ハンネス・アルヒ 心よりご冥福をお祈りします

  突然の悲報です。
レッドブル エアレースのトップパイロット“ハンネス・アルヒ(Hannes Arch)”選手が
ヘリコプターの事故によりこの世を去りました。
心よりご冥福をお祈りします。

  モータースポーツ選手である以上、何時アクシデントに遭ってもおかしくありません。
本人を含め、多くの人が覚悟をしているし理解している事でしょう。
だからこそ我々は観客席で守られながらも、彼らが様々なモノを代償に叩き出す
コンマ数秒の世界に一喜一憂出来るのだと思います。
正直、私はハンネス・アルヒ選手をよくは知りません。
私が知るハンネス・アルヒ選手は彼自身では無く、彼のフライトです。
昨年の5月、それは会場から見た一瞬の出来事でしたが、
同じ時間・同じ場所に確かに存在していました。
今は残念とか悲しいと言うのでは無く、苦しいと感じます。
これは良くも悪くもモータースポーツに魅せられてしまった代償であり、
サーキットへ行く者の代償なのだと思います。

この後出掛けてきます

  早いですね、もう6月です。
更新は4月から放置状態ですが、釣りには出掛けています。
釣果がイマイチでしたもんでw
スプーン中心からミノー中心の釣りに切り替え中なのですが、
かなり酷い結果になります。
腕が悪くて釣果に繋がらないのか、ミノーの出来が悪いのか、その両方なのか・・・。
善し悪しの目安が見えなくなってしまいました。
立ち止まっていても仕方が無いので、しばらくの間は既製品で様子を見ます。
渓流では定評の高いD-コンタクトを何本か買ってみました。
10年ぶりに新品のミノーを買いましたよ (´Д`)
無くさないように、腕も磨かなくては。

  釣果が上がらないので、今回は道具にスポットを当てての動画です。
カメラに偏光レンズを取付けてみました。
思いの他水中がキレイに映って楽しいですよ。



この後出掛けてきます

  もう10時ですけど、今日もこの後で掛けてきます。

  前回は4月10日で、気温は日中で17℃、夕方5℃で寒暖の差が何気に大きい日でした。
夕方から食いが渋くて渋くて・・・
ゴールデンウィーク頃にはもう少し釣りやすい気候になる事でしょう。
とは言え、この日は30.5cmの勇ましいイワナ1尾を含め、トータル5尾。
ニジマスも最大で32cmですから、なかなかの釣果です。

  エリア用に軽量スプーンを扱えるPhantomAT 63ULを購入したので、
テストがてらの釣行となりました。
そのお陰で、軽いスプーンを使った載せ調子の釣りが出来ました。
反面、ミノーの操作は思ったよりも出来なくなり、今回も終日スプーンです。
ミノーで釣果を上げるルアーマンが何人か見受けられる中、悔しい釣りをする事になる一日でした。
今日は、PURELIST AT 56LFS-2 で今年初の自作ミノーでの釣果を狙います。



更新していませんが・・・

  お金を工面する側から支払われる側に変わって丁度1ヶ月。
流石に新しい仕事は勝手が分からず、無駄に疲れが溜まります。
更新も疎かになってしまいましたね・・・
丸々一ヶ月空くのは久しぶりの様な気がします。

  3月は渓流・湖の解禁シーズン。
更新こそしていませんでしたが、釣りにはしっかり出掛けています。
お給金も入って、道具の更新も行われていますよ♪

  10年程ウッドのランディングネットを愛用してきましたが、
昨年から忍野へ通う様になり足場の高い場所でも使えるモノを探していました。
エリアフィッシングで流行のアルミ製ネットは安っぽいしバイクで運ぶには
不便に感じたため、軽量なカーボン製の玉柄を購入する事に。
小型な玉枠を探しに時間がかかりましたが、最近玉柄とセットで丁度良い製品が
テイルウォークから発売されたので、それを購入してみました。
収納状態で35cm、伸ばして2mの玉柄は思った以上に軽量で勝手が良いです。

  あと忍野の年券を買ってみました。
昨年だけでも8回程行きましたからね、今年はもっと通う予定です。
2016年最初の1尾は、流れの中から釣り上げたニジマス 30cmでした。



消耗機器の更新開始

  しばらく買い換えが出来ずに放置していた機器の更新を開始です。
安定収入に変わったとは言え給料日まではまだ何日かあるので、
安いモノで日々使いそうなモノから買って行きます。
フリース・革靴・スニーカー・ジンズ、ビックリする位だった4点を更新しましたよ。
ドレもセール品で投げ売りのモノでしたが、毎日使うものだから良いでしょう!

