石尾根縦走路から七ツ石山
峰谷橋から七ツ石山
雲取山から石尾根を下ったのは山歩きを始めて早々のころだった。少し経って登った鷹ノ巣山のときに六ツ石山との間まで、その六ツ石山へはわりと近年に再訪して三木戸山経由で奥多摩駅へ下ったものの、七ツ石山から鷹ノ巣山間はご無沙汰だった。久しぶりに歩きに行こうか・・・と考えたところで気づいた。そもそも七ツ石山に登っていないじゃないか。石尾根を下ったときはピークを巻き、立ち寄ったのは六ツ石山くらいだった。時間がかなり経つと記憶が妙に修正され、登っていない七ツ石山に登った気になっていたのだった。
しかし新たな目標ができたのは喜ばしい。山名の由来となった七ツ石を山頂で眺めるのが楽しみだ。時は晩秋、まさに奥多摩の季節、行くなら今だ。行くなら鴨沢からのルートが一番楽だが、これはどちらかというと雲取山を目指すルートなので七ツ石を登る部分は最後だけ寄り道するような格好になり、不義理していた山に申し訳ない気がする。それになにより人が多そうだ。なので未踏で静かそうな峰谷からのルートを辿ることにした。奥多摩湖から離れて峰谷まで入るバスは早い時間に出るので、無理せず丹波行きバスに乗って湖畔で降り車道を上がっていこう。


十一月初旬の三連休の中日、新宿から出るホリデー快速は御嶽駅でもさほど人を下ろさず、立ち客が多いまま奥多摩駅に滑り込んだ。先頭切って駅外に出た目に飛び込んできた光景は、増便バスまで発車準備を整えているというのにバス停に行列している登山者の群れだった。あらためてこの時期のハイシーズンさを目の当たりにした感があった。バスが出て行くときでさえ、行列は折り返して車道にまではみ出していた。
バスは奥多摩湖で数人下ろしただけで混んだまま峰谷橋に着いた。ここで降りるのは自分だけかと思っていたらほかに二、三組あった。一組か二組は格好から山ではないらしい。混んだままのバスはそんなことにはかまわず去って行く。この停留所にはトイレも屋根付きの東屋もあって身支度に便利だ。靴紐を締め直し、首に汗止めタオルを巻いて出発する。
雲風呂にある普門寺の山門
雲風呂にある普門寺の山門
川沿いの車道は舗装道で、差し込む日差しはやや暑いくらいだが日陰に入ると極端に寒い。深まる秋に軒先の彩りも鮮やかな家々が見えてくる。雲風呂という風流な地名で、日に照らされて美しい山門の寺が目を惹くが、境内へは石段を登っていかなければならず、この先の行程の長さから気後れして今回は参詣を控えた。谷間がやや広がってくると峰谷の集落に入った。車道はなおも平坦に先に進むが、そのまま行くと鷹ノ巣山に登りだしてしまう。集落の途中で左に上がっていく分岐があり、標識が立っていて七ツ石山へはこちらと言っている。
登るに従い彼方に石尾根の色づいた稜線らしきが浮かび上がってくる。川沿いの集落を見下ろしながら舗装道を上がっていくと、途中に一本の柿の木が路上に枝を差し渡している。札が立っていて由緒が書かれており、この車道ができる以前の人々は山の斜面をつづら折りの細道で上がってはここで一休みしていたという。秋になれば、今目の前にあるように、鈴なりの柿の実を愛で、食べたらしい。ここの地名は柿干というのだそうだ。
柿干の柿
柿干の柿
車道をそのまま上がっていけば楽なのだが、途中に山道に入れる区間がある。あまり歩かれていなさそうな踏み跡を辿ると、白木でできた建物が迫ってくる。なにかと思えば神社の境内で、花入神社という。ここはすでに山腹にある峰という名の集落の一角で、鳥居から外に出てみると想像以上に広く平坦な場所が広がっている。(なおこの神社は興味深いことに集落の敷地よりやや低いところに建てられている。通常であれば集落を見下ろす場所にあるのではと思うのだが、そうではない理由はわからない。)
周囲の遠近を山に取り囲まれて天上にあるかに見える集落は、生活にまつわる交通のことを考慮に入れなければ、日の光がまわる今は桃源郷に見えた。妙なところから姿を現したハイカーの挨拶に、たまたまご自宅から出てこられた初老の男性が、今日はどこまで?七ツ石?気をつけて行ってらっしゃいと言ってくれる。
峰集落の上から榧ノ木山を望む
峰集落の上から榧ノ木山を望む
道なりにさらに上がっていく。いま通り抜けてきた峰集落が見下ろされ、広い谷間の彼方には石尾根が空に真鯛色の毛布を広げている。奥多摩湖方面へと開ける先に端正な姿を霞ませる山があり、地図に当たると御前山だった。予想外の邂逅に嬉しくなる。開けた眺めは鉄扉で封鎖された未舗装林道の前で終わり、どうやら植林の世界が始まるようだ。バスを降りてからすでに2時間が経過しており、さすがに疲れたので縁石に腰掛けて持参のおにぎりを食べることにした。もし傍目に見る人がいたら侘しそうに見えたかもしれないが、秋の山々を眺められて本人はいたって上機嫌なのだった。


