3月31日
jと一緒に渋谷の東急ハンズに「うぶちゃん」の鉢を選びに行った。
「うぶちゃん」は ものすごい勢いで成長していて、とうとう4号鉢では手狭になってしまったのだ。
素焼きの5号鉢を購入し、早速 植え替え。
新しい鉢のサイズに合わせて jが「あんどん風の支柱」を作ってくれた。
新しい鉢と支柱の中で「うぶちゃん」は「まぁまぁね♪」って感じに揺れている。
本当に箱入り娘だなぁ(笑)
花、楽しみ・・・・わくわく♪
(気が早い?)
3月24日
深夜、jと一緒に「フィギュアスケート世界選手権」の「女子シングル・ショートプログラム」と「アイスダンス・フリー」を観る。
女子シングルは クワン と スルツカヤ がとっても素敵♪
全く違った持ち味の2人だけど、どちらも本当に魅力的なんです。
でも、一番楽しみにしていた村主さんの演技は放送されなかった。
ショートプログラムだからなのだろうか?
jも「村主さんは 観たかったなぁ・・・・・」と一言。
明日は放送してくれるといいんだけど・・・・ちょっと心配です。
アイスダンスは イタリアの「ポリ、マルガリオ組」にビックリ!
うわさは聞いていたんだけど、フリーをちゃんと観るのは初めてで、思いっきり魅了されてしまいました。
・・・が!
演技が終わり まだマルガリオに抱きかかえられている状態の時
彼女は 手をバタつかせて ガッツポーズ!!
いくら大・大満足の出来だからって「そりゃないだろー!!!」
めちゃくちゃガックリきました。
さらに大ショックだったのはフランスの「アニシナ、ペーゼラ組」の演技が全く放送されなかったこと!
いくらなんでも そんなことって..............................................しくしく........................
3月23日
ここ数日と比べるとやや肌寒い感じ。
朝食に「Taylors of Harrogate」の「Spice Christmas Tea」をストレートでいただく。
東京、横浜の桜が「開花宣言」
アナウンサー曰く いつもの年より1週間も早い開花前言だそうな。
「うぶちゃん」はjが作った「あんどん風の支柱」の中で「すくすく」と音がしそうないきおいで育っている。
もうすでに 初めて家に来た日の4倍以上の背丈!
花が咲く頃には、どんなふうに育っているのかなぁ・・・・今から楽しみ 楽しみ♪
3月22日
熱を出して寝込んだり、ドタバタ忙しくしているうち いつの間にか3月も後半戦。
すっかり春らしい空気になって、ちょっと「ぽわ〜ん」としてしまう私。
毎年、春はそうなのだ。
植物が芽吹いてゆく様の その生命力に魅了されて、ドキドキ、そわそわ してきてしまうのです。
車窓からは 紫陽花の若葉の緑や菜の花の黄色、そして春のやわらかな陽射し。
桜のつぼみがふっくらしてきて、今にも桜色がこぼれおちてきそうに思えます。
このまま何処かへお散歩に行こう!
そんな衝動をおさえつつ、職場に向かう毎日です(苦笑)
夜、レストランの前の桜が そぉっと咲いていました。
今年の春は、ちょっぴり気が早いみたい。
お花見の計画、どうしようかな・・・・・♪
2月18日
我が家のベランダには「ラズベリー」「チャイブス」「アップルミント」「ワイルドストロベリー」「コモンマロウ」が住んでいる。
一番長いのが「ラズベリー」でもう10年くらいのお付き合い。
今日は「チャイブス」と「アップルミント」の植え替え。
「チャイブス」は3年目に突入しすっかり根詰まりになったので4.5号鉢から小さなプランターにお引っ越し。
新入りの「アップルミント」の「うぶちゃん」(名付け親はj。うぶ毛がほわほわだからだそうな♪)は苗用の小さな鉢から4.5号鉢にお引っ越しだ。
もう緑の芽が出てきている「チャイブス」を鉢から取り出し、10芽くらいづつにナイフで土ごと切っていく。
「ブチブチッ」という根の切れる音と手ごたえ・・・・何だか悪いことをしている気分になってしまう。
「ごめんよぉ・・・耐えてくれぇ!!」
って心の中で話しかけつつ4つに分け、プランターに並べて植え付け。
たっぷりの水をかけてあげると彼らが「んっ!」って伸びをしたように見えて、ちょっと嬉しくなってしまう。
続いて「うぶちゃん」
もう鉢が狭くなってしまっているのか、ちょっと元気がない。
「枯れたらどうしよう」とjはかなり心配そう。
ともかく大きな鉢に移して水をたっぷりあげてみる。
・・・2時間後。
茎がシャンっとして葉にも張りが出てきてひと安心。
jも「おお!真っすぐになった!!」と大喜び。
「植物はダメ」と言っていたjが気に入って連れて帰ってきた子だもんね♪
しっかり根付いて元気に育って、夏にはぜひ「ハーブティー」に・・・・(jに怒られるかな?)
