本文へスキップ

Art of the treble〜sounds’Library (JAPAN)

オックスフォード・クライスト・チャーチ主教座聖堂聖歌隊

Christ Church Cathedral Choir, Oxford





CD 

2006
  Winter Lullabies(Gift of Music/CCL CDG1155)/P&C 2006/The Boys of Christ Church Cathedral Choir, Oxford/Stephen Darlington/Catrin Finch, harp

1.Panis angelicus(Franck)
2. La salutation angelique-Ave Maria (Gounod)
3. The Lord is my Shepherd - Psalm 23, Op. 132, D. 706(Schubert)
4. Ellen's Gesang III (Ave Maria!) Op. 52, No. 6, D. 839, "Hymne an die Jungfrau"(Schubert)
5. En priere(Faure)
6. Cantique de Jean Racine, Op. 11(Faure)
7. Winter Lullabies: No. 1. Now when winter nights enlarge(Goodall)
8. Winter Lullabies: No. 2. Stille Nacht(Goodall)
9. Winter Lullabies: No. 3. Crossing the border(Goodall)
10. Winter Lullabies: No. 4. Duermete mi Nino(Goodall)
11. Winter Lullabies: No. 5. Sorrowful lullaby(Goodall)
12. Winter Lullabies: No. 6. Lullaby of winter(Goodall)
13. 4 Gesange, Op. 17: No. 1. Es tont ein voller Harfenklang(Brahms)
14. Serse (Xerxes), HWV 40, Act I: Aria: Ombra mai fu, "Largo"(Handel)
15. Ave verum, Op. 65, No. 1(Faure)
16. Cantique de Noel (O Holy Night)(Adam)

Soloist: Joe Armon-Jones(1,4,11,14,15), Gregory Bannan(15)

クライストチャーチのトレブル隊員たちとハープの共演。しかしハープさんには失礼ながら、少年合唱ファンの見地では「ハープ伴奏によるトレブル隊員たちのソングブック」。普通はピアノ伴奏の曲も全てハープで、少年たちの清澄な声が一層研ぎ澄まされた透明感のあるものにしている。メインソリストのJoe Armon-Jonesの声はそうしたアルバムの雰囲気にふさわしい、いかにもイギリスの聖歌隊のソリストらしい透明でストレートな歌声。しっかりした、しかし主張しすぎない、柔らかい声。彼によって歌われるオンブラマイフは、相手に演奏を聴かせようとするのではなく、子守唄のように優しい。
アルバムのタイトルにもなっているWinter Lullabiesはクライストチャーチの委嘱作品で、今回が初録音だそうである。Goodallというとちょっとひねった面白い旋律というイメージがあるが、その特徴が一番よく表れているのが10曲目。弾むような明るい雰囲気の曲で、同じGoodallとクライストチャーチがタッグを組んCD"WE ARE THE BURNING FIRE"再びか?と思わせるような楽しげな雰囲気。このアルバムの一つのポイントになる曲かな、と思う。歌詞はスペイン語でおやすみ、息子よ、という子守唄なのだが、およそ子守唄らしからぬジングルベルのようなノリである。 (by Emu)2013/05/01 wed up
 CD REMEMBER BETHLEHEM〜Carols for a new millennium(METRONOME/MET CD 1044)2000年6月27〜29日録音 in Christ Church Cathedral,Oxford/The Choir of Christ Church,Oxford/Director:Stephen Darlington/Organ:Clive Driskill-Smith/Piano:David Goode

1.Remember Bethlehem(Howard Goodall)      2.Snows the land cover(Alan Ridout) 
3.Once cold dark night(Peter White)
4.Lute book lullbay(John Madden) 
5.Jacob's Ladder(Stephen Darlington)
6.God is born:Fantasia on a Polish Carol(Arnold Bax)
7.Dawn Carol(Malco Williamson)
8.Romance of the Epiphany(Howard Goodall)
9.In The Bleak Mid-Winter(Michael Mullinar) 
10.Little Star of Bethlehem(Charles Ives)  
11.Der Winter auf leeren Strassen(Howard Lassen)
12.Entre les boeufs et l'ane(Eric Routley)
13.Our blessed Lady's lullaby(Bernard Rose)
14.Shepherd's Carol(Peter White)
15.There is no rose of such virtue(Sebastian Forebes)
16.In the manger:Fantasia on a Polish Carol(Arnold Bax)
17.The Lamb(P.A.Browne)
18.What child is this?(Andrew Gant)
19.Good King Wenceslas(John Madden)
20.Ninna-Nanna a Gesu bambino(Lavinioo Virgili)(treble:Andrew Blythman)
21.Come sing and dance(Herbert Howells) 
22.Love Divine(Howard Goodall)

副題に「新千年紀のためのキャロル」とあるように、現代の新しいクリスマス・キャロルを集めたのアルバム。GoodallやHowellsなどの有名どころが作曲した曲もあれば、馴染みのない作曲家のものもあり、曲もほとんどが今のところ他では聞いたことがない。CD発売時のセールス文に「どれが今後、新しいスタンダードになるだろうか」とあったが、一般的になるには旋律が(きれいだが)すぐには馴染みにくいものが多いかもしれない。そんな中、8曲目の「Romance of the Epiphany」はリズミカルで楽しいなと思ったら、作曲は案の条Goodallだった。5曲目「ヤコブのはしご」も、メロディーが親しみ易く耳にも残り易い(編曲にヒネリがあったらもっと良かった)。作曲は現在のクライストチャーチの指揮者ダーリントン氏で、温厚な人柄が窺える(日々、幼い少年たちと接していることだし)。ところでこのアルバム、トレブル君たちの声が随分と分厚く、まるで女声かカウンターテナーの集団ようだ。ソロのAndrew Blythmanも、単に低く落ち着いているだけでなく、すごく厚みのある声。ハーモニーはきれいだし、温かみがあって聞いていて心地良いので、まあいいかと思ってはいるが、それにしても分厚い。同じ頃録音されたアルバム「We are the burning fire」もソリストは違うが同じような声なので、この時期の傾向なのかもしれない。(by Emu) 2002/11/24 up
 CD

2000
 GOODALL:WE ARE THE BURNING FIRE (Metronome MET CD 1040)P.C.2000年

Choir of Christ Church, Oxford/Conductor Stephen Darlington/Treble Solo Henry Bennett/Instrumentals Howard Goodall/Chamber Orchestra of London

