ご挨拶 2000.2.13
やあ、みんな元気にやっちょるかえ。ホームページち言うもんを見るだけじゃねえで、自分で作っちみとうなって、半年間HTMLタグとかあれこれやっちみたんじゃけんど、とうとう物にならんき、仕方ねえんで「ホームページ・ビルダー2001」のお出ましとなった。
カラースキャナーは有るんじゃけど、「フイルム代がもったいない。」というこつになっち、こんどは「CAMEDIA c−2020z」のお出ましとなった。そげやこげやで大変物いりじゃったけんどがどうやら形だけ出来たんでヤレヤレ・・・
21世紀にはなっちょらんけど2000年の始まりちゆう、こげな変わったときに、なにか自分自身の変化がほしくなっち・・・、つまり、この世に生きているという何かが欲しかった。たいしたホームページじゃないんじゃけど出来たんで、自分自身で満足しちょるところじゃ。
でまあ最初は自己紹介じゃろうなあ。
歳・・・あんまり喋りたくねえんじゃけんど、まあぎりぎりの戦後生まれちいうところじゃなあ。
趣味・・・仕事 コレホント なんか情けねえ気もするんじゃが、こんこつ(このこと)が日本を繁栄させた立て役者じゃき仕方がねえか!
少ねえ趣味の中じ(で)、10年を越えたパソコンだけが唯一の楽しみ。そげな風で、ぎりぎりの戦後生まれが近頃は仕事場でも重宝がられちょる。(※現在は年金生活なんじゃ)
とここまでご挨拶を書いたところで大変なことに気がついた。実は辞書が方言を理解してくれずパニック状態。方言は時々使うということに変更することにしました。
ホームページ・ビルダー2001のこと
日本IBMのホームページ・ビルダーはすごいね!2000年に購入したソフトが24年後のwin11でもそのまま使える。転送もすべてOK。
ほかのソフトも見習ってくれたらいいのにね。(2024.12.31)
パソコンのこと (一部修正2007.8.1)
最初のパソコン
最初のパソコンは、エプソンの286VF NECの98のソフトが動き、98より安いということで購入(H元年頃)。当時はソフトが機種に依存しており、ほんとに使い勝手の悪い時代でした。MS−DOSの設定やその他細部の設定を自分でしなければならず大変苦労した。しかし、この286VFのおかげでパソコンを扱う基礎が出来た。マルチプラン→ロータス123 ピロピロの5インチフロッピーで動く表計算ソフトって、こんなに便利なものかと驚いた。なかなか良いパソコンだったが、直ぐに386の時代に変わり、フロッピーディスクも3.5インチへ。
仕方がないので、外付けの3.5インチフロッピーディスクドライブを購入、ソフトが大きくなったためメモリーボードとハードディスクを購入。あれこれしていたらWIN3.1の時代に突入。どうしても3.1を動かしてみたくなり、オーバードライブプロセッサーを装着し、メモリーをまた増やした。通常は286では動かないWIN3.1が動いたときの感動は今も忘れません。(※動くことは動いたが遅くて実用的でなかった。)
この286VFただいま押入の中で休眠中。ちゃんと動くんだけど出番があるのかなあ?(※その後、置き場所に困りとうとう出番のないまま粗大ゴミになってしまった。)
2台目のパソコン
仕事場でも使えるノート型パソコンを購入。「エプソン486ノートの型落ち」 これはWIN3.1がかなり動くんですが、なにせ白黒液晶。そのうちエプソンが98互換路線をやめたためパソコン部屋で仮眠中。(※これもその後不燃物のゴミになった。)この486ノートはメモリーの増設だけで終わった。
3台目のパソコン
富士通のFMV−ディスクパワーSE ペンティアム120 H8年に購入して直ぐ、メモリーを増設48メガへ。世は超大型ソフトの時代へと移り、メモリーを最大の80メガに、ハードディスクを6ギガにアップ。
そのうち画像を扱ってみたくなり手を出すと、ペンティアム120では画像の表示が・・・ とうとうCPUアクセラレータ「HK6−MD/V2」にお出まし願うこことなった。
今は満足していますが、いつまで我慢できることやら、USBもついてないし・・・(※その後、インターネット専用になってしまって、ほそぼそと息をしていたがとうとうあの世行きとなった。南無阿弥陀仏 合掌 H14.8末)
