ツグミホーム
プロフィール
これからの出演
これまでの出演
アルバム
ひとりごと
リンク

ひとりごと

→ back to HOME

  →2005年のひとりごと   →2004年のひとりごと

欠かせない調味料 4/24 
「ゆずこしょう」が好きで、けっこう色々なのを試し、いつも冷蔵庫にきらさずにあります。同じ「ゆずこしょう」でもメーカーによって全然違いますよね。いつもはほとんど宮崎県のものですが、これは頂き物で大分のとあるお店。緑の方も赤い方もどちらも「ゆずこしょう」で、緑は胡椒で赤が唐辛子。どちらもゆずの香りと味と相まって美味しい。とくに赤い方は初めて食べる味でとても感激しました。
明治時代の文豪 4/21
昨日は池之端にある森鴎外旧邸で打ち合わせ兼食事をしました。すぐそばに住んでいた時期もあるのに初めて行ったのでした。東京とは思えない静かさがよく、鴎外が過ごしたこの家に自分がいるなんて最高。 子役 4/19
江東オペラの2日目も堪能しました。2日間いいものを観ると自分もうずうず歌いたくなるもので、帰ってから気分がいいうちに発声練習したりしました。
オペラでは子役のAちゃん達も頑張っていました。そして昨日は実写版「ちびまる子」をテレビで見て2回も涙して、今日は同じ番組を見た友人とその子役の達者ぶりに盛り上がりました。私の姪っ子も頑張っていますよ。子供はすぐに大きくなるから、その時その時がほんとに勝負ですね〜。・・・ってそれは私も同じか・・・。 江東オペラ 4/16
昨夜は「カヴァレリア・ルスティカーナ」と「パリアッチ」を観てきました。要所要所で子役が芝居で活躍する演出だったのですが、その子役、なんと、私のアマールちゃんではありませんかっ!昨年共演した子役ちゃんです。出演しているなんて知らなかった〜。立派に子役していて感激でした。公演はおもしろかったです。じっとして浪々と歌う部分の多いオペラと、より芝居を求められながら歌わざるを得ない部分の多いオペラと両方あると思いますが、比べれば後者の方が好みなんです。なので、カヴァ・パリは好きな演目。1時間オペラと言っても2時間分くらい濃い内容なので、結局2本みると4時間くらい堪能した気分で帰ってきました。で、予定にはなかったのですが、思いがけず今日も行くこととなり、結局ダブルキャストの両組を観る事になったわけです。これって、とっても興味深い!楽しみだ〜ぁ。 胃カメラ! 4/14
ついに経験してしまいました。で、私の胃はとてもキレイな状態だそうで何も問題ありませんでした。これであと1週間薬を飲んで終わりです(多分)!今回は皆様に多くのご心配をおかけし申し訳ありませんでした。そして、多くの励ましも頂き本当にありがとうございました。みなさんの胃痛体験や、特に胃カメラ体験談メールは、自分の中でシュミレーションするのにとっても役立ちました。
とはいえ、何事も初めての事は緊張するものですよね?!「声帯に入れるようなことは絶対無い!」と先生が言って下さっていたので安心していたにも関わらず、昨夜は眠れないし、極度の緊張で朝から笑みがこぼれっぱなし(薄気味悪い)、意味も無く家の中をウロウロ、素直に「まな板の上の鯉」になろう、と決めていても力が入る!入る!最初はギブアップしそうでした。ベットの端をつかんで「ロープ・ロープ〜」って心の中で叫んでましたよ、はぁ〜。途中で少しは慣れて落ち着きましたが・・・またやるには勇気のいる検査ですよね・・・。健康でいなくちゃ、ですね。
でも、本当に治ってよかったです。ありがとうございました。 ご不評にお応えして?! 4/7
やっとプロフィール写真を撮り直しました。もう何人の方に何年も「変えた方がいいよ」とご指摘を受け続けていたことか・・・。初対面の方にはかなりギャップがあるそうなんです。今よりかなり太っている時に撮ったものですから。自分の顔は毎日見ているのであまり違いが分らないんですけどね。でも結構面倒なものなんです、写真撮りに行くのって。肌の調子や天気(雨だとクセ毛なのでもしゃもしゃするから避けたい)も気にし出すとなかなか日を決められなくて、ついつい後回しにしてしまい、今になりました。だいたい胃潰瘍の最中どうなのか?病気のオーラは出ないのか?とも思いましたが、吐き気や痛みがほとんど無くなって気分的には爽快だし、何と言っても自分としては痩せて(やつれて?)いる時というのは重要!重い腰も軽くなったのでした。 あと少しです 4/2
