←part35へ------ ジムカーナ復帰編”時たま思うことpart36 〜2015シーズンオフ〜” ------part37へ→
日付内容
2017/2/5(日)  2015シーズンはBSタイヤの台頭により厳しい1年でしたが、そんな中を庶民的タイヤローテーションで乗り切り、何とかシリーズ6位に潜り込めました。ROI的観点からは何とか納得出来る結果が得られたと考えています。カントクとコカントクを表彰式にご招待できたのは何よりです。
2017/2/22(水)  今年で3回目の富士スーパーママチャリ世界選手権参戦。昨年助っ人参戦してくれた本物の自転車乗りさんは不参加でしたが、若さあふれる助っ人高校生が素晴らしい走りを見せてくれたのと、職場の若い衆がこぞって参戦してくれたことに加え、1チーム9名体制をとることができたおかげで、予想をはるかに上回る77位と二けた順位をゲットできました。
 今回、人材不足からきゅうきょスターターをやる羽目になりましたが、1周半は少々きつかった。
2017/2/22(水)  この冬は雪不足でどのスキー場も悲鳴をあげていました。年が明けた2016年1月になっても一向に雪に恵まれず、いつも行っているかたしなスキー場も雪不足とのこと。折角コカントクが行く気になっているので、きゅうきょ滑れそうなスキー場かつ宿を探して、ASAMA2000に行ってみることにしました。
 初めてのASAMA2000でしたが、雪不足のためか渋滞はなく、途中の山道に雪もなく快適に現地に到着。一方でスキー場は全面滑走できる状態でした。標高が高いせいか、やや雪質は固めでしたが、しっかりと整地されたバーンは非常に快適。練習には非常に良さそうです。
 スキー場までの道のりがかなり険しい山道なので、雪が多い時期は少々躊躇してしまいますが、スキー場のふもとにある宿もお勧めです。夜はきれいな夜景や富士山が見え、空には満天の星空が。朝は美しい雲海が見られました。
2017/2/22(水)  年末にコカントクがほしがっていた天体望遠鏡をクリスマスに買ってあげたので、少しいじくってみました。至って初心者向けの簡単なものですが、私にとっても初めての天体 望遠鏡ということもあり、実は私のほうが楽しみだったりしています。
 月を見るにはフィルターがあったほうがよかったり、メガネをしていると少し高価な接眼レンズが便利だったりと、いくつか部品を買い足す羽目になりましたが、月を見るだけでもクレーターがはっきり見えて大感激。土星の輪や木星の4つの衛星などもしっかり見えて、この年にして感動してしまいました。
 右の写真は、接眼レンズ越しにコンパクトデジカメを手持ちで撮っただけですが、結構写るもんですね。まじめにやろうと思うとコストがかかることを理解しているので、これ以上は踏み込まないことを今のところ決心しています。
2017/2/22(水)  前回のスキーでブーツのかかと部が破損してしまったので、意を決してブーツを買い替えてみました。
 これまでは素性の知れない怪しい並行品のようなブーツでしたが、脱ぎ履きが非常に大変でもう少し楽をしたいということもあり、そこそこのものを探すことに。
 フロントバックルなのにリアエントリーという、夢のようなブーツの存在も知り、大いに心揺さぶられましたが、シェルは一体の方が断然滑りやすい、という知人のコメントもあり、散々悩んだ挙句、結構なブーツ(当社比)を購入。
 それでも雪不足は解消されずもんもんとしていましたが、早くブーツを使ってみたく、これまたきゅうきょ雪のあるスキー場を探し、今回は草津国際スキー場を目指しました。
 やはり前回同様、道中に雪はなく、スキー場は全コースオープンと快適でした。コースの距離は長いのですが、途中大半が幅の細い林間コースで、ややハーフパイプのように湾曲している部分が多くて、若干滑りにくい感じ。上から下まで滑るというより、どこか滑るバーンを決めて滑ったほうがよさそうです。とはいえ、比較的緩斜面で上から下まで降りられるので、初心者にはありがたいですね。
 何より名湯も併せて楽しめるので最高です。
←part35へ------ ジムカーナ復帰編”時たま思うことpart36 〜2015シーズンオフ〜” ------part37へ→

ジムカーナ復帰編のメニューへ戻る

last modified : 22/Feb/17
yasu@e.email.ne.jp