4台目のパソコン
仕事場用ノートパソコンの2代目「キャノン INNOVA NOTEの型落ち」 ペンティアム133 キヤノンがノートパソコンの製造をやめてしまった。安物を買うとこういうことになるんだなあ ただいま現役。(※その後、仕事場でも社用パソコンが配備され、自宅のデスクトップの代役をしていたが、現在押し入れで仮眠中−−最近仮眠から目が覚めてボランティアで活躍中。色々やっていたら外付けでUSBが使えるようになった。(H20.5))
その後ボランティア専用のXPノートパソコンの中古(12.000
円)を買ったので、完全に休眠中。(H24.01.15)
?台目のパソコン
我が家にはよく分からない「ふーてんの寅」がおり、どこからかパソコンをもらってきた。一応WIN95は動くが使う人もなく、ひとり寂しくご主人の「寅」の帰ってくるのを待っています。(ホームページ開設時点のことであって、現在では「ふーてんの寅」ではありません。本人の名誉回復のため。?台目のパソコン君は、パームサイズPCと仲良く遊んでいます。) その後、パームサイズPC君のご機嫌斜めで窓際族となっていたが、FMV−ディスクパワーSE君があの世行きとなったので、メモリーやらハードディスクをもらい受け、一時一人前となつたが、その後時代の流れにはやっぱりついて行けず、また窓際族に。
5台目のパソコン
実は最近かわいいパソコンが仲間入りしました。「FMVーBIBLOーLOOX T9/80W」 とうとうWINDOWSーXPに手を染めてしまった。どこにでも持ち運びのできるパソコン 大変気にいっています。(H14.3)
当初可愛かったこのパソコン君、最近どうにもならないくらい遅く、イライラする。「Afina AC4280AR」が故障したときのメールチェック等の予備機としての位置づけになっているが、そろそろ引退かなあ。ちっともったいないなあ。(H21.11)
その後、調子が悪くなって分解したりして使っていたが、益々状況が悪くなり使用不能となった。廃棄物となった。
6台目のパソコン
ソーテックの「Afina AC4280AR」
現在頑張ってホームページを更新してくれているパソコン君は、H16.7に仲間入りした、ソーテックの「Afina AC4280AR」インテルペンティアム4プロセッサ2.80E GHz メモリー 1GB 内蔵ハードディスク 160GB+外付け160GBです。
評判はいまいちのメーカーですが、トラブル等一切無く頑張ってくれています。
H20.06.20に4年間頑張ってくれていた内蔵HD君がくたばった。異音がするので引っ越しをしようと準備していたが、間に合わずあの世に逝った。おかげで内蔵HDが500GBとなったが、リカバリーで購入時の状態になり一部のデータも無くなってしまい、大変な目にあった。
最近ハードディスクが安くなったので、BUFFALOの1TBを導入した。バックアップソフトでシステムもろとも、すべてのドライブのバックアップをした。(2009.08.01)
電源を入れても立ち上がらなくなった。リカバリー電池が逝かれていたらしく交換したら元通り。助かった。(2009.11.11)
22型のワイド液晶ディスプレイ
いままで使用していた Gateway2000 の17インチフラットスクェア管モニター、あまりにも大きく場所を取りすぎていたので、I・O DATA
の22型ワイド液晶ディスプレイに取り替えた。(2008.07.13)
運がよいのか、これまでインターネット通販等で購入したパソコン君、どれも初期不良がなく、周辺機器との相性も良いものばかりでした。また、ボードの追加やメモリーの追加、差替えによるトラブルもなく、これは私のパソコンを愛する心=人徳のなせる技なのかなあと思っています。(^_^;)
令和06.12.23
win11の富士通パソコンを買ったら、今までの「I・O DATA の22型ワイド液晶ディスプレイ」に接続できない。液晶テレビにつないでいたが、上・下が少し切れる。また、エクセルなどの文字が滲んで見えづらい。新しいディスプレイを購入した。
I・O DATA 23.8インチ 非光沢 14,800円 広々として綺麗だ。
