![]() ベジについて R 2006. 8.31 thur. 100匹のゾウの値段 Q 2006. 8.30 wed. 菜食した先には何もない P 2006. 8.29 tues. "meet your meat" じゃあるまいし O 2006. 8.23 wed. 玄米食信仰 N 2006. 8.22 tues. 青舌病(ブルータング)という家畜伝染病 M 2006. 8.20 sun. 天王寺動物園行ってきたよ L 2006. 4.17 mon. 天王寺動物園のアジアゾウ「春子」 K 2006. 1.14 sat. 中国の鳥インフルに思うこと J 2006. 1.12 thur. 韓国のテーマパーク資金難で15匹が凍死 I 2005.12.29 thur. クジラによる身体をはった警告 H 2005.12.29 thur. 肉を食うあなたを否定しはしない G 2005.12.29 thur. 肉を食うベジタリアン F 2005.12.19 mon. もどき肉を食うベジタリアン E 2005.12.17 sat. 幸せな我慢 D 2005.12.11 sun. 歩奥流べじたりあにずむ C 2005.11.24 thur. 米国で2人目 変異型ヤコブ病 B 2005.11. 5 sat. 1万円の重み A 2005.11. 5 sat. 野菜作りを通して @ 2005.11. 5 sat. ルアーが口の中に引っ掛かったカワウ R 2006. 8.31 thur. 100匹のゾウの値段 ゾウ100頭 殺害 チャド 大規模密猟か金のためなら、ゾウを100匹殺せちゃうんだな。 お金なんていらねぇ。 お金はもうこりごりだ。 お金のいらないところに行きたい。 Q 2006. 8.30 wed. 菜食した先には何もない 先に言っとくけど、 菜食したって何もないよ。 菜食した先には何もない。 菜食してみようかなと思ったあなたの中に、 菜食にトライしてみたあなたの中に、 菜食を続けているあなたの中に、 すべては そこに すでに 在る。 P 2006. 8.29 tues. "meet your meat" じゃあるまいし みんなの広場 “よく遊び食欲出れば「食育」に” 【主婦33】(名古屋市)「食育」で可能なのは、お米や野菜だよね。 お肉はカバーせんよね。 でも、肉がわたしたちの胃袋におさまるまでの現実を、 学校とかでこどもたちに「食育」するとしたら、どんなだろう。 「ですから、みなさん、感謝していただきましょうねー」 なんて、言ってんのかな、やっぱ。 O 2006. 8.23 wed. 玄米食信仰 みんなの広場 “玄米食の医療費削減貢献を確信” 【無職63】健康に関しては、いろーんな情報がありますから、 正反対のこと言ってることとかも結構ありますから、 いろーんな情報を取り入れて吟味して、 良さげな方法を実際に自分の体でためして感じながら、 ゆっくり動いていけばいいと思います。 情報に対する信仰は いりません。 N 2006. 8.22 tues. 青舌病(ブルータング)という家畜伝染病 牛や羊「青舌病」感染 EUが輸出制限措置ブルータングウイルスって、 なんか、そんな名前の俳優おらんかったか? おらんかったか。 M 2006. 8.20 sun. 天王寺動物園行ってきたよ ついに、念願の天王寺動物園に行ってきました。 まれに、生きた鯉をシロクマのプールに放流してやるそうです。 (飼育員の気分しだい) L 2006. 4.17 mon. 天王寺動物園のアジアゾウ「春子」 ◇天王寺動物園(大阪市天王寺区)で15日、アジアゾウ「春子」の来園56年を祝ってバナナやリンゴで作った特製ケーキが贈られた。可愛いゾウさんの写真が載っていました。 やっぱり、わたしは、どうぶつが大好きみたいです。 天王寺動物園、また行きたいな。 K 2006. 1.14 sat. 中国の鳥インフルに思うこと 中国で新たに2人が死亡 鳥インフルエンザ「11日、中国南西部・貴州省貴陽の市場で、生きた鶏を売る女性=AP」の写真が記事の上にある。 檻に鳥が詰め込まれてる。女性が一匹を抱きかかえて笑顔で立ってる。 中国人の客が買いにくる。目の前でさばく。 たぶん鳥も、血抜きせずに死ぬと、血液が体内で凝固し肉が不味くなるので、 生きた状態で血を抜くんだろう。 生きたまま、首をスッパリ切り落として、血を抜くんだろう。 意識はあるの。