
18. 神よ,わがうちに清き心を造り(J.ブラームス)〜6声合唱のためのモテット〜,
19. 神よ,われを審き(F.メンデルスゾーン=バルトルディ)〜8声合唱のためのモテット〜,
20. キリストは従いたまえ(A.ブルックナー)〜4声合唱のためのモテット〜,
21. めでたし,マリア(A.ブルックナー)〜7声合唱のためのモテット〜,
22. 月が昇った(ドイツの宗教的民謡),
23. 高き至福の三位一体よ(作曲者不詳/17・8世紀イタリア)〜4声合唱のためのモテット〜,
24. 夏の思い出,
25. からたちの花

1988年,東京の聖カテドラルマリア大聖堂で行われた演奏のライブ録音です。ここでは,本拠地ドレスデンの教会で毎土曜の夕方から行われるミサをそのまま日本に持ち込んだ形で演奏しています。バッハやシュッツ等のモテットをアカペラで歌う時の彼らの音色は,やはり水を得た魚のように輝いています。ドレスデン十字架合唱団の歌声は斉唱で聴くよりも多重唱曲になればなるほど,壮麗で凛とした色を放ちます。少年のソロは唯一歌われているドイツ民謡,「月が昇った」で聴くことが出来ますが,合唱からそのまま抜け出たような硬質で素直な歌い方です。アンコールとして「からたちの花」と「夏の思い出」が収められていますが,解説書における来日前の指揮者へのインタビューによると,"日本語の語句や文章への理解を深め、自分達のものにしようと努めて仕上げた"そうです。来日合唱団によっては,とんでもない場所にブレスが入っていたりする,いかにもお情け程度の日本の唱歌を聴かされてがっかりすることもありますから,彼らの姿勢は嬉しい限りです。 (by Rise) 1999 up 
CD

1985 
  ブルックナー<モテット集>アヴェ・マリア ドレスデン聖十字架合唱団・他(32TC-84) 1985年1月録音。

1.アヴェ・アリア  2.おお、マリア、あなたはことごとく美しく  3.キリストはおのれを低くして  4.正しい者の口は知恵を語り  5.処女たちは王の前へ導かれ行き  6.いざ歌えわが舌よ  7.見よ、大司祭  8.この場所は神が作り給う  9.かくも尊き秘蹟を崇めまつらん  10.王の御旗は翻る  11.私はわが従僕ダビデを得て  12.アヴェ・マリア  13.われを救い給え  14.エサイの杖

この頃の指揮者フレーミヒ氏は、シュッツの復活祭オラトリオ、マタイ・ヨハネ・ルカの受難曲、ダヴィデ詩篇曲集、バッハのクリスマス・オラトリオ、モンテヴェルディの録音を経て、注目されていたらしい。そして、この曲集は、ブルックナーの小規模教会音楽作品モテットが多くまとまって録音された点に置いて貴重なCDなそうだ。
 ことばを大切にして作曲したというシュッツの旋律を、合唱がていねいに、たどっていく。「1アヴェ・アリア」は別として、今の私には、他はほとんど聴いたことのない作品ばかりだが、俗的な要素が感じられなくて、精神が洗われる。「 8.この場所は神が作り給う」はコンサートで他の合唱団も歌う美しい曲だが、このCDにおけるクロイツの合唱も曲同様、俗的、ではない。クロイツの合唱は、天上へ向かう声でも、天上から降り注ぐ声でもなく、今まさに天上にいてその場で聴いているような声だ。肉体を持って天上にいる分、少しもの悲しいけれど。「14.エサイの杖」もコンサートで歌えそうな曲。バスが効いている。
 「1.アヴェ・アリア」は良く聴くアヴェ・マリア。「12.アヴェ・マリア」はあまり聴かない。ソプラノとアルトのソロが入るが、ここでは女声を起用している。女声はB-Sよりも表現力で勝るのかもしれないが、出来ればB-S、B-Aで聴きたいところだ。
 神さまに、B-Sを許される期間の延長を願いたい。少年の声に女声以上の表現力がついて、せめて12曲(CD1枚分)を歌いきることが出来るまで。(by Hetsuji) 1999 up 
CD

1984 
  イスラエルの泉
ヨハン・ヘルマン・シャイン
ドレスデン十字架合唱団
指揮:マルティン・フレーミヒ
録音1984年3月

1. Nr.26 Nu Danket Alle Gott,(さあ、至る所で大いなる業をなし)
2.Nr.23 O, Herr Jesu Christe(おお、主イエスキリスト)
3.Nr.12 Ist Nicht Ephraim Mein Teurer Sohn(エフライムは私の大切なの息子だろうか)
4.Nr.4 Ich Lasse Dich Nicht(私はあなたを去らせません)
5.Nr.3 Die mit Tranen saen(涙と共に種子を蒔く者は)
6.Nr.21 Was betrubst du dich, meine Seele(わが魂よ、何故汝は悲しんでいるのか?)
7.Nr.7 Zion spricht : Der Herr hat mich verlassen(シオンは言った:主は私を見捨てた)
8.Nr.1 O Herr, Ich bin dein Knecht(おお主よ、私はあなたの従僕です)
9.Nr.6 Wende dich, Herr, und sei mir Gnadig(主よ、私に目を向け私を哀れんでください)
10 Nr.15 Unser Leben wahret Siebzig Jahr(我々の齢は70年)
11. Nr.18 Siehe, nach Trost war mir sehr bange(見よ、平安を求めたが故に私は・・・)
12.Nr.25 Lehre uns bedenken(私達に教えてください)
13.Nr.24 Ich bin die Wurzel des Geschlechtes David(私はダビデ一族の根)
14.Nr.10 Da Jakob vollendet hatte(ヤコブは子らに命じ終えると)

バッハより100年ほど前のお方でシュッツ(1585〜1672)・シャイン(1586〜1630)・シャイト(1587〜1654)と初期ドイツバロック音楽の3大Sのお一人だそうで(あっそう?へ〜っそうなんだ〜。。。結構無感動)年齢も近くそれぞれ皆さん交流があり仲も結構良かったそうです。天正遣欧少年使節が1584年ヨーロッパに到着して居るのでこの3人が生まれた頃位にヨーロッパに滞在していたと言う事で、まぁ〜その頃の時代の音楽ってことですわねぇ。しかもこの方!かのラィプッヒ聖トーマス教会の楽長されてた方じゃないっすかぁ〜やだなぁ〜tadaのバッハとうちゃんの大先輩じゃないっすかぁ〜シャインさんたらぁ〜っ(おいおい馴れ馴れしいぞいっ!)所でこの曲集はドイツ語で歌われておりましてぇ、イタリア・マドリガーレ手法(どんなんじゃいっ?)だかで作曲されてるとかなんだとかぁ〜、とにかくドイツとイタリアのミックス(フライ)ってことですなぁ。最初聞いた感想としては時代が時代なのでのぺ〜っとして平面的な似たような曲が続く〜〜っと言う印象を最初受けましたが、まぁ〜この時代で、しかもドイツだったらまぁ〜当時としてはおもいっきりゴージャスな曲なんだろかぁ〜?などと聞いておりましたが、でも聞き込んでいくうち、う〜ん何ちゅうだか単純なようで単純じゃなくて、複雑なようで複雑じゃないというかぁ〜まぁ〜CDの解説を見ますとぉ基本的に6声部で音楽が組み立てられているとの事ですが楽譜を良く見ると3声を超える部分が殆ど無くまた3声部を1声部の様に扱ったりしてるとか、ふむふむ〜っ、聞いていても各所に小技を盛り込んでる感じがしますねぇ。肝心かなめの歌声ですが、やっぱレベルの高いっすね〜。単調そうな曲ってやっぱ声のトーンと言うか声の質、声の足並みと言ったら良いのかぁ(言葉が出てこないっ)個々の個性を抑えて揃えるのって結構難しいと思う。一人もばらけず何人もの声が見事に1つになってる感じ。奥ゆかしくて控えめだけど品があってつややかで、本当に色・艶・粒が見事に揃った真珠のネックレスのようでやんすねぇ〜。ソロもちらほら出てきますが、やっぱ合唱のすばらしさ感動ですね。特に2曲目のNr.23 O, Herr Jesu Christe(おお、主イエスキリスト)いいっすねぇ〜特に高音!!B−Sのパートがすばらしい!!高くピーンとした響きの歌い方で、小鳥のさえずりのように歌ってるんでやんすぅ(うっとりぃ〜)派手じゃないけど、きちんと揃った声の響きがとにかく心地良い。やっぱ〜クロイツうまいっすねぇ〜(憎たらしいけどぉ〜。。。トーマス頑張れ!)   (by tada) 2006/06/09(Friday)up 
CD