1.Polegnala e Todora(Bulgaria)
2.A La Nanita Nana(Spain)
3.Three African Songs
1)Tina Singu(Lesotho)  
2)Asikhatali(South Africa)
3)Allunde Allunde(East Africa)
4.Blow the wind southerly(Scotland)
5.Bium Bium Bamba(Iceland)
6.Roslein Roslein(Germany)
7.Waly,Waly(England)
8.Two Italian Lullabies
1)Pecche non duorme(Naples)
2)Dormi,Dormi(Calabria)
9.Tutu Maramba(Brazil)
10.Rosla Lalina(Poland)
11.Adieu,la Belle(France)
12.Kou jou-no-tsuki(Japan)
13.The Lark in the Clear Air(Eire)
14.She Moved Through the Fair(Eire)

「Mr.Bean」のテーマなどで知られる現代イギリスの人気作曲家Howard Goodallは、少年時代をオックスフォード・ニューカレッジ聖歌隊で過ごし、後にクライストチャーチで音楽を学んだ経歴の持ち主だが、現在彼が携わっているのはクラシックではなくTV音楽や舞台音楽など一般音楽の分野である。そんな彼が、旅や仕事を通じて出会った世界の歌(主に民謡)を集め、彼流にアレンジして発表したのがこのアルバム。聖歌隊を起用することを念頭に置いての編曲であるが、企画の目的は「聖歌隊主体のCDを作ること」ではなく、あくまでも「曲そのものを紹介すること」であり、各曲はシンセやパーカッションなどを用いながら、一般向けのポピュラー音楽として気合と愛情たっぷりにアレンジされている。ということでクライストチャーチが聖歌以外の曲を取り上げているだけでも新鮮なのに(「荒城の月」も入っているのだ!)、それがクラシックとは全く様相を異にした内容とあって、普段とは違った面に出会えて嬉しい限り。もちろん企画倒れに終わることはなく、曲とchoirの相性はぴったり。クライストチャーチは本来の持ち味である正統派イギリス聖歌隊としての上品さ(?)を保ちながら快活に歌っており、アルバム全体も、解説書の「子供から大人まで楽しめる」という言葉に違わず、明るくノリ良の良く耳障りの良い仕上がりになっている。
随所でトレブル・ソロのHenry Bennettがボーイ・シンガー的に起用されている。彼の声は厚みがあって女声的というのだろうか、マックス・エマヌエル・ツェンツィクやアレッド・ジョーンズの一歩手前といった声質。一曲一曲でのソロの役割が大きいので(というより、GoodallがHenryの声からもインスピレーションを得ながら編曲を行ったらしい)、彼の表現力豊かで安定した歌いっぷりが非常に映える。しかも耳につくような「クセ」がないので、声質が好きかどうかは別としてコーラスと一緒に安心してかつ気持ち良く聞ける。トレブル合唱も全体的に低く深めで、時に少女合唱のような響きがあるが、これは恐らくHenry少年がソロのない時に合唱に加わって主軸となっているためだろう(彼がソロの時のバックコーラスはもっと高く細い)。(by Emu) 2002/03/17 up
 CD  PURCELL Choir Works(ARCHIV PRODUKTION 459 487-2)

HENRY PURCELL(1656-1695)
(CD1) Service in B flat major(Z.230)
1.Benedicite omnia opera / Te Dum&Jubilate inD(Z.232)
2.Te deum laudamus
3.Jubiate Deo / Service in B Flatmajor
4.Cantate Domino
5.Deus misereatur
6.Magificat
7.Nunc dimittis /Evening Service inG minor(Z.231) 
8.Magificat
9.Nunc dimittis / Full Anthems
10.O God,thou hast cast us out(Z.36)
11.O Lord God of hosts(Z.37)
12.Remember not Lord,our offences(Z.25)
13.Lord,how long wilt thou be angry?
14.O God,thou art my God
(CD2)Full Anthems
1.Man that is borm of a woman(Z.27)
2.Thou knowest,Lord the secrets of our hearts(Z.58c) / Latin Psalm
3.Jehovah,quam multo sunthostes mei(Z.135) /Verse Anthems
4.My hert is inditing(Z.30)
5.O singun to the Lord(Z.44)
6.My beloved spake(Z.28)
7.They that go down to the sea inships(Z.57)
8.Praise the Lord,O Jerusalem(Z.46)
 CD  GOODALL:CHORAL WORKS(CD DCA10218) 1998年録音

HOWARD GOODALL MISSA ADEDIS CHRIST
1.Kyrie
2.Gloria
3.Credo
4.Sanctus
5.Benedictus
6.Agnus Dei
7.IN MEMORIAM ANNE FRANK
8.PSALM23(Theme from The Vicar Of Dibiey TV series)(Treble solo:George Humphreys)     
9.ECCE HOMO(Theme from Mr.Bean TV series)
10.THEY WERE MARLBOROUGH CANTICLES
11.Magnifact
12.Nunc Dimittis(Treble solo:Daniel Collons)
 CD 「ESTEVES Christmas Reponsories Mass for8 voices Motet Pinguis est panis」1997年録音

Miss a 8 vozes
1.Kyrie
2.Gloria
3.Credo
4.Sanctus
5.Agnus Dei
6.MotetPinguis est panis Christmas Responsories
7.Hodie nobis Caelorun Rex
8.Hodienobis de caelo
9.Quem visterium
10.O magunum mysterium
11.Beta DeiGEntitrix
12.Sancta et immaculata
13.Beata viscera Maria
14.Verbum carofactum est
 CD TAVERNER TO TAVENER(NIMBUS RECORDS NI 5328)1991.11.18-19録音

Choir of Christ Church,Oxford/Stephen Darlington,director/Stephen Farr,organ

1.Kyrie le Roy(Taverner)
2.Pastime with Good Companye(King Henry [)
3.Ave Maria(Parsons)
4.Factum est selentium(Dering)
5.Hosanna to the Son of David(Gibbons)
6.Salvator Mundi(Blow)
7.Jehova quam multi sunt hostes mei(Purcell)
8.Lord let me know mine end(Greene)
9.How dear are the counsels(Crotch)
10.A Litany(Walton)
11.Prayer of King Henry Y(Ley)
12.Love of love,light of light(Harris)
13.The Universe(Harper)
14.Hymn to the Holy Spirit(Tavener)

