ひとりごつ(ひとりごと)
方言で記述したところは、「ん」は「の」に、「ち」は「て」、「じ」は「で」に置き換えてください。
2025/1/2
毎年のことだけど年度末から新年にかけては大変な目に遭う。
100軒を超える氏子を抱える神社のお世話が大変なのだ。門松やしめ縄などの正月に向けた準備、真夜中の除夜祭・歳旦祭の準備が大変。一応祭組の組織があるが、最終チェックが必要だ。
1月1日は午前0時から歳旦祭があるが、片付けをしていると1時半ごろになる。体が冷え切っているので家にかえってから風呂に入っていると2時過ぎになる。1日朝は7時半過ぎに、階段に吊るした御神灯を消しにゆく。
寒いけど雪が積もってなくて良かった。
朝の食事のときに正月だからと一杯飲んだら、飲みすぎてお腹の具合が悪くなった。80近くの年寄りになると程々にしなくちゃ。
2024/12/27
モノクロレーザープリンター購入 未使用中古品 想定外の買い物になってしまった。
NEC MuitiWriter 8500N 40,800円
2024/12/24
熱があるので風邪を引いたかと入れ薬(配置薬)を2日間ぐらい飲んだけど良くならない。12/17日インフルエンザかなと思って近所の医院に行ったら、コロナウイルスに感染しているとのこと。感染してから3−4日経つのでコロナの薬は効果がないそうだ。解熱剤と喉の痛みを取る薬を2日ぐらい飲んだら収まった。不思議と女房には感染しなかった。
2024/12/23
I・O DATA 23.8インチ非光沢デイスプレイ購入 14,800円
2024/12/2
富士通デスクトップパソコン購入
Esprimo D586 win11Pro core i5-6500 整備済み中古
メモリ 32GB 1TBSSD 38,870円
2024/11/16
伊勢神宮の大麻をたくさん引き受けた。氏子の皆様に買っていただきます。
宇佐市安心院町 三女神社
2024/11/16
NECノート メモリ増設成功 8G→20GBへ 4,680円 11/14日購入
2024/10/10
10/9-10に障がい者団体のブロック会議で、福岡県春日市まで車で行ってきた。たまたま、車椅子用の部屋に泊まったけど、車椅子を使用していると思って風呂に入ってみた。どうにか利用出来たけど、同じ障がい者でも障害の部位・等級で大変さが違うなあと思った。
2024/08/31
夏の総括
今年の暑さは半端じゃなかったね! 暑さには対応出来づらい「4級の障がい者」のため困ってしまった。
米は例年と同じくらいに出来たけど、値段は高騰。親戚に買ってもらいますが、高い値段を伝えるのが気の毒になった。
80歳近くになると体の動きが悪い。でも盆踊りは2軒だったので頑張って踊った。(8/13)
猫が車の上に上がるので、音の出る猫退治器を買ったけど、効果があったのは最初だけ。残念。(7/14購入)
7/28日は道路愛護デーのボランティア。林道の草刈りをしました。
寝室のクーラーが動かなくなった。修理も考えたけど新品を購入した。(8/22)
2024/07/30
野良猫(半分飼い猫)2匹が車の上に乗って汚すので、「猫よけ器」を購入した。しかし最初だけ怖がって近づかなかったが、後は全然効果なし。ガッカリ。 2,585円
2024/06/28
道路愛護デー環境美化運動で、林道の草刈りをした。
2024/06/23
今年は昨日ぐらいから梅雨に入ったようだ。異常気象で梅雨入りが遅くなったようだが、スモモや梅が全くなっていない。春先に暖かくなったり寒くなったりとした影響下もと誰か言っていた。
2024/06/08
6/8-9にかけてJRで静岡に行った来た。大分から静岡は便利が悪く、飛行機で東京に行くより交通費が高い。半分は名古屋圏、半分は東京圏というのが実感できた。
2024/3/11
家が寒く、車の音がうるさいので、二重サッシの工事をした。国が温暖化対策のための「エコホーム」事業を実施しており、50万以上を助成してくれるそうだ。効果は抜群です。
2022/11/03
歳を取って来たのか、何か気力が無くなりHPの更新もおろそかになった。
地元の神社(旧郷社)の総代長を昨年の4月から引き受けており、気が抜けない。
管理のためちょくちょく神社にお参りするが、綺麗な「藤の花」が咲いたのに行き当てた。写真を撮ったので良かったら見に来てください。「卑弥呼の遊び場紹介」の香下神社のコーナーにあります。
東九州自動車道の「香下トンネル」の工事現場を見学しました。「卑弥呼の遊び場紹介」の東九州自動車道のコーナーに写真があります。
もう解約しましたが、楽天モバイルのスマホ代金無料、通信料金無料で、しばらくの間遊んでいました。「ひとりごつ」コーナーにおいでください。
2021/10/17
NECのノートパソコン やっぱり「ゴミ」にするのはかわいそうなので、ダメ元でハードデスクを交換してみることにした。
価格 4,580円 スンナリと交換できた。バッテリーは中国製のみで純正部品がなく、発火を恐れて常時100V電源に繋いで使うことにした。
巣作り完成 | 2羽で仲よく作りました | 左のツバメの拡大 土と藁を運んでいます |
2020/06/18
雌は卵を温めています。ビックリするといけないのでフラッシュ 無しで撮影 | 雄は近所で警戒中 |
2020/06/28
2020/07/08 巣立ちの写真を撮りたかったのに、いつの間にかいなくなってしまった。 「お世話になりました」とは言わないよね。(^_^;) また来年来てよ。 |
|
無事4羽の雛が生まれました。 お腹がすいたよ〜 早くご飯をちょうだいよ〜 と言っています。 |
2020/05/03
♪オタマジャクシは 蛙の子
鯰(なまず)の孫では ないわいナ
それがナニより 証拠には
やがて 手が出る 足が出る♪
唐まめ で作ったアマガエルの料理 何となく食べるのがかわいそうになった。
田植えも4月中旬に終わり、3方を田に囲まれた我が家はカエルの大合唱に悩まされ中。身近に沢山いるのによく知らないカエル…少し調べてみました。 世界的に見れば6,500種ものカエルがおり、日本にも亜種を含む43種類ものカエルがいるそうです。家の周りにいるカエルの紹介!
○ニホンアマガエル 緑色のカエル。天気予報の名人で、強靱な吸盤で窓ガラスに止まり虫を食べます。
○ツチガエル(イボガエル) 田んぼに沢山いるカエル。一番迷惑をかけているカエルです。
○トノサマガエル 日本の古い書物の中でウサギと相撲を取っています。
○ウシガエル(食用ガエル・百間飛び) 大きな声で「モウモウ・ウオーウオー」と鳴きます。アメリカから来ました。
○ヒキガエル(わくど) ガマの油売りで有名なカエル。赤茶色でずっしりと重く、ピョンピョンとは跳ねず、ドスドスとゆっくり歩きます。2年ほど前に見ましたが、最近あまり見かけません。
○カジカガエル
散歩する川沿いで、鳥のようなきれいな声で鳴きます。
カエルは地域によって呼び名がかなり違います。ちなみに小さなカエルは「ビキタロ」と呼んでいました。 鳴き声から種別を判別できるようになれたらいいですね。
2020/04/05
今年の香下神社の春祭りは「新型コロナウイルス」の影響で神事だけとなり、神楽は秋祭りに延期となってしまった。
2020/04/04
世の中コロナウイルス一色だ。カローラ店で車を発注。3ヶ月待ちとのこと。検討を始めてから7ヶ月後とは! 気の遠くなるような話だ。
2020/02/10
ネッツ店で新型ヤリス販売開始。トヨタ本社にカタログを請求し、詳細を検討。当初はネッツ店での専売扱いとなっており、カローラ店での取扱を待つことにした。
2019/12/09
今年は色々と地元の当番用務が目白押し。お寺の掃除、香下神社の除夜祭、歳旦祭などなど。田舎は大変だ。
※「卑弥呼の遊び場紹介」の香下神社のページに、今年の門松などをアップしています。
2019/12/09
政府が自動ブレーキ付きの車を購入する65才以上を対象に10万円補助を出すそうだ。トヨタが安全装置てんこ盛りの車を出すそうなので検討を開始した。
トヨタヤリス1500CC ハイブリッド 少し高いがコンビニや人間に迷惑をかけないように崖から飛び降りることにした。
2019/12/07
福岡市まで趣味のための講習会に行ってきた。気分が悪くなり倒れた。車を運転しているときに気分が悪くなり倒れると大変なので、安全運転をサポート出来る車が欲しくなった。
.2019/08/27
ふうりん あれこれ
「ちりんちりん」という涼しげな音で暑さを和らげてくれる風鈴。ガラスや鉄・陶器で作られているのが多いいんじゃ。その風鈴は、もともと占いに使用される道具として扱われていたんじゃ。古いお寺の建物の軒先に吊されているのが、風鈴の先祖といわれる「風鐸」じゃ。昔の人は、強い風は流行り病や邪気などを運んでくる災いのものであって、風で音がなる風鐸は邪気を払ってくれるち信じちょつたんじゃ。お寺の四方に飾ることにより災いから守っているんじや。
風鈴も最近ではエアコンなど涼をとる機器が普及し、軒先でその姿を見る機会も徐々に減ってきてしもうた。色々ある風鈴の中で、別府市特産の「別府竹風鈴」は、南部鉄製風鈴をマダケの竹籠で包み込んだもので、ひと味違った美しい音色へと変えてくれるんじゃ。
我が家の南部鉄風鈴は、錆び付いていて音が出らん。磨いて復活させなくっちゃ!
※大建寺深見五重塔。軒先に風鐸があります。(宇佐市安心院町)
※風鐸は風が吹くと「からん からん」と鳴ります。
2019/08/03
だんだんと歳をとってきた。長年通勤で車を利用してきたので今のところ大丈夫なようだが、アクセルの踏み間違い等心配になってきた。
昨日福岡市の天神まで遊びに行ってきたが、途中の高速の駐車場に車をおいて高速バスで行った。
帰りに「◯◯◯」を轢いてしまった…。人間ではありません。車の直前に飛び出した「野ウサギ」くん、ブレーキが間に合わず「ゴツ〜ん」
南無阿弥陀仏…(-_-;) 安全運転装置のついた車が必要なのかも知れない。
2019/07/29
モノクロレーザープリンターが壊れた。故障箇所は概ね分かったが、新品価格 17,980円 送料・税込み (希望小売価格 123,984円(税込み))
修理代の方が高くつく。A4カラープリンターは有るのだが、A3で印刷することがあり、仕方が無いので買い換えた。
型式は古いが新品です。
給紙性能の改善により、罫線など、あらかじめ印刷された用紙への印刷環境に対応しています。
表彰状や受講証などの厚紙(用紙坪量216g/m2まで)や自由サイズ(幅75〜297mm×長さ148〜431.8mm)の普通紙を標準ホッパはもちろん、増設ホッパからも印刷することができます。また、上下ピックアップローラにより安定した給紙が可能ですので、基幹業務システム系の帳票出力にも対応できます。
MultiWriter 8250 PR-L8250 [A3モノクロレーザープリンター] 発売日 2009/12/15
給紙性能の改善により、罫線など、あらかじめ印刷された用紙への印刷環境に対応しています。
表彰状や受講証などの厚紙(用紙坪量216g/m2まで)や自由サイズ(幅75〜297mm×長さ148〜431.8mm)の普通紙を標準ホッパはもちろん、増設ホッパからも印刷することができます。また、上下ピックアップローラにより安定した給紙が可能ですので、基幹業務システム系の帳票出力にも対応できます。
2019/07/13
政争の道具?老後資金2,000万円問題
6月初めに公表された金融審議会市場ワーキング・グループの報告書。野党の女性議員が、「全部は読んでいない」と答弁した財務大臣に向かって「こんなもの5分で読める」と皮肉った。さっそく全51ページを読んでみたが、頭の作りが悪いのか30分以上かかった。表題は「高齢社会における資産形成・管理」。年金の報告書では無かった。…
内容は、『家計調査(2017年)』の数値に基づき、95歳まで生存することを前提として30年間で約2,000万円取り崩す必要が生じる。長寿化にともない、健康寿命だけでなく、個人型確定拠出年金や少額投資非課税制度などを利用して、資産寿命も伸ばしてほしいと訴えたPR報告書でした。金融機関に対しても、リスクが高い商品を売るのではなく、安全なものを提供しなさい」と訴えています。「高齢者の生命保険を無理矢理切り替えて手数料稼ぎ」などは言語道断です。
年金だけで将来の生活を守ることは厳しく、これを補う自助努力が必要です。年金は単なる保険なのです。今回、この報告書を年金と絡めて政争の道具としたことで、年金問題をどうしたら良いのかを考える機運が生まれました。さまざまな制度が混在する中で、国民が等しく安心して生活を送ることができる方法があるのか、真っ正面から考える必要があると思われます。
(注)日経ビジネス 2019/06/20
我が家は赤字を出さないように毎月の収入の範囲内で生活をしますが、とても「月 26万3718円」を使えるような状況ではありません。
2019/05/18
忖度とゴマすり
平成29年の『新語・流行語大賞』の「忖度(そんたく)」。4月始め、本州と九州を新たに結ぶ道路整備を巡り、「安倍晋三首相らの意向を忖度した」と発言した副大臣が更迭されました。私は今まで「忖度(そんたく)」と言う言葉を使ったことが無かった。旺文社国語辞典では、「他人の気持ちをおしはかること」と書かれている。例えば、乗り物の中で、体の不自由な人がいたら「こちらへどうぞ」とそっと席を譲ってあげる。これが本来の意味の「忖度」らしい。
一方、昔から「ゴマすり」という言葉もある。国語辞典では、「他人にへつらって、その時々の自分の利益をはかること」とあります。議員であれば、次回の選挙の時に便宜をとか、大臣にとか、公務員や社員であれば昇進や異動で有利になる、などの下心からの言動でしょうか。現在使われている「忖度」は「ゴマすり」と言った方が適切で、本来美徳である忖度をこのような場合に使ってほしくない。優しい日本人の心を大切にした言葉「忖度」を大切にしたいものです。
ハナ肇とクレージーキャッツの「ゴマすり行進曲」なる歌がありました。
「サァー皆んなそろって楽しく元気にゴマをすりましょう!」
?ゴマをすりましょ陽気にゴマをね[ァ、スレスレ]
口から出まかせ出放題 手間もかからず元手もいらず
すればこの世にチョイとチョイと春が来る?(後省略)
亀田製菓(株)の「柿の種」の袋に、上の人に一所懸命にへこへこするあの姿は、なぜゴマをすると表現するのかという説明がありました。ゴマを「すり鉢」で「する」と、あちこちにベタベタとくっつく。つまりいろんな人にベタベタとくっつく様子を示しているのだそうです。
昔から世渡りは下手で、当然ゴマスリも苦手だった。(^_^;)
2019/01/22
1
1月21日はスーパームーン。1年で最も小さい満月に比べて、約14%大きく、最大で約30%ほど明るく見えると言われ、寒いのに庭に出て写真を撮った。
インターネットの中に
「概ね月と地球との距離が36万km以内の満月をスーパームーンとしているようです。2019年1月の満月時の地球と月との距離は、約357,700km。このことから、NASAをはじめとしてアメリカのサイトでは、1月の満月をスーパームーンとして扱っています。満月の瞬間は日本時間1月21日(月)の14時16分のため、日本では1月21日の夕方に昇ってくる月がスーパームーンということになります」とあった。ことし最大の月は2月20日0時54分の満月だそうだ。「おねんねの時間」で見られそうにない。
庭先での デジカメ手持ち撮りスーパームーン(2019/01/21 19時)
国立天文台の資料画像
https://www.nao.ac.jp/contents/astro/sky/2019/02/topics01-1-l.jpg
2018/12/31
とうとう平成最後の12月31日を迎えた。
正月用にと図書館で「日経PC21」1月号を借りてきた。
その中に、パソコンとスマホを連携させて、SMSをパソコンから送る方法が載っていた。
スマホからの文字入力が大変だったので、早速導入した。
Win10を最新版にする必要がありアップグレードしたら動かなくなるソフトが複数あり苦労した。
取りあえず元に戻ったけれど、Win7から初期のWin10に替わったときのような感覚だ。
頭が老化現象を起こさないように、との親切心からと理解しましょ!