1984 
  SO SEI GEGRUESST VIELTAUSENDMAL DRESDNER KREUZCHOR (DS. 3 35 201) 1984年録音。

1.So sei gegruesst vieltausendmal, holder, holder Fruhling  2.So treiben wir den Winter aus  3.Nun will der Lenz uns gruessen  4.Wach auf, meins Herzens Schwane  5.Zogen einst fuenf wilde Schwaene  6.In einem kuehlen Grunde  7.Es geht ein dunkle Wolk herein  8.Es fiel ein Reif  9.Es fiel ein Reif op.41 Nr.2  10.Ich hoert ein Sichelein rauschen  11.Als wir juengst in Regensburg waren  12.Das Lieben bringt gross Freud  13.Fruelingsahnung op.48 Nr.1  14.Wohlauf in Gottes schoene Welt  15.An der Saale hellem Strande  16.Der Mai ist gekommen  17.Nun ade, du mein lieb Heimatland  18.Gut G'sell und du musst wandern  19.Zem Tanze, da geht ein Maedel  20.Jetzt gangi ans Bruennele  21.Bei naechtlicher Weil  22.Ich ging durch einen grasruenen Wald  23.Es fiel ein Himmelstaue  24.Ach Gott, wie weh tut scheiden!  25.Abschiedslied   26.Schnitter Tod

 聴いていて思う。B-Sがあって、B-Aがあって、テノールがあって、バスがあるのは、合唱の一つの理想ではないだろうか?クロイツのVolksliederは、弾み具合湿り具合がしっかりしたスポンジ台の上に、真っ白に輝くクリームがちょこんとのったケーキみたいで、非常においしい合唱だ。なにより甘すぎないので、飽きが来ない。歌い手の個性は大切かもしれないが、合唱では声を一つにする、という当たり前のことを思い起こさせてくれる。やっぱ上手だワン。尊敬を持って聴きたい合唱です。(by Hetsuji) 1999 up 
     
 LP

1982
1981
  Monteverdi・Marienvesper・Dresdner Kreuzchor・Capella Fidicinia・Martin Flaemig (ETERNA 8 27 780-781) 1981/82 im Studio Lukaskirche, Dresden Dirigent:Martin Flaemig

Seite 1:
1.Domine ad adiuvandum Albrecht Lepetit,Tenor 
2.Dixit Dominus Matthias Trommler, Eckart Preu, Knabensoprane;Ekkehard Wagner,Tenor-Altus; Werner Marschall, Altus;Albrecht Lepetit, Reinhart Ginzel, Tenor; Gothart Stier, Guenther Schmidt, Bass       
3.Nigra sum Armin Ude, Tenor      
4.Laudate pueri Dominum Matthias Trommler, Eckart Preu, Albrecht Kludzuweit, Christoph Koenig, Knabensoprane; Ekkehard Wagner,Tenor-Altus; Altus;Albrecht Lepetit, Reinhart Ginzel, Armin Ude, Tenor; Gothart Stier, Guenther Schmidt, Bass     
5.Pulchra es Matthias Trommler, Christoph Koenig, Knabensoprane
Seite 2:
6.Laetatus sum Matthias Trommler, Andreas Jaepel, Christoph Koenig, Albrecht Kludzuweit, Knabensoprane; Ekkehard Wagner,Tenor-Altus;Werner Marschall, Albrecht Lepetit,Tenor; Guenther Schmidt, Bass      
7.Duo Seraphim Ekkehard Wagner,Tenor-Altus;Armin Ude, Albrecht Lepetit,Tenor;      
8.Nisi Dominus Albrecht Lepetit,Tenor;      
9.Audi caelum Ekkehard Wagner,Tenor-Altus;Reinhart Ginzel,Tenor
Seite 3:
10.Lauda, Jerusalem, Dominum Andreas Jaepel,Matthias Trommler, Albrecht Kludzuweit,Christoph Koenig, Knabensoprane; Werner Marschall, Altus; Ekkehard Wagner,Tenor-Altus;Armin Ude, Albrecht Lepetit,Tenor; Gothart Stier, Guenther Schmidt, Bass      
11.Sonata sopra >>Sancta Maria, ora pro nobis<<   
12.Ave maris stella Matthias Trommler, Christoph Koenig, Knabensoprane;Ekkehard Wagner,Tenor-Altus;Albrecht Lepetit,Reinhart Ginzel,Tenor;Guenther Schmidt, Bass
Seite 4:13.Magnificat
1.Magnificat Christoph Koenig, Knabensoprane;Ekkehard Wagner,Tenor-Altus;Armin Ude, Albrecht Lepetit,Reinhart Ginzel,Tenor; Gothart Stier, Guenther Schmidt, Bass      
2.Et exultavit Ekkehard Wagner,Armin Ude, Tenor;  
3.Quia respexit Armin Ude, Tenor;      
4.Quia fecit Albrecht Lepetit,Reinhart Ginzel,Tenor;  
5.Et misericordia      
6.Fecit potentiam      
7.Deposuit      
8.Esurientes Christoph Koenig, Matthias Trommler, Andreas Jaepel, Albrecht Kludzuweit, Knabensoprane      
9.Suscepit Israel Matthias Trommler, Albrecht Kludzuweit, Knabensoprane       10.Sicut locutus est      
11.Gloria patri      
12.Sicut erat Ekkehard Wagner,Armin Ude, Albrecht Lepetit,Reinhart Ginzel,Tenor;Gothart Stier, Guenther Schmidt, Bass

指揮者がマウエルスベルガー様からフレーミヒ様に交代する。そしたら、素朴感はそのままに、合唱の雰囲気が英国聖歌隊に変貌してしまっていて茫然・・・。編成がイギリス風だからそのように聞こえてしまうのかも知れない。10年経っていないのにまるで別の団体みたい。瞬間、「伝統」って何?ということが頭をよぎった。パートとしてはソプラノの限界感・閉塞感が抜けて、こちらが好み。氏名を記されたソリストたちが秀でていたのかも知れないけれど、彼らのソプラノソロやデュエットには感激する。古楽風の伴奏付きもそれなりの雰囲気を醸し出しているが、声を聴きたいので、ちょっとうるさくて、歌だけが聞こえるとホッとする状態。合唱力と言うよりもソリスト個々人の力量に左右されるこの盤。ソプラノからバスに至るまでソリスト揃いだ。そういえば、マイエルスベルガー様時代のシュッツの「十字架上の7つの言葉」もソリストたちの力量が光る盤だった。・・・とすると、もしかしたらクロイツって、合唱もだが、それ以上に個人が活躍できる曲の演奏が得意なのかな。ソプラノ・アルトの少年たちにオペレッタさせてみたらやるかもしれん、などと教会関係者に聞かれたらお出入り禁止になりそうなことが思い浮かんだ。トレブルファンには「5.Pulchra es Matthias Trommler, Christoph Koenig, Knabensoprane」を聴くだけでもこの盤の価値はある。もちろん、Magnificatも儚げで美しいソプラノを聴くことが出来る。こうなると、やはり、宗教曲には、女声ではなくて少年声が似合うなあ。(by Hetsuji) 2002/08/11 up
CD

1973 
マタイ受難曲 Swv479
ハインリッヒ・シュッツ
ドレスデン十字架合唱団
録音年1973-3/10ドレスデン・ルカ教会(35TC-10)
マルティン・フレーミヒ

むかし殆ど聞く曲がバッハ中心だったころバッハのマタイ受難曲と間違って買ったものです。(ドジなtada)んま〜他の作曲家の曲も多少は聞く様になっていたので、へ〜っシュッツ?ふ〜んどんな曲なんじゃろ?テノールはペーターシュライヤーさんだし、とおもって期待して聞いたら、”なんじゃ〜このお経ミュージックは〜”と思って以来あんまり聞くこともなく埋もれたCD状態になっていたんですが、三大Sのシャイン・シャイトを紹介したので、こんな機会じゃないと聞かんだろうとちゅうことで、まぁ〜多分どなたか紹介してるよな〜と思いましたが〜tadaごときがずうずうしく紹介するしだいでやんす。お蔭さんでsounds'Library で色々聞かせていただいたので、最初出会った頃のとっつきにくさは幾分無くなった様に感じられました。んん〜でも、やっぱtada修行が足りない(おいおい)せいかやっぱ曲を楽しむって感じにはならんですねぇ〜。まぁ〜時代的な表現の違いっちゅうのもあるかもしんないですが、曲全体バッハのマタイ受難曲と違ってあんまし悲壮的なメロディーで聞かせるとかドラマ性とかあんまり感じませんね。なんちゅうだかぁ〜う〜んヘンな言い方だけど、音楽なんだけど音楽を聴かせるちゅうのとチト違う気がしますねぇ。バッハのマタイ受難曲がバッハプロデュースの映画(制作費何億円とか)としたら、シュッツは事実だけを淡々と伝えるドキュメンタリー(白黒っぽい)って感じかなぁ〜。以前、あるサイトでバッハがカントルをしていたトーマス教会とシュッツが音楽監督をしていたドレスデン十字架教会の比較っちゅうのをみた事ありますが、トーマスは決して派手ではないけどまぁ〜小奇麗な教会でやっぱオルガン立派って感じ、十字架教会はにゃんだかぁ〜ボロっちぃ〜感じ(天罰下りますなぁ〜)特に外観は戦火で焼けタダれたまんま戦争を忘れない為にそのままにしてあるだとかぁ〜。肝心要の中身の方ですが、多分数名ソロを担当していると思われます、はっきりいって合唱以外、ソロは語りっぽい歌(朗唱?)でアリアなどはないので、B−S含めほぼ脇役というかちょい役ですな。今一そこの部分はB−Sのソロが聞きたい派としては不満ですが、合唱はやっぱすんばらしいですねぇ〜。部分部分にきりりとした合唱が曲全体を引き締めますなぁ〜。当初ソロの語り的な歌がずずずぅ〜と続いてチトうんざりしちゃいましたが、でも曲を聴いていくうちに器楽演奏も無く無駄な装飾も無いシュッツの曲はあの時代あのシンプルな教会で暗闇の中ろうそくのともしびのみで、このマタイ受難曲を演奏したら逆にすんごい効果的かもなぁ〜なんて思っちゃいました。          (by tada) 2006/07/07(Friday)up  
LP