・・・な〜んて書いているうちに ますます元気に!
可愛い姿&香りなのに本当に力強い・・・・本当に驚かされまくりです♪
2月10日
友達と地元の台湾料理屋さんでランチ。
数年前に開店した台湾系の方のお店で、念願かなってやっと行くことが出来たのだ。
店についたのはもう14時ちょっと前だったけど、可愛らしい女の子の店員さんが笑顔で迎えてくれた。
予想以上にメニューが豊富でさんざん迷って「くらげの前菜」「季節の野菜と揚げ豆腐のオイスター炒め」「酸辣湯(酸味のきいた春雨入りスープ)」「青菜のお粥」を注文。
このセレクトは大当たり!
「くらげの前菜」は ほんのりした酸味と甘味が上品で、ふりかけてある白ゴマの風味と合わさって、なんともいえない美味しさ。
「季節の野菜と揚げ豆腐のオイスター炒め」は、揚げ豆腐(表面がパリっとしている小さな厚揚げ」って感じ)に、オイスター風味の野菜あん(赤&緑のピーマンや鶏肉、筍などが入っている)がかかっているもので、アツアツの豆腐ととろっとしたあんの組み合わせが絶妙!
炊きたての白米と一緒にいただいたら最高に美味しいに違いない、っていう味なのだ。
「青菜のお粥」の具はチンゲン菜とにんじん。鳥ガラのうま味がよく出ている柔らかいお味で大満足。
そして「酸辣湯」
大きなどんぶりにたっぷり入ったそれが運ばれてきたとき、思わず2人とも「マジ?!」って顔に・・・
お酢の香りがふわぁっと漂うスープ、表面にはラー油が浮いている。
どんな味なのか いまいち想像がつかない。
細切りの野菜がたっぷり、春雨もたっぷり。
どう見ても2人で食べる量じゃないぞ、こりゃ(爆)
食べはじめて、また顔を見合わせ・・・・
「美味しいねぇ、これ♪」
スープ自体にうま味がたっぷりで、酸っぱさが全く嫌みじゃないのだ。
それどころか、酸味のおかげで箸が進む!
気がついたら、2人で全部きれいに食べてしまっていた(笑)
「今度は6〜7人で来て、もっと色々たべようね〜」
なんて話になるくらい大満足♪
なにより嬉しかったのは、もう中休みの時間になっていたのに(後から知った・・・ごめんなさい)嫌な顔ひとつせず、烏龍茶のおかわりにまで応じてくれた店員さんの笑顔でありました。
(今度はもっと早く来ます!)
2月3日
友達と恵比寿の「Ricosキッチン」でブランチ。
イタリアンベースの創作料理のお店で、ワインも豊富にそろっていて、私の大のお気に入り。
お料理も美味しいし、店員さんも素敵、店内のインテリアも素敵で文句なしなのだ♪
今日はブランチコースで、アミューズ、食前酒、前菜「生ハムと野菜のマリネのプロシュート」、メイン「鴨もも肉のコンフィ ジンジャー粒マスタードソース」、デザート「レアチーズケーキのブルーベリーソース添え&アーモンドケーキ」「トワイニングのダージリン」をいただき大満足♪
(ちなみにここのマッシュポテトは絶品!)
こういうお店に行って、感心するのが盛りつけの美しさ。
私は盛りつけが下手なので、何とか盗みたいなぁ・・・・って思っちゃう。
デジカメ買ったら、ここで披露することにしましょう(笑)
その後、恵比寿三越の食品街へ。
目的地は店の片隅にある ちょっとめずらしい食材や調理器具を置いているコーナー。
ドライフルーツ(中国茶のお茶うけにピッタリ)や冷凍のベリーなど、ちょっとかわった食材が豊富でしかも安いのです。
こういう店に来ると「あれも作ろう、これもしよう」ってワクワクして たくさん買いたくなっちゃう。
悩んだ末「ドライ・クランベリー」「マロウブルー」「ジャスミンフラワー」を購入。
「ドライ・マンゴー」や「蓮の実」「さんざし」「クコの実」なんかも欲しかったけど、それは次回までおあずけです。
夕食は 渋谷東急フードショーの「サイゴン」でテイクアウトした「ウニ入り生春巻き」
それにjお手製の「鶏ササミの半焼き」「きのこのお味噌汁」と「かんぱちの刺し身」という豪華メニュー(笑)
今日から食卓に 香川県小豆島「丸島醤油株式会社」のこいくち醤油 が登場。
今までのものより素材を引き立てる味わいで、いつものお刺し身が何倍も美味しく感じられるのだ!!
前のは小豆島の別の会社のこいくちだったんだけど(これもかなり美味しい)全く性格がちがうの。
以前のものはおそらく煮物などに最適だったんだろうなぁ・・・
お醤油に悪いことしてたような そんな気持ちになってきちゃう。
適材適所で使えば もっともっと美味しく食べてあげられたんじゃないかって・・・・。
改めて調味料の重要性を実感したのでした。