7台目のパソコン
ThinkCentre A60 Smoll Desktop 8707-RZ7 のお出ましとなった。(H22.02.12
\39.800 )
『ThinkCentre A60 Small Desktopは、AMD社製のAthlon
64 X2 デュアルコア・プロセッサを搭載したモデルをご用意。
ふたつの実行コアを装備することでマルチタスクを効率的に処理し、複数アプリケーションを実行している間にも安定したパフォーマンスを実現。
表計算や文書作成といったオフィス業務はもとより、映像を多用するプレゼンテーションやマルチメディアコンテンツの作成など、パフォーマンスを必要とする作業を快適に処理します。』という宣伝文句です。
なんとなく調子の悪かった、ソーテックの「Afina AC4280AR」の本体がぶっ壊れた。と思われる状態が出現。しかし後でわかったのだが、3−4年は絶対大丈夫だと思っていた新品同様のHDドライブの故障だった。USBの外付けで使っていた3.5インチ内蔵HDを取り付け、リカバリーしたら動いた。同じ程度の能力のDesktop
パソコンが2台になった。どうしよう? (2010.02.)
しかしパソコンもちょっと前と比べると馬鹿みたいに安くなってるね。
このThinkCentre A60 Smoll Desktop 8707-RZ7、保証期限が切れる直前のH23.01.21にマザーボード交換。今回は無償修理でよかったが、なんとなく不安。現在Win7に変身しています。
最近中国製のパソコンということが理解できた。つまり、外字登録するところに既に中国の異体字が登録されていて利用できない。何か少しイジらなければ利用できないそうだ。
ThinkCentreの Desktopは元のWin7に戻り Win10で動かないソフトのために待機中のです。Win10で動かないソフトがいくらかあります。
H31年、Win7がいよいよ使えなくなりそうなのでwin10に恐る恐る戻した。ところがwin10では動かない予定のソフトが動くではないか?
あちこちと調べてみたらWin7からwin10にアップデートしたパソコンでは古いソフトが動くそうだ。
故あってXPのノートパソコン
【DVDコンボ搭載】 富士通 FMV-LIFEBOOK E8300
(R15348) = 11,000円+1000円=12,000円の中古パソコンのお出ましとなった。(24.01.15)
ボランティアで請け負っている障がい者団体の財務会計処理をするために購入しました。結構早くて綺麗なパソコンです。
Windows(R) XP Pro インテル(R) Pentium(R)
M 740(1.73GHz) 希望小売価格(税別):185,000円〜
無線LAN接続をして、あっちの部屋こっちの部屋と移動しています。
XPパソコンなので最終のアップデートを行い、ネットを切断中。個人情報を専門にを扱うパソコンに変身しました。(2014.05.10)
その後Win7へアップグレード後、Win10へと見事に変身しました。ちょっと遅いけど一度立ち上がれば使える状態になった。(2016.07)
キャッシュ用SSD「Crucial Adrenaline」 登場
ThinkCentre A60 Smoll Desktop 8707-RZ7 も、たび重なるWindowsのアップデートとソフトのインストール等による速度低下が目立ち始めた。
「CCleaner」を使ってレジストリの掃除をしたが改善しない。それでフォントを思いっきり削除したら、インターネットの表示がガタガタになった。
仕方がないので今年4月に発売になったCrucial Adrenalineの登場となった。Lenovoの説明書にはSSDには対応していないと表示してあるが、SSD化したとの情報があり、導入を決断した。
結果、トラブルも何もなくすんなりと導入、Win7も劇的に早くなり、画像処理ソフトもストレス無く立ち上がるようになった。(平成24.05.11)
問題は、何年であの世行きになるかだ。送料込み
8.580円 3年もったとして 8580円÷(3年×12月)=238円
月 238円でストレス解消が出来るとは!
