|
|
|
|
畳の種類
|
|
|
|

|
|
|
|
畳床 (たたみとこ)

 |
|
◆わら床
昔から使われている畳で稲藁を原料にしています。
最近は米の品種改良で、わらが短くなり上質の畳が作りにくくなっています。
◆わらサンド床
わらの間に発泡ポリスチレンフォームをはさんだ物です。
発泡部分が、わらのムラを吸収してくれるので古くなっても凸凹が出にくく
平らです。
わらの畳と同じ感触で断熱性が良い。
◆ボード床(建材畳)
木質繊維を熱圧縮したものの間に発泡ポリスチレンフォームをはさんだものが主に使われています。
軽く、平らで、ダニが繁殖しない等の特徴があります。
感触は少し硬めです。最近の畳は殆どこれです。
わら床と比べて吸湿性が劣るので、カビが生えやすいという欠点を補うため、竹炭シートを縫い込むとよい。
量産用の低価格品もありますが、当店では「ダイケンV型」を使用しています。
◆その他
シュロ、コルク、プラスチック等を使った製品があります。
高価なので一般的にはあまり使われていないようです。
|
|
|
畳表


|
|

◆びんご表
イ草(丸藺)を使ったへり付き用の畳表で本場広島から この名がついています。最近では国産の多くが熊本産なので肥後表と呼ぶこともあります。
現在では輸入品(主に中国)が8割を占めています。
同じ中国産でも、多く出回っている 「浙江省 寧波」産は、安価ですが草がもろいという欠点があります。 最近、作付けが増えてきた 「四川省 眉山」産はやや割高ですが、国産に近い良いイ草がとれます。
特に刈り取り時期を遅らせたものは実入りがよく、丈夫な畳表ができます。
(中国産の畳表を梱包しなおして「国産品」と表示してあるものもあります。あまり安い国産は注意が必要です)
縦糸の種類、イ草の長さ,質などにより種類が豊富で価格もさまざまです。
畳表は織り上げた後、天日乾燥させますが最近は天候に左右されない火力乾燥が増えてきました。この温度が高いと 草がもろくなってしまいます。
当店では低価格品においても低温乾燥の畳表を使用しております。
|
|
|

|
|
◆目積表(めせきおもて)
藺草をへりなし用に織った物です。目が細かくとてもきれいです。
|
|
|

|
|
◆琉球表(りゅうきゅうおもて)
七島藺を使った へりなし用の表でかたくて丈夫ですが、今でも手織りなので非常に高価です。
◆その他
ポリプロピレンや、塩化ビニール、和紙を原料に作った物等があります。
|
|
|
|
|
 |
畳工事一式 埼玉県越谷市 荒井畳店 048-962-7863 |
|
|