←part29へ------ ジムカーナ復帰編”時たま思うことpart30 〜2012シーズンオフ〜” ------part31へ→
日付 内容 2013/1/8(火) 本年もどうぞよろしくお願い致します。
昨年のオフが嘘のように今年は穏やかなオフを迎えております。
そんなこともあって、日々の生活と仕事、ジムカーナに終われていたシーズン中に取り組めなかったいくつかのことに手を付け始めています。
昨年は、コカントクの雪上デビューを目的に、7〜8年振りにスキー場に足を運んだ訳でしたが、スキーをやりたくなってしまったのは私の方でして・・・。
とは言ったものの、スキーセットを揃えるとなると結構な出費になるし、この先どれだけやるか分からないし、でもレンタルで何回も借りるとなると初めから持っていた方が得なんじゃないかと考えたり、残念ながら金銭的な余裕が全く無い状況が続いているため頭を悩ませる日々が続いていましたが、ミスティアスキー部の皆さんのご協力で、何とか一通りの道具を揃えることが出来ました。何とお礼を申し上げてよろしいやら。ありがとうございました。
コカントクには新品スキーを奢ってあげました(^^;;
2013/1/10(木) しばらくオフネタを振り返りつつ・・・。
シーズンオフに入るやいなや、コカントクがクリスマス会での重要な任務を引き受けることになったことが判明。
それからと言うもの、まずは自分が台詞を暗記し、毎日呪文のように台詞をつぶやく日々が続きました。
当日は相方とのコンビネーションが僅かにずれ、心配される場面もありましたが、何とか大役を果たし、ほっとするとともに、感激の1日となりました。
1ヶ月間、お疲れ様でした。
2013/1/12(土) クリスマスシーズンと言えばココ、という程訪れた回数があるわけではないのですが、極寒のディズニーランドに行ってきました。
相変わらずどのアトラクションも信じられないような待ち時間で・・・。
久しぶりに90分待ちとかを経験。
ポップコーンスーベニアバケットの価格にも目が点になりました。
ここだけはえらい活況でしたね。
2013/1/13(日) この冬は予算削減の折(?)ケーキ作りにも挑戦。
性格が表れる盛りつけで、隠れてしまった中段が強烈。
どこを食べるかで当たり外れがすごいです(^^;;
2013/1/14(月) と言うわけで、行ってきましたスキー場。
コカントクとしばらく戯れた後、少しだけ自由時間を頂いて、ほんの少しだけ滑ってきました。
さすがに10年ぶり位なので、ちょっと怖さもあって、最初は初心者用の緩斜面。その後調子に乗って中級者用斜面にも挑戦。とりあえず降りてきただけのレベルですがえらい楽しかった。その反面、わずか数本滑っただけでしたが、疲労感で一杯に。体力つけないとやばいですなぁ。
でも、ほんと久々で楽しかったので、もう少し計画して足を運びたいなと思っています。
2013/1/16(水) こちらも久しぶりのスノードライビングでした。
何せ、LSD無しのFFファミリーカーに2005年製のスタッドレスということで、不安満載のため、地区戦最終戦前夜祭での四駆ドラの皆さんのご意見を参考に、鉄チェーン2本、樹脂チェーン2本、緊急脱出道具、スコップ、などは持参して、最悪の場合はチェーンを装着するつもりでしたが、何とか無事走破できました。上り坂でアクセルをラフに開けるといとも簡単に駆動輪が空転するので、一度止まったら動き出すのが大変そうです。実際、坂の途中で止まって動けなくなった様子のセダンも見かけました。スタッドレスタイヤを過信しているのか、えらく車間距離を詰めて走る車や、恐らく下り坂でスリップして自爆したと思われる家族連れのワゴンが居たりと、怖い車がいっぱいでした。
2013/1/26(土) ちょっとスキーに行くようになると、それっぽい車が欲しくなるのは私だけではないことでしょう。
FC3SやCE9Aで雪山の楽しさは満喫していましたが、さすがにその手の車を手に入れる訳には行かず、CZ4Aを雪山に繰り出す訳にも行かず、残す手だてはファミリーカーの入れ替えと言うことになるわけで・・・。
