![]() ベジ以外のこと S 2007. 4.13 fri. マクド食いーの R 2007. 3. 6 tues. 悩んでる暇もない Q 2007. 2. 6 tues. 逆境を大いに大いに利用しなさい P 2007. 1. 2 tues. こどもがナスビの絵をかくとき O 2006.12.14 thur. 頭の中の消しゴム N 2006. 9.22 fri. ぜんぜんエコじゃねーし M 2006. 9.17 sun. ベトちゃん ドクちゃん L 2006. 9. 9 sat. 社会史の阿部謹也さん K 2006. 9. 7 thur. あとは野となれ山となれ J 2006. 8.31 thur. 世界宗教者平和会議2 I 2006. 8.23 wed. 世界宗教者平和会議1 H 2006. 8.17 thur. ホーミー&オレンジジュース G 2006. 7. 7 fri. 蚊も寄って来ぬような人間 F 2006. 7. 7 fri. WE ARE ALL ONE E 2006. 6.14 wed. ガーベラの想い D 2006. 6.14 wed. 今を味わう C 2006. 5.31 wed. 生きるエネルギー B 2006. 5.17 wed. @ある A行う B持つ A 2006. 4. 4 tues. 陰と陽と酒と氣と @ 2006. 1.12 thur. カラスによる身体をはった警告 S 2007. 4.13 fri. マクド食いーの ブレサリアンとかいいながらビュッフェで鱈腹食いーの、 壱食タリアンとかいいながら昼にパン屋のパン食べーの、 ビーガンとかいいながらマンゴーラッシー飲みーの、 ベジタリアンとかいいながら沖縄銘菓ちんすこう食べーの、 マクド食いーの。 R 2007. 3. 6 tues. 悩んでる暇もない 中学の時、塾に通ってたんだけど、 その時塾の先生がさ、 悩んでるやつ、悩みのあるヤツ! 悩むんは、暇やから悩むんやぞ、 暇が無かったら、悩む暇もないんやぞ! といいました。 それを聞いて以来、あんまり悩まなくなりました。 Q 2007. 2. 6 tues. 逆境を大いに大いに利用しなさい まったく何の問題もない人生なんてしょうもないじゃない。 問題は起こってくるのよ、起こっているのよ、既に在るのよ。 問題が持病みたいにならないうちに、 直視して乗り越えて成長していったほうがいい。 持病みたいになっちゃった問題も大丈夫。 今からでも問題を問題と認識しなおして解決することができるよ。 遅すぎることなんて本当はひとつもありはしないのだ P 2007. 1. 2 tues. こどもがナスビの絵をかくとき たとえば、こどもがナスビの絵をかくとき、 ヘタのところをイチゴのヘタみたいにかきました。 むらさきいろのところをなぜか黄色に塗りました。 「これこれ、茄子のヘタは身にぴっちりついてる感じだよ」 「そして、トゲトゲがヘタについているんだよ」 「茄子の色は、そんな色だったかな?もう一度ナスビの色を思い出してみて」 なんていって、あたかも正しい方向に導かないで。 それが、正しいか間違ってるか、正論かどうかより、 大切なものがあるときもあるとおもうから。 O 2006.12.14 thur. 頭の中の消しゴム いや。韓国映画の話じゃなくて。 みんなの記憶はどうですか? いちねんまえ、にねんまえ・・。 そのときやってたこと、まわりのひと、きもち。おもい。 残ってる? それとも、たいはん忘れちまったか? わたしは、どんどん忘れてく。 記憶の片隅に消えていく。 過去を、記憶を、思い出を、大切にしたい。 あらためて、「いま」 だな、と思う。 I am Power そして The Power of NOW よって I am NOW いま、この瞬間、こうしてわたしが存在していることが、すべてなわけですよ、みなさん。 N 2006. 9.22 fri. ぜんぜんエコじゃねーし 割りばし有料化 コンビニ弁当 ミニストップ 国産5円/中国産はタダこれは流行る気がしない。 マイエコバッグのようにはいかないと思う。 肝心の中国産割りばしのほうには全く手をつけず、国産を5円で販売。 だれが割りばし5円だして買う?絶対買わんし、関西人は特に。 5円の割りばしをいちいち買うひとは、マイ箸もちあるくぐらいのひとでしょ。 マイチョップスティックなんか絶対もちあるかない層の意識でしょ、問題は。 つうことは、国産なんかいらんから、中国産を2円で売りなよ。 割りばしに2円ももったいないから、関西人は特にマイ箸を持ち歩くひとも増えんじゃね? それ以上に、ミニストップから客足が遠のくかな? そうすると、結果的にはエコだな(´・ω・`) 割りばし コンビニ大手のミニストップが一部有料化 M 2006. 9.17 sun. ベトちゃん ドクちゃん ドクさん12月に結婚■ベトナムの枯れ葉剤被害者■「自立支援へ募金を」市民団体ベトちゃんドクちゃんの誕生日は、1981年2月25日。 