副題に"Five Centuries of Music at Christ church,Oxford"とあるように、初代音楽監督兼オルガニストのタヴァーナー(1490〜1545)に始まり、卒業生、オルガニストによる作曲、楽譜がクライストチャーチから発行された等、その後500年の間のクライストチャーチゆかりの曲を集めたアルバム。最後は1987年にクライストチャーチのために書かれたタヴァナー(1944〜)のHymn to the Holy Spiritで締めくくられている。音楽辞典によると、タヴァナーは「自らをタヴァナーの子孫と称している」だそうで、それで今回のような半分シャレともとれるような企画が考えられたのだろうか、と思った次第。
企画の意図はともかく、選曲がとてもいい。激マイナーながらきれいな曲が揃っている。特に前半のルネッサンスものは、グレゴリア風のKirie le roy、Ave Maria、Fanctumest〜など、一つ一つが美しい旋律で作られた珠玉の作品たち。和声もいいが、主旋律では?と思わせるぐらいキラキラと展開するトレブルパートの旋律そのものが美しい。クライストチャーチのトレブルが、中間音に少年らしい地の声質を持ちつつ、高音部はクリアに伸び、清涼な響きをもって歌い綴っている。ヘンリー八世のPastime〜が少し異彩を放っていて、舞曲のようなリズミカルな旋律が成人男声のみで歌われ、世俗のマドリガルのような印象を受ける。ヘンリー八世は、クライストチャーチの前身であるカーディナル・カレッジを改編し、「クライストチャーチ」と命名、司教座聖堂(カテドラル)に指定した君主で、いわば現在のクライストチャーチの創設者である。Hymn to the Holy Spiritは、出だしの、いきなり始まる超高音のトレブル合唱が、高い天井を見上げてクラクラと目が回るような、強烈なインパクトを与えている。トレブル合唱は少しキンキンする気がするが、合間に、なだめるように穏やかな、低めのトレブル・ソロが長めに続くので、相殺される。動と静が織り込まれた神秘的な曲。ソリスト名は明記されていない。(by Emu) 2002/03/03 up 
 CD

1990.2
  WILLIAM MATHIAS, Church and Choral Music (Nimbus/NI5243)
Christ Church Cathedral Choir, Stephen Darlington, director, Simon Lawford, organ
Recorded:14-15 February 1990

1.I will celebrate
2.O how amiable
3.Rex Gloriae - Four Latin Motets: Laetentur Coeli
4.Rex Gloriae - Four Latin Motets: Victimae paschali
5.Rex Gloriae - Four Latin Motets: O nata lux
6.Rex Gloriae - Four Latin Motets: O Rex gloriae
7.Canzonetta, for organ - Op.78 No.2
8.Missa Aedis Christi - Op.92: Kyrie
9.Missa Aedis Christi - Op.92: Gloria
10.Missa Aedis Christi - Op.92: Sanctus; Benedictus
11.Missa Aedis Christi - Op.92: Agnus Dei
12.Jesus College Service - Op.53: Magnificat
13.Jesus College Service - Op.53: Nunc Dimittis
14.A Grace - Op.89 No.3
15.Ave Rex - A Carol Sequence - Op.45: Ave Rex
16.Ave Rex - A Carol Sequence - Op.45: Alleluya, A new work is come on hand
17.Ave Rex - A Carol Sequence - Op.45: There is no rose of such virtue
18.Ave Rex - A Carol Sequence - Op.45: Sir Christemas
19.As truly as God is our Father
20.Let the people praise thee, O God - Op.87: Royal Wedding Anthem

BBCのChoral Evensongで聞いた”Jesus College Service”が気に入って、ゴソゴソ探したらこのCDに行き着いた。マサイアスを象徴する、宇宙空間を漂っているかのような浮遊感が心地良い。アカペラで歌ったところにオルガンを滑り込ませて来たり、オルガン伴奏とのバランスも絶妙。”Let the people praise thee, O God”はチャールズ皇太子の(最初の)結婚式用にマサイアスが作った曲だし、キングスの来日コンサートのラストを飾ったのも彼の曲だったりで、私にとっては素通りできない作曲家の一人。クライスト・チャーチはいつもながら端正な上質のコーラスで、不安なく聞かせてくれる。クリスタル感を重視したい時には、ボリュームを上げて聞いた方が良さそう。でも、クライスト・チャーチというと、透明感と躍動感溢れる'80年前後のハイドン・ヘンデルのイメージが強く、今ひとつのめり込めないのは、その辺りとのギャップかもしれない。実力派のいいクワイアだし、作曲家毎の録音物が多いので、丁寧に聞き直せたらと思っている。  (by Nao) 2012/12/31 up
 CD  BYRD Mass for Five Voices & Mass Propers for All Saints / Christ Church Cathedral Choir / Darlington (Nimbus Records NI 5237) 1989年11月録音。

Mass for Five Voices interspersed with Mass Propers for All Saints from Gradualia 
1.Gaudeamus omnes
2.Kyrie
3.Gloria
4.Timete Dominum
5.Credo
6.Justorum animae
7.Sanctus; Benedictus
8.Beati mundo corde
9.Agnus Dei
10.Laudibus in Sanctis
11.Laudate pueri Dominum
12.Laudate Dominum

わからないまま、一時期、強烈にバードに惹かれた。もちろん、今でも、バードはチャンスがあれば、全曲聴いてみたいと思ってはいる。このCDは、粘膜質的(こういう言葉があるのだろうか?)Countertenorから始まり、続くトレブルもこもった感じが残っているような気がしたが、曲が進むに連れて、特有のこもりが気にならなくなる。トレブルたちの年齢的な幼さ(写真ではそうは見えない)がトーンの高さに繋がり、音のシャープさと明るさに繋がっている。このCDは輸入盤。印象的なキャッチ・コピーがないのは物足りないが、昔のLPみたいに、録音メンバー全員の氏名が記されているのが、ファンには嬉しい。またもや指揮者に異動あり。 (by Hetsuji) 2000/02/06 up
 CD  MAKE WE JOY/Christmas Music by Holst and Walton(Nimbus Records/NI5098)Recorded in Merton College Chapel,Oxford,11th and 12th May,1987/Christ Church Cathedral Choir,Oxford/Stephen Darlington,director/

