←part34へ------ ジムカーナ復帰編”時たま思うことpart35 〜2015シーズンイン〜” ------part36へ→
日付内容
2015/9/15(火)  そしてシーズンイン。
 昨年度に引き続き今年度も多忙な状態が続きそうで、2015年度の全日本戦スケジュールと仕事の予定を見比べても、既に2戦+αがかぶっている様子。
 開幕戦の岡山ラウンドもかなりの確率で仕事の都合が付かない見込みでしたが、有効戦数を考えると迷っている場合では無いので、一か八かで全日本開幕戦の岡山ラウンドにはエントリーしました。
 ところが、案の定、岡山に向かえる時間には帰宅出来ないことが判明し、泣く泣く不出走を決めました。この瞬間に何か張っていた気がガラガラと音を立てて崩れた感じがしました。
2015/9/15(火)  時を同じくして、昨年まで支援頂いていたタイヤサポートの形態が変わることが判明し、散々悩んで家族会議をした結果、今年は地区戦を主体に戦うことを決めました。
 近年の仕事の多忙さから、土日+αを計画通り開けることが非常に困難になっていますが、地区戦であれば日曜日さえ開けられればエントリーが可能です。このような事情から、基本、日曜日のみのエントリーで地区戦を追ってみることを決断。
 とは言ったものの、地区戦開幕戦も出張のためエントリーできず、いつから自分は開幕できるのだろうか、という感じです・・・。
2015/9/15(火)  その地区戦開幕戦同日、仕事の関係で京都市内におりました。気分的には複雑でしたが、桜はきれいでした。