痛みはあるの。感情はあるの。魂はあるの。 そのシーンを目の当たりにすれば、大概の日本人は腰が引けて可愛そうだなんていうんだろう。 そうか? かわいそうなん? なんで? 肉を食うってことは、こういうことやねんで。知らんかったんか? 最も重要な 死 の部分を隠さないで、正面から受け止めているので、 こちらのやりかたのほうが、好感がもてる。 日本の、日本人のやり方は汚い。汚すぎる。 知らずにいる権利? そんな権利、クソ食らえ。 くだらん権利主張すな。何様のつもりやねん。 自分が、人間が、そんだけエライと思ったら大間違いやな。 そんだけの犠牲を強いな生きていかれへんなら、 死んだほうがマシ。 おれは死ぬわ。 いっぺん、自分で、鶏いっぴき、殺してみぃ。 想像力の欠如でしかないな。 たしかに、悪いのは国とか社会とかかもしれん。 でも、そんなせいにしとっても何もかわらんやん。 洗脳されてるだけやん。 洗脳から抜け出すのは、自分次第やで。 J 2006. 1.12 thur. 韓国のテーマパーク資金難で15匹が凍死 戌年はじめの犬死に=@韓国のテーマパーク資金難で15匹が凍死読み方は、京畿道(キョンギド) 富川市(プチョンシ)、らしい。 食べる為に殺される犬のほうが数も多かろうし、可愛そうだけれど、 この扱いも、大概だなぁ。 犬が寒くて凍えて死ぬのは、とても悲しい。 人が寒くて凍えて死ぬのも、とても悲しい。 わたしたちがぬくぬくと生きることが、 いっぽうの餓死や凍死を助長する。 ◇群馬で牛舎が雪で倒壊、10頭死ぬこれも、とっても可愛そうね。 これはとても可愛そうと感じるのに、 食べるためのトサツは可愛そくないのかな。 可愛そうだよね。 感覚が遠いだけ。 牛の命を奪う瞬間を、 見えないところに追いやって、 隠して、遠ざける。意識から遠ざかり、消し去られる。 そんなもの は はじめから無かったかのように。 I 2005.12.29 thur. クジラによる身体をはった警告 “クジけないでクジラさん” 救出作戦 ニュージーランド気になったから、残しておいた記事。 全く異なる2つの感覚が交錯する。 人間もあたたかいなぁ。という感じ。 クジラに対して、本領発揮。内側から溢れ出す感覚だろう。 ビーフ・ポーク・チキン、鶏・豚・牛、ウシさん・ブタさん・ニワトリさんも、同じだろう。 スイッチング。 すべてはスイッチングしだいだ。 人として当たり前にみんなが持ってる感覚にスイッチが入ったかどうかの違いだけ。 ベジタリアンは何も特別じゃない。慣習により封印してきた感覚を解放しただけだ。 楽で心地好い。 矛盾を抱えたまま思考停止させるか、もしくは自己正当化し続ける状態よりも、 遥かに楽で心地好い。 人間は、本来はとてもあたたかい。 もうひとつ。あたまの良いクジラが満干読み違えか方向間違えによって、 123匹も意味なく打ち上げられたとは思えない。 メッセージ。 それは、やっぱり、海の異常を訴えているのではないか。 同時に地球の異常、人類の異常を訴えているのではないか。 と同時に、人間が力を合わせれば乗り越えられるという暗示的な意味も含むかもしれない。 動物との関わりかたに対するわたしたちへの警告かもしれない。 いや、警告というより、 気付き をうながすための出来事かもね。 どちらにせよ、動物を苦しめつづける以上、本当の幸せなどありえない。 苦しめた分、返ってくる。殺した分、たべたぶんだけ、返ってくる。 犬や猫に愛情を注いだぶんだけ、返ってくる。 クジラを助けたいと祈れば、すべて返ってくる。 すべて繋がってるから、それは当たり前のことだよね。 ボランティアが24頭のクジラを埋葬 H 2005.12.29 thur. 肉を食うあなたを否定しはしない 植物も同じ命を持っている。 野菜も同じ命だから、動物を殺して食ってもかまわない。 感謝すれば、それでいい。 この感覚が、わたしから遠すぎて、ほとんど理解できない。 植物は生きている。でもそれで、動物の斬殺を正当化することはできない。 人が肉を食うことは良いことじゃない。 でも、肉を食ってる人を批判する気はない。 批判しても意味がないから、批判などしない。 肉を頂くあなたを否定する権利など誰にもありはしない。 ただ、食べないほうがいい、食べてちゃいけないという事実を伝える。 食べないほうが気持ち良いし、心地いい。 