1973 
  O MUSICA DU EDLE KUNST/Der Dresdner Kreuzchor singt Madrigale, Kinder-und Volkslieder (ETERNA STEREO 8 26 120)(P)1973? Dirigent:RUDOLF MAUERSBERGER

Seite 1:
1.O Musica, du edle Kunst Paul Peuerl      
2.An die Musikanten Hubert Waelrant      
3.Sommerlied Leonhard Lechner      
4.Ich bring mein Bruder ein guten Trunk Hans Leo Hassler
5.Wohlauf, ihr lieben Gaeste Thomas Sartorius     
6.Echolied Orland di Lasso      
7.Die Primel op.48 Nr.2 Ferix Mendelssohn Bartholdy  
8.Heut ist's so recht ein Tag der Freude! op.63 Nr.5 Antonin Dvorak
9.Fruelingsansingelied von der Insel Rhodos Helmut Braeutigam
10.Im Maien Hugo Distler

Seite 2:
1.Heidenroeslein Heinrich Werner      
2.Im schoensten Wiesengrunde Volksweise      
3.Der Lindenbaum Franz Schubert      
4.Ich ging durch einen grasgruenen Wald Volkslied aus Hessen 
5.Sitzt a schoen's Vogerl am Tannabaum Scherzlied aus Oesterreich
6.Bergmannslied Rudolf Mauersberger      
7.Schwefelhelzle Ernst Pepping      
8.Zugvoegele Rudolf Mauersberger      
9.Wenn ich ein Voeglein waer Rudolf Mauersberger   
10.Sandmaennchen Anton Wilhelm v. Zuccalmaglio

不意に?我に返ってしまった。私はどちらかというと、伴奏なしの合唱の方が「声の色彩」を感じやすいので好きなのだが、この時代の虚飾のない歌声には心が洗われるような気がする。このMAUERSBERGER氏は、「素」を本当に大切にしたお方なのかもしれないな。アルバムカバーを眺めると、「ふっくら」したお子さまたち。なるほど、この時代のこの声はこの体型から出ている声なんだ。それにちゃソロなんか細くて声そのものが艶やか。媚びない素直なBSの魅力がある。技巧に走らない合唱の「根幹」の魅力、合唱の「王道」をMAUERSBERGER氏のアルバムからは感じることが出来る。(by Hetsuji) 2002/07/21 up
 CD

1971
  シュッツ:復活祭オラトリオ・シュライヤー、フレーミヒ(COCO-75871 DENON) 1971年10月録音、ドレスデン、ルカ教会

ハインリッヒ・シュッツ復活祭オラトリオSWV50 Nr.1〜60

<福音史家>          
ペーター・シュライヤー(T)  
<イエス>
ハンス=ユルゲン・ヴァハムート(T)  
ギュンター・ライプ(B)   
<墓の中の二人の男、二人の天使>エーバルト・ビュヒナー(T) アルニム・ウーデ(T)  
<墓の中の若者>       
オーラフ・ベーア(B-S) 
アルニム・ウーデ(T) 
<クレオパと仲間>       
ヴォルフ・ラインホルト(T)  
ゴットハルト・シュティア(B) 
<三人の女、またはマリア達>
マルティーン・シューラー(B-S) 
アーヒム・ツィマーマン(B-S) 
エクベルト・ユングハンス(B-S)
  
<マグダラのマリア>      
エクベルト・ユングハンス(B-S) 
オーラフ・ベーア(B-S)


  シュッツはJ.S.Bachの100年前に中部ドイツに生まれた人で、早くから周囲に才能を期待され、ベネツィア留学等で学んだ様々な作曲様式を彼なりの手法を用いてドイツ・プロテスタント教会音楽の基盤を作った人らしい。今回、3つの受難曲や、十字架上のキリストの最後の七つの言葉に比較して、あまり取り上げられない曲を歌っているのも嬉しい。
  ドレスデン・クロイツの名前を頭の片隅に置いたまま、どこか構えて音楽を聴き始めても、その意外に明るく弾む合唱に驚き、音が自然にすっと入り込んできている。もちろん、当代きっての演奏者達が歌っているわけだから当然とも言える。が、たとえば、私のお気に入りは、「墓の中の2人の男」が、「あなたがたは、なぜ生きたかたを死人の中に探すのか?」と歌い出すときの気持ち良い音の弾み具合だったりする。
  B-Sソロも含めて、合唱はまるで一人の人の多重録音のように、訓練されている。しかも長く聴いていても疲れることのない木管系だ。いかにも上手!的なアピールはしていないが、逆に、そのことと、耳に心地よい音が、この合唱団の良さをさりげなく感じさせている。(by Hetsuji) 1999 up 
 LP

1971
  MOTETTEN ALTER MEISTER /Dresdner Kreuzchor(ETERNA STEREO 8 25 859) 1971 ? Dirigent:Rudolf Mauersberger

Seite 1:
1.Jan Pieterszoon Sweelink(1562-1621) Venite, exultemus Domino Fuenfstimmiger Chor      
2.Jan Pieterszoon Sweelink(1562-1621) Hodie Christus natus est Fuenfstimmiger Chor      
3.Johann Kuhnau(1660-1722) Tristis est anima Fuenfstimmiger Chor      
4.Antonio Lotti(1667-1740) Crucifixus Zehnstimmiger Chor      
5.Felice Anerio(1560-1614) Christus resurgens Achtstimmiger Doppelchor      
6.Johannes Eccard(1553-1611) Zu dieser oesterlichen Zeit Sechsstiimmiger Chor       
7.Johann Michael Bach(1648-1694) Ich weiss, dass mein Erloeser lebt Fuenfstimmiger Chor      
8.Francesco Durante(1684-1755) Misericordias Domini Achtstimmiger Doppelchor
Seite 2:
1.Giovanni Gabrieli(1557-1613) Jubilate Deo Achtstimmiger Doppelchor      
2.Hans Leo Hassler(1564-1612) Cantate Domino canticum novum  Fuenfstimmiger Chor      
3.Johann Hermann Schein(1586-1630) O Domine Sechsstiimmiger Chor       
4.Jacobus Gallus(1550-1591) Zwei der Seraphim, sie riefen Achtstimmiger Doppelchor      
5.Jacobus Gallus(1550-1591) Pater noster Achtstimmiger Doppelchor     
6.Jacobus Gallus(1550-1591) Ecce, quomodo moritur iustus Vierstimmger Chor      
7.Gottfried August Homilius(1714-1785) Domine, ad adiuvandum me Sechsstiimmiger Chor

  Fuenfstimmiger ChorSechsstiimmiger ChorZehnstimmiger ChorAchtstimmiger DoppelchorVierstimmger Chor、って何? ウィーン少年合唱団にシュー隊、モー隊、ブー隊、ハイ隊があるような単なる組分けかな。それとも、テルツみたいにカンマー・コーアとかドリッテ・コーアとかのランク付けなんだろうか? 
曲と気のせいかFuenfstimmiger Chor の最初の3曲よりは 「4.Antonio Lotti(1667-1740) Crucifixus Zehnstimmiger Chor」の方が完成度が高いような気がした。
  一人一人の声が丸みを帯びた水滴のようで、表面張力のある一人一人の声には光を反射する輝きと湿った潤いを感じる。合唱はそれらの声の集まり。きらきらした冷たさが気持ちよい。特に、アルトとバス「3.Johann Hermann Schein(1586-1630) O Domine Sechsstiimmiger Chor」が涼しい。全体的には、ソプラノが高音域で口の中にこもる感じがするのが残念。
  クロイツのモテットは美しい。声における陰影とか湿度とかいうものが効いている。もしかしたら、この頃のクロイツ故の「艶」なのかも。宗教曲なのになんとなく色っぽいような気がするなあ。不謹慎かもしれないけれど。「7.Gottfried August Homilius(1714-1785) Domine, ad adiuvandum me Sechsstiimmiger Chor」とか数曲、生で聴いてみたかった。でもレコードをヘッドフォンで聴いていると聖堂で聴いているかの如く、臨場感たっぷりです。
  反省。誠実の権化のルドルフ様のモテットを「艶」だの「色っぽい」だのと言っちゃいけません。(by Hetsuji) 2002/08/04 up
 
CD

1970 
  BACH:MATTHAUS PASSION (DENON/COCO-7587〜74 3枚組み) 1970年1月ドレスデン・ルカ教会にて録音
バッハ:マタイ伝受難曲 BWV244

福音史家:ペーター・シュライアー(テノール)
イエス:テオ・アダム(バス)
ペテロ:ジークフリート・フォーゲル(バス)
ユダ:ヨハネス・キュンツェル(バス)
ポンテオ・ピラト:ヘルマン・クリスティアン・ポルスター(バス)
大祭司:ハンス・マルティーン(バス)
合唱:ライプツィヒ聖トーマス教会付属トーマス学校合唱隊、ドレスデン・クロイツ教会付属クロイツ学校合唱隊
合唱指導および指揮:エールハルト・マウエルスベルガー、ルードルフ・マウエルスベルガー
合奏:ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
総指揮:ルードルフ・マウエルスベルガー

