3月27日
朝から久々の雨模様。
こんな日は、窓を開けて雨を眺めて、聴いて、匂いを感じるのがお約束。
今回も窓を開けて、ぼぉ・・・・っとしてしまいました。
ベランダのラズベリーやハーブ達、窓から見える樹々も、何だか気持ちよさそう♪
雨音や雨の匂いは、心を柔らかくしてくれるような気がします。
雨音を聴きながら、昨日買ってきた苺でジャムを作りました。
4パックの苺をコトコト煮て、真っ赤な苺ジャムが5瓶出来ました。
毎年楽しみにしていてくれる人がいるから、この行事は止められません。
・・・・でも、5瓶じゃ足りないなぁ・・・・・・・・
今週末にでも、追加のジャムを煮ることにしましょう♪
3月26日
実は最近、圧力鍋を使った豆料理に凝っています。
豆料理は、何時間も鍋に付きっきりにならなければいけないし・・・・と敬遠していて、お正月にしかやらなかったのですが、圧力鍋だと、豆を一晩水に浸けておいて、圧力鍋で10分ほど加圧すれば水煮の出来上がり、というお手軽さなんです。
一度やってびっくりして、もっと上手に煮るには・・・・と凝り始めて今に至っています(笑)
今日は、昨夜から水に浸けておいた大豆を圧力鍋で煮てみました。
圧力鍋で10分ほど加圧して、大豆の水煮の完成。
いい感じに煮上がって、崩れた豆はナシ(快挙だわっ!)
いつもは『大豆と昆布の煮物』にしちゃうんだけど、
今回は『五目煮』ならぬ『七目煮』(具が7種類だからね♪)に初挑戦。
具は
・大豆
・油揚げ
・人参
・ごぼう
・しらたき
・椎茸
・豚肉
の7種類。
作り方は炒め煮風に。
みりんを使って、ちょっと薄甘めな味付けにしてみました。
家族の評判は上々♪
『大豆と昆布の煮物』よりも良いかも!
なんて思ってしまいました♪
3月25日
川越まで長距離(?)ドライブ!
目的は「川越唐棧」
インターネットで存在を知ってから、実物を見たい、仕立てたい、着たい!!!っという気持ちでいっぱいになってしまい、ともかく見に行こう!と思い立ったのです。
「唐棧」とは木綿の縞の織物。
千葉の館山が一番有名な産地だと思います。
「川越唐棧」は一度絶えてしまったのですが、熱心な織元さんと呉服屋さんが復活させたのだそうです。
訪ね先は「呉服かんだ」
(「川越唐棧」を熱心に扱っていて、普段の着物にも大変力を入れているお店だと、あちこちのサイトで見かけていたので)
蔵造りの町並みをうろうろしながら、うろおぼえの地図を思い出しながら、とにかく探す、探す。
・・・・・道、間違えたかなぁ・・・・
とその時!
上品な山吹色の訪問着が目に飛び込んできて、思わず見上げると
『呉服かんだ』
の看板が!
おもわず
「うわあ!!」
と、大声を上げてしまいました(笑)
店内にはいると、壁面の棚1つが全部木綿の反物で埋まっているではないですか!
「晴れの着物」より「普段着」の方が扱いが大きいんじゃなかろうか・・・・という印象で、棚の前でしばし呆然・・・・
「唐棧を扱っているお店があると、インターネットで見て・・・」
と告げると、お店の方は唐棧の特徴や種類、着心地のことなどを丁寧に説明してくれました。
色々伺って、本当に「普段の着物を楽しんでもらいたい」と思っているんだなぁと実感。
お店の方自身が普段から唐棧を着ていて、その良さを分かっているということも嬉しかったです♪
(ネットで書かれていたこと、本当に、本当だった!)
さらに、その種類の豊富さ!
