![]() ベジについて F 2007. 6. 1 fri. ベジ化は現実に変革をもたらす E 2007. 4.13 fri. ハッピーをゲットする為のツール D 2007. 1. 2 tues. 『わたし、ヴィーガンと出会う』@ C 2006. 9.22 fri. 子猫殺し2 B 2006. 9.19 tues. 吉野家ギュー・アンド・ベー不信 A 2005. 9. 9 sat. 日本向け馬肉輸出 @ 2006. 9. 7 thur. 子猫殺し F 2007. 6. 1 fri. ベジ化は現実に変革をもたらす いいですか。 大いなる希望を抱いてベジタリアンへいらっしゃい。 ありったけの期待を持ってベジタリアンへいらっしゃい。 ベジタリアン化に乗っけてくる願いは、実際に自分が変化を起こすことで増強されて確信となり、 それは現実になる。 ベジタリアン化は現実変革ツールでもある。 ブレサリアン化も然りであるし、変革の内容はわたし次第である。 E 2007. 4.13 fri. ハッピーをゲットする為のツール ようするに菜食ってのは、ベジタリアンっていうのは、 ハッピーをゲットする為のツールなんよ。 食に制限をかけることで苦しんで幸せの度合いが下がるなら、 まったく意味ないとおもう。 お肉食べるほうがいいとおもう。 でも、ベジタリアンってのは、 幸せになるための手段としては、相当に優れているとおもう。 根拠? んー、根拠はねーけど、 ただ、まる4年ベジやってきて、 ものすごく強くそういうふうに感じるというだけ。 D 2007. 1. 2 tues. 『わたし、ヴィーガンと出会う』@ もう時効なので言います。100冊買いました。 ちびりちびりと買っていただいたりプレゼントしたりしております。 10冊しかなければ、積極性はまあそこそこですが、 100冊あるので、とても積極的に展開していくことができて良い気分です。 年末カットを担当してくれた美容室の兄ちゃんにも半ば強引に売り込み中です。 なみなさま。載っている本人はそれをダシにがんばりますよ。 C 2006. 9.22 fri. 子猫殺し2 波紋広がる「子猫殺し」告白 坂東さんが本紙に寄稿「真意語りたい」 直木賞作家の坂東眞砂子さん(48)=フランス領タヒチ在住=が、日本経済新聞に寄稿したエッセーで告白した「子猫殺し」。このエッセーの内容をめぐって、余波が続いている。タヒチを管轄するポリネシア政府は、坂東さんの行為は動物虐待にあたるとして、裁判所に告発する構えを見せている。20日から26日は「動物愛護週間」。坂東さんが「真意を語りたい」と毎日新聞に寄稿した。 思いっきり猫を飼っているということもあって、ひとごとではない。 母猫が4匹の子猫を産んだ。基本的に家で飼うが、ちょいちょい出てって妊娠した。 母猫は子育てがそこそこ済んだころに子宮をとった。 オス1メス3。メスの一匹はもらってくれた人が子宮をとった。 オスを真っ先に虚勢し、あとのメス2匹はぼちぼち順番に連れて行った。 といってもメスの1匹は病院に連れて行くとき既におなかが大きくなってた。 中絶というか、子宮ごと、赤ちゃんごと子宮を切除。 9匹もおなかにいた。 この体型で初めての妊娠で9匹はすごいです、いままでで最高です、って医者が驚いてた。 手術が手間ということで2万円だった。そこの普通の避妊手術は1万5千円。相場は知らない。 たしかに。 たしかに、いい気持ちはしないな。 でもしかたがない、というやつでしょうか。 オスの抜き取られた金玉の部分には、ちいさく縮こまった袋がいちおうあるのが見える。 B 2006. 9.19 tues. 吉野家ギュー・アンド・ベー不信 2年半ぶり「つゆだく!」 吉野家牛丼復活アメリカかどっかのおっさんが登場して牛丼に食らいつき、 どっかのチーズステーキかなにかに味が似ててうまいとか言ってた。 そのおっさんの意味はわからないけど、たくさんのひとが アメリカの肉を食ってるところを見せつけることによって安心させようとしてる。 吉野家必死だな。 おやぶんアメリカ必死だな。 このなんともいえない必死さが、不安を余計に増幅させる。 つうかもう、食ってる所を見せられたところで、突如として不安が安心に変ったりせんだろ。 つうか、アメリカ牛肉に対する不安とかより、アメリカに対する不信のほうがデカい。 ヨシギューとアメリカに対する不信は増すばかりだ。 A 2006. 9. 9 sat. 日本向け馬肉輸出 馬の食肉処理禁止法案可決 米下院 日本人は、馬も、たくさん食べてるんだね。 全米で毎年約10万頭の馬が食肉処理され、「珍味」として・・・ @ 2006. 9. 7 thur. 子猫殺し みんなの広場 “猫には心も感情もある” 【主婦42】数日前か、だいぶ前か、毎日新聞に子猫殺しについての記事があった。 それを見ての投稿かと思われる。 わたしは動物愛護というかアニマルライツな要素が強めのベジタリアンですが、 子猫殺しの記事を読んだとき特にどうも思いませんでした。 それだけの情報では判断をくだすに至らなかった。 賛も否もないままほったらかしにしていたら、この投書が飛び込んできた。 ネットで調べてみたら、否定的な意見が多く、坂東さんに対する中傷も多々あった。 でも、よくよくみると、肯定的な意見もある。で、そっちのほうが思慮深かったりする。 どっちにしても、ちょっとした情報で、その表面だけをみて、さっさと判断くだして、 下品な言葉で罵ったりするのは、早とちりと思う。 どんな意見でもいいと思う。 賛否両論、いろんな意見がでているということは、 少なからず、多くの人が動物の命について省みることを促したわけで、 ということは、坂東さんのこの捨て身の発言は、功を奏したといえると思う。 坂東真砂子さんのエッセー全文を読もう! (←参考程度に) ![]() とっぷぺーじ | |