クロイツとトーマスの合作による、悲壮感溢れる、魂をえぐるような鬼気迫るマタイ。各パートが競い合うように林立して演奏しているが、全体は重厚なハーモニーとなって聞き手に押し寄せ、呑み込まれてしまいそうだ。管弦の鄙びた響きも良い。ソプラノは、ソリストは女声だが、合唱は全て少年合唱による。高音部が時々キンキンするが、レコードだったらそれが緩和されてもっと素晴らしかったに違いない。(by Emu) 2002/04/07 up 
LP

1970 
  BACH:MATTHAUS PASSION (eurodisc OS-2770〜3・K 4枚組み) 1970年1月ドレスデン・ルカ教会にて録音
バッハ:マタイ伝受難曲 BWV244

 演奏が始まると、オーケストラの響きも含めて、とても精神がクリアな感じがしました。一切の余計な装飾は排除されて大切なものだけがある、感じです。とにかく澄み切った感じを受けます。最初の合唱で、「罪無き神の子羊よ」のところが少年声だけで入ってくるのですが、あまりのクリアさにグサッときました。対比して聴いてしまう女声もなんだか精神的に澄んでいるように聞こえてきて、違和感がありません。ソプラノ・ソロは、どうしてもアーノンクール盤の印象が強いけれど、この盤は、配役的には納得できるし自然です。アルトのブルマイスターさん、好きですねえ。イエス様のテオ・アダムさん、これから起こる全て(磔獄門)を意識しているのが伝わってきて・・・いいですねえ。(でもペーちゃん役のフォーゲルさんへ。ペーちゃんは、そんなふうにカッコ良くしていないですよ。もっと普通のそのへんの好奇心の強い悪気の無いおじさんです。私が持っているイメージはこの盤とは違うかな。)証人のゲルダさんとロッチュさんも一瞬の演奏ですが、すんごく切れがあって上手でした。大祭司さんも威厳がありますね。
 ですが、この盤の一番の良さは、何よりも合唱の響きの成分に含まれているクロイツとトーマス教会の少年声です。天の使徒たちの声は、素朴だけれど、華やかさとはまた違った「素そのもの」の、きよらかさ・おだやかさ・やさしさで語りかけ、日常に汚れた私の心や魂を癒したり浄化したりしてくれるような気がします。とにかく、どの場面においても、合唱が入ってくる箇所全てが、この盤の聴きどころです。私が少年合唱を聴き続ける所以、声に価値を見出している所以が、彼らの響きから聴こえてきます。そして、ここでの少年声は、天の使徒なのですよね。人間サイドではなくて、天のサイドに立って、天の立場から、歌っているような気がします。人間の愚かしさや罪を知りなさい、と。(もしかしたら私、クロイツとかトーマナとか、好きなのかも・・・)
 Erbarme dich ・・・心に迫ってきます。ハートがあってブルマイスターさん、大人のアルトもステキですねえ。普通っぽいバスのギュンターさんも好き。マタイには、きれいな曲が多いのも素晴らしい。
 又、少年合唱に戻りますが、私はこの盤における少年声を天の使徒、と表現していますが、セリフ的には人間であるパートも、彼らが歌うと違ってくる。例えば、キリストを「十字架につけよ!」と叫ぶ場面。盤によっては、人間の嫉み妬み愚かしさ業等々、人間のどうしようもなく救い難い側面をそのまま臨場感に溢れた状況の中で聴かせられるのですが、この盤では違います。ゆっくりと歌われることで、「(イエスを)十字架につけよ!と、あなた方が望んだのですよ」と聴いている私たちが確認を求められるような気分になるのです。その後のコラールや、各パートのアリア・レチタティーボでも、再度の「十字架につけよ」の合唱でも、それがテンポを落として冷静に歌われることで、その場に居合わせた群衆の一人としての私の行動を自分に問わされる訳です。ここまでするか?的にキリストを苦しめ処刑した後で、「まことにこの人は神の子であった」の短い合唱があるのですが、天の使徒たちが天上から人間の気持ちを代弁して歌うかのごとく、旋律もその声も浄らかに聴こえてきます。
 最後近くのレチタティ-ボ、バス、テノール、アルト、ソプラノのソリストと順に音が高くなっていく中、合唱が間に絡む曲ですが、ソリストたちが自然なのと、合唱の演奏にも芸があって、例えば、バスの次の合唱には天の使徒くんたちのソプラノの響き成分を効かせるとか、アルト・ソロとソプラノ・ソロの間の合唱は、変声後の使徒お兄ちゃん成分をさりげなく強調した上でソプラノくんたちの声を重ねるとか、演出をしてくれるのです。
 ドレスデン・クロイツとライプツィヒ・トーマスそれぞれで指揮をするルドルフ&エルハルト二人のマウエルスベルガー兄弟によって表現されたこの「マタイ受難曲」の聖書の世界のシーンは、おそらく、その世界で生きている人たちにとって、最も自然に端正に息づき、この物語りの向こうには、「神」の存在を感じることができる演奏になっていると思います。(by Hetsuji) 2009/4/26 up 
 LP

1968
  WEIHNACHHTEN MIT DEM DRESDNER KREUZCHOR(ETERNA STEREO 8 25 490) Dirigent:Rudolf Mauersberger1968年録音?

A-Seite
1.Quempas/Nunc angelorum/Kommt und lasst uns Christum ehren/Quem pastores laudavere/Heut sind die lieben Engelein/Kommt und lasst uns Christum ehren
2.Kommet, ihr Hirten          
3.Froehlich soll mein Herze springen          
4.In dulci jubilo         
5.O Jessulein zart          
6.In natali Domini          
7.Psallite          
8.Es ist ein Ros' entsprungen          
9.Stille Naccht, heilige Nacht          
10.Glockengelaeut der Dresdner Kreuzkirche
B-Seite
1.Macht hoch die Tuer          
2.Gebor'n ist uns Emanuel          
3.Gelobet sei'st du, Jesu Christ          
4.Joseph, lieber Joseph mein          
5.Vom Himmel hoch, da komm ich her          
6.Kindelwiegen          
7.Du lieber heil'ger frommer Christ          
8.Verkuendigung/Ehre sei Gott/Jauchzet, ihr Himmel/Und der Engel sprach zu ihnen/Ehre sei Gott/Jauchzet, ihr Himmel

ここでのクロイツは、ソプラノ・アルトの繊細な少年声のみの合唱で始まる。男声が入れば趣は違ってくるが、どちらかといえば、Rudolf Mauersberger時代は飾り気のない「素」の良さを引き出した音づくりをしているように思う。この時代のシンプルさはCDできけば寒いかもしれないが、レコードでは良さに変わる。不思議なものだ。「幹」を主にした合唱、というか小手先の虚飾を一切捨てた合唱というか。商業的ではない部分がさびしいと言えばさびしい音なのだが、聞き慣れている全ての曲が実に宗教的。静かにゆったりと歌われている。「敬虔」ということばが歌声から聞こえてくる。ドイツの合唱団はガ〜ッと音が厚いという先入観で聴くと、全く違う。ガラスの器の中に世界が凝縮していて、繊細で壊れやすいような感じだ。欲を言えば、ソプラノパートの高音域がこもらないで突き抜けて欲しい。それから、クロイツ教会の乾いた鐘の音が美しい。(by Hetsuji) 2002/06/30 up

盤について:M-Collection
チリチリはありましたが、仕方ない程度。アルバム・カバーの裏側・右下に書き込み、有り。「エーリッヒおじさんへ。クラウスより」もしかしてこの盤で歌っているクラウス君が1970年にエーリッヒおじさんに贈ったものか? そのレコードが30年を経て今、私の手元に届いていて、日本人が聴いているなんて・・・贈った当時、団員?クラウス君は考えもしなかったでしょうに。エーリッヒおじさん、可愛い甥っ子くんからの大切なレコードをどうして手放しちゃったのだ? B面に、澄んだソプラノソロで始まる曲が複数曲ある。このソリスト君がクラウス君だったら・・・などと想像がどこまでも果てしなく膨らんでしまった。 (by Hetsuji) 2002/06/30 up 
 LP

1968 
  SCHUTZ:MUSICALISCHE EXEQUIEN,SWV279/281(フィリップスレコード PC-1827)1968年10月28日〜11月1日、ドレスデン録音
シュッツ:ムジカーリツェ・エクセクヴィーエン SWV279/281

ルドルフ・マウエルスベルガー指揮ドレスデン聖十字架合唱団
ソリスト:フリーデマン・イッケル、アンドレアス・ゲーラー(ソプラノ)、ヨハネス・エルトナー(アルト)ペーター・シュライアー、ハンス・ヨアヒム・ロッチェ(テノール)ほか/通奏低音:ヴェルナー・ヤロスラウスキー(テノール・ガンバ)、ヴィルヘルム・ノイマン(ヴィオローネ)ハンス・オットー(オルガン)