藍系の色目ばかりだと思っていたのだけれど、藍も濃淡様々あり、赤や橙、薄茶に金茶....etc...と、色も豊富。
縞の種類も沢山あり、格子柄のものも作っているのだそうです。
織元がすごく熱心に織っている姿が見本帳からひしひしと伝わってきて、さらに嬉しくなりました。
思わず一反買い求めそうになったけれど、今日は我慢。
縞の着物は着たことがないので、手持ちの帯と合うのか確認したほうがいいかな・・・と(苦笑)
近いうちに、帯持参で行かなくちゃ。
また訪ねるのが、楽しみです♪
3月21日
近所の公園の染井吉野が、もう8分咲き。
町外れの土手も、すっかり桜のトンネル状態。
ラズベリーも鉄線も、いつもより半月以上早く萌えていて、毎日ベランダを覗くのが楽しみになっています。
1ヶ月分の春がいっぺんに来たように、沢山の花が咲き誇っていて、空気が何となく甘ぁい感じ。
今年の春は本当に駆け足で、毎日がドキドキです。
3月20日
今日も和裁のお稽古です。
先生に見ていただきながら一生懸命縫っていくと、どんどん長襦袢らしい形になっていく。
それが嬉しくて、だから和裁が好き♪
着る楽しみがあるってことも、もちろん大きいけれどね。
縫いながら、もう次は何を縫おうかなぁ・・・・って考えてしまうくらい、楽しいです♪
3月18日
午後から和裁のお稽古。
前回裄出ししたウールの仕上げと、モスリンの長襦袢を仕立て始めました。
ウールは、先生にアイロンがけしていただくと、面白いように折り目(なんと四半世紀以上も折ってあった!)がほとんど消えて、見違えるほど綺麗になりました。
長襦袢は、このウールに合わせたサイズでお仕立てすることにしました。
「桃色の地に白の波模様と梅の花」のモスリンの反物。
鋏を入れて仕立て上がりの感じで並べると、反物で見たとき以上に可愛らしい雰囲気です♪
長襦袢だからほとんど見えないんだけど、だからこそ可愛いのがいいんです〜♪
しかし・・・・早く仕立てないとウールの時期が終わってしまう(苦笑)
急がねば!!
3月15日
横浜や福岡で桜の開花宣言・・・・と、ニュースキャスターが笑顔で語っていました。
東京は明日の見込みだとか。
本当に、すっかり春ですね。
12日に撮った代々木公園の写真をアップしました♪
題して
『代々木公園の春を探して。』
あの時は1本しか咲いていなかったけど、もうちらほら咲いているんだろうなぁ・・・・♪
3月12日
jと一緒に代々木公園までお散歩。
もう桜、咲いてるかなぁ・・・・と期待して。
平日だけど公園内には結構人がいて、鴉もいっぱい(苦笑)
ピンホールカメラとデジカメで、公園内を撮りながら歩いていると、
池のほとりに1本だけ、もう3分咲きくらいになっている桜を見つけました。
まだ若い小さな樹だけど、ものすごい秘密を見つけたような気分になっちゃいました♪
今日撮ったピンホールカメラの写真は、明日現像予定。
どんな絵になってるかなぁ・・・・
3月11日
赤ちゃんのパワーに圧倒&魅了されまくった1日。
年末に出産した友人の家を訪問してきました。
出迎えてくれた友人は、すっかり出産前のスタイルに戻っていて、
赤ちゃんは、ひとまわり大きくなって、体つきもかなりしっかりしてきていました。
もう人の顔がかなり分かるようで、こちらの表情をちょっと真似してみたりするんですね〜♪
「あうあう」って声も、泣き声も、かなり人らしく(?)なってきてて。
膝の上に抱こうとすると、足を踏ん張って人の足の上で立つ真似をしたり
抱いている人の胸に頬擦りしてみたり♪
も〜、いっくら見てても飽きません♪♪♪
寝ながらふにふに動いているのなんか、も〜んのすごい可愛いです!