1.In The Bleak Mid-Winter(Holst)
2.All This Time(Walton)
3.King Herod and the Cook(Walton)
4.Masters in this Hall(Holst)
5.Lullay,my Liking(Holst)(treble:James Ridgway)
6.Make we joy now in this Fest(Walton)
7.Personent hodie(Holst)
8.This have I done for my True Love(Holst)(treble:James Ridgway)
9.What Cheer?(Walton)
10.Bring us in Good Ale(Holst)
11.Wassail Song(arr.Holst from old English folk song)
12.Antiphon(Holst)
13.The Evening-watch(Holst)(tenor:Andrew Carwood)
14.Nunc Dimittis(Holst)(treble:Timothy Mirfin/tenor:Andrew Carwood)
15.Jubilate Deo(Walton)(treble:James Ridgway)

「組曲/惑星」で有名なホルストと、今年生誕100周年を迎えるウォルトンの作曲によるクリスマス曲集。「All This Time」「Personent Hodie」など普段クリスマス・キャロルのアルバムの中で何気なく聞き馴染んでいた曲が、「そういえばこの人のだったっけ」と改めて思ったものがいくつかある。ちなみに1曲目「In the Bleak mid-winter」は、ロゼッティの詩に何人かが曲を付けているのだが、私はこのホルストのものがほのぼの旋律で一番好きだ。演奏の方もgood(この曲に限らず)。クライストチャーチのトレブルパートは年代によって可愛かったり低めだったりと随分声質が異なるのだが、このアルバムでは透明な上にキリリと整った歌声で、とても私好み。アルバム中3曲でソロをつとめるJames Ridgewayの透明な美声がこれまたいい。特に5曲目「Lullay,my Liking」は、ソロと合唱がアカペラで交互に歌いながら進むので、James少年の声が美しく響く部分がたくさん聞けていい。曲も静か目だけれどハッとするようなメロディアスな部分もあり、しかも格好良く盛り上がる部分もちゃんとあるし、アルバム一番のお気に入り。(by Emu) 2002/11/24 up
 CD SCARLATTI:STABAT MATER(Hyperion/CDA66182)1985年録音/Choir of Christ Church, Oxford/指揮Francis Grier

1.Stabat Mater
2.Sonatas for Organ
3.Salve Regina

treble solo:Charles Harris(Salve Regina)

クライストチャーチのスカルラッティ曲集。現在はハイペリオンのHeliosシリーズとして再発売されている密かな名盤である。27分あまり続く「スタバト・マーテル」の、研ぎ澄まされた透明感が素晴らしい。一瞬の間のあとに始まる「エヤマーテル」のフレーズのトレブルのハーモニーが天上の美しさ。同時に、主張しすぎず控えめでありながらリズム感とメリハリがよく利いていて、聞き手にすーっと入ってくる演奏。キングスでも同曲の演奏が出ているが、こちらの方が完成度が高いと思う。トレブルのソロはSalve ReginaのCharles Harrisのみ記名があるが、スタバトにも数名、名無しのソリストがいる。いずれ劣らず、いかにもイギリスのソリストらしいシャープによく響く声をしているので、名無しとはもったいない。2曲目のオルガンの独奏も、柔らかさの中にビートが利いていて、心地よい演奏。「サルヴェ・レジナ」はトレブルソロとアルトソロのデュエット。7分あまりの演奏で、Charles Harrisがよく通る透明な声を聞かせている。         (by Emu) 2007/03/02(Friday)up 
 CD Make We Joy/Christmas Music by Holst and Walton(Nimbus Records/NI7021)Recorded in Merton College Chapel,Oxford,11th and 12th May,1987/Christ Church Cathedral Choir,Oxford/Stephen Darlington,director

1.In The Bleak Mid-Winter(Holst)
2.All This Time(Walton)
3.King Herod and the Cook(Walton)
4.Masters in this Hall(Holst)
5.Lullay,my Liking(Holst)(treble:James Ridgway)
6.Make we joy now in this Fest(Walton)
7.Personent hodie(Holst)
8.This have I done for my True Love(Holst)(treble:James Ridgway)
9.What Cheer?(Walton)
10.Bring us in Good Ale(Holst)
11.Wassail Song(arr.Holst from old English folk song)
12.Antiphon(Holst)
13.The Evening-watch(Holst)(tenor:Andrew Carwood)
14.Nunc Dimittis(Holst)(treble:Timothy Mirfin/tenor:Andrew Carwood)
15.Jubilate Deo(Walton)(treble:James Ridgway)

同タイトルのNI5098盤の再盤。(by Emu) 2002/11/24 up 
 CD  BACH:MOTES(CD GAU118)1983年録音

1.Motet Ni1(BWV 225)  SINGET DEM HERRN EIN NEUESLIED 
2.Mote No.IV(BWV 228)  FURCHTED DICH NIGHT,ICH BIN BEI DER 
3.Motet NoIII(BWV227)  JESU,MEINE FREUDE     
4.Motet NoVI(BWV 230)  LOBET DEN HERRN,ALLEHEIDEN 

Timothy Chapman-Alt/Neill Archer-Tenor/Bruce Russell-Bass
 LP    FAIRE IS THE HEAVEN(ASV/ALH 935)P.C.1983/Choir of Christ Church,Oxford/Directed by Francis Grier/Harry Bicket,organ

SIDE ONE
1.My beloved spake(Hadley)       
Evening Service in G(Stanford):2.Magnificat       3.Nunc Dimittis       
4.Like as the Hart(Howells) 
5.Te Deum(Collegium Regale)(Howells)

SIDE TWO
1.God is gone up(Finzi)
2.Faire is the Heaven(Harris)
3.Strenghen ye ths weak hands(Harris)
4.Bring us,O Lord God(Harris)

SOLOISTS:Andrew Olleson,treble(1-2)/Bruce Russel,bass(1-3)/Neil Archer,tenor(2-3)

19C末〜今世紀前半のEnglish Cathedral Musicを集めたアルバム。解説を読むにアルバム「O for the wings of a dove」の直後ぐらいに録音されたものと思われる。トレブル・ソロAndrew Ollesonも再登場する。スタンダード・ハイレベルな演奏で、丁寧な仕上がり。盛り上がりがフォルテになる曲が多いが、声を張り上げず、イギリスの聖歌隊らしい透明感に加え、全体的に柔らかいのがこの頃のクライストチャーチらしい。スタンフォードのMagnificatを歌うOllesonも、素直で優しげな雰囲気だ。自分の好みだけを言えば、この曲はもっと突き抜けるような明るさがある方が好きだけど。   (by Emu) 2003/11/09 up
 CD  O FOR THE WINGS OF A DOVE(ASV CD QS 6019) 1982年録音 FRANCIS GRIER 指揮