Side1
第1部 ドイツ埋葬ミサ形式によるコンチェルト(6声部)SWV279

Side2
第2部 葬送モテット「主よ、あなたさえこの世にあれば」(8声部)BWV280
第3部 シメオンの讃歌「主よ、あなたは今こそあなたの僕を安らかに逝かしめ給え」(8声部)SWV281

シュッツが懇意にしていた某貴族のために書かれ、1636年に初演された曲。原題は「音楽による埋葬」の意で、「ドイツ・レクイエム」の副題がある。独唱(詠唱)と合唱が交互に繰り返されるが、シュッツの曲の中でも飾り気がなく、かなり地味な方かと思う。そんな地味で飾り気のない曲を、これまた余計な加工をせずに演奏し、逆にchoirが発する声そのものの朴訥とした美しさを光らせてしまうマウエルスベルガーのドレスデン。渋い。各パート共完全に統制が取れ、一声すらずっこけることなく安定して重なり合う演奏技術の高さは大前提であるとして、ここでは声質の問題。彼らの歌声(発声法)というのは素焼きの(しかし超良質の)土器の美しさというのだろうか。あるいは同じ光沢のある上質の絹でも、純白でなく渋い生成り。ツヤツヤと麗しく華やかに響くことはなく、低く深く落ち着いているが、(人数多いから)厚みはあっても決して重くはなく、その響きはあくまでも品良くスマートである。具体的に言うと、ボーイソプラノが甲高いファルセットになりすぎず、地声のように地についた発声をしているためにこういう響きになるという感じか(実際にはちゃんと裏声だが)。にしても曲のシンプルさに関わらず、飽きもせずつい心地良く聞いてしまう、職人技の素晴らしさにしみじみ感じ入らずにはいられない。
おまけ:曲の最初の方で2人のソプラノ・ソロが時差式に歌う部分があるのだが、録音位置がマイクに近いのか手前で聞こえ、しかも二人の位置が微妙にずれているらしく二人の声の間に遠近感があるのが、聞き手である自分と等身大のところで生で掛け合いをしているようで、何ともいえない親しみやすさと臨場感があってよい(by Emu) 2002/03/17 up 
LP

1968  
  SCHUTZ:MUSICALISCHE EXEQUIEN:DRESDNER KREUZCHOR UND SOLISTEN(PHILIPS 6580 039) Leitung:Rudolf Mauersberger

Seite 1:
SWV 279
CONCERT IN FORM EINER TEUTSCHEN BEGRABNISS-MISSA
(6-stimming)
1.Teil:Nacket bin ich Mutterleibe kommen
2.Teil:Also hat Gott die Welt geliebt

Seite 2:
2.Teil:Also hat Gott die Welt geliebt(Schluss)
SWV 280
HERR, WENN ICH NUR DICH HABE
Parentationsmotette(8-stimmig)
SWV 281
CANTICUM B. SIMEONIS: HERR NUN LASSEST DU DEINEN DIENER
(8-stimmig)
Chorus I:Herr,nun lassest du deinen Diener in Friede fahren
Chorus II:Selig sind die Toten, die in dem Herren sterben

Friedemann Jaeckel Sopran I / Andreas Goehler Sopran II / Johannes Oelsner Alt / Peter Schreier Tenor I und Beata anima (Nr. 281) / Hans-Joachim Rotzsch Tenor II / Hermann Christian Polster Bass I / Siegfried Vogel Bass II (Nr. 279, Seite 2)

少年たちの合唱が、切なく甘くやさしいのだ・・・。別に宝塚のキャッチフレーズではないのだが・・・。出だし、テノール・バスのデュエットに少年声の合唱がふわ〜っと朝靄のようにおりてきて重なったときに、音だけではなくて精神の美しさに思わず泣けそうになってしまった。さりげないんだけれど、深い宗教性精神性から発声されたような合唱とソロ。まさに聖堂の中ゆえのボーイ・ソプラノ。ただただ神聖な世界から聞こえる歌声。これも又、マウエルスベルガーが極めた世界の頂点にある演奏であると思う。指揮者が良いのか作曲者が良いのかはわからないが、たぶん、マウエルスベルガー・クロイツとシュッツとの相性がよいのだろうけれど、珠玉の合唱とはこういうのを言うのだろうと思った。Emuさんが紹介しているSCHUTZ:MUSICALISCHE EXEQUIEN,SWV279/281(フィリップスレコード PC-1827)に同じ。 (by Hetsuji) 2003/02/02 up
LP

1966 
  シュッツ:十字架上の7つの言葉 7つのクライネ・ガイストリッヒェ・コンツェルテ(ARCHIV PRODUKTION MA 5012) Recording : Dresden,Lukaskirche, 2.-4.3.1966, 9.-3.10.1966, 27.11.1966 Leitung:Rudolf Mauersberger

Side A:
DIE SIEBEN WORTE JESU CHRISTIAM KREUZ<<十字架上の7つの言葉>>
Side B:
KLEINE GEISTLICHE KONZERTE<<クライネ・ガイストリッヒェ・コンツェルテ>>
1.Die Seele Christi heilige mich, キリストの魂よ、わたしを浄めてください 
2.Fuerchte dich nicht, ich bin mit dir, 恐れるな、わたしはあなたと共にいる   
3.O lieber Herre Gott, wecke uns auf, 愛する主なる神よ、わたしたちを目覚めさせてください
4.O Jesu, nomen dulce, nomen admirabile, おおイエスよ、甘い御名、たとうべき御名
5.Meister, wir haben die ganze Nacht gearbeitet 師よ、わたしたちは夜通し働きました 
6.Ich bin jung gewesen und bin alt worden わたしはむかし年若く、今は年老いた 
7.Schaffe in mir, Gott, eein reines Herz 神よ、わたしに清らかな心を与えてください

5 Kruzianer, Sopran/AltPeter Schreier,Hans-Joachim Rotzsch,TenorTheo Adam, Hermann Christian Polster, Bass

シュッツの「十字架上の7つの言葉」は導入部の合唱から始まるが、合唱が Da Jesus と歌い出すまさにその Jesus のソプラノだけで胸を締め付けられる。罪のないイエスが十字架にかけられ、こときれる最後の瞬間を表現した作品だから当然といえば当然なのだが、飾り気無く歌う少年たちの声がこれから語られる情景を予感させて重く切ない。福音史家はここでは語られる内容によってテノールだけではなくてソプラノやアルト(5人の少年合唱団員)バス等で歌い分けられる。そして福音史家にすべてのパートを揃えたことがイエスがこときれる直前を説明するシーンでは4つのパートが揃って歌うことでクライマックスを導き大きな効果を上げるのである。導入部の合唱の後、オーケストラ演奏で一息入れて、物語が始まるのだが、最初の福音史家はアルトの少年から演じられる。これがファンにはたまらない。福音史家のテノールとイエスのテノール、イエスと共に左右それぞれの十字架に架けられている犯罪人等、バスやテノールの使い分けや歌い分けもしっかりしている。無骨にも感じるほどそっけない媚びない少年たちのソロが、「キリストの魂」「神よ、わたしに清らかな心を与えてください」等々、口先だけの記号としてではなく、真に意味を持った言葉として、言葉に力を与えているように感じた。

最後にLeitung:Rudolf Mauersberger様にお詫び。

CDのページではボロボロにけなしてしまってごめんなさい。でも、この頃のクロイツの良さはストレートな音を聴かせるレコードだからこそ、伝わってくるように思うのです。(by Hetsuji) 2002/02/03 up
 
 LP

1965
  HEINRICH SCHUTZ:DOPPELCHORIGE MOTETTEN (ARCHIV PRODUKTION 198369) 2重唱のモテット(詩篇曲及びマニフィカート) Recording:Dresden, Lukaskirche, 8.-13.10.1965
Dirigent:Rudolf Mauersberger

Side 1:.....26:27
1.SWV 35 Psalm 98 "Singet dem Herrn ein neues Lied".....6:43(詩篇98番 新しい歌を主に向って歌え)        
2.SWV 28 Psalm 1 "Wohl dem, der nicht wandelt..."....6:10(詩篇1番 その人は幸いである)        
3.SWV 36 Psalm 100 "Jauchzet dem Herren alle Welt"....5:34(詩篇100番 全地よ、主に向って喜ばしい声をあげよ)        
4.SWV 29 Psalm 84 "Wie lieblich sind deine Wohnungen"....7:43(詩篇84番 万軍の主よ、あなたのすまいはいかにうるわしく)
Side 2:.....25:50
5.SWV 33 Psalm 23 "Der Herr ist mein Hirt"....5:43(詩篇23番 主は私の牧者である)        
6.SWV 25 Psalm 130 "Aus der Tiefe ruf ich, Herr, zu dir"....5:02(詩篇130番 主よ、わたしは深い淵からあなたによばわる)        
7.SWV 24 Psalm 6 "Ach Herr, straf mich nicht"....6:48(詩篇6番 主よ、わたしをせめないで下さい)        
8.SWV 494 Deutsches Magnificat "Meine Seele erhebt den Herren"(Lukas 1, 46-55)....8:02(マニフィカート)