自分の中では既に過去のことになってた。 同じ歳だったんだ。 わたしが生まれた一ヶ月くらい後に生まれたんだね。 しかもドクちゃん、今年の12月に結婚するなんて。 新聞に写真が載ってた。ベトちゃんのことも含めて応援したい。 とりあえず、まだ早いけど、結婚おめでとう。 L 2006. 9. 9 sat. 社会史の阿部謹也さん 阿部謹也さん死去71歳 独中世史、「ハーメルンの笛吹き男」わたし、2003年に関西学院大学文学部史学科西洋史学専修をでる。 歴史は普通トップにいる人の動きや目立って表面化した事件に焦点をあてていますが、ほとんどはごく普通の人々でした。普通の人々はそれぞれの時代にそって生きるので注目されませんが、その普通の人々の普通の暮らしのなかにこそ何か重要なもの面白いものがあるんじゃないかと、視点を一般大衆に向けた歴史が「社会史」というやつです。 面白いのは、普通過ぎて流される部分が実は全然普通じゃないこと。その時の当たり前と今の当たり前は全く違うんですね。全く違う意識で生きていて、それが普通で、普通故に忘れ去られます。 人はその時代の普通や当たり前という目に見えない枠の中を生きます。 そして、そのような枠は今にもあります。 今存在している枠をどこまで意識にあげるか、どこまで枠に従うか、どこまで枠を外して生きるか。 「あたりまえ」との距離感。微妙なとこやね。 K 2006. 9. 7 thur. あとは野となれ山となれ みんなの広場 “若者が誇り持ち働ける林業に” 【無職62】わたしは、いまできることを、精一杯やります。 あとはお任せ致します。 J 2006. 8.31 thur. 世界宗教者平和会議2 「平和の実践者」誓う 宣言採択 世界宗教者会議閉幕へ宗教者が平和の実践者になる。 そうね。平和を願うなら、 まずわたし自身が平和でなくちゃね。
「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」
(ユネスコ憲章前文より) I 2006. 8.23 wed. 世界宗教者平和会議1 平和の祈り 国、宗教超えて 広島・原爆供養等前730人参加宗教が宗教を超えていく感じが大好きです。 うん、というか、超えていくのは人だから、 人が宗教の枠を超えていく感じかな。 宗教を超えた宗教を求めてた。 でも、人がそれを超えていけるなら、 どの宗教でも、かまわないと、今は思う。 H 2006. 8.17 thur. ホーミー&オレンジジュース モンゴルのホーミーがマイブーム。 舌を上顎にあてて、「うー」の口で「ぅいー」。 って、別に何でもいいんだけど。 初めは、そうやれば、出やすいっていうことだと思う。 大事なのは、倍音を聞く耳を鍛えることらしい。 のどの奥をすぼめて「うー」とか発声すると、 明らかに別の高音で、「ひゅ〜」っとかって聞こえてくる。 その音を聞く耳を鍛えよと。 その音を捉えていれば、「ひゅ〜ひゅるひゅる」が、 「ぴぃーぴゅいーぴゅいーーー」になっていくって。成長するんだって。 んで、「ぅいーーーーーーーーーーーーーーー」を永遠に一定の音程で出し続けながら、 倍音の「ぴぃー」の音程を変化させて、メロディを奏でるのです。 ホーミー、練習しまくってますよ。 んで、オレンジジュースは、もういっこのマイブームです。 G 2006. 7. 7 fri. 蚊も寄って来ぬような人間 わたしは蚊も殺せぬような人間です。 蚊も殺さないほうがいいんじゃないか・・・ パチン!しないようにしよう・・・ 今はもう、殺せない。 ゴキブリも殺さない。 ハエにアースジェットやフマキラー(フライ モスキート キル)を吹き付けない。 ゴキブリをパオで包みこんでつまんで捨てたり、ゴキジェットを吹き付けたりしない。 そんな必要はない。 必要があって、そこに在るから。 ゴキブリがでたら掃除しよう。それだけでいい。ゴキブリも餌の無い所に出てきたりしない。間違って家にあがりこんだとしても、空気がスッキリしていて、しかも餌がなければ、別のところに行くと思う。居心地の良いところには留まり続けると思う。子孫繁栄のために卵を産み付けると思う。 ゴキブリ、殺しちゃダメ。殺すことで寄って来る。殺そうとすること自体が、ゴキブリを寄せ付けている。今そこにいる一匹のゴキブリを殺したところで、何も解決しない。根本にある問題を見ようともせずに表面化した目に見える「悪」を取り除いても意味が無い。ゴキブリを殺すことは、問題を問題のまま放置するという決意表明みたいなもので、結局はゴキブリを引き寄せてしまう。 ゴキブリホイホイなんか置いてちゃいけない。置いてる家にはゴキブリがでる。ゴキブリが出やすい環境を整えておいて誘い込んでおきながら、やってきたゴキブリを汚らわしいもの扱いして殺すんだから。 汚れているのは、家のほうだろ。 その家に住んでいる人間のほうだろ。 その人間のココロのほうだろ。 そもそも、そこに気づきを与える為に、存在していると思う。 ゴキブリやハエがいなければ、人間の住む家はもっと汚くなっていると思う。 