林道に入って5分ほどで山道が始まった。山腹を辿るものながら踏み跡は固い。杉木立が整然と立ち並び、葉をすべて黄色くした草本が林床を覆う。立木の根元に横たえられた間伐材には荒れた趣がなく、この山の持ち主はよい仕事をされていると思われた。山道は無理に稜線に出ることはせず、浅く広がる山腹の谷間を横切り、尾根を乗り越し、再び浅い谷間に出るを繰り返す。
赤指尾根の山腹道を行く
赤指尾根の山腹道を行く
歩きやすく負荷も高くなく、ひたすら距離を稼ぐ。だが単調さは否めず、早朝出発の睡眠不足が顕著になってきた。なかば目を閉じて歩きもする。これでは危ないので、小さな石祠が立つ乗越で腰を下ろし、傍らの木に背をもたせかけて目を閉じた。浅い眠りに入ってときおり背が太い幹から外れて転げそうになる。汗が引き、風の冷たさがしみるようになって目を覚ました。時計を見たら15分しか経っていなかった。
少しばかり調子を取り戻して立ち上がる。踏み跡は稜線に近づいているようで、仰ぎ見ても杉の樹冠に隠れて見えなかった空の光が窺えるようになってきた。針葉樹の合間に色づく葉群も垣間見える。一休みしてから半時ほどで稜線に出た(休憩を除けば舗装道終点から数えて1時間40分経過していた)。戻り気味に行く先には赤指山があり、当初は立ち寄る予定はなかったものの、出た先の稜線で雑木林がよい佇まいを見せていたので足を踏み入れてみた。数分のところに尾根が広がって日差しの回る公園めいた場所があり、大休止するのならここだろうと思えた。
赤指尾根の稜線にて
赤指尾根の稜線にて
いくらか進んでみたが、赤指山はどのあたりが山頂になるのかわからなかったので、15分くらいで探索を中止し戻ることにした。気づくと石尾根の上の雲が妙に暗い。どうやら天気予報どおり、このあたりの大気は夕方から雨を降らすべく雲の用意をし始めたようだ。これでは山頂でもよくて眺めがあるだけ、日差しは望めまい。というわけで先ほどの公園風のところで脇に入り、一本の大木の根元、比較的地面が平坦な場所に腰を下ろして湯を湧かすことに決めた。まだこのあたりにはふんだんに秋の陽光が降り注ぐ。風がなくても舞い落ちる枯れ葉を眺めながら飲むコーヒーはことのほか美味い。静謐な世界に響くのは落葉の音のみ。天気は下り坂だが気分は悪くなかった。