MENDELSSOHN
1.1 Hear my prayer (Andrew Olleson-trble)
1.2 O For the Wings ofa dove           SAMUEL WESLEY
2.In Exitu lsael
STANFORD
3.For lo.I RaiseUp (Op.145)(Edward Harris)
4.Beati Quorum Via (Op.38)            MOZART
5.Ane verum Corpus(K.618)
CHARLES WOOD
6.Hail Gladdening Light
STANFORD
7.Evening Service in Amajor(Op.12)            J.S.BACH
8.Jesu,joy of Man's Desiring adapted from CantataNo.147
 CD  BRITTEN A CEREMONY OF CAROLS(ASV CD QS 6030) FRANCEC KELLY指揮 1982年録音

《A Ceremony of Carols Op.28》
1.Procession
2.Wolcum Yole!
3.There is no Rose
4.That younge child(Andrew Olleson-terble)
5.Balulalow(Edward Harris-Treble)
6.As dew in Aprille
7.This little Babe
8.Interlude(Harp sols)
9.In FreezingWinter Night(Edward Harris,Mark Slater-trebles)
10.Spring Carol(EdwardHarris,Andrew Olleson-trebles)
11.Deo Gracias
12.Recession
13.TE DEUM in C major(Edward Harris-Treble)
14.HYMN TO ST PETER(AndrewOlleson-treble)
15.HYMN TO VIRGIN(Edward Harris,Mark Slater-trebles:JonathanCooke-alto:Teehan Page-tenor:Nigle Howelles-bass)
16.HYMN TOST.CECILIA.Op27(Edward Harris,Mark Slater-trebles:Jonathan Cooke-alto:TeehanPage-tenor:Nigle Howelles-bass)

この聖歌隊は,来日時の演奏を聴いたのだが,その時,何かやわらかな光のシャワーを浴びているような,心底優しい雰囲気のある音色に感動した。そして,その感覚をもっと的確に表現できないかなーと思っていたところ,この「キャロルの祭典,他」のCDを聴いて,"ワイングラスのような響き!"という言葉が一番しっくりくるような気がした。ここのトレブルの音色は,まさにワイングラスが重なり合うときの繊細で心地よい響きに似ていて,本当に溶けてしまいそうなくらいやわらかいのだ。日本の児童合唱団でも,幼い子が多い団体の中でこういう系統の頭声発声をするところを聴いたことがあったので,ここの少年達も割合小さい子が多いのだろうかと感じる。本当に無理のない発声の,やわらかでストレートな音色なのだ。この音が売りだとしたら,今後もずっとクライストチャーチの個性として,大事に育てていって欲しいと思う。それからこれも来日演奏を聴いて感じたことなのだが,カレッジの聖歌隊と違って,男声隊員達は,見たところ風格のある年配者が多かった。長年在籍している男声隊員達が,入れ替わるトレブルの少年達を優しく見守り,支え,育てているような温かい雰囲気を感じた。この盤から受け取れる優しさも,そいいったところから来ているのかもしれない。(by Rise) 2000/03/12 up

*Riseさんへ
「20年後に連絡ちょうだい」から半分の10年が経過しました。Hetsujiの老化は思ったより進度が早いです。あと10年もたないかも。なので、Riseさんに時間的余裕が出来たら又、感想を聴かせてください。お貸しできるレコードやCDは山ほどあります。from Hetsuji 2012.8.16up
 LP

1982
   BRITTEN A CEREMONY OF CAROLS CHRIST CHURCH CATHEDRAL CHOIR OXFORD/FRANCIS GRIER (ALH 923) 1982年 FRANCIS GRIER

SIDE 1:
1.Procession
2.Wolcum Yole!
3.There is no rose
4.(i)That yonge child-Treble:Andrew Olleson    (ii)BalulaLow-Treble:Edward Harris
5.As dew in Aprille
6.This little Babe
7.Interlude-Harp Solo
8.In freezing winter night-Trebles:Edward Harris & Mark Slater
9.Spring Carol-Trebles:Edward Harris & Andrew Olleson
10.Adam lay i-bounden
11.Recession
SIDE 2:
1.TE DEUM in C major-Treble:Edward Harris
2. HYMN to St.Peter-Treble:Andrew Olleson
3.HYMN to the Virgin-Trebles:Edward Harris;Alt:Jonathan Cooke; Tenor: Teehan Page; Bass:Nigel Howells
4.HYMN to St.Cecilia Op.27-Trebles:Edward Harris & Mark Slate;Tenor: Niall Weir; Bass:Nigel Howells

BRITTEN:A CEREMONY OF CAROLS est./The Choir of Christ Church Cathedral, Oxford (CD QS 6030, LC 0171 ACADEMY SOUND AND VISION LTD.)1982年に同じ。意外なほど素朴で温かい歌声に驚く。(by Hetsuji)2000/10/22 up
 CD

1982
 タヴァナー:ミサ・コロナ・スピネア(茨の冠のミサ)他 JOHN TAVERNER: MISSA CORONA SPINEA etc. (日本クラウン株式会社 CRCB-1020) 1982年録音。

ミサ・コロナ・スピネア(茨の冠のミサ)より
1.グロリア
2.クレド
3.サンクトゥス、ベネディクトゥス
4.アニュス・デイ
5.良き羊飼い、ウィリアム

このCDのキャッチ・コピーは「イギリス音楽史上最も謎めいた作曲家による最も謎めいた作品の理想的再現」とある。曲にまつわる宗教的な話題はさておき、B-S(に限らず合唱)の音が生きものだと思うのは、たった2年後の録音なのに、メンバーが入れ替わったためか、声(合唱)がまるで下のCDとは違っているということによる。指揮者が変わったせいかもしれない。トレブルの低い音(パート?)の方に、2年前の面影が残ってはいるが、高いパートの声の出し方が、縮こまっているというか、口の中で余りにこもってしまっているのが気に掛かる。イギリス的といえば、イギリス的なのかもしれないが・・・。ソロではないが、トレブルのパートが多いので、こういう発声は、残念な気がする。曲の表現まで収縮してしまうような印象を受けるからである。指揮者の好みかな、とも思う。 (by Hetsuji) 2000/02/06 up
 CD  JOSEPH HAYDN:MISSA SANCTAE CAECILIAE,Hob]]U/5(L'OISEAU-LYRE/417 125-2)P+C 1980/Choir of Christ Church,Oxford/The Academy of Ancient Music/Simon Preston