2017/2/4(金)  ようやく、自身にとって今シーズンの開幕となる、2015年度関東地区戦第2戦。
 結果は9台中5位
 会場はカートコースとなるもてぎ北ショートですので、前日は走りたかったところですが、仕事の関係で走れず、事前にも走ることが出来ませんでしたので、セッティングは決め打ちで行ったのですが、これが外れたこともあって、期待するような結果は得られませんでした。たらればばかりがこだまする後悔ばかりの開幕戦でした。
 結果が出なかったから言うわけではありませんが、もう少しコースもひねれないのかな、と思ってしまいます。ワンデーイベントなんですから、土曜日と大きく設定を変えるとか、できないのでしょうかね。
 私にとって今シーズン最初の参戦となった今大会ですが、ラベリングタイヤ規制が入ったことで、タイヤウォーズの構図も様変わりした様子。とは言え、しっかり走れば戦えたハズでしたので、今回の結果は練習不足とジムカーナに割く時間不足以外のなにものでもありません。
 ま、なんだかんだ言ってますが、走れる楽しさは格別。半年ぶりの大会参戦に、走れる喜びをかみしめられた1戦になりました。
2017/2/4(金)  続いて、2015年度関東地区戦第3戦。
 結果は9台中5位。
 ゴールデンウィーク中の関越スポーツランドでの開催です。コースは、どスラローム、という感じの、個人的には結構うれしいコース設定。前日とはがらっとコース設定が違うところもとてもいいですね。
 上位とは、お立ち台まで0.1秒以下でしたが、トップとは2.7秒差と、全く喜べない結果に愕然としました。装着タイヤを見ると、1〜4位までがBS装着。これは大変です。
 この差は今の自分には縮められる気がしません。さてどうしたものか・・・。まじめに対策を考えないとやばいです・・・。
2017/2/4(金)  ゴールデンウィーク中に、学生時代以来という春スキーに行ってきました。
 雪はべしゃべしゃですが、天気は良くて、Tシャツで丁度良いくらい。子供にとってはこのすべらなさ加減が丁度良いみたいで、ほとんど直滑降でリフト1本分を滑りきってました。コカントクは前回のスキーよりもさらに上達しているところが不思議。
2017/2/4(金)  2015年度第4戦は浅間台ラウンド。
 だいぶ後から書いている文章なので、もはや何があったのか覚えていませんが、全くタイムが出ていない様子。BSタイヤとか、ヨコハマタイヤの今年ロットとか、いろんな情報に振り回されて精神的にやられちゃった感じだったのかもしれません。
 トップと4秒差の7番手でした。
2017/2/4(金)  2015年度第5戦は新潟ラウンド。
 第二ヒートが勝負と読み、タイヤの年間ローテーションを考えて第二ヒートにコンディションの良いタイヤを使ったのですが、その差に対応出来ず、タイヤを使い切れずにもったいないことをしたイベントでした。
 トップとは0.6秒差の5番手でした。
2017/2/4(金)  2015年度第6戦は関越ラウンド。
 ここも既に記憶の彼方ですが、BS勢や新品アドバン勢に昨年ロットの中古アドバンで玉砕。
 トップから2.8秒遅れの5番手でした。
2017/2/4(金)  2015年度第7戦はさるくらラウンド。
 コースは忘れましたが、えらいテクニカルな設定だったと記憶しています。ここも勝負タイヤは温存の若干コンディションの悪いタイヤで勝負でしたが、コントロール性は悪くなく、上位陣の自滅にも助けられて、今期初の3位お立ち台でした。
 実はさるくらは苦手と言い切れるコースで、良い結果の記憶が無いのですが、もしかしたらさるくら初お立ち台だったかもしれません。
 ただし、タイム差は大きく、2秒差。
2017/2/22(水)  2日ほど夏休みをゲットして、この年サミット開催で話題のエリアへ。実は数年前にも一度来たことがあり、その際にも海の美しさと食事のおいしさに驚いたものでしたが、今回も期待を裏切りませんでした。距離的に名阪に行くのと同じくらいですので、アクセスも非常に良くてお勧めです。
2017/2/4(金)  2015年度第8戦は浅間台ラウンド。
 恒例の赤城さんコースとの闘い。
 詳細は忘れましたが、第一ヒートは人より20秒くらい余計に走っているので、ミスコースしかかったのかもしれません。第二ヒートは気を取り直して、なんとか4位入賞。とは言え独走のトップとのタイム差は大きく2.7秒差。
2017/2/4(金)  2015年度第9戦はさるくらラウンドでしたが、仕事の関係でお休み。
2017/2/4(金)  2015年度最終戦はICCラウンド。
 ICCを走るのはいつ以来だろう、という久しぶりのコース。エボ]では初めてかもしれない。
 シリーズ6位争いも熾烈だったようですが、諸事情により今回も本番のみのエントリ。
 そんな決勝のコースは、四駆殺しとも言えるきつい8の字が最終セクションに設定され、ここでハマるドライバーが多数。BSタイヤのハイグリップが裏目に出たのかBS勢は皆撃沈気味。その隙をぬって、ADVAN勢が表彰台独占となりました。
 そんな状況で3位だったのは頂けませんが、何とかお立ち台に乗れて良かった。結果、シリーズ入賞もゲットできた模様。
 実は、リアの右だけ本番タイヤと間違えて練習タイヤを持ってきてしまうという情けないミスで、少々動揺していたのですが、何とか無事ゴールできて良かったです。右リアの動きを少し気にしすぎて躊躇したシーンがあったのがもったいなかったけど。
2017/2/4(金)  いろいろ悩んだ末、名阪スポーツランドでのJAF CUPにエントリしました。
 タイヤ的に厳しいことは確かですが、そんな中でも比較的コンディションの良いタイヤが手元にあることや何度か走ったことがある会場での開催ということもあり、さらに来年のJAF CUPは九州とエントリは厳しいであろうことなど、総合的に判断した結果です。
 若干ハードなスケジュールではありますが、何となく今回は一緒に行った方が良い気がして、家族も同伴することにしました。
 土曜日の公開練習こそ天気は持ったものの、日曜本番は朝から本格的な雨。一応万全の雨対策をしておいたおかげでコカントクの体力は1日持ちましたが、少々ハードでしたね。帰りに立ち寄った温泉が最高でした。
 さて、本題の結果ですが、2本とも1つのターンをまともに回れず8位惨敗。今思えばあのアプローチは無いだろ、って感じでしたが、情けないったらありゃしません。道具的にはもう少し戦えたハズなので悔しさ満載ですが、現状をしっかりと視て今後にいかさなくてはいけませんね。
 寒い中応援、サポートありがとうございました>カントク&コカントク
←part34へ------ ジムカーナ復帰編”時たま思うことpart35 〜2015シーズンイン〜” ------part36へ→

ジムカーナ復帰編のメニューへ戻る

last modified : 22/Feb/17
yasu@e.email.ne.jp