あらためて峰谷からのルートに合流する。色づいた木々が周囲に続いて愉しい。しばらくは山腹道と同じく緩やかなものだったが、傾斜が強まってジグザグ登りが始まる。傾きが緩み、左手に梢越しに鴨沢から七ツ石山に突き上げる”登り尾根”がほぼ同じ高さに見えてきて、石尾根稜線はもうすぐかと期待したが、再び急な登りを強いられる。暗い林の斜面を抜け、ようやく懐かしい縦走路に出た。峰谷からのルートが尾根に乗ったところから1時間弱かかっていた。
石尾根稜線目指して登って行く
石尾根稜線目指して登って行く
石尾根の巻き道
石尾根の巻き道
久しぶりの石尾根は快適な道のりだった。赤指尾根以上によく踏まれていて足下はまるで心配がない。稜線を丹念に辿るものではなくコブを巻くのを行くのでじつに楽だ。すでに冬枯れしていたり色褪せ始めしていたりの梢を間近に眺めつつ小さな尾根を回り込む。そのたび七ツ石山が近づいてくる。山頂まで木々に覆われ、左手に長く登り尾根を落とす。その彼方にあるはずの奥多摩湖はここからだと見えない。
石尾根から丹波川方面を望む
石尾根から丹波川方面を望む
中景の左右に長い山は鹿倉山、左端に白い仏舎利塔を乗せる大寺山に続く
背後の山は牛の寝通りから奈良倉山に続く稜線
視界が開け、広い谷間が見渡せる場所がある。俯瞰する先に左右に広いのは鹿倉山だ。稜線続きの大寺山に建つ仏舎利塔が白く目立つ。さらに彼方には空に溶け込みつつある山稜がある。牛の寝通りから奈良倉山への稜線だった。大寺山の仏舎利塔を除けば、この広い空間に人工物は見られない。あらためて進行方向を向けば、七ツ石山山頂は日原側から湧き上がるガスに覆われつつある。アクセスのよい奥多摩とはいえ、このあたりまで来ればいくらか俗世の気分を忘れさせてくれる。
石尾根縦走路から七ツ石山
石尾根縦走路から七ツ石山
赤指尾根では僅か3人にしか会わなかったが、ここ石尾根ではすでに3時だというのによく人とすれ違う。鷹ノ巣山方面に向かう人たちもいれば、自分と同じで七ツ石山に向かう人たちもいる。11月初旬の三連休、奥多摩はやはりいまがハイシーズンなのだろう。石尾根を登って行く人たちは奥多摩小屋か雲取小屋で泊まるか幕営だろうが、この時間帯で石尾根を下る人たちは本日中に山を下るのだろうか。ひょっとしたら避難小屋泊まりなのかもしれないが、そのわりには荷が小さいように見えた。
登り尾根へ下るルートを二度ばかり見送ると、コース脇に人の肩くらいだったかの丈の岩が出てくる。七ツ石山の門番のようだ。やや開けたところに出て右手を見上げると、初めは暗い木々が立ち並んでいるように見えたが、木ではなく巨大な岩であることに気づいた。人の背丈を超す岩壁が連なっているのかと思ったが違った。土の中から飛び出した牙のようなものが僅かな隙間を隔ててひしめきあっている。押し合いながらこちらに迫ってくるかのようだ。
七ツ石、の、一部
七ツ石、の、一部
曇天を背負って不穏な空気を放つこれらの岩の並びこそ、七ツ石だった。かつて雲取山との鞍部であるブナ坂から眺め上げたときに、急坂の途中に人間大の岩が見えたような気がして、そんなものが山頂に七つばかりわだかまっているのではと思っていたのだったが、全く違った。山のてっぺんにこんな奇勝を用意しているのは奥多摩ではほかにないだろう(あえて言えば、奇勝ではないが御岳山くらいか)。
七ツ石のうち、最も大きなものの手前には壊れかけながら神社が建てられており、脇の小平地には山梨県丹波山村が立てた札がある。平将門にまつわる由来書きが書かれており、曰く、将門の一行が武蔵国を目指してこの七ツ石山を抜けるとき、将門の影武者七人衆の藁人形を作り、追っ手の軍勢を睨みつけるように並べた。その中央のもの目がけて追っ手が弓矢を放ったところ、矢は狙い過たず武者人形の胸板を射貫いたが、「その途端、七体の人形は大きな七つの岩石に化身してしまったという。」
山頂、雲の中
山頂、雲の中
七ツ石を後にするとすぐ山頂だった。残念ながら周囲はガスに取り囲まれ、遠望できる範囲といったらブナ坂が見下ろされるくらいだった。山頂部は草原になっており、眺めがよければゆっくり休むつもりだったが、白い空ばかり眺めてもしかたがない。時刻も遅いので持参の飲料を飲むくらいの休憩ですぐに下山を開始した。すでに3時20分、あと2時間ほどで夜の闇が落ちてくる。鴨沢への道のりはコースタイムだと2時間強だ。ヘッドランプはあるとはいえ、末端に近づくまで残照があることを期待して歩く。
来た道を戻り、七ツ石小屋に下るルートに入る。岩も出ている急傾斜の曲がりくねったコースで、長々と歩いてきた足腰には堪える。七ツ石小屋の屋根が見えてくると、賑やかな人声が聞こえてきた。広いとは言えない場所にテントを設営している人たちに挨拶し、着実に下る。小屋から15分くらいで急坂は一段落し、堂所というやや開けた場所に着くころには道のりは穏やかなものになっていた。周囲は見事な紅葉だった。
七ツ石小屋
七ツ石小屋
この尾根は下る人が多い。さすがに登ってくる人は少ないが、4時ごろでも傾斜の緩んだ辺りで行き交ったので、きっと小屋泊まりなのだろう。風呂岩と説明があるところでは、救助ヘリらしきが上空をホバリングしていた。埼玉県とかでは有料になるのだよなとか思いながら、山間に谷間に響くエンジン音をいつまでも聞いていた。


下っている途中から降ってきた雨に打たれながら村営登山者駐車場のある車道に出た。駐車場からは近道して山道を下り、バス通りに出たのは5時20分過ぎだった。鴨沢を出るバスはだいぶ長いことないので、始発が出る隣の留浦バス停に移動した。しかしここでもあと一時間以上待たないとバスはない。日はすっかり沈み、店という店はすべて閉まっている。停留所近くに店があり、軒先の外れにベンチがあった。ここで雨宿りしながら待つことにした。しばらく待ったが誰も来ない。みな車で来ていて、帰ったのだろう。
行き交う車を眺めながら一人でじっと待っていると、その店のご主人が出てこられた。場所をお借りしていることを挨拶する。しばらくしてまた出てこられたご主人は、隣の深山橋バス停まで車で連れて行ってあげようと言われる。「そうすれば小菅からのバスを捕まえられるから、待ち時間が30分短くなるよ」。着込んでいるとはいえ山間の秋の夜、しかも雨の夜は寒い。ありがたく連れて行ってもらった。
2017/11/04

回想の目次に戻る ホームページに戻る


Author:i.inoue
All Rights Reserved by i.inoue