2018/11/26
我が家の液晶テレビ「SONY WEGA」があの世に行きそうな雰囲気。平成17年にブラウン管テレビから煙が出て買い換えて13年になる。
液晶テレビの平均寿命は8〜10年と言われているので、長生きした部類に入る。液晶表面が白くなり見ていて気分が悪いので、とうとう「4K」テレビをアマゾン出店業者に発注した。これで12/01から始まる4K放送を見ることが出来ます。
今のテレビより少し大きく、4Kチューナー内蔵の「三菱液晶テレビREAL LCD−A40XS1000」にした。
SONYのテレビで気に入ったものがあったが、4Kチューナーを内蔵していないので、別途購入しなければならない。(+30,000円)
内蔵していないテレビは、リモコンでの4Kへの切り替え操作が面倒で、外付け録画用HDの操作もしかりだ。量販店でDIATONEスピーカーの音を確認して発注した。
4K録画用のHD 3HB USB 3.0 I−ODATA 8,970円 は、昨夜発注したらもう今日配達され、くたびれかけていたアンテナケーブルも一部取替がすみ、導入の準備が整った。
テレビ価格:115,000円 送料:756円 計: 115,756円 ちなみにコジマネット・ヤマダウェブコムでは 166,791−ポイント7,068円=159,723円
価格差 43,967円。 テレビの廃棄処分は直接手続きすることにした。 3,000円
組み立て及び配線処理等も全て自分ですることにした。
インターネット通販と田舎の量販店での価格差はある程度理解できるが、ネット通販の中で、何でこんなにも価格差があるのかなあ?
2018/09/17
第24回香下ダム湖畔祭りが9/16に開催されました。高齢化社会を迎え地域の活力が衰えて来ました。
時間を短くするなど、コンパクトなダム祭りにリニューアルしました。致し方ないのですが少し寂しい気もします。
院内北部小学校児童による合唱
2018/08/25
何か変だネ・・・ 障害者雇用率水増し
最近マスコミを賑わしている「障害者雇用率の水増し問題」。まずは「障害者雇用促進法」の歴史を紐解いてみましょう。
昭和35年の身体障害者雇用促進法で企業に雇用率を割り当てました。当初は努力義務として、民間事業所には1.1%〜1.5%を、官公庁には1.4%〜1.5%を割り当てていました。対象は「身体障害者」という「見える障害」に限られていました。この身体障害者雇用促進法は、昭和51年に大きく改定され、企業の障害者雇用が「義務雇用制度」に変わりました。この改正で、障がい者を雇用している企業と、そうでない企業との不公平な経済的負担を、納付金という形で調整をするようになりました。
その後昭和62年6月には、すべての障がい者に拡大し、法律の名称も「障害者の雇用の促進等に関する法律」と改められました。平成27年4月には納付金制度の対象が従業員201人以上の企業から、から101人以上の企業に拡大され、平成30年4月からは、雇用率が国と地方自治体は2.3%から2.5%に、民間企業は2.0%から2.2%に引き上げられました。
以前は厚生省と労働省は別の省であり、横の流れは良くありませんでした。「障がい者のことは福祉で対応してほしい」との考えがあったのは否めません。雇用率の問題も「労働関係はなじみが薄く、あまり気にとめていなかった」というのが本音ではなかったのか。?
厚生労働省の指導のあり方も問われているが、法律で義務づけられ、民間企業からは納付金も取っている状況から、中央省庁や地方自治体が「よく知らなかった」では済まされまい。
私が勤めていたときには、年末調整の時に身体障害者手帳の番号を記入し所得税の障害者控除を受けていたので、総務の担当者が「障害者にカウントしますよ」と了解を得に来ていた記憶がある。労働関係の職場も経験していた。(^_^;)
2018/08/16
今年も、お墓掃除、初盆参り、盆踊りと無事にすんだ。毎年15日には「やせうま」や「菓子」をお墓にささげ、
あとはカラスのご馳走になっていたが、環境美化の観点から今年は家に持ち帰った。「カラスさん ごめんなさい」
今日は稲刈りをした。暑いときの農作業は大変だ。
午後ようやく「ほこりしずめ」になる程度の雨が降った。野菜には効果が無い程度。
2018/08/06
8/5日−6日緊急用務で大阪に行ってきた。今年の夏は異常に暑く、乗り物や建物の中以外は40度近くありそう。
山があり、南、北、西は田んぼに囲まれた我が家も35度近くあるが、大阪は半端じゃない。
かなりくたびれて、思考力が無くなった。ボランティアの仕事が山積みしているのに(^_^;)
2018/07/30 その2
関東から大阪経由で九州に来た台風、雨で災害が起きた所には申し訳ないが、大分ではほとんど雨がふらず野菜が可愛そう。
雨も均等に降ってくれれば助かるのに。(^_^;)
2018/07/30 その1
スマホを使っているほとんどの人が使っていると言われている「LINE」を導入した。ほとんどの友達は削除し、
子供との連絡専用となった。
LINE同士の間は追加費用無しで音声での会話や写真の送付等できて便利だが、LINEを導入していない人への
電話連絡はちょつと難点がある。LINEから固定電話に無料電話をかけると「81−987−65−4321」などと表示され
外国を経由して日本の電話にかけていると理解してくれないで、変な電話だと出てくれない。
また、携帯電話にかけると「通知不能」とか「非通知」などと表示され、電話に出てもらえない。
詐欺電話と間違えられるんだよね?
固定電話にかけるところには、登録をお願いし、携帯電話にはかけないようにした。
2018/07/28
ヤボ用で福岡市まで車で行った。片道2時間以上かかった。車はカーナビでスイスイと行ったかが、徒歩での街なかは
スマホに道案内を頼んだ。案内する通りに歩くとスンナリと目的地についた。携帯と情報端末が一つになって便利になった。
2018/07/19
ガラケーが見るに堪えない姿になったんで、ASUS SIMフリースマートフォン Zenfone4 Max
Proを購入した。(6/17)
ドコモのフオーマSIMとAsahi-Netの通信SIMが同時に使えるごつなった。
ドコモのスマホじゃないんでもちろんデザリングも出来ます。今までAsahi-Netの使用通信量が少なかったんで、もったいないなと思っていたので、これで外でのパソコンでのインターネットが利用できます。
「ASUS」という会社名は知っていたんじゃ、「エイスース」と読むとは知らんかった。「アーサス」かと思っちょつた。
LINEの導入、カレンダーの同期と通知、プロバイダメール・ドコモメール・Gメールの設定及び通知、電話呼び出し音・EMSの呼び出し音
メールの着信音の設定等相当手間取った。すべて鳴らすと大変なことになるので細かい設定が必要となった。
スマホを起動すると最初に関係ない宣伝が出るごつなった。いろいろ調べてみたら無料のソフトを導入したためらしい。
一つ一つつぶしていったら、バーコードリーダーに行き当たり、削除したら元に戻った。最近の無料ソフトは削除させまいといろんな手を使うので
削除するにも手間がかかる。
1ヶ月たってやっと良好な状態になった。
2018/06/27
梅雨の風景
♪ あめあめ ふれふれ かあさんが
じゃのめで おむかい うれしいな
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン ♪
(おむかい=おむかえ)
小さい頃梅雨になると口ずさんだ童謡。「雨降り」という題で5番まであるとは知らなかった。歌詞に登場する「じゃのめ」とは、いわゆる「蛇の目傘」の事ですが、中を白く周辺を黒・紺・赤などで太く輪状に塗って、ヘビの目の模様を表しています。江戸時代から広く用いられたそうで、神様の使いとされた「へび」の目をかたどったものは、魔よけの力を持つと信じられてきました。普段使いの傘は「番傘」と呼ばれシンプルで少し太身の和傘ですが、それに比べて「蛇の目傘」は糸飾り等が施されている美しい細身の和傘で、女性が主に使っていました。
雨が降るとパラパラと音がして風情がありましたが、梅雨時期は手入れが悪いと直ぐにカビが生え汚くなっていました。
そうそう、大相撲の土俵にも踏み越しや踏み切りをわかりやすくするための「蛇の目の砂」があります。
2018/04/15
例年通り今年の田植えが終わった。お盆には収穫できる。さあ、次は「お接待」だ。
2018/04/01
今日は香下神社の春祭り、4月の第一日曜日に執り行われます。今年孫が生まれたので「餅神楽」を奉納しました。
2018/03/03
恒例の「日本演歌の夢祭り」に高速道路を突っ走って行ってきました。
歌手間皆さん皆上手ですが、マイクも音響も素晴らしく演歌を堪能してきました。
昨年はどうしたことか空席が目立ったのですが、今年は超満員でした。
2018/02/28
健康問題を理由に沖縄北方担当相を辞任した江崎鉄磨氏の後任として、新たに就任した福井照沖縄北方担当相が2月27日に開いた記者会見で、北方領土の「色丹(しこたん)島」を「シャコタン島」と言い間違えた。北方領土問題の担当大臣が「シャコタン島」だなんて、開いた口がふさがらない。
2017/10/28日の「ひとこと言いたい」でも書いたが、資質の落ちる議員が多すぎる。「後で謝った」では済まされない問題だと思う。
2018/02/27
今年の冬は非常に寒かったが、ここ2−3日ずいぶん過ごしやすくなった。3月になったら田植えの準備も始まります。
蘭学の里を訪ねて〜中津市〜 を作成し、「卑弥呼の遊び場紹介」にUPしました。
障害者団体本部の広報紙に載せるために作りました。すこし内容を修正しています。大分県支部の広報紙も作らねばならず大変だ。
2017/11/06
11月1日地元まちづくり協議会主催の「わが町写真・絵画展」開催されました。
何か出してくれということで写真を何枚か出しました。
食べてもいいかなあ? (家の中からガラス越しに撮影) |
ゴーヤの赤ちゃん (今年も日よけに植えたゴーヤが沢山収穫できました) |
2017/10/28
ひとこと言いたい!!
10月22日に投票がおこなわれた衆議院議員総選挙、内閣改造したばかりでなぜこの時期なのか、何を問うための解散なのか私にはよく分かりません。
今なら選挙に勝てると踏んだ狸と、流れをつかみ党勢拡大を図ろうとした狐の化かし合いみたいです。
今年の流行語大賞になりそうな「排除いたします」の一言でガタガタと崩れた狐の負けとなりました。
今回は争点らしい争点がなく、報道機関の事前予想どおりの結果に終わり、面白くない選挙となりました。
600億円超の選挙費用は、都道府県や市町村などの自治体に委託する選挙執行管理費用や、候補者のための選挙カーの費用、
選挙ポスターの作成にも使われました。また、この費用の他に政党が使う選挙費用は政党交付金(税金)が使われるのです。
これら費用は最終的に私達の税金から支払われることになります。
今回の選挙から10人の定数削減が行われ、小選挙区289人、比例代表176人、計465人の衆議院議員が誕生しました。日本には、
衆議院議員 465人 参議院議員 242人 都道府県議会議員
2,657人 市区町村議会議員 30,334人 計 33,698人と、
多くの議員がおられます。 議員がこんなに必要なのか再検討し、その費用を他に回す工夫をすべきだろうと思われます。
資質の落ちる議員が最近目立ちます。いろいろな意見を聞いたうえで判断できる議員だけでいいのです。
2017/09/21
台風18号が9月17日に通過しました。大分県も南部の佐伯市、津久見市、臼杵市ではかなりの被害が
発生しました。16日の土曜日に障害者団体の医療相談会を宇佐市で開催しましたが、鹿児島の先の海上で
足踏みしてくれたので助かりました。
しかし、17日の昼頃から雨・風とも強くなり、我が家の弱っていた北側のスレートが壊れてしまいました。
保険でカバーできないか調べたが、10万円以上の災害でなければ対応してくれなくて、自分で修理をしました。
材料代は 15,000円程で済みましたが、恐る恐る作業するものだから3日ほどかかり、足も腕も悲鳴をあげています。
![]() |
![]() |
飛ばされたスレートの間から青空が見えます。 | スレートは近所の田んぼに!田んぼで良かった。 |
![]() |
スレートを止めるフックが1種類ではだめだった。 2枚重なるところまでは考えていたけど、4枚重なることは 想像していなかった。急いでDIY用品店に走りました。 フックの穴を空けるのはハンダ用のコテを利用しました。 |
修理完了。なかなかの出来ばえです。 |
2017/09/15
恒例の「香下ダム湖畔祭り」台風の影響で中止となりました。昨年も台風で中止。皆さん張り切っていたのに
残念です。
2017/08/15
今年の初盆は義兄の初盆で出かけていて、地元の盆踊りに参加できなかった。
卑弥呼の遊び場で紹介している豊前善光寺の近所で、自宅から12qぐらいしか離れていないのに、踊り方が全然違う。
でも適当に踊った。
2016/10/30
鳥居橋100周年記念事業がありました。
秋晴れのもと大勢の方々がみえられました。
2016/09/18
9月18日実施予定の「香下ダム湖畔まつり」は台風接近につき中止となりました。
当日は台風の影響はなかったのだが、前線の雨が降り、早めに中止の決定をしていたので助かった。
当日は大分市のホルトホール大分で行われた大分大学医学部附属病院市民公開講座
「もっと知ってほしい大腸がんのこと 2016in大分」に行ってきました。
フリーアナウンサーの 中井美穂さんと一緒に写真を撮りました。
2016/08/15
今年の盆も何事もなく終わった。
2日 お寺さんが各家をまわってお参りをします。
7日 お墓掃除 周りの雑草も草刈り機で刈ります。
13日 10時にご先祖様を迎えに行ったが暑かった。来年は9時にしよう。
夕方は盆悔やみ、夜は盆踊りと結構忙しい。
盆悔やみも歳をとると挨拶をしなければならない。
「お暑うございます。今年は思わぬ初盆でお寂しゅうございます。後は小さな声でムニャムニャ」
14日 10時から親戚の法事、夜はまた盆踊り
15日 夕方日が陰ったらご先祖様を送ろうと思っていたら雨が降り出してやまない。
遅くなったが小降りになったので傘を差して送ってきた。
2016/04/21
恒例の「弘法大師祭」 今年限りで脱会したい方がおり、来年はとうとう2軒だけになる。
2016/04/17
昼前の田植え真っ最中に、携帯が異様な音を出した。地震だと思ったら市の防災無線もすぐに
「大分県で震度7、震源地日向灘」と緊急地震速報を流した。なに!と思って田植機の上で身構えていたら何もない。
変だなあと思っていたら、翌日の新聞で2カ所同時に起こった地震のための誤報だと分かった。
2016/04/15
熊本中心にで地震が多発している。大分県の北部でもかなり揺れる。タンスの上の荷物が落ちてこないように片付けた。
2016/03/05
今年も恒例の「にっぽん演歌の夢まつり 福岡公演」に行ってきました。やっぱりテレビより生がいいね。
2015/03/02
FomaガラケーからFomaのスマホMe F-11Dを使うように変更した。
パケットの使用量が生半可ではない。ソフトのダウンロードを Wi-Fiですべきを間違えてスマホからやってしまった。
10分か15分使っただけで 269,000パケット×0.2円=53,800円
1回だけ遡って定額に加入できるので慌てて加入した。(2/18)
2/18から2月末までのパケット使用量 1,894,627パケット×0.08円=151,570円 定額に加入しているから関係ないのだが「あんまりだ」
色々調べてみると、夜寝ている時でもどこかと通信している。毎晩300円 くだらないメールを見るだけで1回500円・・・・
そんなバカな! と思い、メールのカット、通信しそうな同期のカット、ソフトの削除をしたが、まだ何か通信している。
頭にきたので、スマホのデータ通信を元から切断、docomoのメールアドレスをパソコンから送受信できるように設定した。
プロバイダーのメールや、Gメール、その他のメールも全てWi-Fiで確認できるようにした。インターネットとメールと電話さえあれば十分。
これで「スマホ + 格安LTEモバイルルータ通信」で2,000円/月が見えてきた。 もう〜 貧乏人の意地だ(^_^;)
2015/02/28
今日は雨の中カッパを着て、香下ダム周辺に桜の苗木を植樹しました。気合いを込めて植えたんじゃき(だから)、鹿に負くんなよ!
