![]() 九州で一番古い稲荷神社 史蹟松山稲荷神社 京都伏見稲荷大社直轄 (看板より) |
![]() 普通のマンション(左)と自治会館(右)の間の幅4m余りの敷地に建つ、本当に小さな小さな神社です(自治会館が社務所になっているようです)。 ※広さがわかるように左手前に自転車を置いています。 |
![]() 拝殿兼本殿です。 賽銭箱はありませんが、おもちゃみたいな立派な(^_^) 鈴が吊ってありました。 |
![]() 九州最古の稲荷神社で文永11年(1274年)甲戌拾月八角田(博多)蒙古襲来し日田郡主弥次郎永基は筑前国早良郡姪浜及び百路(道)原稲荷祠の處で忠死せりと言う文献がある 伊勢の皇大神宮の外宮で京都伏見稲荷大社の直轄の末社である (看板より) |