Missa Sanctae Caeciliae,Hob.]]U/5(Missa Cellensis in honorem Beatissimae Virginis Mariae,1766)
1〜3.Kyrie
4〜10.Gloria
11〜14.Credo
15.Sanctus
16.Benedictus
17〜18.Agnus Dei

Judith Nelson(soprano),Margaret Cable(contralto).Martyn Hill(tenor),David Thomas(bass)

ハイドンの「聖セシリアのためのミサ」。高音部のソリストが女声だが、Judith Nelsonはノンビブラートの透明ソプラノでくどくないし、全編を彩るクライストチャーチの合唱も突き抜けるように高く透明感があってきれいだからまあいいかと思っている。5曲目「Laudamus te」と9曲目「Quoniam」のソプラノのアリアが、曲の一番の聴かせどころ。華やか系の曲だからクライストチャーチのようなタイプだと難しいかもしれないが、ウィーン少やアウグスあたりだったらB-Sを持ってきて楽しかっただろうなとちょっと想像してみたりした。  (by Emu) 2003/07/13 up
 CD  PURCELL:CHORWERKE CHOIR OF CHRIST CHURCH CATHEDRAL, OXFORD・PRESTON (ARCHIV PRODUKTION STEREO 447 150-2) 1980年録音。2CD。

COMPACT DISC 1
Service in B flat(Z.230) from the Morning Service
1.Benedicite omnia opera    
Te Deum & jubilate in D (Z.232)
2.Te Deum laudamus
3.Jubilate Deo
Service in B flat from the Evening Service
4.Cantate Domino
5.deus misereatur
6.Magnificat
7.Nunc dimittis
Evening Service in G minor (Z.231)
8.Magnificat
9.Nunc dimittis
Full Anthems
10.O God, thou hast cast us out (Z.26)
11.O Lord God of hosts (Z.37)
12.Remember not, Lord, our offences (Z.50)
13.Lord, how long wilt thou be angry? (Z.25)
14.O God, thou art my God (Z.35)
COMPACT DISC 2
Full Anthems
1.Man that is born of a woman (Z.30)
2.Thou knowest, Lord, the secrets og our hearts (Z.58c)
Latin Psalm
3.Jehovah, quam multi sunt hostes mei (Z.135)
Verse Anthems
4.My heart is inditing (Z.30)
5.O sing unto the Lord (Z.34)
6.My beloved spake (Z.28)
7.They that go down to the sea in ships (Z.57)
8.Praise the Lord, O Jerusalem (Z.46)

 合唱になると、各パートの音色が近くて、一つの厚い音の層になる。その同じ音の中から、すーっとトレブルが浮かび上がる。トレブルに特に目立つ活躍のパートが設けられている訳ではないが、下の録音といい、この年は、力のあるトレブル少なくとも二人はいたようだ。パーセルの曲は個の声に光があたるのだが、独唱者名の記載があるバスやCountertenorと同じくらいに、メインのソロトレブルと、そのソロトレブルを追う心持ち音の低いパートのトレブル(Hetsujiはソプラノとアルトのソリスト、と表現したいところなのだが・・・)が、部分部分で二人だけで歌うシーンが、人としての温もりを感じさせつつも、澄みきって清らかで、トレブルファンにはこたえられない味なのだ。この作曲者のメロディラインがそうさせるのだろうか? ここでのCountertenorも情感を込めて丁寧に歌っているが、いわゆる少年の声と違ってどこか粘膜質的(こういう言葉があるのかHetsujiは知らない)だ。トレブルファンにはその違いや対比の美味しさを3.Jubilate Deo等で味わって欲しい。そして、おりおりに現れるTreble Soloの少年の声を聴いて欲しい。(by Hetsuji) 2000/02/06 up
 CD

1980
パーセル:テ・デウムとユビラーテ・ニ長調、4つのアンセム プレストン (ARCHIV PRODUKTION POCA-2163) 1980年録音。

1. - 2. テ・デウムとユビラーテ ニ長調 Te Deum and Jubilate in D major
4つのアンセム 4 Anthems
3. わが心はよき事をつづる(戴冠式アンセム) My heart is inditing
4.主にむかって新しい歌を歌え O sing unto the Lord
5. 彼らは舟で海に出ていく They that go down to the sea in ships
6.主をほめたたえよ、おおイェルサレム Praise the Lord, O Jerusalem    

  CDの帯?にこう書かれている。「パーセルが少年時代を送っていた頃、イギリスのアンセムは大きな変換期を迎えていた。従来のポリフォニー様式から離れ、通奏低音上で独唱声部を劇的に表現する傾向へと向かっていたのである。パーセルの手にこれらが伝えられた時、イギリス・アンセムはその頂点に達した。by ワトキンズ・ショー。」
  Countertenorやバスも良いが、名前の記されないTrebleたちが非常に聴き心地がよい聖歌隊だ。さりげないTreble Soloはもちろん、合唱も訓練されていることが、聴いていて意識されないほど訓練されているようだ。Trebleたちはとてもソフトな歌声だが、口の中で音がこもらないのが良い。きっちりと個の声を殺すヤスリかけは行ったようだが、その結果、やわらかくすうーっと伸びて抜ける声は、あたかも一人のTrebleが何度も録音を重ねたように同じ声質の層の厚い合唱になった。
  オリジナル楽器による演奏は華々しいが、Hetsujiの耳には、すこし音が強い。合唱を邪魔する感があり、押さえて欲しかった。それにしても、20年も昔の録音である。Hetsujiも良く生きたなあと自画自賛するが、演奏は、今、聴いても新鮮である。(by Hetsuji) 2000/02/06 up 
 CD  HANDEL:MESSIAH(Founding Hospital Version 1754)(L'oiseau-lyre POCL-2476/7 2枚組み)1979年9月録音