相変わらずご心配おかけしています。昨日のエコー検査では異常なしでした。胃以外の臓器も問題なく、肝臓もきれいだそうです!で、でも・・・じゃぁ、痛みや吐き気がおさまらないのは何故?というわけで、やっぱり胃カメラ決行です。今月14日にいざ!薬はとっても効いてきていて、今はほとんど不快感がなくなりました。今朝はアメリカンコーヒーも飲んだし、今夜は「肉」も食べたし。ただし、今現在、胃がどうなっているのか気になるし、ちゃんとカメラで見ていただくことにしたんです。症状がなくなると同時に潰瘍がなくなるわけではないらしく、薬も続行です。
それにしても、あの吐き気の不快感がないだけで、こんなに気分がいいなんて。今日はドレス用のアクセサリーなど買いに出かけました。よく失くす・よく壊すで、最近同じものばかり付けていたので飽きていたんです。買物は胃潰瘍に良薬です。 セーフ 03/31
明日の超音波検査のため。今夜は20時までに食事を済ませなければいけませんでした。でも、自宅の最寄り駅に着いたのは19時30分。タクシーで家の最寄のコンビニにまで行き、冷凍の鍋焼きうどんを購入し、小走りに家へ。到着は49分。コートも着たまま鍋焼きうどんを火にかけて・・・が!なかなか溶けない!ぐつぐつ煮立つまで6分かかり、食べ始めが54分。口の中を火傷しそうな勢いで食べて、20時ジャストに完食しました。ま、こんなに必死に時間を守る必要はなかったのかもしれないけれど・・・ その後 03/30
徐々にはよくなっている自覚があるのですが、まだ、吐き気・胃痛がなくなるわけではありません。吐き気は今は軽いものですが、ずっと続くので不快極まりないです。今日は前回の診察で飲みきるように言われた薬が終わる日で、また病院に行きました。土曜日にはエコー検査をすることになり、予約をして帰りました。実はまだ胃カメラ検査をやっていないままなのですが・・・エコー次第で実行決定です。アルコールとコーヒーと食べたいものを気にせず食べる生活に早く戻りたい!今日は仕事でいい知らせが入り気分も良く、ますます、早く快調になりたいと願うのでした・・・。皆様にはたくさんの励ましメールを本当にありがとうございます。
胃痛に苦しむ間にもう桜が満開ですね。宴席と無縁だなんて信じられないわっ。 赤信号 03/26
「ほぼ回復した」なんて書いた数日後にまた体調が悪化。今度は吐き気も伴う胃痛で、でも前回ほど激痛ではないんですが。そのまま毎日痛くって、やっぱりこうも続くのはおかしいな〜ともう一度病院へ行きました。そしたら、なんと「胃潰瘍」!「我慢」を「我慢」と感じないよう流すようにしていたのですが、様々なことが重なっていたことは事実。身に堪えたんでしょうかね・・・。確かに先月から自分のストレスをはっきり認識していたのでいくつかについては行動して、解決したり排除したりしてきたんですが、行動が遅かったみたいです。まぁ、休みなさいって事ですよね。ほんとに本番が一段落したところで良かったです。今は何も難しいことは考えないようにしています。 禁断症状 03/15
「終わった、終わった」と大喜びで気を緩ませてしまったら、今月6日から胃腸炎になってしまいました!フラフラしながら病院に行き、「飲んだら目の焦点が合わなくなります」という何とも恐ろしい痛み止めももらい、「お粥・うどん・そば・ゼリー・ところてん・柔らかいもの」をどうにか胃に入れて暮らしていました。そんなわけで、この「ひとりごと」をすっかりサボってしまいました。すみません。今はほぼ回復してやっと普通の食事を少なめに食べられるまでになりましたが、それでもまだ食べるとチクチク痛むし、またあの吐き気を伴う痛みが襲ってきたら・・・と思うと、今は焼肉屋にも行きたくない気分で、肉っ気・油っ気のない生活も進んで受け入れています。そんな中どうしても我慢できなかったのはコーヒー。我慢できたのはまる5日間だけ。あとは決して好んで飲まない牛乳を何年かぶりに飲んで、交互にコーヒーを。どうしてもコーヒーはブラックで飲みたい、苦肉の策ですが、これって意味あるのかな?