ウンウンうなって高熱を出しているコカントクの看病をしがてら、PCとにらめっこしてみました。
最近は、webで見積もりが取れるので便利ですね。複雑なグレードやオプション体系を理解するのは難儀ですが、あーでもないこーでもないと組み合わせてみるだけでも結構楽しいです。
そもそも予算すら無いので(^^;;そこそこのグレードの車から適当に調べ始めてみましたが、それなりに装備を充実させると結構な値段に。だったらこのクラスの車だったらどうなんだ、とか、じゃ、こっちは、だったらここまで行っちゃった方が、なんて調べていたら、エボ]のPN車両を新車で作れるくらいの金額にまでなってしまいましたorz
当面は今の車に頑張ってもらうしか無さそうです(-_-)
2013/2/1(金) いやぁ、降りましたねぇ、雪。
先の通りスキーに行った後、当分関東では降らないだろうと読んでファミリーカーのタイヤをノーマルに戻したのですが、雪予報を見て前日深夜24時頃にスタッドレスに履き替えておいて良かったです。
我が家付近は8時頃降り出した雨は9時頃には雪交じりに、10時にはそれなりに降っていました。さすがにこれだけ雨が降った後ではそんなに積もらないかも、と思いつつ、お世話になっている近所のモータースポーツショップに出かけて雑談していると、あれよあれよという間に雪が積もり、小一時間するとお店の前の道はあっと言う間に麻痺してしまい、帰るに帰れない状態に。
信号で停車していた乗用車に止まりきれなかった重量級ワンボックスが追突する事故に始まり、坂道を上れない車が多発。リアを空転させながら落ちてくるダンプなど、とても出て行く有機はありませんでした。
しばらくお店で雑談して時間をつぶしていたのですが、コカントクから雪だるま作りたい連絡が入り、仕方なく裏道を教えて頂き帰宅。傾斜のある片側1車線の幹線道路は軒並みアウトでしたね。2車線道路かローカルな道路はガラガラでした。
時折渋滞にはまりながら皆さんのタイヤをチェックしてみましたが、半分くらいはノーマルタイヤだったみたいでした。安いチェーンでいいから1セット持ってれば全然違うのにね。
2013/2/2(土) 帰宅後は、コカントクとともに雪だるま作り。
先日のスキー場では、パウダースノーだったため雪だるまが作れず、不完全燃焼だったコカントクも雪玉を転がして大玉にするという作業に大喜び。スキーやるにはパウダースノーの方がいいんですけどねぇ。
湿った雪が大量に積もったおかげで、近年で最大の雪だるまがいとも簡単に完成しました。
それにしても雪は重かった。
2013/2/19(火) 久しぶりに表彰式に出席してきました。
東京プリンスにて開催されたJAF関東地方選手権の表彰式です。
写真はその壇上からのワンショット。
2011年度は地方選手権にはほとんど参戦しませんでしたので、JAF関東の表彰式は2年ぶりの参加です。代わりに2011年度は全日本選手権にはフル参戦し、とにかく日本全国の会場に足を運んだ努力の賜物で(?)シリーズ入賞も果たしたのですが、全日本表彰式は平日昼間に開催されることを知り、仕事が休めないため出席を辞退しましたので、表彰式なるものへの出席そのものも2年ぶりという訳です。
話題的には関東四駆忘年会でのクラスや車両移籍話の続きが主体という感じで、新生PN4クラスは微増傾向にあると言えそうです。一方のN4クラスは活発な動きが見られ、台数的にはどうでしょう、減少傾向は間違いありませんが、2/3程度に減るようなイメージでしょうかね。新生PN3クラスはPN4を上回る台数になりそうな勢いかと思われます。
相変わらず料理は豪華で、JAF年会費分くらいは元を取って帰ってきたのでは無いかと思います。来年は来られなくなりそうですので、しばらくこの景色とはお別れですね。
2013/2/21(木) 今年は神奈川方面でもかなりの回数雪が降っているせいか、家族揃ってスキーへの興味が強くなっています。世間を騒がすアベノミクスとは違う世界で生きているのかと錯覚するほど厳しくなっている経済状況なんですが、どんなことでも興味を持つことが重要と考え、国内では冬しか味わえない雪山を再度体験することにしました。