友人と原宿瑞穂の豆大福を食べながら、
「来月くらいには首がすわるから、寝返りしはじめると思うんだ」
「そうなると、目が離せなくなるわけだ」
「そうそう!ごろごろ〜っていくからねぇ」
と、お茶をずずっ。
いやはや・・・・こんな会話する日がくるとはねぇ(笑)
ともかく、人見知りが始まる前に天使に顔を覚えてもらおうっと♪
3月6日
マルセイユ・シャンプーバー(エクストラバージン)がいい感じに固くなってきたので、切り分けることにしました。
包丁ですぅ〜っと切っていくと、思ったよりもしっかり固くなっていて切りやすい感じ。
断面をみると、色むらなどもなく綺麗な仕上がりです♪
はぁぁ・・・解禁日が待ち遠しい・・・・
友人の力になるような、いいせっけんになってくれますように♪
3月5日
マルセイユ・シャンプーバー(エクストラバージン)を型出ししました。
今回も無事ジェル化していて、加香ヒマシ油の香り(オレンジ系の爽やかな香り♪)も残っています。
今までと同じく牛乳パック素材の型なので、バリバリ破って取り出し。
そぉ〜っと、そぉ〜っと剥いていくと、やや透明感のある黄色のかたまりが姿を現しました!
まだ柔らかいので、切り分けは後日まわし。
ふふふ♪ 楽しみ〜♪♪
駐車場までの道で、日だまりいっぱいの青い花を見つけました。
うわぁ・・・
って魅入って、廻れ右。
部屋からデジカメを持ってきて、思わず撮ってしまいました♪
3月4日
午後から和裁のお稽古。
昨日着たウールの着物の裄丈直しをしました。
丁寧に袖を外して裄丈を出しながら、
「洋服じゃこうはいきませんよねぇ」
と先生とお話。
昨日のこと(雛人形が飾れなかったこと、着物を着たこと)を話すと、先生は
「私は先月半ばから昨日まで、雛人形を飾っていたわよ」
なぜ昨日まで?と聞いてみたら、
「良い日取りで片づけようと思うと何日も先になってしまうから、桜餅を食べて、旦那に手伝ってもらって片づけちゃったのよ」
ですって!
いかにも先生らしくて、2人で大笑い。
私は先生のそういうところが大好きです♪
さて、肝心の裄丈直し。
1寸の裄丈出しは、袖と身ごろの両方から少しずつ出すことになりました。
生地の耳を少し伸ばしたりする部分もあったけど、今までの折り目もほとんど残らず、結構綺麗に出来ました。
今月中にもう1回くらい着たいなぁ・・・・♪
3月3日
今日は雛祭♪
なんだけど、今回は雛人形を飾ることが出来ませんでした。
(1人で飾れるようなモノじゃないんですもの・・・・くすん)
けれど雛祭気分だけでも味わいたくて、着物を着ることにしました。
お気に入りの「オレンジ色のウールの着物」に「紫の博多半幅帯」。
長襦袢は桃色の友禅柄のモスリン。
帯は貝の口に結んでみました。
雛祭といえば「桜餅」
近所の和菓子屋さんへ行くのに、悩んだ末に洋服に着替え(苦笑)
着物で家事には全く抵抗ないんだけれど、
お正月&夏祭り以外の外出には、まだちょっと勇気が足りないんです・・・・。
帰宅して、また着物に着替え。
蜻蛉の下駄を片づけながら、
「次回こそは!」
と、決心するのでした(笑)
3月1日
すっかり「春」な毎日。
ってことで、久々にせっけん作りです。
今回は以前作ったマルセイユ・シャンプーバー(友人に大好評だったの♪)をエクストラバージンオイルで作ってみることにしました。
材料は
エクストラバージンオリーブオイル
パームオイル
ココナッツオイル
加香ヒマシ油
精製水
苛性ソーダ
です。
オイルと苛性ソーダ水溶液を合わせて、ブレンダーと泡立て器を交互に使いながら混ぜて・・・・
みるみるうちに、緑がかった金色の液体が緑がかったカスタードクリームみたいに変わっていきます。
型入れ出来る感じになるまでに約30分。
以前は5時間〜8時間かかっていたんだよねぇ・・・・
ブレンダー、もう手放せません(笑)