  加えて、長らく使っていたパナソニックのモバイルバッテリーを更新。
「残量表示があって、セルがパナソニック製で、願わくば保証のある、
なるだけ小型な、評判の良い製品」などと わがままな検索を実行。
するとANKERのPowerCore+10050がヒット!と言うより、ほぼ一択でこの製品に。
スマホより一回り小さいのに10,000mAhですから、良いんじゃないでしょうかね。
年内にZ Ultraに変わるファブレットを買う予定ですし、アクションカムで
長時間録画もしたいのでこのサイズで丁度良い感じです。

月給を貰う側に戻ります

  電子部品販売の会社を退社して丁度4年です。
退職日に2月29日って書いたから良く覚えてるんですよw

  この4年間はデザインや撮影でご依頼を承ったり、
事業のご相談や立て直しなどで報酬を頂く側に立ってきました。
なかなか面白い時間を過ごせましたが、区切りを付けるには
良い機会と思い定職につく事となりました。
とは言え年齢やキャリアを加味すると、なかなか厳しい状況です。
そんな人材でも『一緒に働きませんか』と言ってもらえる会社と出会えたのは嬉しい事です。
今までに無い程、初日の出社が楽しみでなりません。
頂くものが報酬から給与に変わる訳ですが、悔いや名残惜しさの無い
強い気持ちで次に進めそうです。

  さっそく明日から業務開始で、なかなかヘヴィー内容の業務でスタートする様です。
ですが不思議と気持ちは軽く、不安はありません。
今日は勝手気ままの最終日。穏やかに明日の準備を進める事が出来そうです。

2月の釣りリングは腰が重いです

  年明け後、暖かい内にオイル交換を済ませて次の釣りリングに
備えていたのですが、その後一気に気温が下がり出掛けぬまま2月突入です。
その2月も3割消化したモノのいまだ出掛ける気力が出てきません。
今年は暖冬だって話でしたが、アレは嘘だったんでしょうか?
せっかく気合いを入れてパノリンのストリート4Tを入れたと言うのに、
半月経過しても、走行距離は40kmですよ。 年明けに完成した4.2cmミノーを うらたんざわでテストしてみたいのですが、
下手すると3月頃まで先延ばしになりそうです。。。

さい先悪いスタートか?

  前回の更新以降も何回か釣りに出掛けたものの、
無釣果で更新するネタも無く月末を迎えます。
そうこうしている内に大型の寒気がなだれ込み、
関東平野はこの時期珍しいドカ雪が降りました。
と言う事で、春までバイクでの釣りリングはお休みです (´Д`)

  前回のリヴァスポット早戸で好調だった4.2cmサイズの
パールホワイトカラーを補充製作です。
ついでに夜光カラーの第2弾も2つだけ作りました。
これで春先の早い日没も怖くありませんね。
歴代シリーズは腹の差し色にクリアレッドを使用していましたが、
今回から蛍光オレンジへ変更しました。
少しくすんだ色の方が釣果が上がると思って配色をしていたのですが、
実際に調子が良いのは派手な彩度の高い色が多かったので変更です。
さてされ、吉と出るか凶と出るか・・・

夜光ミノー完成

  昨年から作り始めた、夜光カラーがやっと完成。
蓄光顔料の塗布と仕上げに苦戦してしまいました。
結果的に思うような仕上がりにはなった物の、
思ったより明るく光らず残念感満載です。
メーカの製品情報では、通常の蓄光顔料より高い
光を出すとの事でしたが正直安い物と大差ない感じです (´Д`)

  購入したのは4μmのかなり細かい粉末で、
この顔料をどの塗料にどの濃度で添加するかで迷いました。
結局セルロースセメントに混ぜ込んで、ディッピングしてしまいました。
コレがかなり失敗で、表面は荒れるわ膜は厚いわ、強度は出ないわでさんざんな結果に。
トップコートも厚めにする羽目となり、完成まで時間がかかってしまったんです。
横着せずクリアのアクリル塗料を買ってきて、それに添加すればこんなに苦労しなかったのですが・・・
作業し始めた時は何だから面倒くさくて、手元にある素材で間に合わせたのが徒となりました。

  それでも、手間がかかった分だけ見た目はソレナリ無し上がりです。
若干不格好な部分も、正直言われないと分からないレベルに収まりました。
スタンダードなff4.2と大きめのff5.8で作ってみましたが、
主力はff4.2でしょうね。
3月解禁の忍野で夕方活躍してくれる事でしょう。

好"釣"祈願で管釣りへ

  年が明けて、早くも一週間経過です。
今年は元旦から墓参りに出掛け、2日目に勝つ釣りに出掛け、
3日は富士スピードウェイまで遊びに出掛ける忙しい(?)日々でした。

  昨年末はなかなか良い釣りが出来なかったので、
今年は年明けから飛ばして行くべくリヴァスポット早戸へ
午後の半日釣りに出掛けてきました。
気温も高く天候に恵まれたため釣場は酷い混雑。
大勢がトロ場目掛けて軽量マイクロスプーンを引っ切り無しに
打ち込み続ける、かなり厳しいコンディションの中での釣りです。
酷いスレッぷりで、スプーンにはほとんど反応が無い状態。
『今日は終日ミノーを使うんだな』と割り切り、自作のff4.2 新色のホワイトを使って、
スプーンでは攻めにくい遠目の流れの速い落ち込みを淡々と探り続けます。

  流れの強い落ち込みで粘る事1時間。
日が一番高くなったタイミングで今年1回目のヒットが出ます。
管釣りらしからぬ強烈なバイトからの大きなジャンプ。
分かりやすい大物の手応えです。
突然の出来事に甘いアワセしか出来なかったため、
ドラグをユル目に設定し5分程の遣り取りの上ランディング。
どのヒレもピンピンの太いニジマス(47cm)が釣り上がりました。

  鋭い顔立ちとキレイなヒレから察するに、
しばらく釣られず釣場に残っていた個体のようです。
『さい先良さげ!』と喜んでいたのですが、
その後ヒットルアーをロスト。
別のカラーを取っ替え引っ替え試すも、全く反応が無いまま日没。
不調なのか好調なのかイマイチ分からない感じに初釣りは終了となりました。