終わった〜ぁっっっ 03/05
とにかく今日まで頑張ろう!と心に決めて頑張りました。って大げさかな。これくらいでひぃひぃ言ってる場合ではないのでしょうけれど、でも、私は器用じゃないので、特に昨年12月ぐらいからかなり必死だったんですぅ。で、今日は学士会館でのコンサートが終了。しばらく何もないので、めちゃめちゃホッとしています。今日は、いい雰囲気を作ってくださるお客様ばかりで、気持ち的にとても歌いやすかったです。ありがとうございました。特にトスカのアリアを誉めて頂けたのは、ものすごく嬉しかったです。会場となった「学士会館」は昭和3年の建築らしく、趣きある建物でした。写真は何気に置いてあった、とっても古い、黒い木のKAWAIのオルガン。音を出してみたかったです。
さて、しばらくぼけ〜っと過ごしたら、ちょっと落ち着いて勉強しようと決めています。
レパートリー 03/03
桃の節句なんだけど、ベランダで梅が咲いた!枯れてるのかなと思っていたけど、今年も咲いてくれました。
今日は5日の合わせでA先生宅へ。明後日はオペラの歴史をたどる中で演奏を交える形なので(だと思う)様々な時代・様式のものを歌うのですが、A先生とのお仕事は、いつも、自分が何が得意で何が不得手かを認識させられます。得手・不得手というより好き嫌いともいうかな。そして不得手の部分を克服したい!と必ず強く思います。あれもこれも・・・と欲張りになるつもりは全くありませんが、得意だと思っていることだけではやっていけないのも私の現実だし、また、自分が思う得意と人が聴いた印象とが必ずしも一致するわけではないし。とほほ。それから、一般的にイメージされる「ワタシのイメージ」ではない面をA先生は見ていらして、どんどんそれを出すように持っていかれる。とっても興味深いです。
「モーツァルト」終了 06/2/28
23日、24日とフレンドツアーコンサートが終了、これで無事に全日程終えました。ご来場の皆様、本当にたくさんの拍手で客席を盛り上げてくださりありがとうございました。名古屋のあと実家に帰りたっぷり遊んできたので、今頃やっと疲れが取れています。今回はモーツァルトの生涯を60分で駆け足でご紹介したのですが、まだまだ名曲は残されていて、当然ご紹介しきれない。すごい作曲家だな〜と改めて実感しています。
私は今回なんとなんとモーツァルト役に扮し、ドレス無し。どうも、ステージに立った気分がしないままだったのですが、当然ながらドレスより軽やかに動き回れて、颯爽と気持ちのよいものでもありました。写真は後日掲載しますね。お楽しみに〜。で、大変だったのは、いつも意外にもドレスの中でお行儀悪くしている足をきっちりする事と、共演者のドレスを踏まないようにすること。男性陣はいつもすごく気を遣ってくれている事に改めて感謝して、モーツァルトイヤーの「モーツァルト」終了です。 中休み 06/2/22
20日、21日とフレンドツアーコンサートが終了しました。ご来場の皆様、たくさんの拍手をありがとうございました。明日とあさってに向けて今日は小休止。大阪と名古屋のお客様のためにも「ネタ」はばらせませんが、リラックスして聴いてくださる様子がこちらからも分り、なんともいい雰囲気ですよ。東京の昼と夜、横浜の夜、三回の公演で笑いの箇所がそれぞれ違うのが面白いです。基本的にはこちらのやってる事は同じなんですけどね。で、昨夜は中打ち上げで、みんなで「美味しくて辛い」と評判の麻婆豆腐を食べに行きました。辛いのは山椒の辛さで、とっても美味。さらに山椒を黒胡椒のようにガリガリと削ってかけて食べると、これまた香りよく、やみつきになる麻婆豆腐でした。久しぶりにビールも飲みました。そうです、しばらく我慢していたんです!早くガバガバ飲みたい!! 欲しいもの 06/2/18