ベジタリアンであることを主張すると、「わたしいいことしています」というアピールのように受け取るひともいるが、そんな気はさらさらない。そう受け取るひともいるという事実に驚かされる。感覚が遠いことを知り、すこし寂しくなる。 基本的に人にどう思われようとかまわない。どうでもいい。相手にどう思わすかをこちらが意図するべきではない。どう思われてもかまわないからこそ、そうした反感覚悟でベジタリアンであることを堂々と公言できる。自分がどう思われるかなんてちっぽけなことを考えてたら、ベジタリアンなんかやってられやしないし、それを主張することなんて到底出来ないだろう。どう思われようが、とりあえずベジをアピールして考えるきっかけを撒き散らす。それが、この時期にベジ化した自分のとうぶんの役割だと感じているから、あえてベジタリアンであることを主張しているに過ぎない。 だから安易にベジタリアンを批判しないほうがいい。 植物の命の話を持ち出すことでベジタリアンを批判し矛盾を突いた気になりつつ、感謝という都合のいい言葉をもちだして自己正当化をしたところで意味がない。 そもそも、食肉行為が正しいことだと本当にそう感じるなら、自己正当化の必要はない。 いや、食肉行為が良かろうと良くなかろうと、自己正当化の必要はない。 そのままで、いい。 食べたいから、食べてる。でいい。 だれも、否定しない。 G 2005.12.29 thur. 肉を食うベジタリアン ベジタリアンを主張する歩奥と名乗る男(ベジ歴2年9ヶ月)が、12月19日の夜に近所のミニコープで購入した「唐揚げ&焼きそばロール」を食していたことがわかった。本人は鶏の肉を食べたことを素直に認めているが、罪の意識はないなどと開きなおり気味だという。うん。食べたよ。 自分でもびっくり。 食べたくなったんじゃなくて、 食べてみようと思ったから食べてみた。 ベジ化するとき、ベジ化によって変化・前進・向上・進化することを感じていました。 ベジ化するとき、ベジ化してから、わたしが常に思っていたこと。 それは、「ノンベジに限りなく近いベジでありたい」ということでした。 そして今、ノンベジが遠い。感覚が遠い。 最近、肉を食べるという感覚が遥かに遠くなっていることを気付かされていました。 やっぱり何処かに棄ててきてしまったんですね。 F 2005.12.19 mon. もどき肉を食うベジタリアン 最近、冷凍した豆腐で作る自家製もどき肉がマイブーム☆ たぶん、マヨドレが味噌なんだよね。 植物油(グレープシード)としょう油とマヨドレのミックスしたのが、 しぼった大豆タンパクの表面に吸い込まれてく。 炒めてるといい感じに色づいてきて、肉っぽくなる。 最後に塩コショウで味付けすれば完璧だ。 『な〜んだ、肉食いてぇんじゃねーかよ!』 いや、別に肉食いてぇわけじゃねーよ。 でも、もし肉食いてぇとしても、それの何が悪い? 食いてぇが食わねぇほうがいいから食わねぇ、の何が悪い? 肉の替わりにもどき肉食っててなにが悪い? わたしの場合、食べたいと思うなら食べてるでしょうね。 食べたいのに食べるのを我慢するくらいなら食べるでしょうね。 食べようと思わないから食べない。食べたいと思わないから食べない。 むしろ食べたくない、体に入れたくない。だから食べない。 もどき肉は、たまに「食べたい」「食べよう」と思うから食べる。 ということは、食べたいという感覚をもったまま肉を絶つのは、無理があるのかもしれません。 もうべつに食べたいと思わない、ってかむしろ食べたくない。もういらねぇ。 そういう感覚が先にあって、ベジタリアン化するのでしょうね。 死んだ動物の肉を食べたいと感じるか否か、 それがある種のバロメータになってるのかもしれません。 E 2005.12.17 sat. 幸せな我慢 みんなの広場 “100円の使い方を反省” 【中学生女性12】(東京都)彼女は12歳です。 中学生になったばかりの彼女と最近のわたしの問題意識が合致する。 ただ、それは、がまんであって、がまんではない。 他の誰かのことを思うとき、行動するとき、無償の愛を贈るとき、 他の誰でもない、自分自身が、無限大に満たされる。 はたから見てどうであれ、当の本人は限りなく満たされて幸福である。 その次元における「がまん」は、一般的な「がまん」の域を越えている。 それは、≪幸せな我慢≫である。 D 2005.12.11 sun. 歩奥流べじたりあにずむ 肉を食べなくなったのは何故ですか?