2015/02/28
恒例の「にっぽん演歌の夢まつり 福岡公演」に行ってきました。
今年は、北島三郎、島津亜矢、天童よしみ、香西かおり、長山洋子、夏川りみ、前川清、大江裕、福田こうへい その他の出演で大変迫力がありました。
でも双眼鏡が必要です。(^_^;)
11時からの入場、12時開演ですので、9時出発で間に合います。 全国5会場ですので九州内はもちろん、かなり遠くからもやってきます。
会場周辺の混雑は半端ではありません。
2015/02/25
近所のおばさんが亡くなった。88歳と7ヶ月だそうだ。「土居内=りうち」なので、26日の通夜と27日の葬儀は手伝うことになります。
空き家になりそうな予感。立派な家なんだけどなあ!
2015/02/22
東九州自動車道の宇IC〜豊前IC間が3月1日に開通しますが、開通に先立ち2月22日開通記念歩行者天国イベントが開催されました。
雨の心配があり100円カッパを用意して参加してきました。最初で最後の高速道路歩行者天国、中津ICから宇佐ICに向けて14q歩きました。
福岡〜熊本〜鹿児島まで新幹線が走る時代に、ようやく片側一車線の高速道路の開通です。
他県が交通インフラの整備に力を注いでいるときに、総工費約44億円を費やした「香りの森博物館」(後に2億円余で売却された)や、なんとなくお荷物施設となりかけたの「サッカー場」などの箱物に力を注いだツケがきたのか、何か複雑な心境です。卑弥呼の遊び場紹介のホームページで歩行者天国の様子を紹介しています。【http://usakotan21.digi2.jp/】
2015/01/30
障がい者団体や公民館長の雑用が多くて大変。
Lenovo Miix 2 8の代替として docomo with
series ARROWS Me F-11D 富士通製 を購入した。
もちろんデータ通信のみの格安SIM使用です。ガラケーと合わせて、月に 2,000円程で運用できます。
http://www.ne.jp/asahi/usakotan/as/hitoyigoto1.htm
設定もようやく終わり運用開始。音声でインターネットの検索ができるのは大変便利。
文字の入力もガラケーと比べてすごく簡単にできる。
GPSと地図や Gmail・ Googieカレンダー等パソコンとの連携がスムーズで大変気に入った。
しかしバッテリーは一日しかもたない。(-_-;)
何となくドコモの1月分支払予定金額を見たら異様に高い。なんだこれ??と思ってドコモのお客様サポートに連絡したら
データーの通信記録を確認することが出来るとのこと。早速近所のドコモショップで手続きをした。
データを見たらガラケーでネットを閲覧している。日時、時間、接続先等確認し、落ち着いて考えたら自分が見たような気がしてきた。
ガラケーでネットを見たら大変なことになるのがやっと分かった。ガラケーでのネットを閲覧をやめて、毎日の通信量、料金が
ネットで確認できるのでしばらくの間チェックすることにした。
ついでに分かったことだが、メールを受信しただけでパケット通信量が増える。不必要なメールは元の配信を断る必要がある。
2015/01/12
先日友達の家に行ったら、庭先にメジロが来ていた。
早速我が家の庭先でミカンをやったらミカンが大好きで、すぐに食べに来た。
気をつけて見張っていないと、黒っぽい山鳥がきて食べてしまう。
2015/01/01
今年の大晦日、すごい風と雨、氏神様である香下神社の除夜祭と歳旦祭のお参りもパス
しようかなあと思っていたら、23時頃にはお月様も顔を見せた。と言うことでお参りした。
朝起きたら一面の雪景色。これこれと早速「雪見酒」、正月らしい気分が味わえました。
2014/12/13
衆議院議員選挙の期日前投票立会。今回は予定していた人が急遽出来なくなったので
3回もするこことになった。投票を左右するといけないのでテレビは無し。じっとしているのが
こんなにも大変だとは思わなかった。
明日から避寒に行ってくるので、私も事前投票をしました。
2014/11/29
今日は院内北部小学校でのふれあいフェスタ
5月22日に植えた菊の苗 上手に咲かせて皆さんに観ていただこうと張り切っていたが
無残な姿になってしまった。
3本の内どうにか鑑賞できるのが下の菊です。
2014/06/23
デスクトップパソコンの立ち上がりが異常に遅くなった。メモリーの故障を疑い、チェックをしたら正常。
とりあえずバックアップしようと、HD革命でバックアップしたら途中で止まってしまった。
ハードディスクの一部が読み込み不能しのこと。
能力の低いパソコンなので、またHDを交換してもイライラは解消しそうにないので
本体の買い換えも考えた。しかし、もったいないので、この際SSDの換装に挑戦した。
1ヶ月前にしたバックアップファイルからシステムもろとも復元。トラブルもなく終了できた。
その結果劇的に改善し、電源を入れてから1分以内にパソコンでの作業ができるようになった。
2014/06/07
公民館のこと、障がい者団体のこと、叔父さんの介護のこと、家の田畑の草刈りのこと等
何かと忙しくて、ホームページの更新が疎かになった。
最近懇意にしていた近所のおばさんが亡くなった。ちょっとだけ入院していたけど90近くまで長生きした。
田舎ではお葬式の時などの人手が必要なときに、相互扶助を目的に「土居内」と「講組」と呼ばれる組織があります。
つまり隣組なのだが、葬式に参列される親戚や、お客さんの食事を担当する方を「土居内=どいうち」と呼びます。
最近は殆ど葬祭場で葬式が営まれるので、受付当番みたいになった。
「講組」は金紙や銀紙で蓮の花を作ったり、竹で作ったお飾りに色紙の花びらを張ったり、蝋燭立て・線香立ての準備
等忙しかったが「講組」の出番は殆どなくなった。
各家によって「土居内」と「講組」の範囲が違うのでよく分からず、古老に聞いて回ることになる。
2014/05/22
地区のまちづくり協議会役員をしており、地元小学校の児童と菊植えをした。
パソコンなら興味があるが、盆栽等の趣味は全くないので、3本苗をもらってきた。
まともに花が咲くのか心配。
昨年の児童の作品
2014/04/23
今日は田植えもすんだので「のろよこい」。姉の家族とともに恒例の食事会をした。
言葉の意味はよく分からないが、「さなぼり」とも言います。
2014/04/21
今日は弘法大師祭。祭り組の人も高齢になり、祭りを続けていくのも大変になった。
興味のある方は http://usa387.html.xdomain.jp/ を見てください。
2014/03/06
今日は公民館事業としてやっている、地元小学校生徒の「お茶会」に呼ばれた。
お茶についてネットで勉強して少し話しをした。
「一服いただきます」と言いますが、「一服盛る」という物騒な言葉もある。
元は薬からきていることで、お茶は薬だった。
昔、子供の頃飲んでいた薬は油紙に包まれており、ほとんど「一服のんだら」良くなっていた。・・・
それにしても正座はつらい(-_-;)
2014/02/20
叔父さんの相続がようやく片づいた。
子供がいなくて、奥さんにも先立たれ、兄弟全員死亡・・・
甥・姪に兄弟(甥・姪の親)の代襲相続が発生し、亡くなった人の戸籍も必要。
相続権者が広がり、江戸時代の記載のある戸籍まで集めることとなった。
司法書士を絡ませたが、遺言をちゃんと書いておかないと大変なことになる。
それにしても税務署どこから情報を仕入れるんだろう。調査用紙を送ってきた。
課税される金額には遠く及ばず、影響はないけど、ご苦労なことだ。
2013/09/18
子供がなくて、奥さんに先立たれた、最後に残った叔父さんが亡くなった。
これまで面倒をみてきたが、葬式まで面倒をみることになった。
2013/07/21
参議院議員選挙投票日。
会場には投票立会人の方がおられますが、じっとして見ている事は大変な重労働
なのです。
投票行動を左右する可能性があり、私語はダメ。特に政党がらみは!
テレビもダメだそうで、じっとしていることは大変な苦痛。投票日の立ち会いは
しなくて良かったが、事前投票の立ち会いに2日間、腰が痛くなった。
2013/04/01
公民館長の期間更新をした。H27.3.31までの2年間。
公民館長になるとあれこれと大変で、行事が多くなります。
Googleカレンダーに行事を書き込み、時間がきたら携帯にお知らせメールが
くるように設定しています。
歳を取るとだんだんと忘れがちになりますが、Googleカレンダーのおかげで
助かっています。
2013/03/02
マリンメッセ福岡で開催された「日本演歌の夢祭り」に行って来ました。
やはりテレビとは違う迫力があります。
来年からは早めに行かないと駐車場がない。
2013/01/01
年末年始は忙しい毎日を過ごしました。
新年号の「公民館だより」のネタを探しに、各地区の神社や個人宅の「門松」を探しました。
門松の材料には、松・竹・梅と、めでたい物の代表が使われますが、中心の竹がよく目立ちます。
しかし、その主役は松なのです。外から見て左側に雄松(黒松)を、右側に雌松(赤松)を飾るのが
陰陽道からのしきたりで正式な配置だと言われています。
最近は交配が進み、どれが雄松か雌松か判りづらくなっているそうです。
2012/07/24
地元の公民館館長を引き受けた。
汗をかく作業はほとんど出来ませんが、それで良いならと引き受けた。
2012/07/03
朝7時前からものすごい雨です。山からの大量の水が用水路に流れ込み、溢れ出てています。
3日 時間 降水量 院内アメダス
6時 2.5o
7時 54.5o
8時 50.0o
9時 50.5o
2012/06/22
光回線を「フレッツ・光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ」に変更しました。
通信速度最大 200Mbps と言うことだが、目立って早くはならない。プロバイダーの出入り口が
遅いのかもしれない。うう〜ん?
料金も以前と変更無しだから、ある程度仕方がないのだが。
2012/06/21
6月16日から6月20日まで台湾に行ってきました。
たいした雨にも遭わずに一周してきましたが、日本と比較して特に衛生状態が悪るかった。
公衆用トイレは気持ちが悪くて使用できないし、(使用済みのティッシュは流さずに、横の入れ物に入れるのでトイレの中が異様にくさい。)
屋台もあの暑さの中、生肉や生魚をそのまま販売しており、周辺には異様なニオイが充満しています。
観光客が多く行くお寺の参道には、たばこの吸い殻がイヤと言うほど捨てており、犬のうんちがあちこちあるので下を向いて歩かねばならない。
台湾旅行は携帯用ウオッシュレットが必要です。超一流ホテル以外は、ウオッシュレットになっていません。
とにかくスクーターが多い。2足り乗り可なのだが、前の足置き場に子供を立たせて、後ろは奥さんの3人乗りも堂々と走っています。
ルールはあるそうだが、車とスクーターが道路に所狭しと置いている。意外と交通事故は少ないそうだ。
ただし、横断は歩行者優先ではなく、機車・汽車が優先するそうだ。
ちなみに「自行車」は自転車、「機車」はスクーター、「汽車」は自動車だそうだ。
![]() |
![]() |
2012/06/07
ホタルの季節がやってきました。香下ダムの周辺はホタルだらけです。
2012/06/03
Google Chrome は変なソフト。「スピード、シンプルさ、セキュリティに優れたブラウザ」がうたい文句のGoogle
Chrome。
試しに使ってみて使いにくかったので削除し、元のInternet
Xplorer にもどした。ところが送られてきたメールのアドレスが開けず
「このコンピュータに設定されている制約のため、この操作は中止されました」とひょうじされるようになった。
初めのうちはGoogle Chromeのいたずらとは思いもよらず、あせってインターネットの設定等あたったが改善しない。
ネットでググってみたらGoogle Chromeを削除したらこういう症状が出るらしい。???
仕方がないので再度Google Chromeをインストールしたうえで、Internet
Xplorerを使う設定にしたら元に戻った。
2012/05/13
「ご挨拶」のコーナーで紹介したキャッシュ用SSD「Crucial Adrenaline」の導入で、パソコンの動作が一変しました。
1ヶ月程様子を見ていたけど値段も下がらないので購入した。こんなことなら早く決断すれば良かった。
> Lenovoのカタログ
Lenovoさん! SSD非対応ってどういう意味なの? これじゃ素人はビクついて「SSD」に手が出せないよ!
2012/05/05
今日は「こどもの日」。「こども」って平仮名で書くんだね・・・。従兄弟のところで茶摘みをするそうなので見学に行きました。
運悪く機械で摘むのは夕方からだそうで、機械の届かない下葉を手で摘んでいました。近所にある「天福寺奥の院」にお参りしてきました。
天福寺奥の院の様子は卑弥呼の遊び場http://usa387.html.xdomain.jp/にあります。
帰りに2014年度に開通予定の東九州自動車道の宇佐ジャンクション付近の工事現場を見学しました。
ここは開拓地で一面に桑が植えられていましたが、最近は住宅地に変わりつつあります。「いいちこ」の焼酎工場のすぐ近くです。
予定どおりに完成するのかなあ? 院内インターのハーフインターの解消も一緒にしてくれないかなあ?