  ドレスデン聖十字架教会、という名前に構えてしまうと、弾むように軽い男声と意外に幼い感じのする少年声が聞こえてきてほっとする。声はこもらず気持ちよく出ているし、声の感じ(音色)も涼しく統一されているが、声の耕し方が幾何学的ではなくどこか人間の手作りふうで、歌い手と神との関係の近さを感じる。宗教曲を聴いていて西洋の方々の「神」というよりは「主」の存在がいかに人間界に近く、親しくあるかに気が付いた。裏返せば、作曲者たちはそれだけ深く主のみもとにあったということかもしれない。
  このシュッツも、旋律だけ聴いていると、単純で、同じ旋律を時間差で他パートが追いかけるという、まるで楽しい民謡みたいな感じだ。特に男声パートにそれを感じ、心がくつろいでしまう。そこへソプラノとアルトが入ってきて、いかんいかん・・・神さまの世界へ心を向けているんだった、と気が付くありさまだ。マニフィカートの出だしのメロディが限りなく美しい。(by Hetsuji) 2001/06/03 up

盤について:
このアルバムカバーのシリーズの音のつくりは、音の輪郭がソフトフォーカスされている。CDのデジタル音が「現実の音そのまま」を無情にも等身大で伝えてしまうのと違って、どこか、幻想的な想像の入り込む余地のある「音つくり」だと私は思う。このシリーズのアルバムは、私はとても好きだ。さて、盤そのものは、5トラックあたりに針飛びがあるのは残念だが、その他は、まあ良い状態といえると思う。(by Hetsuji) 2001/06/03 up 
CD

1964 
  Fant euer Tagwek frohlich an Volkslieder・Chore Folk songs・Choral music/DRESDER KREUZCHOR BC 2042-2,1964年(輸入版)

1. Nach gruner Farb mein Herz Verlangt,
2. Schoner Fruhling, kommdoch weider,
3. Alle Vogel sind schon da,
4. Fruhilingsgrus(Leise zieht durch mein Gemut),
5. Fruhilingsgrus(So sei gegrust vieltausendmal),
6. Wanderschaft,
7. Die Nachtigall,
8. Sehnsucht nach dem Fruhling,
9. Bitte,
10. Waldpsalm,
11. Es wollt ein Jagerlein jagen,
12. Der weise Hisch,
13. Fangt euer Tagwerk frohlich an,
14. Abschied vom Walde,
15. Im Freien,
16. Mailied,
17. Die Vogelein im Walde,
18. Wem Gott will reche Gunst erweisen,
19. Ausfahrt,
20. Buderschaft,
21. Zwischen Berg und tiefem Tal,
22. Fahr wohl, o Vogelein,
23. Der Mond ist aufgegangen,
24. Wiegenlied,
25. Gute Nacht

宗教曲が専門の彼らですが,ここでは日本人にも馴染み深いドイツ民謡や歌曲を,得意のアカペラによる多重唱で歌い上げています。録音年が古いですが,音の状態はさほど悪くありません。ドイツ音楽独特の実直な清らかさが,彼らの若くて快活な歌声とあいまって,清潔感あふれる1枚となっています。少年合唱団ではソロで歌われることの多い5. シューマン、「春のあいさつ」や8. モーツァルト,「あこがれの春」等も,厚みのある重唱で唱和されているため,どこか牧歌的な雰囲気が漂います。高音や歌い出しの処理の仕方等が幾分雑に思われる向きもありますが,むしろそれによって,ぴしっとしまった刃のような響きからは得られない,このCDにふさわしい素朴で健康な音色を醸し出しています。 (by Rise) 1999 up 
LP

1964 
  Der Dresdner Kreuzchor singt volkstuemliche Lieder/Nach gruener Farb' mein Herz vorlangt (ETERNA 8 20 477) (C)1964
Dirigent:Rudolf Mauersberger

Seite 1:
1.Nach gruener Farb' mein Herz verlangt 
2.Schoener Fruehling, komm doch wieder
3.Alle Voegel sind schon da
4.Fruehlingsgruss      
5.Fruehlingsgruss      
6.Wanderschaft      
7.Die Nachtigall      
8.Sehnsucht nach dem Fruehling      
9.Bitte treble solo      
10.Waldpsalm      
11.Es wollt' ein Jaegerlein jagen      
12.Der weisse Hirsch treble solo
Seite 2:
1.Fangt euer Tagwerk froehlich an      
2.Abschied vom Walde      
3.Im Freien      
4.Mailied: Trarira      
5.Die Voglein in dem Walde      
6.Wem Gott will rechte Gunst erweisen  
7.Ausfahrt      
8.Bruederschaft      
9.Zwischen Berg und tiefem Tal      
10.Fahr wohl!      
11.Der Mond ist aufgegangen      
12.Wiegenlied  treble solo     
13.Gute Nacht treble solo

下の(ETERNA STEREO 8 25 477)に同じ。
このRudolf Mauersberger様が作り出す音楽は「清らか」。精神が澄んでいて、連想することばは、「誠実」「信仰」「純」「素朴」「率直」・・・。俗的な要素を全く感じさせない。しかし、俗人のHetsujiに届かない至高な「芸術」世界ではなくて、端正ではあるが、非常に親しみやすいホットスポット系。最初の2曲は、聖堂の中、遠く離れた席で聴いたらこうかな、という音だったが、それ以後はそうでもない。何処で録音したのかは不明。変声前の声だけで歌われる「3.Im Freien」のアルトパートがハッとするほど伸びやかで美しい。ソプラノもこうだったら信じられない歌声になるんだけれど、残念ながらソプラノパートがHetsuji耳には平凡。(でも非凡なソプラノパートは聴いたことがないのでクロイツだけが平凡、ということではない、断じて) ときどきの treble soloは、天然のびやか超自然アルト系。可憐なアクセントになっていてもっと聴きたいという気持ちにさせられる。「12.Wiegenlied」その涼しい歌声が癒しのシャワーとなって降り注ぐのだ。音楽の教科書に載っていた曲も取り上げられているが、聖歌隊員に歌われると民謡というよりは「神聖」な詩篇にも聞こえてくる。アルバムカバーの聖歌隊員の歌っている表情が又、なんというか俗っぽくなくて良いのだ。(by Hetsuji) 2002/07/28 up

盤について:M-Collection
音が出て来にくいかな? 大きな聖堂の聖歌隊員席で歌っているのを、ず〜っと後ろの方で、リアルな歌声ではなくて、解け合った「響き」が届いてくる感じ。盤はそれほど摩耗していない。きれいなうちだと思います。合唱の音量が大きくなるとチリチリは言いますが。(by Hetsuji) 2002/07/28 up 
LP

1964 
  NACH GRUENER FARB' MEIN HERZ VERLANGT / Der Dresdner Kreuzchor singt volkstuemliche Lieder (ETERNA STEREO 8 25 477) Dirigent: Rudolf Mauersberger Aufgenommen 1964

Seite 1:
1.Nach gruener Frab' mein Herz verlangt
2.Schoener Fruehling komm doch wieder
3.Alle Voegel sind schon da 
4.Fruehlingsgruss
5.Fruehlingsgruss 
6.Wanderschaft
7.Die Nachtigall
8.Sehnsucht nach dem Fruehling  
9.Bitte 
10.Waldpsalm 
11.Es wollt' ein Jaegerlein jagen 
12.Der weisse Hirscb
Seite 2:
1.Fangt euer Tagwerk froehlich an 
2.Abschied vom Walde 
3.Im Freien 
4.Mailied : Trarira 
5.Die Voeglein in dem Walde
6.Wem Gott will rechte Gunst erweisen 
7.Ausfahrt
8.Bruederschaft 
9.Zwichen Berg und tiefem Tal
10.Fahr wohl! 
11.Der Mond ist aufgegangen 
12.Wiegenlied 
13.Gute Nacht

非常に端正で格調高い民謡が楽しめる。ソプラノの固まりのある部分においては、高音がもっと伸びやかに突き抜けて行って欲しいところだが、それ以外のパートは申し分ない出来だ。ハーモニーの組立が実に堅固で、さすが老舗の安定した響きなのだ。個の声の個性をを潰しきってはいないようだが、耳先に残る音の表面のザラザラ感がアクセントになって心地よい。この音の雰囲気がCDでの再現では上手くいかないのが不思議だ。それから、B−Sに涼やかでつややかなスターソリストがいる。合唱の合間にその声が聞こえるので、気になってしまった。全部で25曲も歌うのだから、そういうソリストをメインで使う曲もあっても良いのに、無いとはさすがお堅い老舗だ。私にプロデュースさせてくれたら2曲は入れるぞ・・・ブツブツ・・・と思っていたら、最後から2曲目にやっとメインのソロがあって幸せ・・・。堅固な響きの合唱にのってさわやかにソロできるなんて団員だからこその役得ですな。もう一人別なタイプのソリストもいるみたいだったのでこちらもソリストさせたかったな。それにしてもソリスト名の記載がないのは惜しまれる。ウィーン少年合唱団の緑のLPの民謡集のと一緒で、リスナーには永遠の謎、になるのかなあ。「12.Wiegenlied」何度聴いても癖になる。「12.Wiegenlied」の音域の魔術かな。(by Hetsuji) 2002/02/17 up
 