下の人が引越ししていきました。前の人は一年もたず、今回は半年も居ない気がします。「うるさかったからですか?」と尋ねたら「いいぇ、色々ありまして・・・」と笑顔でした。その「色々」が聞きたい!転勤とか言われるとホッとするんだけどな。でも、「はい、うるさかったからです」とも答えられませんよね。下の大家さんには連絡先を告げてあるので、苦情の際には電話がくるようになっているのですが、今のところ来ないんですよ。取り越し苦労だといいんですけど。もっとも、「うるさい」と言われても、なかなか歌うのをやめるわけにもいかないし、どこかにスタジオを借りに出かけるしかなくなるし、難しいところです。でも毎日歌うわけでもないんだけどな。あ〜気兼ねしないで済む防音室が欲しい今日この頃。下の人に頂いた茶菓子を食べながらぼやいています・・・。

今日は朝の10時からフレンドツアーコンサートのオケ合わせ。終わってからお蕎麦屋で親子丼を食べ、その後オペラ・オペレッタクラブの合わせ。何曲も歌ったけど、けっこう元気でした。疲労からは脱出したみたいです。間に合った! 天使の歌声 02/17
これって、歌手にはたまらない言葉の響き。そして、この「天使の歌声ミスティック」というサプリメント。そりゃもう、興味津々です。知人から頂いたのですが「これでカラオケ100点満点」なんて宣伝文句まで付いています。歌う1時間前に飲むらしいのですが、即効性があるらしいのです。そんなことってあるの?え?まじで?ちょっと調べましたが、元々は心肺機能を酷使する有酸素運動系のスポーツ選手用に開発されたサプリメントの一つなんだそうで、まさに歌手に最適じゃない!と私は興奮気味。マグネシウムとリンゴ酸が主成分。しかし、初めて飲むものは勇気もいります。「健康補助食品」なんだから心配はいらないと思うのですが、即効性があるってところがちょっと不安をあおります。仮に歌う前時1間前に飲んで、歌いだす頃いい調子になったとして、私達はそこから1時間も2時間も歌うわけですから、その後どうなるのかしら?急にぐったりしないかしら?あ、一番大変な箇所を歌うとこに対して1時間前に飲めばいいのかな〜。ん〜・・・でも有酸素運動ってことは持久力にもつながるわけか・・・などと悩んだまま眺めるだけで飲んでいません。この3粒をいつ試しましょうか。即効性を体感できるいいタイミングにどうせなら飲みたいな〜。マグネシウムとリンゴ酸に詳しい方、何か情報くださいね。
家にこもる 06/2/12
今日は見事に何もない。というか、美容院に行こうと思っていたのですが、気分が乗らずやめたので、一歩も外に出ず、でした。洗濯もしたし、ニットの手洗いもドッサリした。昨年末の「アマールと夜の訪問者」のDVDもゆっくり観て反省もした。20日からのコンサートの暗譜も確認したし、衣装の確認もしたし、そのオケ合わせの日に入った別の合わせの暗譜もした。オーディションの書類を書いたり、問い合わせをもした。迷惑メールが多すぎるのでホームページ上のアドレスを消そうと思いながら、まるで、はかどっていなかった作業で、ついに「フォトエディター」に初トライ。なんだ、これ、楽しい作業じゃないですか!・・・と、結構な充実した一日になりました。 あまおう 02/11
友人達とジャンケンでゲットしたイチゴの「あまおう」。初めて食べました。めちゃめちゃ甘かったです。おいしぃ・・・。みずみずしい爽やかな酸味あふれるフルーツが苦手なのですが、これはみずみずしくても、酸味があっても、甘みたっぷりなので、いけます。
アンジェリカ 終了 06/2/6