このCrucial Adrenaline 実はwindowsの基本部分やよく使うソフトを、その都度SSDに移し実行されていますが、何かの弾みで windows がハングアップすると致命的なエラーが生じます。
システムもろともバックアップをとっておくことがが必要で、再構築に大きなエネルギーを費やすことになります。
何度もひどい目に遭わされたので、普通のハードディスクのような使い方に変更した。(2013.09.01)
世界最軽量ノートPC Lavie Z 登場
2014.01.18 世界最軽量ノートPC「LavieZ Lz550/NSB」の登場です。Win8.1 64bit
長いあいだ面倒を看てきた叔父さんが亡くなり、少しばかり遺産相続したので、思い切って買うことにした。
XPのサポートも終了するし。
地元のヤマダ電気で「139.800円+ポイント10%」の売り出し。インターネット最安価格価格になるよう「ポイント15%」で購入。
ダメ元で交渉したら成立した。 ビックリするほど軽くて、SSDなので直ぐに立ち上がる。
但し、当然のことながら CD/DVDドライブは付いていないので、デスクトップパソコンとの共有出来るように設定した。
ネットを見たら、買った時より今の方が値段が上がっている!(2014.06.01)
「LavieZ」が動かなくなった。SSDが壊れたらしい。バッテリーも弱り、常に100V電源につなぐ必要がある。裏蓋を外してみたら取り替え可能と見受けられたが、バッテリーは中華バッテリーしかない。あきらめて買い換えることにした。(2021.08.22)
Windows8.1タブレット Lenovo Miix 2 8登場
Windows8.1タブレット Lenovo Miix 2 8を衝動的に買ってしまった。
ある障がい者団体の世話をすることに伴い外に出る機会が多くなり、家の外でインターネットにつなぐ必要がでてきた。
Miix 28 26.621円 ELECOM Bluetoothマウス 1.327円 液晶保護フィルム 1.080円
NEC Aterm MR03LN(LTEモバイルルータ) 23.450円
ドコモの回線を使用するのでどこでも繋がります。既に接続済みのASAHIネットを利用するので月に「800円」ほどでネットに接続できます。
データ量の多いものは家の無線LANに接続しますので、低速回線になることは殆どありません。(2014.04.29)
このMiix 2 8 旅行・出張などの外出時に使っていたが、中途半端に大きすぎて携帯には不便だった。いろいろ考えてこのタブレットを子供に譲ることにした。
通勤途中の電車の中で使用するとのこと。無駄にならなくて良かった。(2015.01.29)
スマートフォン ARROWS Me F-11D登場
Lenovo Miix 2 8の代替として docomo with series ARROWS Me F-11D の登場となった。通話はガラケーで、データ通信だけに使います。
サイズ(高さ、幅、厚さ) | : | 約119mm×60mm×10.8mm |
質量 | : | 約115g |
連続待受時間 | : | FOMA 3G:約440時間 GSM:約280時間 |
連続通話時間 | : | FOMA 3G/音声通話時:約260分 GSM/音声通話時:約380分 |
メインディスプレイ | : | 約3.7インチWVGA液晶(480×800ドット) |
カメラ | : | (外側)有効約500万画素CMOS (内側)なし |
色(2色) | : | Precious White、Precious Black |
初めてのスマホなので;練習用として、投げ売り状態の旧型スマホを選んだが問題も見つかった。
F-11DはFOMA対応のスマートフォンであり、ASAHIネット LTE 1ギガプランで利用出来るLTE(Xi)を使うことができない。そのためにF-11Dに直接 R03LN(LTEモバイルルータ)で使用しているSIMを差し込んでも「3G」のみの通信となり速度が極端に遅い。