CD

1962 
  シュッツ クリスマス合唱曲集 (徳間ジャパンコミュニュケーションズ TKCC-15100)1962年7月録音 
ルドルフ・マウエルベルガー指揮

1.門を広く開けよ     
2.ああ、愛する神さま    
3.ああ、愛する神さま    
4.わたしの魂は主をあがめ    
5.展は神の栄光を讃え    
6.見よ、いちじくの樹やすべての樹を    
7.わたしは荒野でひとり叫ぶ    
8.ああ主よ、お助け下さい    
9.わたしの魂は主をあがめ    
10.救いをもたらす神の恩恵が    
11.ひとりの子供が生まれた    
12.ひとりの子供が生まれた    
13.言葉は肉なり    
14.天使が牧人にいった
 CD

1960
1957
1953
1951
  Rudolf Mauersberger und der Dresdner Kreuzchor (2CD/ADD ebs 6073) Aufnahmedaten:*11.Oktober 1951 **16.Oktober 1953 ***4.April 1957(Konzertmitschnitt) ****1.Dezember 1959 *****25.Oktober 1960

CD1:
Johann Walther
1.Allein auf Gottes Wort**(1953)
Antonio Scandelli
2.Auf dich trau ich, mein Herr und Gott**(1953)    
Thomas Greaves
3.Komm,Herzlieb,zum Spielen und Reigen*(1951)        
Rogier Michael
4.Wunschet Jerusalem Gluck**(1953)        
Orlando di Lasso
5.Kyrie aus einer Messe fur 8st. Doppelchor***(1957) 
6.Preni l'aurata lira Hor vi riconfortate*****(1960)   
Mattheus Le Maistre

7.Aller Augen warten auf dich,Herr**        
Hans Leo Hassler

8.Agnus Dei***(1957)        
9.Deus noster refugium****(1959)
Heinrich Schutz
10.Verleih uns Frieden gnadiglich aus der "Geistlichen Chormusik von 1648"*(1951)        
11.Ich bi ein rechter Weinstock***(1957)       
Dietrich Buxtehude

12.Missa brevis**(1953)
Heinrich Schutz
13.So fahr ich bin zu Jesu Christ***(1957)
Gottfried Homilius
14.Domine, ad adjuvandum me**(1953)        Johann Kuhnau
15.Tristis est anima mea***(1957)

CD2:
Kurt Hessedberg
1.O Herr,mache mich zum Werkzeug deines Friedens*****(1960)
Hugo Distler
2.Singet dem Herrn ein neues Lied**(1953)      
3.Singet frisch und wohlgemut****(1959)       
Franz Herzog

4.Wir bauen an dir mit zitternden Haenden*****(1960)
Rudolf Mauersberger
5.Der Herr hat seine Hand gewendet wider mich De profundis*****aus dem Dresdner Requiem(1960)
6.Unruhe der Zeit*****(1960)
7.Um Mitternaccht*****(1960)
Helmut Braeutigam
8.Waer ich eine blanke Leier*****(1960)
Thomas Sartorius
9.Wohlauf,ihr lieben Gaeste*****(1960)
Ernst Pepping
10.Ja,der berg'sche Fuhrmann*****(1960)
11.Schwefelhoezle*****(1960)

  指揮者 Rudolf Mauersberger による10年間のクロイツの演奏記録である。本当のところは年代別にオリジナルのレコードを聴きたいところだ。その方が精神の息吹みたいなものがストレートに伝わってくる。CDによる再版は、音を聴きやすくするために加工している可能性も否定できないので、つい「もしかして音をいじったでしょ?」と斜めに身構えてしまう。が、資料としては貴重である。
  音楽を鑑賞するにはCDをそのまま聴くのが筋だろうが、年代順にどのように音色が変化するのかも確かめたかったので、敢えて録音順に聴いてみた。50年も昔の録音ともなると、マスターテープがよれているのか音が不安定にねじれる箇所があった。
  ドレスデン・クロイツといえば、押しも押されぬ有名どころ。合唱ファンにおもねることなく自らの宗教的その他存在理由にそって厳然と存在する合唱団!だから、宗教であって合唱ではないのかもしれないが、1951年1953年頃の録音はどこか、音楽的ではないように感じた。雑然と声をただ出している、そんな感じ。それからソプラノの一部が女声的に聞こえた。集中力の問題か?単に音源が悪いだけなのかもしれない。(音源は確かに悪いのだが)素朴・・・だが、田園的なのどかさは無い。音源が悪くて粗雑にも聞こえる。(こういう感じは得てしてCD独自のもので、オリジナルLPで聴くと、違って聞こえるものでもある。)
  1957年の録音に入ってくると、合唱が洗練されてくる。ただし、がっしりと重く、あくまでもドレスデン的な範疇での洗練である。シャープな冷たさはみじんもなく、ただただ人肌の温かさを内包する声。枝葉が整理されて木・本来の形が見えた合唱というべきか? ここでも女声を彷彿し、しかも艶のないどこかひしゃげたようなソプラノが個人的に気になった。変声後の低音の音色は寒色系で気持ちよいのだが、採録された音が、綿菓子をハサミで切った如く音の動きの軌跡がかすんでいる。
  1959年に入って始めて音楽を感じた。ソプラノはまだ萎縮していてときどき耳にひっかかるのだが、その他のパートがずっと伸びやかに歌うようになった。録音技術の進歩も有ったようだ。きれいな音が採録されている。
  昔、宗教的な理由により女声の変わりに使われた少年声。ただ女声の代役のみのために少年声を使用するのだけなら最初から少年声は女声には劣る。だが逆に、女声の円熟した艶に勝るものは、ビブラート抜きでストレートに聖堂の天井へ昇り、建物内の空気と共振してそこできれいに響く声。
  この10年の録音では、最初の頃の雑なイメージから時を経て、雑な部分をそぎ落とし、堅固な合唱へ変化していく過程を聴くことが出来る。洗練が究極されつくされてはいないが、10年かけて、クロイツの合唱のスタイルの礎を感じさせるところまでたどり着いた、そんな感じだ。小品?では1960年になって現代の合唱団レベルの合唱を聴かせていて遜色はないのだが、クロイツの看板に相応しいプラスαが欲しいところだ。(Hetsujiの欲張り)
  聴くものに対して媚びがない合唱だからまとまりがないうちは聞き難いが、技術が上がってくると媚びがない分、精神的なクリアさが幸いして、聴いても聴いても聞き飽きない、疲れない合唱になってくる。最後まで難点はソプラノだった。これが変われば合唱が一気に変わるかもしれないと思うのだが。5.Der Herr hat seine Hand gewendet wider mich De profundisのアルト・ソロが自然な聴きやすい声=変に訓練されていない声だったので、ソプラノも、高音の処理の仕方で印象が違ってくると思う。
  1960年には声を残しておきたいアルト・ソリストがいた模様で何とも自然で穏やか、かつ敬虔な彼の声をしばしば聴くことが出来る。(by Hetsuji) 2002/01/06 up 
LP 

1967
1964
1963
1962
1960
1953
1950
1949
Rudolf Mauersberger (1889-1971) Chormusik (NOVA 8 85 170)

Seite 1:
1.Fangt euer Tagwerk froehlich an aus dem Chorzyklus "Tag und Ewigkeit" Aufnahme 30.6.1964 
2.Rudolf Mauersberger bei der Aufnahme der Trauermotette "Wie liegt die Stadt so wuest"
3.Wie liegt die Stadt so wuest Trauermotette aus dem Chorzyklus "Dresden" Aufnahme 28.6.1967 
4.Sanctus aus "Dresdner Requiem" Volker Groeling, KnabensopranAufnahme 10.2.1962 
5.Aus der Tiefe rufe ich zu dir (De profundis) Peter Schreier, Knabenalt Aufnahme13.11.1949
Seite 2:
1.Geh aus, mein Herz, und suche Freud/Herr, wenn ich dich anrufe/Komm, lass uns gehn Ein Kruzianer, Knabenalt aus"Geistliche Sommermusik" Aufnahme 10.6.1953
2.Die beste Zeit im Jahr ist mein aus "Geistliche Sommermusik" Ein Kruzianer, Knabensopran, Ein Kruzianer, Knabenalt, Aufnahme 15.11.1963 
3.Vater unser aus "Geistliche Sommermusik" Ein Kruzianer, Knabenalt, Aufnahme 16.9.1965 
4.Unsterblich duften die Linden aus dem Chorzyklus "Tag und Ewigkeit" Aufnahme 10.6.1953
5.So geht ein Sonntag still zu Ende aus dem Chorzyklus "Tag und Ewigkeit" Peter Schreier, Knabenalt Aufnahme 25.10.1950
6.Kurrendesinger aus "Weihnachtszyklus der Kruzianer" Aufnahme 16.9.1965          
7.Das Jahr klingt aus aus dem Chorzyklus "Erzgebirge" (Ein Kruzianer, Knabensopran or alt)Aufnahme 19.5.1960