![]() |
![]() |
2012/04/21
今日は例年通り「弘法大師祭」でお接待をしました。来年は我が家でお接待します。
昨日から吹き倒されるくらいの強い風が吹いています。海岸に面した所ではトラックも横転しているみたいだ。
2012/04/01
今日は香下神社の春季大祭、孫のため神楽を奉納してきました。春季大祭は4月の第1日曜日と決まっていますので、例年より早めです。桜もまだ咲いていません。
祭組の組長ではなくなったので、祭典に参列したあと、ゆっくりと神楽を見物しました。
神楽の様子は「卑弥呼の遊び場紹介 宇佐市院内町の香下神社」までどうぞ。
2012/03/21
我が家のしだれ梅、普通の梅より遅く咲きます。普段は下にもっと垂れるのですが、庭師さんが少し短めに切ってしまいました。実は「ぶんご梅」のような大きな物がなります。
下は沈丁花と菖蒲。小さい頃「沈丁花」という字は知らなくて、「リンチョウ」と言っていました。デモデモ・・・香りは昔と一緒です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012/03/06
何となく春めいて来ました。散歩コースの香下ダムの梅の花も綺麗に咲きました。
![]() |
![]() |
2012/02/15
今日から確定申告の受付だ! と張り切って税務署に行ったら何か様子が少し変だ。スンナリと受付はしてくれたけど、帰って調べたら「2/16〜3/15」までだったらしい。
少し慌てすぎた。6〜7千円ぐらい返還される予定だ。
2012/01/06
今朝はだぁなさみい・・・ (たいへん寒い) 午前7時んアメダス「−5.8℃」 朝霜んやつが雪と見違えるごつふっちょった。
この前NHKの朝の連続テレビ小説「カーネーション」の特別番組で、岸和田地方の方言が紹介されていたが、宇佐の方言とそっくりだった。
2012/01/01
皆さん、明けましておめでとうございます。
昨年の31日23:30から香下神社の「除夜祭」と午前0時から「歳旦祭」が行われました。祭り組の当番は終わりましたが、組長はもう1年間しなければなりません。今回は早めにエベレスト登山をする方が着るという暖かいシャツを購入、寒さ対策をしたのと、雪も降らず暖かかったので助かった。
本来は、お寺にもお参りしないといけないのですが、お寺の方は「女房」にお願いした。
今日は曇りで、初日は拝めませんでした。
2011/12/29
大学の先生をしていた当地区出身の人が亡くなった。
69歳だそうだ。私の3歳上で頭がよかったなあ!
頭は程ほどでよいから、もう少し長生きしたいなあ。年金まだもらい足らないんだもん。
2011/12/18
今日は香下神社の「新嘗祭」。昨日から「大幟」を立てたり、「たかじみ」(高いしめなわのことか? 写真左下の竹で作った鳥居みたいなもの)を作ったりと祭りの準備に大忙し。
この新嘗祭は、「にいなめさい」または「しんじょうさい」と呼ばれ、新らしく収穫された穀物を天神地祇(てんじん
ちぎ)、つまり「天の神・地の神様」に食べてもらい、みずからもそれを食べるお祭りです。昔は、このお祭りで神様と共にいただいた後でないと、新米は食べなかったそうだ。
古くは陰暦11月中の第2卯(う)の日に行われていたそうです。(今年は12月14日あたります。)
今日で祭組当番は終わりです。よかったよかった。当番の最後は社務所で食事会をしました。
![]() |
![]() |
2011/10/16
今日は秋祭り。神社の祭典の中で一番重要なお祭りです。また例によって前日から祭りの準備です。以前は春と秋の2回神楽を奉納していたが大変なので、秋だけにしたそうだ。その後、秋は米の収穫で忙しいので、春にするようになったそうだ。
そのため現在は春祭りが重要な位置を占めるようになりました。
2011/09/16
雷によるDVDレコーダー等の被害補償支払い通知書が全労済から届いた。修理代全額と諸費用まで支払ってくれた。火災共済の恩恵を初めて授かった。
ネットに繋がっていなかったら、こういった制度のことを知らないままだったかもしれない。
2011/08/18
昨日の夕方FAXが送られてきた。自動的にパソコンに転送されるように設定してあるのだが転送されていない。電話機が「ラン」に接続されてないと表示される。光ファイバーの終端装置などを順番にあたっていくと、電話のランの受けるところが雷の影響で壊れたみたい。保証期間内なのでメーカーの補償か保険での補償か、どちらかで対応されることになる。雷対策を見直さないと、いくら補償をしてくれるといっても手続きが大変だ。
2011/08/17
![]() |
我が家の稲刈り。コンバインを持っている人に頼んでいます。4列同時に刈っていくので30分もかかりません。籾はコンバインから直接トラックに積み込まれるので昔と比べたら「らくちん」です。18日の夕方玄米になって返ってきます。自分所の田んぼで作った米が戻ってくるので、安心して食べられます。
2011/08/16
稲刈りがはじまったぞ。我しかたん田んぼは立っちょるが、13日ん雷と雨じ、かやったところ(倒れたところ)がでえぶん(だいぶん=沢山)あるけんど、まあまあの出来のごちゃる。もうちょっとでうめえ(美味しい)コシヒカリが食べらるるぞ!
2011/08/15
全労済に電話をしたら保証してくれるとのこと。ただし、原則修理対応とのこと。早速アチラコチラと連絡したら、その日のうちに「モノクロレーザー
プリンタ 」は修理に来た。ただし、基盤が壊れているらしくて持ち帰った。「テレビ」は近所のケーズデンキに修理持ち込み、「DVDレコーダー」は明日日通が取りに来るとのこと。よかったなあーーー。「スイッチングハブ」は1435円で新品があり、修理見積だけでも何千円かかかると言われ諦めた。新品を買ったので、ダメもと領収書を全労済に送ってみよう。
2011/08/13
田舎に住んでいると、季節の変化は周りの動植物が知らせてくれます。盆になると必ず見かける「精霊とんぼ」、祖先の魂を運んでくるものとして大切に見守っています。このトンボは「薄羽黄トンボ」と呼ばれ、毎年、東南アジアや南西諸島から飛んでくるのだそうです。
14時頃からすごい雷と雨、14時25分頃「ビシッ」という音とともに停電してしまった。雷雨が止んでも一向に電気が来ない。変だなあと思い近所の様子をみにいくとテレビが付いている。慌てて九電に電話をしたら、漏電遮断機が降りているとのこと。漏電・・・電気機器は大丈夫かなと確認したら、パソコン部屋の「パソコンモニター兼用の19インチテレビ」・買って半年しか経っていない「モノクロレーザー
プリンタ 」・インターネット接続用の「5ポートスイッチングハブ」と、居間のテレビに接続していた「デジタルハイビジョンチューナー内蔵 ハードディスク搭載 DVDレコーダー」が故障していた。九電が保証してくれるとか、何かいい方法はないかなあと、ネットで調べていたら火災保険が効きそうにある。全労済は土日で休みだったので15日に電話をすることにした。
2011/07/31
我が家の玄関の軒柱に何か変な物がある。よく見ると蝉の抜け殻。塗装が少し剥げかけているので、木と間違えたのかなあ?
どちらにしても直ぐ近所に蝉の幼虫の巣があったのは間違いない。
![]() |
2011/05/20
![]() |
![]() |
遅ればせながら芍薬の花も咲きました |
2011/05/05
つい先日まで寒暖の差が大きく、風邪をひきそうになった。5月になったら安定した気候になった。
我が家の庭先も牡丹の花が開花した。芍薬はまだ蕾です。
なんでも牡丹と芍薬は同じボタン科ボタン属の親戚だが、牡丹は木の姿で越冬し、芍薬は地上部は枯れて根で越冬します。
「立てば芍薬座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
![]() |
|
牡丹の花 画像が破損したので今年咲いたらUPします。(H28.03.22) | 芍薬の花 右奥は牡丹 |
![]() |
![]() |
牡丹の茎 木のようになり「木本植物」と呼ばれます。 | 芍薬の茎 地中からのびて「草本植物」と呼ばれます。 |
2011/04/21
今日は弘法様の「おせったい」だ。今年は小学生のお参りが少なかった。学校で何か行事があったようだ。高齢化も進み常連のおばあちゃんたちもだんだん参れなくなった。
2011/04/17
田植えの季節となった。ピッコロというオモチャのような田植え機械で植えています。でも、4条植で泥の中を歩かなくて良いのです。植えるようになるまでは何度もトラクターで耕します。
冬眠中の蛙が起こされて、ああ眠いゲロ〜ああ眠いゲロ〜と鳴いています。まだ動きが鈍いので、カラスなどの餌食になります。もしかしたら泣いているのかもしれません。
![]() |
![]() |
2011/04/09
ようやく香下神社の桜も満開になった。
![]() |
![]() |
2011/04/03
今日は氏神様である「香下神社」の春祭り。祭り組は大変だ。 神楽で使うのはしのぶ竹(女竹)だが、他の神楽社では男竹も使うらしい。皮の付いた新竹でないといけないらしく、古い竹も混じっていたので、当日になって少し切りに行った。
年配の人で口を出してくれる人がいないと、伝統も伝わらないのだろうなあ。
神楽のことをよく理解していないままで「春祭り」に突入したので、周りの人から色々言われ少し落ち込んだ。でもなんとか終わった。
今年は桜の開花が遅くまだ3分咲き程度だ。
![]() |
![]() |
2011/03/05
昨年に引き続きマリンメッセ福岡であった「全国縦断にっぽん演歌の夢祭り 2011」にいってきた。
今年は早めにネットで申し込んだので、一番安い料金区分のうちで一番良いところで観覧できた。
2011/02/24
第53回県内一周大分合同駅伝競走大会がおこなわれています。2/24日14.00時、地元両川保育園園児の応援を受け、国道387号を走る宇佐市チーム。
伴走の車からマイクで「いいぞ!いいぞ!離れるな、その調子だ、どんどんいけ!」と叫んでいるチームもありました。選手「そんなに言われても・・・」と言いたそう。
2011/02/16
今日から所得税の確定申告の受付、さっそく国税庁のホームページを使って作成に取りかかりました。小遣いを使った、暇つぶしの株式投資なのだが損失が出ている。申告分離課税制度を利用して配当金の税金を払わなくて済むよう、譲渡損失を出し相殺した。これで配当金の10%の税金が戻ってくる予定。
2011/02/15
2月7日から実施されていた、陸上自衛隊日出生台演習場での在沖縄米海兵隊の実弾射撃訓練が11日終了ました。日出生台演習場から自宅までは直線距離で約20q程あるが、今年の砲撃音はすごかった。「ど〜ん」という音と共に空気振動が届き、窓のサッシだけでなく家そのものが揺れる。前回までは殆ど気にならなかったのになぜだろう。今日(16日)も自衛隊が砲撃訓練している音がしています。人種が違うからなのか、海兵隊員さんは皆大きいね。以前演習帰りに合う機会があったが、身長2メートル、靴を見せてもらったら30センチ位あった。
2011/02/02
「Rinnai Gas Convec Range 7」 30年以上前に購入したガスオーブン。亡くなった母が姉にプレゼントしていた物で、未使用。ガス屋さんに点検してもらったら十分使えるとのこと。我が家に里帰りして、女房殿の持ち物になり、生き返った。初めて知ったのだが、ガスの強い熱風が食品の表面を凝固させてから、中まで熱を通すので、香りや栄養が逃げず、おいしく風味ゆたかに仕上がるそうです。また、調理時間が短く従来のオーブンの半分ぐらいだそうです。
ビックリしたのは、当時のクッキングブックにのいたるところに、「メリケン粉」と書かれていた。
2011/01/21
1月18日「ThinkCentre A60」が壊れた。何か変なメッセージが出てきて、それきり起動した時に出る「ThinkCentre」のロゴマークも出なくなった。仕方がないので、翌日サービスセンターに連絡をし、20日に来てくれることになった。IBMのパソコン部門は「Lenovo」に売却されたが、保守は「日本アイ・ビー・エム」がしているので、直ちに対応してくれた。しかし、持ってきたマザーボードや電源ユニットを交換しても反応なし。結局持ち帰って修理することになり、今日(1/21)修理を完了し、持ってきてくれた。結局はマザーボードを再度別の物に取り替えて直ったらしい。修理用に持ってきた新品のマザーボードも壊れていたとは Lenovo もなにか変だなあ!
ぎりぎり1年の保証期間内だったので助かったけど、そうでなかったら購入した値段(39.800円)ぐらい掛かるそうだ。
今日GoogleニュースでNECとLenovoのパソコン部門の提携の話が配信されていた。NECのブランドをLenovoが製造することになると思われるが、、「NEC9801」で培った信用を傷つけないようにして欲しいものですね。
2011/01/15
今日香下神社の「門松」と「たかじみ」の撤去をしました。組員さんの支えがあって、一番難しい「除夜祭と歳旦祭」を乗り越えることができました。皆で支え合って地域を守ることの大切さと、その地域を守る人の暖かさを肌で感じています。
香下神社の「神様」=「地域の人の心」なのだなあと気づきました。
2011/01/05
福岡市郊外の筑紫野市まで、叔父さんの介護に泊まり込みで行ってきた。1ヶ月に1回は自宅マンションに連れて帰ってやらないと、落ち着かないようだ。4日は一日中雪のため高速道路の大分道は通行止め。一般道路を通ったため、4時間近くもかかった。5日の帰りも福岡県内の大分道は通行止め、「めえった」。正月なので、マンションの温泉で暖まり、一杯飲んでゆったりとした。
2011/01/03
今日の午前中は、階段の御神燈の取り外しをしました。大変なんだよね、組長さんも!
![]() |
2011/01/02
明けましておめでとうございます。
私こと、香下神社の除夜祭・歳旦祭の当番で、大変な年末・年始を過ごしました。12/31日22.30分の気象庁アメダス(院内)の気温 −2.4度。
雪の舞う中、祭典の前準備、祭典での拝殿参拝(2回分で約1時間)、祭典の後かたづけで 20:00〜4:00までかかりました。一生に一度回って来るか来ないかの「祭り組当番組長」
今年は少し御利益があるのかなあ? 宝くじにあたらないかなあ!
バカ者!、そげなこつ思っちよると「車に当たるぞ!」と香下神社の神様から叱られた。(-_-;)
昼から神社の様子を見に行ったら、太鼓橋(神橋)の前に作った竹製の飾り「たかじみ」が壊れていた。
香下神社の神様も車から当てられていました。急いで添え竹をして治療をしました。(-_-;)
![]() |
![]() |
下準備にてんてこ舞いの組長(右端) | 雪が舞う中、祭り組の「ハッピ」を着て、昇殿参拝する組長 |
2010/12/31
朝から一面の銀世界。お宮のことも色々とあって気になるけど、少し雪が溶けてからにしましょ。
![]() |
![]() |
2010/12/30
今日は餅つき。我が家は9の付く日に餅を搗かないことにしており、毎年30日の8:30分頃からにしています。
朝から降っていた雨が16時過ぎから雪になった。あっという間に屋根も田んぼも、まっ白になってしまった。明日は香下神社の祭典。寒い吹きさらしの中での祭典。想像しただけで風邪を引きそう。
2010/12/29
今日は榊探し、本当は30日でもいいのだが、天気予報を見ると雨になりそうなので今日にした。実は恥ずかしながら榊の木が分からず、見本を片手に神社林の中を探して回った。
2010/12/28
今日はしのぶ竹切り、近頃は手入れがしていなくて、竹が小さい。大きな物を探し回った。午前中切ってしまったら、午後雨になった。早めに切って助かった!