LTE(Xi)を使うことのできるスマホなら可能だが、MR03LN(LTEモバイルルータ)のSIMの規格は「MicroSim」。最新のスマホの「NanoSim」には対応しておらず交換が必要。少し前の Xi 端末なら「MicroSim」を使っているものもあるがまだかなり値段が高い。
ドコモの端末でありデザリングができないので(頑張ればできそうにあるが自信が無い)ノートパソコンとはつながらない。
このため「速度の重視とノートパソコンでも使用する」ことを目的として、モバイルルータにMicroSimをさしたまま Wi-Fi 接続することにした。(2015.01.22)
:現在使用中のFOMA SIMを「MicroSim」に交換して、F-11Dに差し込んだ。(2015.02.08) iモードが使えなくなり spモードとなった。後から分かったが、Xi 端末にはFOMAのSIMは使えないこと。インターネットにつなぐには必ず Wi-Fi を使うこと。間違ってちょっとでもスマホから直接インターネットにつないだら、バカでかい通信料を請求されることになる。10分間でも何万円も請求される。いろいろと調べていたら最初の1回だけは救済措置があり、遡って定額料金プランに加入できること。直ぐに定額料金プランに加入手続きを取った。これってドコモの策略か? 通信料節約のためパソコンのGoogleカレンダーからFOMA宛のお知らせメールは送らないことに設定し、カレンダーの同期だけにした。他のくだらないメールも一切カットすることにした。この定額料金プランの加入 様子を見て廃止の検討もしたい。(2015.02.20)
定額料金プランの解約
富士通docomo ARROWS NXF−06 white
を購入した。(H27.06.16)
少し高かったがパチンコに負けことと比較すればすごく気分が良い。ちなみにここ2−3年は一度もパチンコに行っていない。
これで「ガラケー」「インターネット用スマホ」「モバイルルーター」の3個持ちから解放され、2個持ちとなった。
ガラケー 913円 + スマホのインターネット接続 864円 =
1,777円/月 での運用が可能となった。ガラケーの通話料は無料通話料分を上回ることはなく、ネットのデーター量も上限3Gのところが
1Gで間に合います。ドコモのスマホだがデータ通信は全て格安とSIMなので、定額料金プランは解約しました。
F-11Dは自宅でのWi-Fi専用になりました。
Win10 Endeavor 登場(H28/02/04)
H22.02.12 \39.800 で購入した ThinkCentre A60 Smoll Desktop 8707-RZ7 、OSのアップをして win7 を動かしていたが動作が遅くなった。
盛んに win10へのアップグレードを宣伝しているので、少しは早くなるのかなあ? と試したら全然早くならない。
諦めて新しいパソコンを購入した。エプソンダイレクトのEndeavor AY331S 115,500円
Windows10 Home 64bit インテル(R)Core(TM)i5−4460Sプロセッサーとなった。
HDは500GBだがすぐに以前ThinkCentreに使っていたSSDに差し替えた。データの保管場所は外付けHDとした。
ThinkCentreの Desktopは元のWin7に戻り Win10で動かないソフトのために待機中です。Win10で動かないソフトがいくらかあります。
R06.11.23
10年近く使用したEndeavor AY331S 近頃動きが悪くなった。メモリが最大8Gしか搭載できない。時々フリーズするし、Win11にも対応してないので現在交換を考慮中。急に「おだぶつ」になっても困るのでほとんどのソフトとデータがノートパソコンでもうごくようにした。
Win11パソコンの購入、かろうじて思いとどまっているが、いつまでもつかなあ。
