<-part4へ------ ジムカーナ復帰編”時たま思うことpart5” ------part6へ->
日付内容
4/1(月)  ふと思ったのですが、私、いつの間にかジムカーナをやることで話が進んでますね。うーん、どうしてだろ(笑)。ダートラとかサーキット走行とか、選択肢はあるはずなんですが、やっぱり、ジムカーナに特化した車を持っているもので、それが一番お金がかからないってことが最大の理由でしょうね。それでも、以前の様に無性に走りたいって感覚は無いのですが、なんとなく、イベントには出たいな、という気分です。でも、ひたすら結果を求めたいという気持ちは無く、なんていうか、適度な緊張感や刺激を味わうことができ、適度なモチベーションを保てることが理想かなぁ。そんなステージを探すことが課題の一つですね。今回の千葉戦の結果から、ある程度は絞られてきた気がしますが・・・。
4/2(火)  ま、ごちゃごちゃと考えていますが、とりあえず、ライセンスは取ろうかと思っています。なんていうか、とある方の言葉を借りれば、勝ち負けで言うところの負けに当たる気がするので、あまり気が進まないところもあるのですが、ライセンスを持たないと遊べるステージが限られちゃう気がするからです。今のエボ6を降りないと、ライセンス無しで遊ぶってことは無い気がしています。
 ってな訳で、今年度はとりあえずライセンスを取って、ライセンスを必要とするイベントへの参戦を検討しようと思います。
4/10(水)  じゃ、どこに出るかですが、やっぱ、そこそこ勝負になるところじゃないといやです。
 過去の自分と現在の自分を比較するのがおおまかな判断基準になりそうですので、過去を振り返ると、最高で全日本選手権への参戦なんて経験がありますが、こいつはジムカーナ休業前の完全なる記念参戦でしたから、あまり意味がありませんね。今や、申し込めば大抵受理してもらえるらしいですし。
 一方、割と真剣に追っていたJAF関東ジムカーナ選手権、いわゆる地区戦への参戦経験があります。しかし、こいつだって、身分不相応でしたが勉強のためと参戦したもの。たまたまタイヤが当たって入賞したこともありましたが、好調時でもポイント圏内には入れないレベルでした。
 となると、メインで追うことが多かったJMRC関東シリーズ、いわゆる関東戦がジムカーナ休業前のメインステージだったとも考えられます。優勝は出来ませんでしたが、うまく走ればお立ち台に絡めたレベルでしたからね。しかし、目一杯練習して、5年間走りつづけた状態と今を比べるのは酷という気がします。どうあがいても関東戦で戦っていた時代の走りを今できるとは思えません。おまけに、2年前はそこそこ関東戦レベルの戦闘力を誇っていた私のエボ6ですが、そのまま保管していたため2年前のスペックとなってしまいました。この状態では、先日の千葉戦のA4マシンらと比べても、パワー、足回りともに見劣りしてしまうのは誰の目にも明白です。今のところ車を進化させるつもりもありませんし。わざわざ勝負にならないところに出て行きたくもないですしねぇ。
 そうなると、残るは県シリーズしかありません。しかし、一応過去に県チャンプを取った経験ってのがあるんですよね。もちろん、だから出ちゃいけないってことは無いと思いますが、これが自他共に気になるところですね。
 冷静に現状の腕や車の戦闘力を考えると、関東戦じゃ絶対闘えないだろうけど、県戦ならそこそこ勝負になるレベルかな、と言う気がしています。先日の千葉戦であれば、優勝できないけど、入賞には絡めると言ったところでしたから。
 そんな訳で、今のところ、どこかの県戦へぽつぽつ出てみようかなぁと考え始めています。焦らずじっくり力を蓄えたいという気持ちもあります。勝負勘みたいなものや、闘うスタイルを、楽しみながら思い出したいですし。2年前まではとにかく上へ上へと突っ走ってきたのとは対照的に、今度はじっくり足元を見ながらやっていきたい気がしています。
 問題は、周囲がどの程度許容してくれるのかということかなと。先日の千葉戦に出た時に思いましたが、周囲はブランクというものをあまり考慮はしてくれない様です。明らかに以前の自分とは異なるはずなんですがねぇ。1年もマニュアル車に乗ってないって、マジで大きいっすよ。
 皆様はどう思います?ご意見、アドバイス、ご指摘等あれば、是非お聞かせください。
4/22(月)  というわけで少し考えましたが、焦っても仕方ありませんし、そこそこ走れるまで腕を磨いてからじゃないと上に行っても面白くないですから、まずは県戦から活動を再開してみようかと思います。何度か出た上でジャッジをして、方向修正していけば良いでしょう。
 さーて、そんじゃどこに出ようかというのが次の問題。
 ライセンス取得のために先月参加した千葉県シリーズは、非常に好感度が高く第一希望なのですが、過去3年以内に全日本選手権に参加したことのあるドライバーはAクラスに参加できないそうな(涙)。マジで単なる記念参戦だったんですが、ダメなんですよね・・・。
 となると、どこでしょう。わざわざ遠くの県シリーズに出るのもなんですから、近場ということで考えると、神奈川、東京、埼玉、長野、あたりに絞られます。
 この中では、神奈川県シリーズには仲間が参戦しているので、楽しそうという意味で一番興味があったりするのですが、相模湖で車をぶつけた経験があるので、相模湖は避けたいなぁという思いが少し。しかしあと1戦を終えたらしばらく相模湖ラウンドに突入するのです。長野県シリーズは、私と同じく今年から復帰をもくろんでいる仲間が伊那ラウンドに限定して出たいと言っているので、一緒に出てもいいなぁなんて思っています。距離はあるのですが、神奈川県央地区からだと、東京を抜けなくて済むので、割と距離を感じずに行くことができますし。
 ま、日程の合うところから少し申し込んでみようと思います。
5/4(土)  イベント参加編で書いていますが、JMRC県シリーズに参戦することにしました。慣れ親しんだ浅間台スポーツランドで開催される神奈川シリーズ第4戦です。
 いろいろ思いはありますが、今は結果を追求する気持ちは全くありません。もちろん、気にしないかと言ったら嘘になりますし、少しでも良い結果を期待してはいますが、それよりも、自分が納得行く走りができるかどうかが、ここしばらくの目標だと考えています。具体的な目標が無い今だからこそ、人を魅了できるような走りを目指すという、原点に帰りたいなと思っているところです。
 少なくとも、自分がイメージする走りが全くできないのが現状です。実際のイベントでは納得のいく走り方や戦い方ができるまでは、当面自分の中に居る過去の自分をひたすら追っていくことになりそうです。さすがに、今の競技に対する姿勢で以前のレベルに戻れるとは思って居ませんが、そこそこ感覚が戻れば、おのずと結果はついてくるでしょう。
 残念なことに、自分の走りを冷静に批判できちゃう自分が居るような感じなんですよね。結果云々ではなくて、納得できる走りが出来るまでは、そういう感覚がつきまといそうですから。
 だからこそ、今は結果を追う時ではないと感じます。