2010/12/27
せっかく尻久米縄に紙垂を付けたのに、昨日の雨と風で1/3位ちぎれてしまった。どうしよう!31日に組の人と一緒に補修することにしよう。
昨日の作品の写真を撮りました。松や梅が少し長すぎたかもしれない。
![]() |
![]() |
2010/12/26
今日は香下神社の門松や大しめ縄づくり。私を含め、作り方をよく理解していない人が多く、「わぁ〜わぁ〜、ギャ〜ギャ〜」叫びながら作った。昼過ぎまでかかったが、終わったら雨が降り出した。よかった!
2010/12/20
氏神様である「香下神社」の新嘗祭が12月19日(日)に執り行われました。この日から1年間祭り組の組長として、祭りのお世話をすることとなりました。
早速、除夜祭と歳旦祭の準備に取りかからねばなりません。
門松(孟宗竹、ナンテン、梅、雄松)、大しめ縄(餅米のワラの量が半端じゃない)、尻久米縄(1.000メートル紙垂300枚付き)、神饌(11品)、榊、蝋燭、御神燈(飾り提灯付き−−かなりの量)、その他色々・・・ なにか脳みそが悪くなりそう。
皆さん香下神社にお参りに来てね。香下神社も社務所を建て替えたので懐が寂しいのです。数年前から御神酒の樽酒は廃止されたよ!残念!
「卑弥呼の遊び場紹介」のホームページで、香下神社のコーナーを作成したいと思っています。
2010/12/17
先日福岡市の手前まで所用で行ったが、帰りは雪のため通行止めで、日田インターで降ろされてしまった。また行かないといけないのでスタッドレスタイヤを買った。
ホイール共で4本 46.240円 叔父さんの介護のために行っているので、半分だけ出してもらうことにした。3年間もつそうだ。
2010/12/12
平成22年の「お取り越し」が西別院で12月11日から、東別院で12月12日から開催されています。11日夜にはお参りに行き、東本願寺別院寺の山門のライトアップと、灯明の写真を撮りました。(写真はお取り越しのコーナーにあります) ビールを飲んだため奥さんに乗せていってもらったが、これが大失敗!奥さんは、西本願寺別院の本堂であったコンサートへ。ということで、私は写真を撮ったあとなじみの飲み屋で時間を過ごそうと思って行ったら閉まっている。もう一軒の所に行ったら、また閉まっていた。時間が早かったようで9時〜10時頃に開けるところが多いそうだ。少しだけ飲んで奥さんを待ったけれども戻るもんじゃない。車のキーは奥さんが持っており、予備キーなし。寒いけど辛抱強く待ったが、とうとう我慢できず電話をした。ワン切りしたのを気が付いてくれて良かった。今度奥さんに乗せていってもらうときは予備キー必須。(買い物に付き合う時も)
2010/10/22
サブホームページとして利用していた「Infoseek楽天」がもうからないので、10月1日でサービスを止めると通知してきた。仕方がないので外の「無料ホームページスペース提供サービス」を探し、移動した。「http://usakotan21.digi2.jp/」となりましたので今後ともよろしく! 1ギガありますので容量は心配しなくて良いのだが、今いち動きがおかしい。「gif」が一度のクリックでは表示されず、再度クリックすると表示される。なぜだろう?
2010/09/28
今年は猛暑で彼岸花の咲くのが遅くなりました。今が満開です。
田んぼの畦草刈りも彼岸花をさけて行います。
![]() |
![]() |
2010/09/23
今日は秋分の日は9月23日ですが、ウィキペディアによると、天文計算上来年も9月23日となり、その後2044年までは閏年に限り9月22日になり、平年は9月23日と計算されるそうです。9月24日が秋分となるのは直近では1979年、次回は2103年となり21世紀中には生じないそうです。(その時にはこの世にいない)
祝日としての春分の日・秋分の日は、正式には閣議で決定され、前年2月第1平日付の官報で発表されることになっています。
ちなみに「こよみのページ」http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0730.htm の計算方法によると今年の二十四節気の秋分は9月23日の12時だそうです。
うむ・・・・頭が何か変になりそう。煩悩を脱した悟りの境地である彼岸に行かなきゃだめか? ちょと早すぎるのでもう少し此岸に居らせてね!
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが今日の午前3時半頃からビックリするような雷と雨、今朝は半袖では寒いくらいになりました。
2010/09/20
平成22年度の香下ダム湖畔祭りが、9月19日(日)10.00〜21時まで行われました。(正確には行われる予定でした。)
日中に一度出かけて食事に帰り、最後の花火大会を納涼がてらに見に行こうと思っていたら、1時間30分も早く花火を始めてしまい、とうとう見物できなかった。
「田舎時間」というものがあり、普通は会議で集まりが悪く、始まりが遅くなる事を指すが、逆に1時間30分も早く終わってしまうなんて・・・。
配布された祭りのプログラムは、卑弥呼の遊び場http://usakotan21.digi2.jp/にあります。
2010/09/01
9月になってやっと朝晩はすごしやすくなった。夏バテで、ソーテックの「Afina AC4280AR」が調子が悪い。「HD革命」でリカバリーしていたものを使用しようととすると、同じところでトラブル。仕方がないのでソーテックのリカバリーCDでリカバリーし、ソフトまで全部新規インストールする羽目になった。
歯も夏バテで現在治療中。歯の痛みは脳に近いから我慢できない。歯医者にいくと、歯磨きを最低でも、朝・晩15分はしなさいと言われる。なかなか実行できないんだよなあ。
2010/08/30
久しぶりに雨が降った。畑の野菜はもちろん山の木まで勢いがなかったので、これで一安心。近所の知人の家は今日が棟上げで、餅まきをする予定だったが中止。明日することになった。
我が家の庭の「イワマツ=岩松」も生き返った。
この「イワマツ」、我が家に祭られている「弘法様」が、昔いたところの岩場に生えていたものです。「弘法様」といっしょに我が家に来ました。正式にはイワヒバと呼ばれるそうですね。乾燥すると枝が内側に巻き込み身をまもりますが、雨が降ると直ぐに開きます。なかなか枯れません。ウィキペディアによると、盆栽に好まれるそうで、止血剤にもなるそうです。
![]() |
![]() |
2010/08/19
暑いね!今年の夏は特別だ。部屋の中の寒暖計、今日は2時頃36度近くになっていた。エアコンで30度ぐらいまで下げないと、熱射病になりそう。今頃になるといつも昔のことを思いだす。(夏休みの宿題が残っており、仕上げにピッチを上げなければならないのに、グズグズとしている、ぐうたらな自分を思い出す。)
現在早期コシヒカリの収穫が真っ盛りです。私の家は15日に収穫して、翌日には玄米になって帰ってきました。まだ30キログラムほど昨年のが残っているので新米を食べられるのは少し先になりそうだ。だが、お米専用の冷蔵庫に入っていますので食味は落ちていません。
庭先に近所からもらってきた「夏水仙」がピンクの大柄な花を付けています。彼岸花と親戚だそうです。(上から撮ったので足が写ってしまった!)
![]() |
![]() |
2010/08/08
盆も近づいて、昨日お寺さんがお盆参りに来た。浄土真宗本願寺派・・・檀家60軒あまりの小さな寺、お坊さんも寺だけでは生活できず、学校の先生と保育園を経営。
今日はお墓の掃除。墓の周りはコンクリート舗装したけれども、周りは「ヤブトラ」。また草刈り機の登場となった。
2010/08/01
今日は農道・林道ん草刈りじゃ。わしどおん(私たちの)組は香下ダムん上ん方じゃき(だから)、木の陰になるき(から)ほかん(外の)組よりなんぼか涼しい。
午前中で終わったんじゃが、草刈機ん作業も大変!昼からは「なば」じゃ・・・(きのこ類のことを「なば」と言い、グンニャリとなること)
2010/07/29
また今年も、宇佐神宮ん夏越祭が始まるで。「みんな参りに来ちよくれ!}
平成22年7月31日〜8月1日まで
2010/07/27
近頃パソコンを起動したときに Internet
Explorer が、立ち上がったり立ち上がらなかったりと、調子が悪い。様子から見ると原因は
Skype じゃないかなと想像。パソコンを起動したときに Skype が自動で立ち上がらない設定にしたら、症状が無くなった。
20年以上使こうたエアコンが、熱中症でストライキを始めてしもうた。仕方がねえき、6qほず離れたところにできた「ケーズデンキ」でこうて(買って)きた。今日ん昼から取り付けにくる。
2010/07/25
法律が変わったため、ある障害者団体を公益法人にする必要が生じた。経理を単式簿記から複式簿記に変更することになったが、役員・会員おしなべて年配の方が多く、パソコンが使えない。仕方がないので手伝うことにした。
少し勉強してみると公益法人会計の処理は通常の簿記と違い特殊なようだ。予算書も必要。官庁が関わるのに都合のよいように作られた簿記という感じだ。
公益法人用の財務応援ソフトを導入しているが、単式簿記しか扱ったことのない悲しさで、複式簿記はとんとダメ。右や左や(借方・貸方)と頭の中はパニック。仕分けはソフトで概ねやってくれるが、今一すっきりしない。財務応援ソフトをぶっ壊す気持ちであちこちとさわっていたら、分からないところが概ね分かってきた。(質問しなければならないところが分かってきた。)
2010/07/19
windows の virtual pc xp mode 動いているんだけど、よみがえったはずの「CASIO
CP-3500U」の動きが今一なんだなあ。CASIO
CP-3500UにはUSBポートが無く、USB変換ケーブルで接続、無理やり動かしている状況なので仕方がないが、印刷出来るときと、出来ないときがある。頭の中を整理してまともに印刷できるようになるまで2日間も費やした。
処分場行きの CASIO CP-3500Uにこだわる理由→ 印刷速度は遅いが、印刷費用が安くて、印字がきれい。
あまり近づきたくない(手をかけたくない)山の畑に行ったら、背丈以上に伸びた草の中に柚子の木・かぼすの木・梅の木が! 仕方がないので夕方から草刈り。あまり大きくならないときに刈ると楽なんだけどなあ。汗で体の中の水分が無くなってしまった。でも直ぐビールで補給(^o^)・・・
「Afina AC4280AR」 一度異音がしてダウンしたハードディスクが動くので使用していたが、また異音がしたので、「ThinkCentre A60」に使用していたハードディスクと交換した。今度はリカバリーしていたので、システムもろとも簡単に復旧した。
2010/07/18
梅雨も明け、夏本番になりました。
宇佐別府道路の無料化が実施されていますが、片側1車線のため、一般道路と思って時速60キロで走る「ノロッタ」運転手が増えて大迷惑。大分まで行く機会が多いのに、イライラが増す。
我が家の裏の田んぼの「早期コシヒカリ」、もう穂が傾きだした。8月の盆前に刈り取りが出来そう。
2010/06/29
梅雨本番ですね。当分「win7」には近づかないことにしていたが、とうとう誘惑に負けてしまった。色々と調べてみたら「WinVista」より快適に動くようなので、「Professional」にアップグレードした。処分場行きのプリンターを動かすために、メモリーも「2G→4G」に倍増し、「win7」で「winXP」が動くようにした。「Win95」で動いていたページプリンターがよみがえった。
AMD Phenom(tm) 8450 Triple-Core Processor
2.10GHz で 「win7」がストレスなく、軽快に動いています。
2010/06/17
明日から雨が本格的に降りそうなので、田んぼの畦草切りをした。(汗をかいた後のビールがたまらないんだなあ!)夏場はいつも草に追いかけられていますが、草刈り機械でケガをする人も多く、気をつけて行います。体力があまり無く休み休み刈るので、他の人の倍近く時間がかかってるみたいだ。普通の農家の人は(私は農家と言えないくらいの広さを耕作しています)涼しい時の、朝5時頃から草刈りをするそうです。小学生が学校に行くころ起きるんでは、ちょっとだめみたい。
先日ガソリンスタンドに混合ガソリンを買いに行っていたら、同級生のMくんから「自分で作らないと・・・」と言われたので、DIY(Do
It Yourself)に行って混合を作る道具を買ってきた。2サイクルエンジンオイルとガソリンを混ぜて完成。節約節約。
2010/06/16
12日の夜(土)からとうとう梅雨入りらしく、雨が降り出しました。畑もカラカラに乾いていたので助かった。長く降らずに時々晴れてくれないかなあと思っていたら、今日(16日)は丁度いい具合に晴れた。
ホームページの容量が少なくなったので「サブHP」への移動をした。リンクなどが変わるので大変だが仕方がない。
2010/06/04
とうとう鳩山さん投げ出しましたね。母親から一般市民では信じられないような多額の贈与を受けながら、贈与税を払っておらず、秘書がしていたことで全然知らなかった。そんなこと信じられないよね。都合が悪くなると政治家はいつも秘書のせいにする。
沖縄問題も普通の人が考えても県外移設なんて出来るわけがないと思っているのに、「米軍普天間飛行場の移設先は、最低でも県外で名護市辺野古に戻ることはない。埋め立て方式はは自然への冒涜だ。」と一国の総理大臣が明言した。
淡い期待をし、総理大臣としての資質が無かったことを見抜けなかった国民の側にも責任がある。
2010/06/03
そろそろ蛍の季節になった。蛙がゲロゲロ鳴く中を様子見に香下ダムに出かけた。上流部はまだ4−5匹だったが、ダムの下はかなり飛んでいた。10日頃が楽しみだ。
2010/04/30
應神天皇1700年式年祭記念として、7年ぶりに宇佐神宮本殿の特別拝観が実施されています。(4/28-5/5)本殿内部の写真を撮ろうと意気込んで参拝したら「撮影禁止」で神官の監視が厳重。がっかりした。時間が余ったので大尾(おお)神社と護王神社と鉾立神社にお参りしてきました。
![]() |
![]() |
![]() |
撮影禁止にになっていましたので、拝観記念の写真から頂きました。 | 菱形池のほとりにある能楽堂のツツジが綺麗に咲いていました。 | 特別に通行できる呉橋。もちろん監視員付き |
2010/04/21
今日は弘法大師のお祭り「おせったい」だ。毎年4月の21日、5軒持ち回りで開催しており、当番でないところは手伝いに行きます。弘法大師像は各家にそれぞれ祭られているのを使用します。
今年の「おせったい」の様子は「卑弥呼の遊び場紹介」までお越しください。
2010/04/17
田植えがおわったぞ。あした田植えをする予定じゃつたが、農協から昼過ぎに苗を持って来た。天気が良かったんで中古で買った4条植の乗用田植機の出番となった。田んぼは広くないので半日で終わるが結構寒かった。ここ10年ぐらい寒い田植えは記憶にない。田植えをするまでの準備も大変なんだよ。
@春田起し
A水漏れ防止のための畦畔シートの張替。
B施肥2回(春田起こしと代かきの時)
C畦草刈り
D水を取り入れ荒かき(代かきの2−3日前行う)
Eトラクターのロータリーを代かき用に付け替え(1年に1回のため手順を忘れてしまい毎年ドタバタする)
F代かき(田植えの2−3日前行う)
2010/04/13
以前から作りたいなあと思っていた「豊前善光寺」のコーナーを作成した。10年前に撮った写真はあったが、あまりにも品がないので、今日写真を取りに行った。善光寺の名は「本田善光さん」が祭ったから「善光寺」と言うことになったそうで、なかなか面白い。
善光寺のある「時枝」には親戚があり、小さい頃汽車に乗ってよく遊びに行った。昭和20年代はまだバスが通っておらず、豊州線四日市駅から歩いていた。遠くて遠くてもう大変だった。大きな灯籠が見えてくるとホッとした。今考えると1/3位しか歩いていないのに。ある時、後ろからチリンチリンと自転車のベルの音がしたので後ろを振り返ると、大きな米兵がいた。道の左に行くと自転車が左にきて、右に行くと右に来る。怖くなって泣いた記憶がある。米兵さんも「避けようと必死だった」のだろうと、大きくなってから気がついた。
山の中で育った子供は、平坦部での真っ赤な夕日が沈む様に感動した。そうそう、伊呂波川で遅くまで魚釣りをしたよ。
実は善光寺の森はキツネがおり、良く人を騙していたそうだ。小さい頃何度も聞いた・・・ 遊びほうけてないで早く戻ってこいと言うことだったのだろうと、これも大きくなってから気がついた。親戚の叔父さんごめんね。もうあの世にいってるけど・・・
2010/04/04
今日は氏神様である「香下神社」の春の大祭です。(毎年4月の第一日曜日)11時から神殿でお祭りがあり、この後「直会」。12時30分から神楽が奉納されています。もちろん餅まき神楽もありますが、餅まきの写真は餅を拾うのが忙しくて無い予定です。2010/04/04 15.00
![]() |
![]() |
2010/03/25
23日朝から冷たい雨が降り続いていましたが、昼過ぎからやんだ。公園の桜の様子を見に行ってきました。8分咲きの状態でした。今度の日曜日が満開になるでしょう。22日の振り替え休日にトラクターで「春田起し」をしたのに、雨が続きまた雑草が生きかえってしまいそう。
「ThinkCentre A60」のWindows XPが落ち着いて、ふと気づいたら同じ動作をするパソコンが2つになっていた。
ThinkCentreはもともとはVistaパソコンであるが、XPの根強い人気のために工場出荷はXPになっている。Vista に戻せるようになっており、古い周辺機器やソフトが動かなくなることを承知の上で Vista に戻した。当分これで遊べそうです。
想像していたとおり、産廃処分場行きのをタダでもらってきたた、カシオのページプリンター「CP−3500U」とWin95で動いていた古いソフトの一部はダメだった。ヘルプの効かなくなるソフトが何個があったが、修正ソフトを見つけてきた。「Win7」にするとますます状況が悪くなりそうなので、当分「7」には近づかないことにしょう!
