Preface/Monologue2025年 5月


前月へ 翌月へ 以前のPreface/Monologue(index)に戻る ホームページに戻る 頁末尾へ 


シャガ咲く五日市の阿岐留神社

ここまでのCover Photo:シャガ咲く五日市の阿岐留神社

1 May 2025

雨と家事とで山行可能日程が限られる。雨は詮方ないし家事は重要。

遠出はできる限り連休以外でとしたい。混雑回避のため。

4 May 2025

連れと三浦半島の乳頭山へ。

東逗子駅からの往復。山中では遠近に新緑を目にする。風は強かったものの予報で可能性ありと言われていた雨は降らず、一昨日に降った雨の名残のぬかるみに少々悩まされたくらい。

山頂には半時ほど滞在した。ハイカーにせよトレランの人にせよ芽塚方面から来る人が多く、常に3~4組パーティが腰を下ろしていた。冬場と違って賑やかな乳頭山だった。

5 May 2025

映画『サンダーボルツ』を観る。

『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』、『ブラック・ウイドゥ』や『アントマン&ワスプ』などのMCU映画およびTVシリーズでの脇役がここでは主役。映画しか観てないのでwikiで不足分の知識を仕入れてから映画館へ。人間関係については親切な説明などないし背景を知らないとわからないセリフも当然飛び交う。過去作の内容を知らないで観るとあまり面白くないだろうかと。悪く言えばマニア向けかも。

派手なアクションはあるものの、主題は「力による解決」ではなく「対立するもの同士が、他者を拒絶するものが、相手と手を繋げるかどうか」という点にあったかと。映画の中で言われる台詞、「アベンジャーズはもういない」が、侵略と虐殺が終わらない世界各地での現実にリンクする。MCUものは非現実感が大きくなって観る気がしなくなっていたが、本作は大風呂敷感のない悪くないものだった。

8 May 2025

東京都美術館『ミロ展』へ。

90歳で逝去したミロ、20代前半では具象画を描いているものの、どことなく暖かさを感じさせるものは長く続く画業に通底しているようで、きっとこの画家本人の人間性なのだろうなと。

最も美しいと思える「星座シリーズ」の作品は、戦時下いわば現実逃避のように自宅に引きこもって描き上げたものらしい。幸か不幸か、理性が失われつつある現代に響くように思える。

目玉の絵がないからか、平日の正午頃だったからか、館内はわりと空いていた。チケット売り場も行列がなかった。チケットはレシートにQRコードが印刷されただけの代物で、近ごろは大きな施設だとみなこうなっているように思えるが、じつに味気ない。チケットホルダーにチケットを足す楽しみがなくなってしまった。


その後、2年近く中断していた新選江戸三十三所観音巡礼へ。本日は神楽坂の安養寺と四谷の真成院へ。安養寺は過去に二度ばかり参詣したものの法事などが重なって御朱印を頂けず、今回ようやく書入れして頂いた。

平日でも人通りの絶えない神楽坂だがメインストリートを少し離れるとかなり人通りが減る。途中の市ヶ谷にしても目的地の四谷にしても、地名に”谷”が入っているだけあって坂が目立つ。観音坂の脇にある寺へは狭い道が入り組んでいて行き着くのにナビが要った。

真成院の観音様は別名潮干観音と言われ、かつて潮の満ち干に合わせて台座が湿ったり乾いたりしたことからの命名だという。いまでこそ海面は遠いが、遙か昔は崖線近くまで海だったと聞けばさもありなんと。

11 May 2025

西武秩父線吾野駅から関八州見晴台に登り、山稜を北西に、大野峠まで歩く。


関八州見晴台までは西吾野駅からの方が時間がかからないため大概のハイカーはみな西吾野から登ることだろう。再訪となる今回は別ルートでと、吾野駅から長沢川に沿って車道を上がり、石地蔵の先かつ八徳の手前の三叉路を入って尾根に取り付くことにした。なおこの三叉路に道標はない。ガイドマップを見る限り山道が始まると思っていたら通常の車道で、民家の脇を過ぎると林道となる。

この林道、道標は見る限り皆無。あまり歩かれてないらしく、出だしは土の表面が出ている区間がなく夏など草深くなるのではと思えるほど。たまに倒木あり、車の進入は不可。おかげで静か。とにかく高い方へと進み、判断に迷う三叉路は少しでも高くなりそうな方を選ぶ。尾根を乗り越して下りに転じるところで右手に別れる山道に入り、しばしで高山不動尊近くへ。ここまで人影を見なかったのがようやくハイカーの姿を見る。

登り着く関八州見晴台は、前回訪問時同様に大勢の人。木々が茂って眺望範囲が低下していたが関東平野は広く、遠く丹沢の大山や丹沢山、梢越しに奥多摩の御前山や川乗山が眺められた。


見晴台から飯森峠、橅峠、刈場坂(かばさか)峠、大野峠と繋いで歩く。車道が併走するルートで、平坦な舗装道ばかり歩くのかと思っていたがそうではなく、山道に入っては小さなコブをわりと丹念に拾っていく。寄り道する形の飯森峠手前のコブは越生町最高点とのことで飯盛山の名が付いているが、同じ音の飯森山が飯森峠の先にあって紛らわしい。飯盛山のほうは梢越しに武甲山、大持山、武川岳、伊豆ヶ岳が眺められたので寄る価値はある。三角点峰である飯森山のほうは木々に囲まれて展望はないが、平坦で広い山頂はこの季節だと新緑が鮮やかで心地よさを感じた。

紛らわしいと言えば、ガイドマップで刈場坂峠すぐ手前にある山は多くの別名を持っているらしく、マップで筆頭に掲げられている横見山とばかり思っていたら現地ではツツジ山の案内が主で、到着してみて道標に記載の標高を見て横見山とわかる。山頂からは湾曲する稜線の先にアンテナが立つ飯森山やその先の見晴台らしきピークなど眺められ、よく歩いてきたなと感慨に耽った。

しかし行程はまだ終わらない。刈場坂峠から大野峠の間は車道をほぼ歩かず、高低のある山道を疲れのある足腰で辿らなくてはならない。しかも最後のピークであるカバ岳はあれが山頂かと二度三度と思わせ、短いながら岩稜まで出してきてなかなかのものだった。


大野峠から芦ヶ久保駅に下りて、待つことなく西武秩父駅行きが来たので乗り込み、一日の汗を流そうと馴染みの銭湯に向かったら休みだった。今月の営業スケジュールが記載された張り紙があり、見ると月の半分くらいは開いていない。事情があるようなので仕方ないが、今月また秩父に来るようであれば営業日に来るようにしたいものだと。


前月へ 翌月へ 以前のPreface/Monologue(index)に戻る ホームページに戻る 頁先頭へ


Author:i.inoue All Rights Reserved