 とかなんとか難しいこと言っちゃってますが、3月の千葉戦クローズドクラス参戦以来、1カ月半ぶりに今日車を動かしたのが事実だったりして、相変わらず町中でエンストしちゃいます(涙)。大丈夫なんだろうか、こんなんで・・・
5/8(水)  路面温度も上がり、申し分のないコンディションでのジムカーナ参戦でしたが、なんとなく、現状を強く認識させられた1日になった気がします。
 ま、一言で言えば、「腑抜けの走り」でした。神奈川戦に出ただけならそう強く意識しなかったことかもしれませんが、この日、イベント終了後に懐かしい地区戦時代の先輩ドライバーらに偶然お会いでき、話をしたことで強く感じました。やはりあの領域で走らないといかんのだなぁと。だからこそ、今は見かけの結果だけを追うべきではないとより一層強く感じました。

 その一方で、なんだか無茶苦茶楽しい一日だったのも事実です。理由は分からんのですが、とにかく楽しかった。神奈川県シリーズの雰囲気が好きなのかもしれません。
5/9(木)  終わった神奈川戦の参戦記も完成していないのですが、今週末もイベントに申し込みをしてあるんです。
 県戦の候補の一つとして挙げていた長野県シリーズ第2戦伊那ラウンドです。大体2週連続でイベントに申し込んだりするから練習会の参加費用が捻出できないんですよね。
 ま、それはいいんですが、気になるのが天候なんです。なんだか週末は全国的に天候が崩れる感じですよね。関西地方が日曜日晴れの予報だったりすれば、伊那も早く回復して晴れる可能性もあるんでしょうが、日本全国雨マークみたいなんですよ、日曜日(涙)。
 こうなると考えちゃうのがタイヤ選択。晴れだったら悩むことは無いんですがね。雨だったら危ないよね、マジで。2本のうちどっちか一本でもドライになるのなら、ま、いいんですけど、走行経験の少ないカートコースのウェットを038で攻めるなんて、今の私には危険過ぎるんじゃないかと・・・。
 いんやぁ、どーしましょ。カートコース走れるの楽しみにしていたんだけど・・・。雨じゃねぇ・・・。
5/11(土)  心配していた天候は一転して曇り時々晴れの予報。こりゃ、楽しみになってきましたよぉ。
 っつうわけで、明日長野戦に初めて参戦です。ゲートオープンが6時と早いので、3時頃家を出て、ハカイダーの異名を持つ歯医者さんと合流して現地へ向かいます。
 早いとこ飯食って、寝なくちゃ。
 いやぁ、しかし、カートコース、無茶苦茶楽しみです。