![]() |
![]() |
2010/03/13
向こう1年間の確定した行事があったので、携帯のスケジュールに登録しようと「SOURCE
NEXTの「携快電話 13」で登録しようとしたところ、なんと2011年以降のスケジュール表がない!
「早く買い換えてくれ」ということなんだろうけど、やだね
こんな製品。NTTドコモ FOMA 充電機能付USB接続ケーブルを購入することにした。送料共 @1.470.
最近Googleで「宇佐神宮」と検索すると、Googleマップ→宇佐神宮のホームページ→宇佐神宮歴史散歩と 3番目に出てくるようになった。この状態が長く続けばいいけどなあ。
2010/03/12
一昨日とは打って変わって暖かくなった。公園の桜の様子を愛用の電動アシスト自転車で確認にいった。まだピンクがかっていない。10日以上必要かな?
2010/03/10
今日は雪が降っていて、かなり寒い。夕方から急に雪が積もった。大分自動車道・宇佐別府道路とも全面通行止め。梅の花も散ってしまい今は花桃が咲いているが、桜の開花はどうかなあ?
ここは標高60メートル。高くはないんだが、南以外が山に囲まれていて、なにか異様に寒いんだなあ!−7度になると肩の上の空気の重さを感じる。朝、車で海岸線に向かって5−6分走ると、冷やしたビールと一緒で水滴が窓ガラスの外側に付着する。車の中の方が寒いのだ。
今日は寒いので外出せず、ハードディスクの整理をした。USBメモリーカードやデジカメ・携帯の外部メモリー、その他アチラコチラと散らばっていたCD・DVDなどなど。諦めていたデーターが、だいぶ戻ってきた。 散らかっているといいこともあるね(-_-;)
2010/03/06
福岡市のマリンメッセ福岡で開催された「全国縦断 にっぽん演歌の 夢祭り」に行ってきた。奥様の大好きな 五木ひろし が出演するので仕方なく
(-_-;)
他に、坂本冬美・八代亜紀・森昌子・都はるみ・前川清・堀内孝雄・大江裕・北山たけし等出演した。以前NHKにいた 宮本隆治 さんが司会をしていた。だだっ広いホールに 9.000人 双眼鏡が必要でした。JTBがチケット付きバスツアーを募集していたが、高いので、インターネットで予約して、大分自動車道・福岡都市高速を利用して自家用車で行った。土曜日でいくら走っても 1.000円。助かった。
2010/03/01
「ThinkCentre A60」 メモリーを「1Gから2G」 へ(1G1枚・送料共で2.380円)、HDを「250Gから500G」 に(送料共で5.690円)変えた。IBMの保守担当から「IBM」のHDでないと動かないかもしれないとおどかされていたが、動いた。昔はフロッピーディスクのフォーマットで、IBMフォーマットやNECの98フォーマットやいろいろなフォーマット形式があって、それぞれ互換性がなかった。今時まだそんなものを引きずっているはずは無いと思っていた。無事に動いたが、データの移動、インターネットの設定、メールの設定等大変だ。消えてしまった神社の氏子名簿の作成・・・大変だった。新しいHDでも壊れるのだと肝に銘じ、週に1回はバックアップをとることにした。
HPも大変だった。最新の状態に戻すためにネットからデータを逆に戻そうとしたが、無料の「卑弥呼の遊び場紹介」の方で写真データが戻ってこない。Googleのキャッシュデータから戻した。最近の写真が消えていたので助かった。
リカバリーも大変だった。リカバリーディスクは自分で作成しなければならないし、1回しか作れないだとか、難解な説明書はハードディスクの中だし、もう大変だった。IBMのホームページも英語だらけだし、翻訳しながら読むハメに。日本人向けのパソコンではないと理解しなければいけないのかな? でもようやくスムーズに動き出した。
2010/02/22
新しく買った「ThinkCentre A60 Smoll Desktop
8707-RZ7」 39,800円と超特価で仕入れたが、最初から設定でつまづいた。外付けのHDを分割したらおかしくなり、表示に従いバイアス等修正したが直らなかった。仕方が無いのでIBMの大分県の保守担当に今日来てもらった。結果は「A」のフロッピーディスクドライブのない機種なのに、「A」ドライブが無いと叱られていたのだ。通常は工場出荷状態に戻せばよいはずなのに何とも変なパソコンだ。「A」ドライブを強制的に殺したら直った。あれこれ触っているうちに外付けHDに保存していたすべてのバックアップデーターが消えてしまった。どうしよう???
・・・どうしようも無いよね(-_-;) 消える前にリストアしていたソーテックの「C」ドライブと、CDに保存していた一部のデーターだけになった。
2010/01/01
みなさん 明けましておめでとう。地元の香下神社の除夜祭(12/31)と、歳旦祭(1/1)に詣りました。組長(神社の氏子を9組に分けしており、その連絡係長)を仰せつかっているため、吹きさらしの寒い中、拝殿での祭典に参加しました。防寒着を脱いで、背広姿で・・・おお、サムウ・・・。下に着込んで、ホッカイロを使って我慢してる。「なんで防寒着を脱ぐの」と言ったけど、昔からだと・・・。長老が脱ぐので仕方なくそれに従う・・・。変なところで「伝統・仕来たり」が顔お出す。昔は樽酒もあり、いっぱい機嫌で気が紛れていたけれど、飲酒運転撲滅と言うことで無くなってしまった。来年からは1年間、私の組が祭りの当番になり、門松や、大しめ縄、鏡餅、神楽の準備などをします。大しめ縄など作ったことのある人が少なくなっており、今から心配しています。早めに「もち米のわら」を準備しなくっちゃ。
2009/12/30
今日は正月用のお餅つきをした。最近は「ペッタン・ペッタン」という音はなくなり、電動餅つき機で搗(つ)いています。餅は神様や仏様に捧げますが、縁起をかついで「9の付く日」は搗きません。親戚の家と共同で搗きますが、8うす(1うすが2升)搗きました。大分県の北部地域では「丸餅」です。餡子餅も必ず作られます。この後、もう少し寒くなると「寒餅」を搗きます。この時は、アラレやおかきも作ります。
2009/12/10
昨日トラクターで田んぼを耕していたら昼前から雨になって中止した。今日も朝から雨。年賀状もどうにかしなくっちゃなあ。このホームページのアドレスも検索ソフトで検索できるようになった。「宇佐神宮」で検索するとGoogleで4番目に、Yahoo!で25番目に出てくるようになった。「宇佐神宮歴史散歩」で検索するとどちらもトップに表示される。そろそろ「お取り越し」の時期になった。お西は11日から、お東は12日からだそうだ。
2009/12/03
今日Googleニュースを見ていたら、「今日からGoogle日本語入力(ベータ)」の無料提供を始めた」と出ていた。早速ダウンロードして試しています。かなり使えるので、標準での使用に設定した。ATOKでは単語登録しなければ出てこない姓も出るし、名も出る。今まで「名」の出る辞書は一昔前の富士通の辞書ぐらいだったのだが。気に入った。
今日はテレビ共聴設備の改修に伴う請求書を配る傍ら、地デジの話をして回った。年配の方はアナログの衛星放送(現在共聴施設で配信中)が1年半後に終了することを知らない人が多い。年配の人ではBSデジタルアンテナの設置は業者に頼まないと無理みたい。大変だ。
2009/11/22
10日の土曜日にパソコンを立ち上げようとしたら「ウン」とも「スン」ともいわない。モニターも真っ黒のままなので本体の部品が完全に壊れ、廃棄処分かなあと思った。以前職場でバックアップ電池でトラブルのあったパソコンに出くわしたことがあったのを思い出した。今まで電池(183円)は一度も交換したことはないので、試しに交換してみたら見事に立ち上がった。10万円助かった。点検修理に出したとしても修理代だいぶとられただろうなあ!なんたって「ソーテック」だもん。
2009/11/06
今日ようやくテレビの共同受信施設の改修が行われ、地デジが綺麗に写るようになった。時々ブロックノイズの出る地デジを受信していた巨大なアンテナを撤去した。宇佐市でケーブルテレビを設置するような計画をしていたため、改修工事をストップしていた。しかし、ケーブルテレビが金がかかりすぎるとの理由で中止になったので、工事を実施した。NHKの総合と教育、民放3社のみでちょっと寂しいが、無料衛星放送が10チャンネル程写るので当分はいいかなあ。そんなにテレビを視る時間もないし、将来必要になれば光ファイバー経由のテレビでも考えられるし。
画質は良くないがインターネットで東京などのアナログテレビを視ることができる。放送大学のテレビもインターネットで視ることもできるが、スカパー!のチューナーとアンテナを仕入れようかなあと思っている。無料で視ることができるので、今からでも少し色々な勉強もしてみたい。
2009/11/03
昨夜何か寒いなあと思ったら、豊後富士には雪が積もっていた。新型インフルエンザ流行っているけれど、ひかないことを願うだけ。注射はきらい!
2009/11/01
しっこくヤフーにロボット検索の依頼をしていたら、最近検索できるようになった。急にホームページにアクセスする人が増えた。
2009/10/05
秋雨前線が南の方に下がり、涼しい空気が流れ込んだ。昨夜は少し冷えたので、毛布に夏布団を重ねた。前線のおかげで、久しぶりにまとまった雨が降った。山の畑に植えた柿や柚の木も喜んでいるようだ。しかし、雑草も喜ぶので近頃は毎日草刈り機で草刈りだ。
ハードディスクを交換したFMV−LOOX リカバリーのついでに必要のない、「おまけソフト」はすべてカットし、Explorer は8にせず6のままにした。少しは早くなったような気がする。
2009/09/14
7年間動いてくれたFMV−LOOX のハードディスクが壊れた。恐る恐る裏蓋をはずしたら、何とか交換できそうな雰囲気。価格COM等で探して、安いのでいいやと思いきや、すんなりといかない様子。取扱説明書には何も書いて無く、ハードディスクの型番を直接見て、インターネットで検索したら、現在付けているものは「ultraATA100」の厚さ9.5mm 最近の物とは互換性がないことがわかった。少し高いがはっきりと互換性の表示のある製品があったのでそちらにした。慌てて注文しなくて助かった。この前こそ大変な苦労をして、メモリーを最大に増やしたのだからもう少し頑張ってもらわなくっちゃ。
2009/08/15
お盆も今日まで。
お盆には、先祖の霊(たましい)が一年に一度家に帰ってくると言われており、お精霊様(おしょろさま)を8月13日の夕刻、お墓まで迎えにいきます。お墓から帰るときは、お精霊様を背負っているので寄り道をせずひっくり返らないよう用心して帰るんだと伝えられてきました。安らかに成仏してほしいという祈りと、生前のご恩に対する感謝の気持ちを込めて、ご先祖様の供養をします。
8月15日の夕刻は逆で、お精霊様をお墓に連れて行きます。その時は「お精霊様」が、お腹を空かさないよう「やせうま」を供えます。この時ばかりはカラスが食べ放題で喜びます。
と最近まで思っていた。実は、お精霊様が食べ物と一緒に馬や牛に乗って帰るのだそうだ。馬や牛の代わりの「やせ馬」を持ってお墓に参るのだそうだ。それと最近ではカラスが食べ物を食い散らかすので持って帰る人がだんだんと多くなりました。
四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を初盆といいますが、故人の霊が初めて帰ってくるお盆なので、家族や親族のほか、故人と親しかった方を招いて、特に手厚く供養を営みます。
お盆は、東京地方では7月に初盆を迎えるそうですが、田舎では8月13日から8月15日に行われ、旧盆といいます。昔は旧暦の7月13日に迎えの盆行事を行っていましたが、農作業が忙しくて、一月遅らせて、8月13日からのお盆になったと言われています。
新盆家庭には、8月13日の夕刻、地域の長老を先頭に、「ご仏前」を持って、お悔やみ=初盆のお参りに行きます。昔はお線香を持ってお参りしていましたが、線香だらけになって困るので「ご仏前」になったようです。田舎では、60歳を過ぎてもまだまだ末席です・・・。
「盆悔やみ」が終わると「盆踊り」です。家軒別に踊りますが、今年は4軒。一日で終わりました。
初盆家庭には、仏様が迷わないように、盆提灯や据え灯籠を飾ります。お盆が終わったら燃やして処分します。宇佐市長洲地区では御殿灯籠と呼ばれる豪華なお飾りをします。うん十万円もするこれらの灯籠も8月15日の夕刻墓地で燃やされ、お精霊様と一緒に彼岸に帰ります。
2009/08/07
今日は暑かった。あんまり行きたくねえ所用で、筑紫野市まで行った。直射日光で頭の中が煮えたぎるごたった。車の中にあった「田んぼの草刈り」の時に使う麦わら帽子が役に立った。長かった梅雨もどうやら今日で明けたみたいだが、長雨で稲の出来が悪いだろうなあ!盆過ぎには早期コシヒカリが収穫できるが、う〜ん・・・お中元にもろうたソーメンで食いつなぐか?