なんでベジタリアンになったのですか? これは、もっとも重要な、そして、とてもシンプルな質問です。 しかし、わたしはこの質問になかなかすんなりと答えることができません。 なぜなら、それはさまざまな要因が複雑に絡み合った結果だからです。 単純ではありません。 肉を食べて生きてきた人間が、そんな単純にベジタリアン化するはずもありません。 だからわたしはベジになったときから、他のベジさんのベジ化のプロセスに非常に興味があります。 説明が面倒で表面的な「ベジ化の理由」が語られる場合も多いかもしれません。 しかし、ベジ化は内側のシフトでありますから、意識化・言語化に消化期間が必要であり、 やはり、簡単に語ることはできません。 わたしはベジタリアンが増えることを望んでいます。 ノンベジタリアンがベジタリアンになることを望みます。 ベジタリアンは、どんどん増えていくと思います。 人類全体が、ベジ化するビジョンを持っています。 そして、現実にベジタリアンは着実に増加しています。 何故ベジタリアンの増加を望むのですか? 実は、こちらの質問には今、答えることができます。 ベジタリアンになることが、ものすごくそのひとの為になると思うから。 これです。 動物を守る為に、禁欲的・自己犠牲的にベジタリアン道に入れというのではありません。 事実、マイナス要素ゼロです。 プラスしか起こりません。 外食が制限されるというのは事実ですが、マイナスではありません。 それさえも、プラスに働くからね。 だから、わたしはいつも言うんです、ベジになっていいことしかないって。 これは、マジです。 いいことは、シェアしていきたいです。みんなでシェアしたい。 何度もいいますが、我慢や苦しみをお前らも味わえ、というのではありません。 我慢はしちゃいけない。 ベジになることで苦しみが増すようでは全く意味がないんです。 ベジになることで喜び楽しみ幸せが面白みが増すからこそ、 そして、愛が増幅されていくからこそ、ベジの増化を強く望みそして行動します。 ベジタリアンがもつ波動はとても穏やかで、優しく、スッキリしています。 ベジがどんどん増えていけば、平和になるんだろうなぁと感じています。 話は戻りますが、我慢をするのは良くないです。 食べたいと感じるときは、食べたいだけ食べたほうがいいと思います。 でも、食べながらも肉の現実からは出来るだけ目をそむけないようにしていてください。 そうしているうちに、自然に、ほんとうに内側が肉イラナイと声をあげるので、 そのタイミングでシフトしてください。 C 2005.11.24 thur. 米国で2人目 変異型ヤコブ病 米国で2人目 変異型ヤコブ病 2人目。そして、英国人。 どうも、胡散臭い。 本当のところはどうなんだろ。 隠蔽(いんぺい)臭ぷんぷんなんだけどなぁ。 それにしても、外食業界の態度には呆れるばかりだ。 B 2005.11. 5 sat. 1万円の重み みんなの広場 投稿デスクから 【編集委員・羽山圭男】ある日、1万円を寄付したとする。 その姿をみると、ひとは、よくそんなお金あるなぁ、余裕あるんだなぁ、なんて思うんじゃなかろうか? でも、その1万円は、1日たったの50円の節約で、それが365日のうち200日ぶんだけで、 1万円も、1万円も、ほかのだれかのために使うことができてしまう。 わたしたちの1万円は、とても大きな力をもっています。 A 2005.11. 5 sat. 野菜作りを通して みんなの広場 “おいしかった自作の野菜” 【無職79】 兎に角、やってみよう。 植物を育てよう。野菜を育ててみよう。 食べてみよう。 土と繋がり、自然と繋がり、地球と繋がり、宇宙と繋がる。 そんな気がして、しかたがない。 @ 2005.11. 5 sat. ルアーが口の中に引っ掛かったカワウ カワウ受難 口にルアー 西宮の武庫川河川敷釣り、してました。 西宮浜で、タチウオ釣ってました。 こうして考えると、釣りも相当良くないですね。 テレビゲームなんかより自然と交わるという意味でいいのですけれども、 釣りあげられるほうにしたら、たまったもんじゃないよね。 餌にされる魚や虫も、たまったもんじゃないだろうし、 ルアーに引っ掛かって飢え死にするカワウも、たまったもんじゃないだろう。 生き地獄だよこんなの。 ルアーが口の中に引っ掛かったカワウ=西宮市の武庫川で(松坂龍起さん撮影) ![]() とっぷぺーじ | |