R06.12.02
インターネットをのぞいていたら中古のパソコンが目についた。
富士通のデスクトップPC ESPRIMO D586 /win11
Pro/MS Office H&B 2019
/core i5-6500/32GB/1TB SSD 38,870円
企業で使用していたパソコンを整備した古いパソコンだが、Endeavor AY331Sよりは新しい。無理やりWin11にしているみたいだが、メモリを最大の32GB積んでいるし、1TBの SSDなので動きもよい。
欠点はすべてのソフトを新たに入れなければならないので、苦労した。
写真左がEndeavor AY331S 写真右が ESPRIMO D586M
Buffaloリンクステーション 登場(H28/02/11)
Endeavorを購入したがデータが「あっちこっち」のHDに散らばっており、新・旧データや、また同じデータがだぶって保存されていました。
そのため一つのHDにデータを集めて、全てのパソコン、スマートホンから利用することにした。
常に最新のデータが1個だけになり、ファイルを探しまわる必要が無くなりました。
HDそのものがインターネットにつながっているので、外出先からでもデータにアクセス出来ます。
もちろん他の人は利用できないようにしています。(他の人も利用できるように公開することもできます。)
旧HDはバックアップ用に転用です。 2TB 20,611円
Windows 10への無償アップグレード
Windows 7/8.1からWindows 10への無償アップグレードの期限がいよいよ2016年7月29日に迫ってきた。
「LavieZ Lz550/NSB」は元が8.1のパソコンなのですんなりとwin10に更新
「ThinkCentre A60 Small Desktop」は元が「Windows Vista」のため一度工場出荷状態に戻し、遊んでいたハードディスクを活用し、いったんwin7にアップグレード。そこからwin10にアップグレードした。その直後にOSもろともバックアップをした。win7でしか動かないソフトがあるため直ちにwin7に戻した。これでいつでもwin7とwin10を行き来出来ることになった。
「FMV-LIFEBOOK E8300 (R15348) 」は「winXP」のパソコン、ダメ元でwin7にアップグレードしたら動いた。そのため ThinkCentre A60」と同じ手順でwin10にアップグレードした。しかし、メモリーの制約等もあり実用的でない。予備機となった。
これに味を占めてもう一台のXPパソコンもwin10へのアップグレードを試みたが、購入したアップグレードソフトは2台までしか登録できずmicrosoftから断られた。よって、ゴミになった。
スマートフォン Zenfone 4 Max Proネイビーブラック登場(2018/06))
ASUSのZenfone 4 Max Proネイビーブラックを購入した。ビックカメラグループ独占販売のSIMフリースマートフォン 26,784(税込み)
ドコモのP-07B Fomaのガラケー大変気に入っていたんだが、6年を越えて使用したため角が擦り切れ見るも無残な姿になった。カメラも故障しメモ代わりにもならない。ドコモがFomaのガラケーの新機種から手を引く状態になったので、今流行りのスマホに転換することにした。
しかしXiのスマホは通信費が高くなるのでいろいろ考えてZenfone 4 Max Proに落ち着いた。
諸般の事情によりドコモのメールが必要なので、ガラケーのi-モードをFomaのSPモードに変更したのちにSIMサイズを変更、Zenfone 4 Max Proに差し込んだ。これで一つのスマホでデータ通信とドコモの電話が
1,813円/月(特殊事情で割引付き)で運用できるようになった。ドコモのスマホではないのでデザリングも可能になった。
玉にキズは携帯するにはちょっと大きすぎるが、年も取り目も薄くなったので我慢することにした。