2009/08/04
不注意でパソコン眼鏡を風呂場で割ってしまった。パソコン用は度の少し弱い別あつらえとなる。ず〜っと辛抱してきて(ホントかなあ?)小遣いもできたので、思い切って「東海光学(株)」の、プラスティックレンズにした。高屈折レンズなのでかなり高かった。ど近視のため免許証更新用の眼鏡はその都度作り替えているため、不要のフレームを使った。トヨタと九電頑張ってほしんだけどなあ!(何を頑張れと言っているんだ?) それにしても非常に軽い。今までの半分以下のような気がする。
2009/07/31
今日から3日間宇佐神宮の夏越祭り。昔は御神事(ごじんじ)といって、毎年お参りしていました。今年お参りしたらもうガタガタでした。つまり参拝者が異様に少なすぎるのです。御輿を担ぐ人、御輿の前の行列に参加する人とその家族以外はほとんどお参りしていない。以前は御神事に間に合うよう畑の草むしりをして、臨時バスにのってお参りしていたのだが。夏越祭りの写真は、卑弥呼の遊び場紹介にUPしています。
2009/07/20
18日の土曜日に石橋ステーションに行ってきた。「オオサンショウウオ」に会ってきた。つぶらな目が大変可愛かった。「院内町の石橋」コーナーで紹介しています。石橋コーナーもこれで一応完成しました
19日の日曜日には、「香下ダム湖畔祭り」がありました。地域興しの行事の維持も大変です。「香下ダム」のコーナーでどうぞ!
2009/07/09
7月6日そろそろ季節だなと思い宇佐神宮の原始ハスの写真を撮りに行った。外宮で落ち葉の掃除をしていた巫女さんから話が聞けました。「昨日まで宝物館の担当をしていたが、昨日一斉に花が咲いた。今日が一番の見どころですよ。」と教えてくれました。HPの原始ハスのコーナーを更新した後に、西日本新聞が宇佐神宮の原始ハスの事を記事にしていた。原始ハスについての基本的な内容に誤りがあると認識していますが、インターネットの中にその間違ったことを引用した事例が沢山見受けられる。宇佐神宮のハスは「大神ハス」ではないのです。
2009/06/30
朝からひどい雨、特にすることもないので、大分市にある「大分県公文書館」に、白岩橋のことを調べに行った。明治14年の統計書にはホームページで紹介しているように出てくるが、この後のことは出てこない。橋梁も何カ所と出ている位。100年以上も前のことであり個別には出てこなかった。昔の書類は、「◯◯一件綴り」の形が多く、ほとんどの書類は廃棄されていると思われる。
今のようにコピー機やスキャナーがあればそれなりの資料が残ったと思われるが、湿式コピーが使えるようになったのが昭和40年代、長さ2間もありそうなグロテスクなコピー機もあった。しかし、簡単にはコピーさせてもらえなかった。今考えると当時のコピー、質が悪かったねえ。日にちが経つと読めなくなっていた。
2009/06/26
院内の石橋のコーナーを作成中だ。皆さんが(私も含めて)関心を持つのが遅かったので、なかなか資料が集まらない。確たる資料が無く「伝聞」の域をでないものもある。歴史散歩をするには気が引けるが、割り切って見てもらうことにした。子供の頃遊んだ風景が、頭の中に鮮明に蘇ってくる。ボケ防止に一役かってもうことにした。橋の話に突っ込むと、必然的に汽車ポッポ(豊州鉄道=日出生鉄道)の話が出てきそうだ。
今日は、宇佐市安心院町の東椎屋の滝開きに行ってきた。朝、食事中にNHKのお知らせコーナーで聞いたので、早速参加した。宇佐市長も来ていたが、地元観光協会の関係者挨拶「時枝市長さんもおいで頂いて」と挨拶、是永市長他出席者がゲラゲラと笑うので、気がついて急いで訂正した。麻生太郎首相を想像してしまった。今日の様子は「卑弥呼の遊び場」でどうぞ。
2009/06/16
Googleで「宇佐神宮」と検索する11番目に出てくるようになった。「宇佐神宮歴史散歩」との検索ではトップに表示される。カウンターを調べてみると、毎日のように誰か見に来てくれてるようだ。その気になってホームページを見直すと気になるところが「ちょこちょこ」と出てくる。その都度修正している。昨夜ホタルを見に行った。玖珠町に近いところの「奥鍋」という所で、びっくりするほど乱舞していた。橋の上から見物できるので「マムシ」の心配がなくてよかった。今日は中津市の「ゲオ」に行ってCDを借りた。株主優待で半額だ。株は権利確定後に売却してしまったが、9月の下旬にはまた同じ手法で優待をゲットする予定。半分野良猫の「ミーちゃん」(雄)、元気が出てきたのはいいが、食事だけして直ぐ出て行ってしまうようになった。家にいると薬をまた飲まされると思っているのかなあ?
2009/06/04
ホタルが飛び始め、紫陽花が色づき始めた。山の畑に植えていた「グミの木」 いくらか食べたが、ほとんどは「鳥さん」から食べられてしまった。近所の家の庭先にある「桑の実」も濃い紫になり食べ頃だ。先日鷹栖観音に写真を撮りに行ったけど「カジカ」が綺麗な声で鳴いていた。梅雨前にもう一度田んぼの畦草切りをしなくっちゃ。我が家に居着いた野良猫の「ミーちゃん」、元気がなくなり近頃病院通い。薬を飲ませるのが一苦労。
2009/05/24
Googleの検索で「宇佐神宮歴史散歩」が検索できるようになった。Yahooでは3月に検索ロボット君が来たきりで、まだ検索できない。でも多くの検索ソフトがGoogleを利用しているみたいなので一安心。
2009/05/16
ホームページがヤフーなどの検索ソフトで検索できない問題。「宇佐神宮歴史散歩」で検索すると40,700件の候補が表示される。これでは埋もれてしまって、有るのか無いのかも確認のしようがない。「”宇佐神宮歴史散歩」と並び順を固定して検索すると表示されることが判明した。どげな検索方法になっちょるのか全く分からん。
2009/05/16
近頃ちょこちょことホームページの修正をしちょる。光ファイバーになったき、サイト転送もストレスがなくなりヨカッタ。
2009/05/13
暖めちょった本願寺四日市別院のお取り越し、ようやく日の目を見た。ちょこっと暖めすぎたかなあ? 子供ん(の)ころは宇佐神宮の”ごじんじ”「御神事=夏越祭り」と「お取り越し」が楽しみじゃった。サーカスや見せ物小屋も来ちょったけど小遣いをちょこっと(少しだけ)しかくれんじゃつたんで、あんまり見られんじゃった。四日市小学校では、宇佐地域の小・中学校の子供の「絵」や「習字」の作品を展示しちょった。出来のいい作品には、金紙や銀紙を貼ってくれち、嬉しかったのを覚えちょる。
2009/04/29
ホームページがヤフーなどの検索ソフトで検索できない問題。原因が判明した。ネットで「検索ロボットはテキスト情報のみ収集するためテキスト情報が少ないフレームページは検索エンジンに登録され難い」との情報を探し出した。仕方がないので3分割されたトップページのフレームを削除し、作り直した。作り直しヤフーで「http://www.ne.jp/asahi/usakotan/as/」を検索したらホームページが表示できた。あとは「検索ロボット君」が来てホームページ名の「宇佐神宮歴史散歩」で検索できるのを願うだけ。
2009/04/11
地上デジタル放送もH20.12月には受信できそうと思ったけど山陰になりうまくいかない。共同アンテナ改修の話し合いが今日あった。今ある配線がそのまま使える規格になっており、負担金はアンテナ代位で済みそうだ。とりあえず福岡の電波を受けていた遠距離用UHFアンテナを利用して、自宅周辺の電波を探したが、反射波らしく、こちら立てればあちら立たずの状況に陥った。仕方ないのでNHK2波と民放1社に固定した。衛星があるので共同アンテナ設置まで我慢できるが、それにしても地デジは綺麗だね。
2009/04/05
今日は香下神社春の大祭。11.00から祭典があり、ご神体が入っている扉が開かれるんじゃ。ご神体はお参りしちょるし(人)からは全然見えん。その後総代さんや組長さんは直来があった。お酒なしの自己負担付き・・・。午後から神楽があるんじゃが、ほとんどの氏子が来て奉納するんじゃ。多いもんじゃき夜中の12時までには舞こなさんき、2−3個まとめたりもするようだ?
2009/03/11
ホームページがヤフーなどの検索ソフトで検索できない。METAタグが影響している可能性が大きいので、掲載内容のコメント「description」とキーワード「keywords」を設定してみた。
2009/02/26
法蓮和尚が座禅を組んで修行したと伝えられる和尚山の頂上にある「座禅石」まで行った。宇佐市上拝田の足一騰宮から上ったが、標高327.3メートル。寄る年波には勝てず息が上がった。20分ほど休憩して行き着いた。恵良川流域を空から眺めているようで大変見晴らしが良かった。後で聞いたら苦労せずに上れる林道があるとのこと・・・。(その後判明=風倒木などで近道は使えなかったそうだ)
2009/02/12
一つの欲求がかなうとすぐ次の欲求がもたげてくる。「光ファイバーの速度」他の人と比べて遅い。何とかしようとネットで調べて、サーバーから一度にまとめて送ってもらうデーター量「Rwin」の設定を変更した。初期値「65535」を「262140」に変更したら相当速くなった。下りで60Mbps以上出るようになった。プライバシーの侵害があると話題になっている「Google
Earth」もスイスイと動く。
2008/12/05
今日光回線に変更しインターネットのストレスは無くなったが、計測してみると早くないんだなあ。プロバイダーを通すと東京のサーバーで19Mbpsしか出ていない。56Kbpsと比較すると雲泥の差なのだが。
2008/12/01
ASAHIネットのIDやパスワードが11月末に来たので、HPやMailアドレスの移し替えをした。当初自宅への引き込み工事が12/1の予定だったが12/5にずれてしまった。
2008/11/11
今日、自宅の前のNTT柱に光ファイバーケーブルを敷設していた。先日外出していた時に、加入申し込みの手続きに来たようなので、NTTの担当者と電話で細かい打ち合わせをした。12月1日に自宅への引き込み工事を行うことになった。よかった!ヨカッタ!ウレシイナア! NTTの担当者「自分でインターネットの接続設定ができますか?」と心配そうだったので、今まで全部自分一人でやってきたので大丈夫でしょうと答えた。OCNの訪問設定サポート付きを勧めたいみたいだった。一番安い「ASAHIネット」にする予定で、既に接続のための資料をプロバイダーのHPからダウンロードして研究済み。一番問題なのはメールアドレスが変わることだろうなあ!と今から心配中。
2008/10/23
今ままでHPはなんとか見られるきいいや ということで適当に作っちょつたんで、いざ作り変えようと思うと大変じゃ。ファイルの名前の付け方から整理を始めた。同じような物を何度も作っちや消し、作っちや消しを何回かしち、ようやく9割方完成した。
2008/10/12
今日はあっちこっちと忙しい一日じゃった。朝一番は放生会の行われる和間神社、午後は神相撲からの相撲の歴史を解説する講座が開かれた大分県立歴史博物館、夕方からは古要舞(傀儡子の舞)と神相撲(傀儡子の相撲)の行われる中津市の古要神社と3カ所廻りました。宇佐神宮と深く関わる古要舞等を整理して、HPに新たなページを追加する予定です。
2008/10/06
フレーム付きのホームページに変更しようと悪戦苦闘、途中まで作成していたものが一瞬にしてどこかに消えてしまった。頭に来たが、仕方がないので説明書を見ながら作成。ユーザーズ・ガイドを読んでも理解できず、初心者用の解説をインターネットの中でさがしてようやくHPみたいなものが出来つつある。
2008/09/21
NTTから光ファイバー加入の確認電話があったが早く開通しないかなあ!
ホームページ移動の準備もしなくっちゃ。ホームページ容量10MBから100MBの所に変更予定です。当然「URL」も変更になります。
2008/08/31
光ファイバーの開通をにらんで「Skype」を導入した。ISDNでは少し音声がとぎれることがあるが、内容は伝わる。なんたってアメリカの携帯電話に「3分10円」市内通話料金でかけられる。パソコン同士なら何時間でも完全無料。ネットを利用出来る者と出来ない者とで、「電話及びテレビ電話」が無料になるか、高い利用料を支払わされるかの格差が生じる。何か訳の分からない時代になった。
2008/08/17
マイクロソフトからひどい目にあわされた。
パソコンを起動して少しすると 「問題が発生したため、Generic Host Process
for Win32 Services を終了します。」
と表示されExplorerがフリーズ。もちろんインターネットも切断。この繰り返し。よくよく調べてみるとWindows XP sp2のバグ。更新プログラムが必要とのことで更新すると良くなったが、マイクロソフトも信用できない!
2008/07/26
先日ケーブル敷設の説明会があった。今までのISDNを使った料金とあまり差はないが、イライラは解消できそうだ。ただし、100Mbpsで来てもプロバイダーを通ると、15−30Mbps位しか出ないとのこと。何か狐に化かされたみたい。プロバイダーを通じた申し込みと、NTTを通じた申し込みではかなりサービスが違っているようにあり、いろいろ調べてみることにした。本線の工事終了前に申し込みを取って回るような雰囲気であったが、要警戒。(^o^)
2008/07/21
またまたうれしい情報が舞い込んだ。当分だめだとあきらめていた「光ファイバーインターネット接続」が、今年11-12月頃開始されることになり、近々地区の公民館で説明会があるとのこと。上水、下水、高速道路と整備され、衛星放送に加え、地上デジタル放送も12月には受信できそう。都市との地域格差が一挙に解消することになった。
2008/07/13
22型のワイド液晶ディスプレイがきた。Intel
82865G Graphics Controller 本来は未対応のワイド表示も、Intelのホームページでバージョンアップしたら、WSXGA+
1680*1050が表示できた。デジタル接続で広々とした画面、ドット抜け、文字のにじみもなく、快適そのもの。テレビを薄型液晶に変え、衛星ハイビジョンを観賞できた時の感動の再現だ。
2008/07/10
22型のワイド液晶ディスプレイ(28700円 送料込み)をインターネット通販で注文した。明日夕方到着予定。
内蔵の Intel 82865G Graphics Controller がWSXGA+
1680*1050 を表示できないので、USBの外付けグラフィックスアダプターで繋ごうとしていたが、Intel
82865Gでもバージョンアップすれば表示可能との情報があったので、発注した。
Intel 82865Gは既に生産中止されていたが、Intel
のホームページにはソフトが残っており、6.14.10.3722 から
6.14.10.4396 に無事バージョンアップできた。(つもり−ワイドディスプレイを繋ぐまでは確認できない)
2008/06/20
内蔵HDから異音がしたので寿命(通常4−5年)がきたと判断、内蔵ドライブの全てをコピーできるソフトを買い、移動作業をしていたら突然システムダウン、データーのコピーも出来ないままあの世に逝ってしまった。この作業の前にもゴチャゴチャといろいろな操作をしていたので全く救い出せなかった。後でわかったのだがヘッダー部分が逝かれていたようで、ゴチャゴチャ作業をしなければ助け出せたのになあと、反省しきり。全体の8−9割は外付けHDやCDにあったので不幸中の幸い。せっかくソフトまで買ったのだから、システム情報ごとこまめにバックアップすることにしよう。
2008/06/11
生まれち(て)始めち(て)外国にいっち(行って)きた。ほんとは2度目になるんかなあ?外国で生まれち、あわや残留孤児になりかけたけんど、家族の強いい絆に守られち帰国出来た。
Japaneseがある程度通じてEnglishを話せなくても大丈夫なHONOLULUに行ってきた。しかし、外国に行くにはEnglishが絶対必要だね。今からNHK教育テレビの「リトル・チャロ」でも見て勉強するか。(嘘をつくな! 続かんくせに! という声が向こうの部屋から聞こえてきた(-_-;))
2008/05/29
工事中だった宇佐神宮の神話のページ 特殊事情により急いで完成させた。
託宣をよりどころにした神官の政治的な動きの中、勝手気ままに増殖したような捕まえどころのない「八幡神」・「宇佐神宮」、何となく説明しにくいなあ!