何とか都合がついたのは2月の3連休で、学生時代からの記憶によるとこの3連休は1年で一番スキー場が混み合う日、という認識なのですが、ここを逃すとチャンスが無さそうでしたので仕方なし。当然渋滞予測も半端ではありませんが、自分を含めた家族の体力を考えると3〜4時間雪上にいられれば十分ということで、渋滞ピークを外し、昼前くらいにスキー場に到着するようなゆる〜い予定で現地へ。それでも激しい渋滞に巻き込まれましたが、何とか昼頃予定していたスキー場へ到着。と思いきや、なんと満車で入れませんですって。仕方ないので1〜2km先にあるもう一つのスキー場へ移動すると、こっちも満車とのこと。通りには途方に暮れたスキー客車両がわんさか止まっていました。あと5〜10km山道を登った最果てにもう一つスキー場があることも知っていたので、道路状況もそれほど悪くないと判断し、意を決してさらに山奥まで進んで何とかそのスキー場に入ることに成功。道路状況次第ではたぶんたどり着けなかったと思います。ちなみに、スキー場のレンタルスキーは在庫なしという状況らしく、我が家は関係各位のご協力で道具持参でしたので事なきを得ましたが、恐るべし三連休、という感じでした。
この歳になるとスキーで一番心配なのは怪我。以前坂道を走っただけで筋肉断裂という醜態を神奈川方面のジムカーナドラの皆さんにお披露目した私の教訓を胸に、しっかり準備体操をして無事今季2回目のスキー体験ができました。
もう今シーズンはいけないかな・・・。
2013/2/22(金) このオフは、未だかつて経験の無い未体験ゾーンにも足を踏み入れる機会がありました。いつからかは分かりませんが、ちょくちょく使う家電量販店の近くにそういう存在があることは認識していましたが、まさかそういうお店に足を踏み入れる機会が来るとは夢にも思いませんでした。
そういう業界のお店そのものを探す方が難しく、必要とする人だけしか必要としない(当たり前か)かなりマニアックな世界です。モータースポーツ専門ショップに共通する雰囲気で、業界規模ももしかしたら似たり寄ったりかもしれません。想像すらつきませんけど。足を踏み入れたはいいが、何を聞いたら良いのかすら分からないという、実に新鮮な空間でした。
今後おつきあいが続くかどうかは不明ですが、まだまだ知らない世界がたくさんあるんだなぁ、と感じました。
2013/2/26(火) 都内をバスで移動中、ふと横を見るとスカイツリーが。丁度信号待ちで止まったタイミングがこのポイントで、急いでカメラを出して撮影してみました。
exifデータを見ると、f2.2、シャッタースピード1/20、焦点距離6mm、iso3200と記載されています。最近使っているコンデジに手持ち夜景撮影とかいうモードが付いているので、とっさにそれに合わせたはずですが、記憶は定かではありません(^^;;
この付近を通ったのは久しぶりでしたが、スカイツリーの影響なんでしょうね、かなり賑わっている雰囲気でした。
2013/2/27(水) そろそろシーズンオフも終わりが近づきつつありますね。
大きな声では言えませんが、いろいろ手は打っているものの経済状況は厳しくなる一方ですので、走るためにどうしても必要なクラッチだけメンテして2013シーズンを迎えることになりました。デフも足も3シーズン目に突入しますがどうせ運ちゃんは大して違いが分からないので(^^;;、気にしないで行っちゃいます。
クラッチ交換のついでに、今シーズンからPNクラスでも変更可能となったエンジンマウントも交換しました。音がうるさくなるので出来れば交換は避けたかったのですが、そうも言ってられないし、ついでにやるなら金額的にもそう大したことでは無いので交換を決意。
メンテが終わってエンジンをかけた瞬間泣けました・・・。
軽く首都高を流す程度でもその差は歴然で、重いモノが勝手に動かないってすばらしい、と感激しましたが、その代償は計り知れず・・・。
最近の専らの興味はノイズキャンセル技術となり、手持ちの機材を改めて通勤電車などで試験中です。