SPモードに変更したことによりパソコンでもドコモメールが使用可能になった。もちろんドコモのデータ通信を使わずにスマホでも利用できるようになり、ドコモのデータ通信は、基本料金の中に入っている無料通信分1,000円の中で使うSMSだけになりました。
![]() |
![]() |
■モバイルバッテリーとしても使える大容量
バッテリー容量は5,000mAh で長持ち、モバイルバッテリーとして他の携帯端末の充電にも使用可能です。
■ 2 枚のSIM+microSD カード、同時使用可能
仕事とプライベートを使い分けたい時や、もっとデータ容量が欲しい時など、トリプルスロットが便利。2つの番号を同時待受できるデュアルSIM
デュアルスタンバイ(DSDS)にも対応。
■デュアルレンズが魅せる、写真の楽しみ
120°の広角レンズカメラなら、通常の約2 倍ワイドに撮影が可能。景色や大人数での記念撮影もしっかり1
枚に収めます。
■二種類の特別モード搭載
簡単モード
文字やアイコンが大きく表示でき、初めてのスマートフォンの方でも安心してご利用いただくことが出来ます。
キッズモード
あらかじめパスワードを設定することで、使用できるアプリを制限することが出来、タイマーも設定することで、時間制限をかけることも出来ます。
という宣伝文句です。
バッテリーがいかれて、自分で交換したがひどい状態になった。動いているけど部屋の隅に追いやられた。 (令和4年4月)
スマホの充電器について
スマホで、「徒歩による道案内」をさせたり、「カーナビの代用」をするとバッテリーの減りが早い。緊急の場合の電話を受けることが出来なくなる心配があるので、携帯用充電器を仕入れた。
「Anker PowerCore 10000 white」 NTT−Westのポイント交換期限がくるので、利用した。2019/07/05
楽天モバイルについて
楽天が格安のモバイル事業を始めた。
データ 1GBまで 0円、国内通話かけ放題、端末代金は楽天ポイントで丸ごと補填ということで、0円スマホが実現した。(令和3.1.31)
後期高齢者の常識では考えられないことが、現実に起こってしまった。借金で整備を進めるようだが、大丈夫なのかなあ?
自宅の近所(300メートル)に楽天モバイル基地局のコンクリート製ポールが立った。直ぐに電波が来るのかなあと思っていたら、サービスエリア予定地域にもなっていない。よく見たらアンテナがまだ付いていなかった。auの電波を使って通信できるのでどうでもよいのだが。(令和3.6.17)
コンクリート製ポールが立って1ヶ月以上だが、まだそのままだ。(令和3.7.2
女房用のただ電話を頼んだ。楽天IDは取れたが、ポイントを受け取るためのカードの作成は断られた。いろいろ調べて「家族会員カード」を発行してもらった。
楽天の電波をつかむことのできる1円スマホなのだが、楽天のスマホではないので色々な設定が必要だった。女房用には「ドコモのらくらくスマートホン」が最適だと思われ、この1円スマホも私が使うことにした。併せてデータ通信 2GBまで無料になる。
注意:楽天モバイルは電話でのサポートはない。トラブった場合は「ゴミスマホ」となる。それを覚悟で購入する必要がある。
自力で開通できない場合は、当然機種代金相当のポイントはない。楽天モバイルのサポートは最悪です。(令和3.08.13)
楽天が 0円での利用を廃止
楽天モバイルが、令和4年7月1日から新料金プラン「Rakuten
UN-LIMIT VII」に強制的に切り替えた。これまでは0円から運用できていたが、新プランでは1,078円/月からとなった。Rakuten Linkを使ったら通話は無料だが、何しろ通話品質が悪い。また、サポートは全然当てにならず最悪。無料だったので試しに利用していたが、廃止することにした。
すぐ近くの楽天の基地局は、令和4年9月下旬から運用開始された。500b程離れるとauに変わる。メインに利用するのは?