2008/05/27
同じようなホームページが2つになったが、管理が大変だ。
2007/09/01
岩戸寺と成仏寺のコーナーをアップしたのはよいがホームページの容量(10MB)がぎりぎりになった。今時10MBなんて笑わせるよね。宣伝付きの無料ホームページ(50MB)を開設して写真の多い重たいページは、リンクして飛んでいくようにしょう。
2007/08/14
わしん(わたしの)とこん(ところの)田舎じゃ、未だに家軒別に盆踊りをするんじゃ。江戸時代の村の範囲(現在の大字にあたる)の初盆家庭5軒を2日間で踊り、1軒に1時間かかるんじゃ。なかなかくたびれるんで遠いところは省かせてもろうた。昔は踊ったお礼に、ライオン(獅子)が太鼓の上に乗ったマッチをもらっていた記憶がある。
2007/08/07
朝青龍、勝ったときの「おれは強いんだ」という仕草が何となく嫌いだったが、まだ青年なんだよね。大相撲には単なるスポーツ以外の物が求められるのが理解できなかったのかも知れない。アメリカで野球をするのと少しちがうのかもしれない。
2007/08/05
岩戸寺と成仏寺のコーナーをアップしました。夏の強い日差しの中で取った写真、状態がよくない。紅葉の時の写真を考えなくっちゃ!
2007/08/31
とりあえずリニューアルが終了しました。今日は国東市にある修正鬼会が行われる岩戸寺と成仏寺に行ってきます。
2007/08/30
ながらくほったらかしにしたホームページがリニューアル出来そうだ。どのようにしてホームページを作ったか忘れてしもうち、4〜5日右往左往してしもうた。リニューアルの課程で前のを読み返すとかなり不備なところがあった。参考にされた方はあまりいないと思われますが、ゴメンナサイ(^_^;)。
中の写真も古い物がたくさんありますが、順次更新していきます。デジカメも安くなり「PwerShot A710IS
」を手に入れました。
住んじょるところは交通の便の良いところなんじゃが、電話は集落の回線をまとめて光り回線にして交換局まで持って行ってるそうで、ADSL にならない。もちろん光もだめということで、ISDN でインターネットに繋がっています。早くどうにかしてよ!!
2002/09/28
午後から秋晴れになったき、デジカメを持っち出かけた。ちっとほずホームページが新しゅなった。宇佐市赤尾の光岡城趾は360度ぐるっと見渡せち、いいところじゃった。地元に住んじょっても行っちょらん所が多いもんじゃなあ!
2002/09/23
忙しくて思うようにホームページの更新ができないので、最低限の修正をした。10月の初めに宇佐神宮の御輿が奈良の東大寺にいきます。それまでには新たなページを追加したいと思っています。
2002/05/19
これまで入っていたプロバイダーの市内アクセスポイントが無くなったので、「OCN」に鞍替えした。NTTの関連会社だけあって今のところストレスなく動いてくれる。こんなことなら早く変わればよかった。(H14.6) 田舎なので「ADSL」なんて夢のまた夢。
ホームページも修正したい箇所が何カ所かあるが、専門書を詳しく見ないと..。専門書の山に囲まれてちょっとの間喜んだが、今度は仕事が忙しくて読む時間が無くなった。
2002/04/01
宇佐神宮や国東半島六郷満山と深く関係のあるところに転勤となった。
2001/10/08
宇佐神宮最古の祭礼である「放生会」が行われました。一度お参りしたいと思っていましたが、ホームページを作成することで念願がかないました。おまけに放生船に来賓や役員さんたちと一緒に乗れて幸せ!
原始ハスと宇佐夏越(なごし)祭りは一応削除したけど、整理をし直してUPします。
2001/07/28
体のぐわい(具合)がわるうで、1年余りもホームページをほったらかしにしてしもうた。長期入院治療のはてに、身体障害者の4級の手帳をもろうてしもうた。命だけは助かったごたるけど、体に障害を持つといろいろううごつ(大変)じゃ。なんぼか気分もようなったき、宇佐神宮の原始ハスの写真をとった。少しずつ改良するきときど見にきてね!
さあ今度は、7/31〜8/2日の宇佐神宮最大の祭りである「宇佐夏越(なごし)祭り、御神幸祭」だ。
2000/06/19
何かしらんけんど忙しゅうで...ホームページの更新もできんじゃった。6月ん10日頃からホタルがいっぺえ飛ぶごつなったき、愛機のデジカメで撮っちみろうち何日も頑張ちみたんじゃけんど、なかなかうまいこついかん。ちょうど満月のお月さんが出ちよって、明るすぎた。F2 16秒でなんとのうホタルらしく写った。時間も8:15〜8:45の30分間が勝負どころ。自然の方に人間を会わせにゃならん。ホタルと花と蝶とカジカと食用蛙と鳥に囲まれた自然を満喫しています。
田染荘も田植えがようやく済み、紫陽花の季節になりました。落ち着いた風景にかわりつつありますので、できるだけ早く紹介することにしましょう。来年は田染の荘ホタルを紹介することにしましょう。
2000/05/07
ゴールデンウイークも今日で終わり。付近の山々が新緑でとても綺麗です。山だけでなく里も、ふじの花、ツツジなどでとてもカラフル。田舎に住んでいる人の特権ですが、その一部分を「卑弥呼の遊び場紹介」で紹介しています。
また、宇佐神宮がメインのHPで、宇佐神宮の奥宮のページが無く気になっていましたが、連休期間中に登ってきましたので、そちらもよろしく。
2000/04/08
桜も満開になってきた。ひとりごともちょっとサボりすぎたかな。その間に「六郷満山峰入り行」があり、田染の荘を中心に3時間ばかり追っかけをしたが、行者は山道や車の通れない道を歩くので、車をあっちこっちと移動しなければならなかった。間道をしらない観光バスの運転手さんは「♪困ってしまって、わんわん、わわ〜ん♪」とまでは言わなかったが、私の車の後をおそるおそるとついてきた。
桜の写真と神楽の写真と峰入りの写真をUPしました。結構良く写っているので満足。でも、32メガのメモリーに60枚とれて、使える写真は5〜6枚。そのうち上達するのかなあ?
2000/03/23
どうやら転勤せずに済みそうなので、あと1年もすれば可成り見応えのあるHPに発展する可能性が大きくなった。
2000/03/20
今日はお彼岸の中日、子供並の愛犬「クマ」を連れてお墓に参ってきました。しつけが出来ておらず、勝手気ままに動き回る。困ったもんだ。だけど良い天気で「日本晴れ」だ。外国ではこういった表現があるのかなあ?USA晴れ、UK晴れ・・・
来週は、国東半島の天台宗の僧侶が六郷満山の開祖・仁聞菩薩の難行に習って、満山の寺院や霊場、峰々を巡る「六郷満山峰入り行」が9年ぶりに行われる。写真を撮りに行けたらいいけどなあ。ちょうど一番忙しいときだもんなあ・・・
2000/03/19
東光寺の五百羅漢をアップした。写真に撮ってみると本当に表情が豊かなのが分かった。写真ばっかしで重たいけど、なんとなく気に入った。(自分で自分のHPをほめる(^_^;)) もう少し発展するとヤフーあたりの検索に登録してもおかしくないかなあ。
2000/03/13
エーン足やら腰が痛いよ・・・・なんとなくそんな予感が的中した。グス・・
2000/03/12
今日はビニールハウスの中じ種まき。みんなたまがるかもしれんけんど、早期コシヒカリの種まき。8月の盆頃取り入れ出来るごつ、まだ水んつめてえ4月ん始めに田植えをするんでえ。昔は5月頃苗代に種をまいち、6月の中頃から7月ん始め頃にかけち、部落総出で共同田植えをしよったんで。もちろん手植えで,なげえ田植え綱を張って一本一本植えよった。子供んじょうは、苗運びをさせられたんで。学校も田植え休みちいうもんがあっちなあ、学校に行かんでいいもんじやき、半分楽しみじゃった。そん分(その分)夏休みがちっと短かかったような気がする。
ということで、早めに種まきを済ませて宇佐郡安心院町(あじむまち)佐田地区であった「第9回米神山巨石祭」に行って来ました。宇佐神宮の巫女さんによる「浦安の舞」、「帆足万里先生作の漢詩の吟詠」、「祝賀の餅まき」、「米神山登山」等が行われました。その登山、前日の雨で少しぬかるんでいたことと、御神酒が一杯(い〜ぱい)はいっていたことと、傾斜が急なことで大変でした。でも、平均年齢67歳?にあわせてスローペースで登ったので日頃の運動不足をカバーでき助かった。でも..でも..登りが2時間、下りが1時間強、いささかくたびれた。
2000/03/11
朝から雨 寒いなあと思うちょったら大分自動車道は雪のため通行止めになっちょった。「三寒四温」「暑さ寒さも彼岸まで」と昔んし(人)は自然と一緒に暮らしちょったもんじゃき、いい表現をする。近所の桜の並木も全体がいくぶんピンク色になつたような気がする。「梅は咲いたが桜はまだかいなあ。」
2000/03/05
暖か〜い日曜日。宇佐市柳ヶ浦にある東光寺の五百羅漢と宇佐市下時枝にある豊前善光寺の写真撮影。なかなかかっこいい写真は撮れないもんだなあ!5月の若葉の季節になると綺麗な写真になるのかなあ?・・・
でもその季節になると何となく土日をめがけて携帯電話が鳴りそうで怖いなあ。2/27は幸か不幸か、豊後高田市の田染の奥は携帯の圏外で助かった。(意味不明のほとんど独り言(^_^;)気にしないでね)
田染荘のページほとんど完成。案内マップはあまり圧縮してないので、重たすぎるんじゃないかなあ?逆に写真のほうは圧縮しすぎて、青空なのに雲が出ているような感じになってしまった。
2000/03/04
概ね一日雨。畑仕事しようと張り切っていたのに残念!(^_^;) 宇佐市の市民図書館でHPを作るための資料の収集。
この市民図書館、最近新築されたもので蔵書も多く、もう感謝感激、雨あられです。
2000/03/02
田染荘のページ作成に取りかかる。年度末で忙しくて時間がとれず、ゆったりとしたペースになりそう。とりあえず写真だけ貼り付けた。
2000/02/29
我が家のパソコンたちは、無事2/29日を乗り切ったようだ。めでたしめでたし。
2000/02/27
豊後高田市の小崎地区の歩こう会に参加。朝はみぞれだったが、午後は晴れとなった。でも風は強く山の上は吹き飛ばされそうだった。
定員いっぱいの200名位参加しており、市役所からの現地行きのバスが満員。自家用車で現地まで行くはめになった。開発されず取り残された地域が、それを逆手にとって21世紀に羽ばたいて飛べるかどうか? たしかに私たちが子供の頃「チャンバラ」などで遊びほうけて遅くなり、母親に叱られた頃の風景であり、懐かしいし個人的には残してもらいたい気がする。10年後には有る程度の結果が出ると思うが、要は、過疎化・高齢化に伴う地域の活力が無くなる前までに、豊後高田市及び地元が頑張って基礎固めが出来るかだろうと思う。来年度には開発計画を作るとのことであるが、計画を作るだけでいっこうに前に進まないというのが豊後高田市の悪い癖。人口2万に満たない市ということも考慮しておくことも必要かもしれない。この「田染荘」体が動か無くなるまで追っかけてみたい。
2000/02/26
土曜日なのにまたまた一日中仕事。雨が降り寒い一日。明日は大丈夫かなあ?
2000/02/19
今日は土曜日だが行事のため一日まるっと仕事。我が家の近所は朝雪が降っていたが後は雨で済んだらしい。しかしもう少し山付きに行くと可成り積もったらしく、宇佐別府道路も全線通行止めだ。
田染荘のページ作成の予告ページを作成。地域住民は、難しくて困難な選択をしたのかもしれない?
2000/02/17
ギヤー・・・ 昨夜苦労して張り付けた写真がまたバラバラだ。どうやら画像を並べるときは表を作ってほったり込んだ方が良さそうだ。
さあ今夜は「COARA」にホームページの公開をしよう。
2000/02/16
職場から昼休みにHPをのぞいてみると、画像がバラバラ、見る人の環境によってこんなにも違う物かと今更感心。
画像がバラバラにならないよう文字のサイズを変更して表示してくれるといいんだけどなあ。修正鬼会のページ概ね完成
2000/02/15
天念寺の修正鬼会のページが半分完成
有名なお祭りになると必ず「へたくそ写真家」が我が物顔で前を陣取り、しやがもうともしない。後ろから「やかましゅう」言うとそのときだけしゃがむが、直ぐ元に戻る。人の迷惑を考えない「くそたれども」が、ニコンのカメラをこれ見よがしに見せびらかす。この世も終わりだ(^_^;)
でも我がデジカメ「2020」も思っていた以上に感度が良かった。香水舞、僧侶のお勤め、地元市長の飛び入りの舞い等おもしろい写真が撮れましたがあまりにも重たくなるのでやめました。
2000/02/14
自己紹介とメールのリンク完成 「ひとりごと」のページへのリンクを設定。
さあ、次は天念寺であった「修正鬼会」のページ作成だ。資料はたくさん有るんじゃが、頭の中での整理が少し不足気味
2000/02/13
宇佐神宮の写真撮影と資料の整理が終了。宇佐神宮の歴史概ね完成
きれいな梅の花がでえぶん(だいぶ)咲いちょった。
それにしてもサーバーへの転送苦労したなぁ。それにしてもサーバーの中にある「home」というホルダーは何を入れる所なんだろう。最初は何度もそこに転送してみたが駄目で「フージーのパソコン道場 おしえてフージー!!」コーナーの過去の質問をみて「homepage」というホルダーを作って転送したらOKだった。藤野さんありがとうございました。
2000/02/11
豊後高田市にある天念寺であった「修正鬼会」取材 これで一つページが作れる・・(^_^)
去年は仕事で行ったんでゆっくり出来んじゃたけんど、今年は一参拝客、PM11時過ぎまでいた。でもまだ終わりじゃない・・・・
2000/02/06
ホームページのフレームとメインページ完成。何となくホームページが完成しそうなふんいきになってきた。
2月3日、4日と2日間ホームページ作成入門コースの研修を受けて頭の中が整理されてきた。
研修でファイル名はアルファベットの小文字と教わったのに、大文字でやってしまい、その事が分かるのにだいぶ時間を費やした。初心者の皆さん気をつけてね。