Choir of Christ Church Cathedral,Oxford(directed by Simon Preston)/The Academy of Ancient Music/Directed by Christopher Hogwood/ Soloists:Judith Nelson,Emma Kirkby(soprano),Carolyn Watkinson(contralto),Paul Elliott(tenor),David Thomas(bass)


明朗快活でハキハキした演奏。気負うことなく最後まで一気に聴けます(CDならば)。ふんふん、と聴いているうちに終曲の「Worthy is the lamb〜」という合唱に入って、「あら、もう終わりまで来ちゃったのね」といった感覚です。クライストチャーチは、この翌年録音の「ユトレヒト・テ・デウム」で幾分かわいらしい声質のトレブルを聴かせていますが、ここではそういったクセがなく、全体とのバランスが取れた統一感のある合唱をしています。トレブルに耳を傾けるというよりは、大曲(実際はいくつも名曲の集合体と私は思っていますが)を気軽に楽める1枚、でなくて2枚。実は細部までものすごく気を遣ったハイレベルな演奏なのだと思いますが、押し付けがましくないところが聞きやすさの秘訣。(by Emu) 2001/12/02 up
LP  ROMANTIC CHORAL CLASSICS (argo/ZRG 871)
Choir of Christ Church Cathedral, Oxford, Colin Walsh,organ, Directed by Simon Preston, P.C.1977

Side One
1.Give unto the Lord(Elgar)
2.Hymn of the Cheribim(Rachmaninov)
3.Ave Maria(Bruckner)
4.Graduale(Bruckner)
5.Virga Jesse(Bruckner)
Side Two
1.Pater Noster(Verdi)
2.Ave Maria(Verdi)
3.Ave Verum(Faure)
4.I will love thee(Kalinnikov)
5.Geistliches Lied(Brahms)

エルガーの他は国外の作曲家の作品ばかりという、ちょっと毛色の変わった内容。「ロマンティック…」のタイトル通り、ゆるりとした心地良さに身を任せてしまうが、幼い声質ながらも引き締まったコーラスなので甘さに傾く事はない。エルガーの"Give unto the Lord" は最後の方にトレブルのソロが入り、聞き覚えのあるような気がしたが、George Banks-Martin かもしれない。実年齢よりもちょっと可愛らしい声で、印象的にソロが滑り込んでくる。フォーレの"Ave Verum"や、ブラームスの"Geistliches Lied"も、優美なメロディと肩ひじ張らずに聞ける程度の緊張感に酔える。クライスト・チャーチは常時高い水準を保っているが、イギリスのクワイアを聞き始めた頃、勝手に英国3大クワイアの1つと思っていたところ。(ちなみに、後り2つはキングスとSt.ポール。)その後何となく聞き込む機会をなくしているが、時代を追ってきちんと聞き直したいクワイアの一つだ。 (by Nao) 2003/05/11 up 
 CD  HAYDN:GREAT ORGAN MASS etc(L'OISEAU-LYRE 421 478-2) 録音:1977(7〜12),1978(1〜6),1979(13)
Choir of Christ Church, Oxford/The Academy of Ancient Music/directed by Simon Preston/Judith Nelson(soprano),Shirley Minty,Carolyn Watkinson(contraltos),Rogers Covey Crump,Martyn Hill(tenors),David Thomas(bass)

1〜6.Missa in honorem Beatissimae Virginis Mariae (Great Organ Mass)
7〜12.Missa Sancti Nicolai
13.Missa 'Rorate coeli desuper'

通常は厚みのある合唱で重厚・華麗に歌われるのであろうハイドンのミサ曲を、このCDでは、幾分ゆっくり目のテンポと、聖歌隊の規模(声量)に合わせた大きすぎない音量のオルガンと管弦、いかにもイギリスの聖歌隊らしい細く透明なソプラノの合唱で、軽やかに、そして透明に歌い上げています。軽やかな合唱というのはヘタをすると管弦と合わずに浮いてしまい、ちぐはぐなただの浅い演奏で終わってしまいがちですが、クライストチャーチに限って言えば、このCDに限らず楽器・合唱のトータルバランスが取れた演奏が多いような気がします。それは、同聖歌隊によるバッハのモテット集のCDを聴いた時も感じました。あ、演奏技術の上手さは言わずもがなです。
「大オルガンミサ」はウィーン少でも録音が出ているので、優劣をつけるのでなしに聴き比べを楽しみたいところ。ソロにB-Sを起用しているか否かという違いだけでなく、華麗なウィーン少盤に対し(これはこれで好き)、華やかな旋律の中にも慎ましさを感じさせるのがこのクライストチャーチ盤です。(by Emu) 2001/12/30 up
 CD  HANDEL:UTRECHT TE DEUM/JUBILATE ヘンデル:ユトレヒト・テ・デウム/ユビラーテ (L'OISEAU-LYRE F35L-50099)1979.7録音
Choir of Christ Church, Oxford オックスフォード・キリスト教会聖歌隊/The Academy of Ancient Music エンシェント室内管弦楽団/directed by Simon Preston 指揮:サイモン・プレストン

エマ・カークビー、ジュディス・ネルソン(ソプラノ)、チャールズ・ブレット(カウンター・テノール)、ロジャース・カヴェイ=クランプ、ボール・エリオット(テノール)、デイヴィッド・トーマス(バス)

ユトレヒト・テ・デウム UTRECHT TE DEUM
1.We praise Thee,O God
2.To Thee all angels cry aloud〜To Thee Cherubin and Seraphin continually do cry 
3.The glorious company of the apostles praise Thee〜Thou art the King of Glory,O Christ!
4.When Thou took'st upon Thee to deliver Man〜Thou sittestat the right hand of God
5.We Believe that Thou shalt come to be our judge
6.Day by day we magnify Thee
7.Vouchsafe,O Lord,to keep us thsis day without sin
8.O Lord,in Thee have I trusted
ユビラーテ JUBILATE
9.O joyful in the Lord
10.serve the Lord with Gladness
11.Be ye sure that the Lord he is God
12.O go your way into his gates with thanksgiving
13.For the Lord is gracious
14.Glory be to the Father