スマホの整理=相当節約できた
〇メインのスマホ(AQUOS sense4 Lite)
:パソコンのメール、無料の日経新聞、無料の大分合同新聞、LINE、paypay、radiko等殆どすべての物をパソコンと連携しています。
・ドコモ 5分かけ放題も含めて 月額1,400円から1,800円程度(障害者割引適用)
・災害対策用に au Povo 半年に400円程度(66円/月)のトッピングでのデュアルSIM運用
〇予備のスマホ(AQUOS sense4 Lite)
:車でカーナビとして使用すると共に、ラジオ日経を聞くために使用
・日本通信 1G 290円/月 (通話可能 通話品質ドコモと同じ。その上30秒11円と低額)
・I I J 2G 440円/月 (データー通信専用) デュアルSIM運用→ほとんど使わなくて、もったいないので、ただ同然の au Povoに変更したした。
ただし、au Povoは通信速度が非常に遅く、カーナビ以外は使えない。66円/月だから仕方がないね。
〇女房のスマホ:ドコモから日本通信へ。 月額800円以内で運用
2014.01.18に購入した
ノートPC「LavieZ Lz550/NSB」が動かなくなった!
![]() |
外でする障がい者団体のボランティアの仕事もあり、新たに購入した。 ボランティアも物入りだ。 LAVIE Direct NS [Windows 10 Home、Core i5、8GBメモリ、 256GB SSD、Office Home & Business、カームホワイト、1年間保証 ¥84,800 令和3/8/26 購入 現在はWIN11にバージョンアップしています。 令和6年11月16日にメモリ8Gを20Gにした。取扱説明書では交換不可となっていたけれど、スンナリと交換できた。裏蓋を道具を使用して外します。 HDの容量が少ないので、外付け SSD500G を取り付けた。 当分大丈夫だろうと思っています。 |
エプソンスキャナーがいかれた!
2010年11月(H22)から働いてくれていたエプソンスキャナー「GT−S630」(8,200円)の画像に縦縞が写りだした。分解して掃除をしたけど良くならない。たぶんLED一部が点灯しなくなったと思われる。我慢していたが買い換えた。今度はCanonのLide400にした。10,890円-1086円分のポイントサービス=9,804円だが12年前のエプソン製と比較すると、スキャン速度が相当速い。USB3.0に接続しているからかもしれない。多量にコピーするので大助かり。早く買い換えれば良かった。(R4.11.5)
MultiWriter 8250 PR-L8250 [A3モノクロレーザープリンター が壊れた。
人間80歳近くになるとあっちこっちとがたがくる。遊び道具のパソコン及び周辺機器もいっしょで、今度はレーザープリンターが壊れた。
前のトナーカートリッジが使える古い機種を探してきた。(R6.12.27)
![]() |
MultiWriter 8500N 希望価格183,000円を 40,080円で手に入れた。 古い機種なので、Win11では動きません。 そのためネットでwin11で動く、新しいプリンタードライバーを探してきて動かしました。未使用中古品ですが支障なく動いています。 |
ホームページリニューアルのこと
1 このホームページは、入院や退職等大きな出来事のため、ここ3−4年ほったらかしの状態になっていました。心の整理もつき、年金生活も軌道に乗ってきましたので、リニューアルすることにしました。宇佐神宮の歴史を現在の状況と絡ませながら紹介していきたいと思っています。
2 このホームページはOCNのサーバーを使うていたんじゃが、容量が10メガバイトと極端に少ねえんで困っちょった。光ファイバーが来たんで、プロバイダーをASAHIネットに変更した。100メガバイトまでようなった。(2008.12.05)
3 本体のホームページの容量が窮屈になっちきたし、サブのホームページ「Infoseek楽天」がサービスを止めたんで「ttp://usakotan21.digi2.jp/」を立ち上げた。無料で 1ギガ まで大丈夫となった。(2010.10)
。
4 『デジデジホームページ』が2016年1月6日15:00を以って、サービスを終了することになったので、「FC2」に乗り換えた。1ギガまで無料だそうだ。無料の所が段々と少なくなるなあ!
色々な無料サーバーを乗り継ぎ、R06.11からは「シンフリーサーバー」を利用することになった。電話でのサポートはなく、3日間悪戦苦闘して11/23にようやく開通にこぎ着けた。10G無料で利用できます
5 振り返ってみるとパソコンや携帯・スマホにかなりお金をつぎ込んでいるなあ!