 んでもって、今気がついたんですが、長野戦って、受理書ないの?届いてないんですけど・・・。不受理の場合は電話しますって規則書に書いてあるけど電話無かったから大丈夫ってことなんだよね?
5/16(木)  県戦復帰2戦目となった長野県シリーズ第2戦でしたが、まずは復帰後初のA4クラスでの優勝をゲットできました。参加台数が極端に少なかったことにも助けられたんですけどね。
 納得行く走りができたかというと疑問も残りますが、前回の神奈川戦に比べて踏めた気がするし、2年ぶり3度目のカートコースでも消極的にならずに走れたと思っているので、現状としては満足しています。っていうか、道好きなのかな、俺。

 次はどうしましょうかねぇ。シリーズを追ってると、次は何日、次はいついつ、と必然的に決まるのでこういう悩みは無いんですが、スポットで、それも特に狙いを定めていないとすると、きちんと次の計画しておかないと、あっと言う間に時間が過ぎちゃって、気がついたら1ヶ月くらいエンジンもかけずに経過しちゃうなんてことになり兼ねませんね。

 でもね、なーんかあんまり意欲が沸かないのよね、やっぱり。練習しないと感覚が戻らないのは分かっているんだけど、なんかきっかけが無いと自分から練習会に参加するって気になれなくて・・・。まぁ、いっか。
 誰か練習会参加の予定があれば誘って下さい。
5/24(金)  本ライセンスも届いたし、イベントにも少し出始めたけど、さて今年どうしていこうかという目標が相変わらずありません。確かにイベントに出ると熱くなるし、楽しいし、真剣になってしまうのですが、いざ家に戻ると距離を感じてしまいます。
 今年に入って、慢性的な15時間労働の日々が続き、のんびり考える時間が取れないことも、目標を立て損なっている原因の一つかもしれません。それでも、たぶんピークは過ぎた(と信じたい)ので、少しづつ考えていこうかと思っています。
 シーズンもすでに中盤に差し掛かり、今更シリーズ結果は期待できませんから、興味深いイベントをシリーズ関係無くスポット参戦しながら、感覚を取り戻すって感じでしょうね。
 出られる県戦はちょろちょろと出て、関東戦や地区戦にも一回づつくらいは出てみようかとも思ってますが、どうなることやら。
5/25(土)  とかなんとか言ってますが、次のイベント参加の準備は進めています。ちょっと自分だけじゃ決められないこととかがあって、ぎりぎりでしたが、今回は今年度で一番に楽しいイベントになりそうです。
 この申し込みに関する一連のやりとりがあったのですが、「あぁ、楽しいなぁ」と本気で思っちゃいました。今の私には非常に刺激的な仲間ができたことが、一番嬉しいことかもしれません。何しろイベント当日が楽しみでしょうがないというのは、ほんと久しぶりのことです。
 今後目指す方向性を考えるに非常に貴重な一日になるかもしれません。
5/30(木)  いよいよ、復帰3戦目のイベントが近づいて来ました。梅雨入りさえしなければ、なんとか天候は持ちそうな感じですね。
 新しい仲間との交流が最大の楽しみとなっているこのイベント。今回は自分自身の結果にはあまり興味が無くて、チームの一員として、ライバルチームに負けないことが一番の目標です。

 と思ってたんですが、今になって少し気持ちが変わってきています。そう、今回は敢えて結果を求めてみようかと思うんです。だらだらイベントに出てても仕方ない気がします。数少ない実戦を有効に生かすためにも、今回は自分にプレッシャーを掛けてみることにしようかと。
 もちろん、結果なんて目一杯走った後についてくるもんだと思うんですけどね、どうしても結果を意識せざるを得ない場面って出てくるはずですから、そのための訓練というか。そろそろタイヤが終わりそうということもあるんです。さすがに勝てないタイヤを大枚はたいて買う程の余裕はありませんから、この先ランサーでジムカーナをやっていくとなると、必然的に結果が気になるはずです。いろいろなスタンスを試しておいて、勝負勘みたいなものを思い出したいなと思っています。

 ということで、戦力に変わりはありませんが、今週末は結果を残す最大限の努力をしてみることにします。

 とは言ったものの、前回の伊那から一度もエンジン掛けてないぞ?動くんだろうか、ランサー・・・。
<-part4へ------ ジムカーナ復帰編”時たま思うことpart5” ------part6へ->

ジムカーナ復帰編のメニューへ戻る

last modified : 30/May/02
yasu@e.email.ne.jp