いずれもユトレヒト条約締結の記念式典のために書かれたもの。大掛かりではないものの、明るく歯切れのよいメロディーが途切れることなく巻物のように展開するこのアルバムは私のお気に入りの一つ。ソリストが6人起用されているが、ソリストは導入・箸休め的役割で、合唱が主体となっている。特にソプラノパートに重点が置かれており、曲中でも一番目立つから、B-S合唱としても聴きごたえ十分。トレブルの声は幾分かわいらしい感じで、部分的にクセがあるが、ほどよい個性になっており、全体的にはあくまでもクリアでにごりのない声。高音部での伸びも張りも申し分なく、聞いていて気持ちがいい。プレストンの明快な解釈による演奏の中で、ソロのアリアに代わって合唱が実に朗朗と「歌って」いて、なかなかに情感豊か。「ユビラーテ」の終曲が、旋律的にも特にいい。曲にメリハリをつけるためか、途中、伴奏なし・トレブル合唱オンリーの数小節が登場するのも、心憎いばかりの曲作りで嬉しい限り。(by Emu) 2002/02/24 up
 CD   STRAVINSKY:SYMPHONY OF PSALMS/CANTICUM SACRUM/etc.(LONDON POCL-2355)1974(1〜9)、1973(10〜18)
ストラヴィンスキー:詩篇交響曲/カンティクム・サクルム・他

Choir of Christ Church, Oxford  オックスフォード・クライスト・チャーチ聖歌隊/directed by Simon Preston  指揮:サイモン・プレストン/Philip Jones Ensemble  フィリップジョーンズアンサンブル(詩篇交響曲及びカンティクム・サクルム)/London Synfonietta  ロンドン・シンフォニエッタ(ミサ曲)

soloists:カンティクム・サクルム:Richard Morton(テノール),Marcus Creed(バリトン)/ミサ曲:Nicholas Jones ニコラス・ジョーンズ(トレブル),Andrew Giles アンドリュー・ジルス(ボーイ・アルト),Philip Cave,Arthur Lindley(テノール),Peter Herron(バス)

ストラヴィンスキー詩篇交響曲(Symphony of Psalms)
1.第1楽章:ああエホバよ、願わくはわが祈りをきき
2.第2楽章:われたえしのびてエホバをまちのぞみたり
3.第3楽章エホバをほめたたえよ
カンティクム・サクルム(Canticum Sacrum)
4.献辞
5.第1曲:全世界に行って
6.第2曲:北風よ、目覚めよ
7.第3曲:あなたは心を尽くし
8.第4曲:イエスは言われた
9.第5曲:弟子たちは出かけて行って
ミサ曲(Mass)
10.キリエ
11.グロリア
12.クレド
13.サンクトゥス
14.アニュス・デイ
プーランク悔悟の時のための四つのモテット(Quatre Motets pour un temps de penitence)
15.第1曲:恐れとおののき われを襲い
16.第2曲:わが選びし葡萄の畑よ
17.第3曲:地の上あまねく暗くなりぬ
18.第4曲:わが心いたく憂いて死ぬるばかりなり

「詩篇交響曲」は、完成した1930年の数年前、ストラヴィンスキーがとある宗教的体験をして、詩篇に基づく宗教的な交響作品を書きたくなったことから作曲されたそうだが、何と言ったってあの「春の祭典」の作曲者であるから、キリスト教的敬虔さというよりは、何やらアニミズムのような一種独特な曲になっている。とはいえ、21世紀の現代においてはそう奇抜なものでもないし、神秘的よりはもっと力強い、ゾクゾクするような迫力あるオケと合唱の連続は、聴いていて結構クセになる。2楽章の始まりのトレブルの悲壮感溢れる合唱「我、待ち偲びて主を待ち望みたり…」は、メロディー的にモーツァルトのレクイエムを思わせる。3楽章は、ミュージカル風と言えばイメージし易いかもしれない。打楽器と管楽器と合唱が鳴り響く激しい調子がしばらく続いた後、6分12秒のところから始まる美しく厳かな合唱で締めくくられる。歌詞はウルガタ聖書(カトリック教会で用いられるラテン語聖書)の詩篇39、40、150番から取られている。
カンティクム・サクルムのフル・タイトルは「ヴェネチアの守護聖人聖マルコを称える聖なるカンタータ」。結構不協和音。よく歌いこなすなあ、と感心してみたりして。「ミサ曲」はストラヴィンスキー自身が「純粋な教会用ミサで、装飾も少ない」と述べているように簡潔で抑え気味だが、現代曲特有のシンプルだが透明で洗練された美しさを感じる。「サンクトゥス」のトレブル・ソロは、透明・細い系だがしっかりしており、クライマックスでの張り上げ方がすごい迫力。ブリテンの「聖ニコラス・カンタータ」の「聖ニコラスの誕生(の一部)」アップグレード版である。実は曲調も似ているかな(一部)。(by Emu) 2002/01/13 up 
 LP   "WALTON" (argo/ZRG725)Choir of Christchurch Cathedral, Oxford Directed by Simon Preston, C.1972

Side One
1.Jubilate(Andrew Giles:alto, David Roy:tenor, Robert Morton:baritone)
2.Set me as seal(Gareth Hayward:treble, David Roy:tenor)
3.Where does the uttered music go?        4.Missa Brevis
Side Two
1.The Twelve(Mark Rowlinson:baritone, Gareth Hayward, Nicholas Jones:treble)
2.Litany 3.Three Carols:All this time, Make we joy, What cheer?

クライスト・チャーチに在籍していた、Sir William Walton のコラール集。ジャケット・カバーは薄暗いが、私服姿で楽譜を手にレコーディングをしている様子が撮られている。ウォルトンの曲をまとめて聴く機会はなかなかないが、弾むような"Jubilate"からして、聴きたいモードに突入してしまう。クライスト・チャーチはさすがによく歌いこんでいる。クライスト・チャーチというと、'80頃にレコーディングされたパーセルがセンセーショナルだったが、これも一本筋の通ったものを感じる。コーラスには張りがある。私はどちらかというとトレブルに大きな期待をしていないのかもしれない。全体の雰囲気が損なわれないことの方が重要だと思う。で、予想以上に声が出ていたり上手だったりすると、つい単純に喜ぶ。いいかげんなものだ。ともあれ、いかにもクワイア向きの曲を、それにふさわしい表現力を備えたクライスト・チャーチが歌っており、プレストン氏時代に確実に名を揚げていった事は事実だろう。(by Nao) 2001/10/07 up 

sounds’Library
 sounds.library@gmail.com

(お返事は出来ないと思います)