  これは作曲家ルードルフ・マウエルスベルガーの宗教作品集。作曲家として商業的に成功したわけではないと思うし、素人の気を引く華麗さもないが、伝統を引き継ぎ次世代へ継承するかのような、普段、聖歌隊が歌っている曲とも違和感の無い、堅実な作風である。この1枚でマウエルスベルガーの宗教性・精神性の一端を垣間見ることが出来る。
  と同時にこのレコードではマウエルスベルガーの人間的な温かさも感じとることが出来る。「2.Rudolf Mauersberger bei der Aufnahme der Trauermotette "Wie liegt die Stadt so wuest"」テキストを読む (?) 彼の肉声が収められているのである。小振りのルイ・アームストロングみたいなやさしいダミ声に心がホッとゆるんだ。
  そしてこの時代のクロイツ、マウエルスベルガー時代のクロイツの良さは、あらゆる音を平等の価値で再現するCDでは伝わらないだろうといつも感じる。訓練美のレーゲンスや、平均美の英国系とはまったく違う音。聴き方によっては、猥雑に野放図にさえ聞こえてしまうかもしれない。ただし、主役脇役の役割分担がしっかりと聞こえてくるレコードでは、CDではばらけて聞こえてくるだろうこの音が、生き生きとした生命感に輝いて聞こえてくるのだ。クロイツの合唱の色彩は、薄いグリーンブルー。B-S必須の寒色系。そして宗教曲の枠の中にあって、かつ、自然で、ときに(テルツではないが)少年のさわやかな心意気を感じさせる合唱。
  ソリストも自然素材。実際には訓練無しには歌えないのだが、訓練を感じさせない天然良材の素晴らしさ。かのPeter Schreierの独唱も2曲収録されている。(1曲はPeter Schreierのソロアルバムにも収録されている。ここではソロアルバムに感じた声の暗さを感じなかった。)一人のクロイツ隊員 (?) と記されただけの名前無しのソリストもソリストを支える合唱も、クロイツの看板がいかめし過ぎるほどの自然系。素を活かした合唱に心身をゆだねていると、聴くものに清浄な開放感が訪れる。イギリス系のような緊張感にさらされることも全くない。聴くものにやさしい合唱なのだ。実に宗教的でありながら、聴くものを威圧しない合唱、これがマウエルスベルガー時代ともしかしたらクロイツそのものの魅力の一つでもあると思う。(by Hetsuji) 2002/12/29 up
 
 LP

1963
|
1934
  Rudolf Mauersberger und der Dresdner Kreuzchor(Eterna/8 28 016)録音1934-63/Dresdner Kreuzchor/指揮:Rudolf Mauersberger

Seite 1
1.O iusti meditabitur sapientiam(Bruckner) 
2.Liebster herr Jesu, wo bleibst du so kange? BWV484(Bach)       
3.Echolied(Lasso)       
4.Die Nachtigal(Mendelssohn)       
5.Ave Maria(Bruckner)       
6.Gute Nacht(Schumann)       
7.Hochzeit iim Walde(Schumann)       
8.Voglein im Kalten Winter(Gerhatdt)       
9.Wiegenlied der Hirten am Dreikonigstag(Schumann) 
10.Vogele im Tannenwald(Volksweise)       
11.Am Brunnen vor dem Tore(Schubert)       
12.Als einst im Maien die Nachtigall schlug(Volkslied)
Seite 2
1.Litanei aus,, Geistliche Sommermusik''(Mauersberger) 
2.Eins mitte ich vom Herren SWV294(Schutz) 
3.Es ist alles ganz eital(Dreissler)       
4.Die Verkundigung Mariae(Burkhard)       
5.Komm, Jesu, komm! BWV229(Bach)

B-S Soloist:HansThamm(1-6), Helmut Muller(1-8,9)、Peter Schreier(2-1,2), Tilo Jiemann(2-2)

マウエルスベルガーさんの歴史的録音というベストアルバム。CDで60年代の集大成ものは出ているが、このアルバムに至ってはナチス台頭前夜の30年代のものまで含まれる。天晴れ。A面が戦前(1934〜40)、B面が戦後(1947〜)の録音という区分けになっている。30年代ものは演奏の後に常にジーッというノイズがしているが、それによって演奏が妨げられるわけではなく、レコードが柔らかさを出していることもあるのだろう、ストレスなしに聴ける。録音年代が年代なので音(声)にどうしても厚みが出て、透明感のあるB-Sを鑑賞するというよりは「古い時代の上手い少年合唱団の演奏」を聴くという感じになるが、しかし6-8曲目のソロ君の声は思いのほか鮮明、いや、30年代とは思えないほどの鮮やかさと美しさであり、聴いて損はない。この録音技術でこれだけ聞かせるのだから、流石ドレスデンというべきだろう。そして、今から70年前となるA面のラインナップが今とほとんど変わらないもので、今も昔も、指揮者や団員は変われど、ドレスデンが伝統を受け継ぎながら同じスタンスのもとに存在してきたというのがひどく安堵する。A面最後の曲は、日本ではあ「かきに赤い花咲く〜」でお馴染みの(思い出?故郷?)イギリス民謡「Long long time ago」。B面にはCDでも入手可能な演奏となる。ボーイアルトでピーター・シュライヤーも登場。A面もB面も、録音年が大分隔たっていて録音技術も相当に違うはずなのに聞いていて劇的な変化がないのは、同じマウエルスベルガ―のせいなのか、戦前のドレスデンが桁外れに上手かったのかは不明。何せよ、貴重なアルバムである。     (by Emu) 2005/03/11(Friday)up  
LP

10inch
   Der Dresdner Kruzchor singt Weihnachtslieder(Eterna/7 20 058)Dresdner Kreuzchor/Rudolf Mauersberger

Side one
1.Gelaut der Dresdner Kruzkirche 
2.Vom Himmel hoch, da komm ich der       
3.Wie schon singt uns der Engel schar 
4.Freu dich Erd' und sternzelt  
5.Kommt, ihr Hirten       
6.Lasst alle Gott uns loben       
7.O lieber herre Gott(Schutz)

Side two
1.Machet dir Tore weit(Schutz)       
2.Ein Kind ist uns geboren(Schutz)       
3.Es ist erschienen die heilsame (Schutz)      
4.Gnade Gottes, Verleih uns Frieden(Schutz)

10インチLP。たぶんCD化はされていない。ドレスデン十字架合唱団によって清く正しくドイツのクリスマス曲が歌われる。Eterna盤なので例によって録音年、発売年等が不明だが、マウエルスベルガーの指揮なのでだいたいのところは検討がつく。録音技術には古さを伺わせるが、演奏はまったく年代を感じさせることなく実に鮮やか。そして、贔屓目じゃなしに、ドレスデンってやっぱり優雅だなあ、と思う。教会内で録音されたのだろう、残響が声に自然な膨らみを出している。A面は十字架教会の鐘で始まるが、鳴り終わらないうちにかわいらしいが気品のあるソロが「いと高きところより〜」と淀みなく歌い始め。このソロパートが意外と長く、嬉しい。そしてA面で好きなのはいつものとおり「Kommt, ihr Hirten(羊飼いのキャロル)」で、フレーズの終わりを少し眺めに伸ばして余韻を持たせているのがいい。B面はシュッツの曲。ここでも艶やかなソロがあちこちに登場して、重厚な合唱に華やぎをもたせている。10インチなのでトータルの演奏時間は短いが、ずっしりと中身のある一枚だ。(by Emu) 2004/12/24(Friday)up
LP    GLORIA IN EXCELSIS DEO/GEISTLICHE MUSIK (eurodisc 85 295 XK)

SEITE 2:
Heinrich Schuetz Ein Kind ist uns geboren Motette
Dresdner Kreuzchor/Dirigent: Rudolf Mauersberger

SEITE 4:
Wolfgang Amadeus Mozart Ave verum corpus KV 618
Chor der St.-Hewigs-Kathedrale Berlin/Dirigent;Karl Forster

Heinrich Schuetz Es ist erschenen
Dresdner Kreuzchor/Dirigent: Rudolf Mauersberger

Orlando di Lasso Jubilate Deo
Regensburger Domspatzen/Dirigent:Dr.Theobald Schrems

  このレコードは実は2枚組であるが、手抜きをして、少年合唱の部分のみを紹介する。とはいえ、Chor der St.-Hewigs-Kathedrale Berlinをさりげなくアップするのはこの男女混声合唱団の音の色彩が涼しげで好みだからである。
  クロイツのEin Kind ist uns geborenを聴いて、れれれ?変声前の少年たちの合唱が今のウィーン少年合唱団以上にウィーン少年合唱団的天使の歌声系に聞こえることに驚く。(ちょっとサワサワしている感じで、どちらかといえばウィーン少年合唱団の生のコンサートの第1部で聴くようなそんな色彩の合唱に聞こえる。)Es ist erschenenでも、その感覚が抜けなくて、思わずパソコンの横に控えているウィーン少年合唱団のセーラークマちゃんと目を見合わせてしまった。
  Chor der St.-Hewigs-Kathedrale BerlinのAve verum corpus KV 618は曲の出来、伴奏の弦楽器も良いが合唱そのものが弦楽器のように落ち着いていて聴いていてホッとした。
  さて、Regensburger Domspatzen/Dirigent:Dr.Theobald Schrems
シュレムス盤にしては、レーベルの関係なのか音が現実的だが、相変わらず合唱力は群を抜いている。ソプラノはメンバー次第ということもあると思うが、アルト以下、特に変声後の合唱の美しさはもはや芸術的。時代によって出来不出来も余りなく今に至るまで、半世紀以上も前から「レーゲンス・ブランド」の合唱を残している伝統は見事としか言いようがない。(by Hetsuji) 2002/07/14 up 

sounds’Library
 sounds.library@gmail.com

(お返事は出来ないと思います)