ゴキブリを平気で殺してしまうココロが、ゴキブリが出やすい空気を作る。 ゴキブリは悪者じゃない。汚くもない。 出てきたゴキブリを殺さないで、家の掃除をしてココロもスッキリして、出てきてくれたゴキブリに感謝するぐらいになったら、ゴキブリは出てきにくくなると思う。 家の、人の、空気が、波動が、ゴキブリを必要としなくなるから。 蚊も同じと思う。 これは完全に自論だけれど、蚊は人間にとって良くない気を吸い取ってると思う。 蚊を平気で叩き潰すその感じが、蚊を引き寄せる。 蚊が寄ってきたなら、ほんのわずかな血くらい惜しくない。くれてやる。せいぜい生きるんだぜっつって、見送ってやる。どっちみち、そんなに長生きできないんだから。 おれの中の良くないもんを持ってってくれたかな。ありがとう。 そういう気持ちで吸わせてやると、たいして痒くならない。 わたしは蚊も寄って来ぬような人間になりたい。 F 2006. 7. 7 fri. WE ARE ALL ONE (mixi 2006年06月08日02:19) we are all one E 2006. 6.14 wed. ガーベラの想い 6月の第2土日、赤目自然農塾に行ってきた。 ずいぶん長いあいだ、ほったらかしにしてしまった。 3月の第4日曜日、臨時の集合日。 ブロッコリーやカリフラワー、メキャベツの苗と共に、 ローズマリー、葉牡丹、梅、ガーベラを植えた。 ホームセンターでガーベラの苗をふたつ買ってきたとき、あまりにもいい感じだったので、赤目の畑に持ってくのをやめようかと思った。迷った末にひとつだけ持ってくことにした。 赤目に残して帰るのは少し辛かったけど、月に一度は会えるし、赤目に来る楽しみが増えるからとかプラスに考え、赤い花のガーベラを植えて帰ってきた。 2ヵ月半、放置していた。 先週の土曜日、ガーベラは赤い花を咲かせて待っていた。 翌日の日曜日、雑草を刈ってる僕の目の前で、花を落とした。 おばあちゃんが死んだときのことを思い出した。 脳卒中のあと意識が戻らず病院で寝ていたおばあちゃんは、 ある日の2時間という限られた面会時間の、 たまたま僕ら家族が全員そろっているところで天国にいった。 D 2006. 6.14 wed. 今を味わう (mixi 2006年06月08日02:19) C 2006. 5.31 wed. 生きるエネルギー (お友達へのメールより) B 2006. 5.17 wed. @ある A行う B持つ 所有欲を刺激すると人は動くらしい。 何が欲しい?ブランドのバッグか、時計か、車か家か? 海外旅行か? 夢は何だ?その夢のためにはお金がいるね。んじゃ、稼ごうよ。がんばって仕事して、稼ごう。 所有欲を刺激して、現在のエネルギーに変える。 意識が未来にある。いまに在らず。 いまに在ることができないから、慢性的にエネルギーは不足する。安定しない。 だから、未来の幸福や所有欲から、無理矢理エネルギーを捏造する。 相当に、無理がある。 未来の幸福なんて幻でしかないし、そもそも未来なんてなくて、いましかない。 いつかの所有による幸福も、一時的で、もっともっとと果てなく続いてくんだろ。 順番が逆になってる。 @持つ A行う Bある の順番になっちまってる。 @車欲しい、家欲しい、彼女欲しい、金欲しい、家庭欲しい、子供欲しい。 Aだから、働かねばならない。稼がねばならない。から、仕事せにゃならん。 Bで、やっと、そこに、自分がいる。そこに、本当の自分が在る。 ぎゃくぎゃくー! @ほんとうの自分である。自分自身である。 A自分自身のやるべきことをやる。 Bやるべきことをやるために必要なものは自然に現れて、いつのまにか持っている。 @ある A行う B持つ の順番でお願いします。 A 2006. 4. 4 tues. 陰と陽と酒と氣と (mixi 2006年04月04日00:11) @ 2006. 1.12 thur. カラスによる身体をはった警告 みんなの広場 “カラスの慈愛 人間の理不尽” 【無職66】中学の頃、カラスに魅力を感じる。 今もなお、カラスが好きだ。 微塵たりとも飾らないで、 人間に嫌われても全くお構いなしで、 自分のすべきことをする。 生ゴミをほじくり出して食う。 カラスちんたちに告ぐ。 どんどん生ゴミをほじくり出して召し上がれ。 そもそも、臭い生ゴミを平気で出すほうが悪い。 食べ物を平気で粗末にするほうが悪い。 もし、必要最小限の生ゴミだと主張するならば、 それくらいの残りカスくらい、 カラスちんたちにくれてやってはくれないか。 現実は、そうではなかろ。 どれだけの食べ物を捨ててるんだろう。 4割自給。6割輸入。 足した10のうちの4割は捨ててるんだろ。 燃えるゴミの日の朝にゴミ捨て場で生ゴミを食い散らかすカラスと人間。 改善すべきは、わたしたち人間のほうだね(´・ω・`) これが、カラスがわたしたちに与えてくれている 気づき です。 ![]() とっぷぺーじへGO! | |