12月31日(金) 晴れ
Tシャツで年越し
 7:00に起き出し、昨日ホライズンで買ったパンの朝食。本当にこのようにほっておかれる宿は気楽でよい。

 9:00にバイクの予約をしているので8:30と余裕で出発。しかしお約束で道に迷い、学校敷地から抜けてなんとか1分前にバイク屋へ到着。1800円で24時間借りられるのは島1番の安さだ。

 今日はバイクなので長袖のシャツを持ってきたが走り出した頃に曇りだし、結局宿まで戻りウインドブレーカーを着込む。まあこれが大正解。

 さてはじめにウエザーステーションで鯨でも見ようかと双眼鏡ぶら下げ行ってみたところ、あっさり見られた。遠いんで双眼鏡でも小さく見えたので、はじめイルカかと思ったが、近くの漁船と比べると間違いなく鯨。周りの人たちも騒いでおり、これってかなりついている模様。鯨は2頭おり、10分間隔位で息つぎに出て来ていて、尾びれがはっきり見られたときには思わず声が出てしまった。(後々聞いてみると、本格的に鯨がやってくるのは子育ての頃で、2月から5月くらいまでのこと。気が早い鯨に感謝!!)

 鯨のいるあたりを、客船「きたかみ」がとおって行った。乗客も鯨が見られただろう。

 ウエザーステーションには1時間以上いてしまい、慌ててバイクを走らせる。まあ午前中も終わりだし、水産センターや亀センター(水産センター)を見学。

 亀センターは500円だったのでどうしようかとも思ったのだが、施設のおねーさん、おにーさんがとても親切で、私のどんなくだらない質問にも答えてくれた。あとすごい大きな亀やハンデのある亀などもいてなんか感動ものだった。

 ここで昼飯。大村のラーメン屋で味噌タン麺800円。まっ味は普通。ちょっと値段の割に少ない感じがするが、島なのでしょうがないか。

 昼飯後はすぐ裏のビジターセンターで島を学びながら食休み。スライドビデオも1本見せてもらい、後は島探索に出発。資金があと35000円となり大丈夫だろうが、3が日はATMがあてにならないため、念のため3万おろした。

 バイクで島1週しようと山のほうから攻める。もう脇道があればどこにでも刺さっていくような雰囲気で、でも行ったら行ったですばらしい景色があり感動もの。

 しかし今日はギョサンを履いているが、どうもギョサンずれしてしまい足が痛い。
 途中、雨はばらつくし結構サンザン。山を下りるとさっきまで悩まされた雨が、素晴らしい虹を造ってくれた。

 山を下りてすぐに、小笠原の神社があったのでおまいり。旧日本軍のトーチカもあり、入って記念撮影したがなんか気持ちが悪い。

 なんか島の物が食いたいと、父島農協へ。本土ではお目にかかれないスターフルーツとシークワーサーを買ってみた。宿でラムを飲みながら食べたい。

 さて時間もまだ16時だし、もう一度ウエザーステーションにいってみよう。

 午前から比べると波も出てきており、鯨はみられなっかった。しかし夕日がきれいで、考えてみれば2004年最後の夕日ではないか。どおりで混んでいる。なんか登って来る道は渋滞とのこと。

 すっかり太陽が見えなくなり帰ろうかと立ち上がると、おやまた静岡のおねーさんではないの。島が小さいのと観光客の考えていることも似たり寄ったりなのですね。
で、笑っては悪いのだがシーカヤックの終了時間が遅くて、夕日を見逃したとのこと。ほんの5分の差だったようなのだが。残念だったとですね。

 体が冷え切り、宿で風呂に入ったあと、今日はマグロを食いに大村へ。

 部屋では相変わらず紅白など見ずに、スターフルーツとシークワーサーでラム酒を飲んでいる。

 11時過ぎに、年越しイベント「カウントダウン」にいく。なんか風がとても強く、寒いかなと厚着していったらこの風が信じられないくらい緩いの。イベント会場に着いたときには暑くてTャツになってしまった。

 イベントでは「緑のキツネ」の年越し蕎麦が無料でふるまわられ、シャンパンもごちそうになれた。来ている人は皆観光客だというのに太っ腹である。

 さて、明日はバイクで初日の出でも見に行ってみようか。
島では何もしない日があっても良い
   (ウエザーステーションで鯨見)
おがさわら丸以外の船が来るのは
今日だけ?(鯨がみられたでしょ)
亀センターの亀は人なつっこかった
ハンデがあっても一所懸命でした
脇道に入れば素晴らしい景色が!!
ギョサン擦れ・・痛いです・・・・・・
やな雨も虹で恩返し
2004年最後の夕日
2005年 1秒前
サソリ雲
スターフルーツとシークワーサー