喉が持ちこたえるのか、終わるまで、いえ、最後の一声を出すまで不安を抱えながらでしたが、無事終えました。そしてさらに、翌日も朝起きて声が無くなってやしないかと「あ〜」とか言ってみるのにドキドキしました。出た出た、声、ありましたよ。まだ本番が控えているので、ここで無くなってもらっては大変ですもんね。それにしても、それくらいハードな役でした。「声」出すことそのものがハードなオペラでした。ふ〜っ。会場のすすり泣き(風邪かもしれないが)やハンカチを出す様子(涙をふくとは限らないが)に、私は勝手に励まされてました。客席はものすごい集中した空気感で、「シーン」という「音」が聞こえそうな緊迫感、あの小さなスタジオならではだったかもしれませんね〜・・・。皆様、ご来場いただき本当にありがとうございました。 食べ過ぎた 06/2/1
昨日からどうも疲れが取れないので、沢山食べようと思い、大食いしてしまいました。「つぐみ特製ピビンバ」といったところでしょうか。栄養OK。もちろん、キムチも入れましたので、明日は若干匂います。共演者の皆々様お許しを。満腹でぐっすり眠れそうだし、休養OKかな。後は、湿布で筋肉疲労を和らげます。 進路 06/1/31
学生で無くなる時の進路が一番悩みますよね。声楽のレッスンをしている生徒が3月で大学卒業なんです。自分のことのように将来が心配になりますが、この後も演奏家を目指して勉強するそうで、少しでも役に立ちたいものです。
そして明日から2月か〜。で、アンジェリカ〜。ん〜。崩壊しないギリギリまで熱くしたいのですが、難しいです。うぅぅぅぅ。 飲まなきゃ、やってられませんっ 06/1/30
人が多いオペラの現場ではそれなりに色々あります・・・。あ、でも、暴飲はしていません、ご安心を。家で紹興酒を一杯だけ。明日は気持ちも頭も切り替えて、がんばるぞぉ。 おごじょ飯 06/1/29
いつも本番を観るだけの母が、初めて、ある意味ではその裏側を垣間見た1月15日のコンサート。主催する側の色々はもちろんのこと、出演者が場当たりして、サウンドチェックして、リハーサルして、本番・・・というのも目の当たりにし、また、本番前日や当日朝に私がどんな風なのかも知り、何か思ったに違いないと思われます。たとえば、リハーサルの時、2部への着替えが何分でできるか真剣に早替えしている私を、たまたま楽屋で見られていたのですが、「仕事だとキビキビできるんだ〜」と普段何事ものんびりしている私を「とろい!」と叱っている母はつぶやいていた・・・。「子供が親の職場見学をする」というのがあるけれど、多分その逆パターンみたいなもの。で、オペラの稽古が始まると料理をする時間も元気もほとんどないという事を「怠けている」と母は言っていたのですが(ちょっとは認めますけど)、なんと、あれから2週間の間に2度も「おかず」を送ってくれたのです!これまでは、素材を分けてもらったりはしていましたが、料理してあるものは、ますます有難い〜。「体力勝負な仕事なのね〜」とも呟いていたのは、心底の実感だったんでしょうね。理解が深まって喜ばしい。「おごじょ飯」ばんざい。 あと少し 06/1/27
アンジェリカの公演まであと数日。子役のYちゃんの「慣れ」もあと少しです。1度だけ自分から話しかけてくれました。それから、笑顔もずいぶん増えたかな。「食べられはしない」と気付いたんでしょうか(笑)  怯えないで〜 06/1/25
声楽家の「歌声」というのは初めて聴くと驚く人も多い。好き嫌いも最初で決まるし。アンジェリカの坊や役のYちゃんは、決して広くはない稽古場で、大勢の女性の声を間近で聞いて、驚きを超えて怯えていました・・・。ちょっとかわいそうでした。全員が大口を開けているので、食べられそうに思ったんでしょうか(苦笑) 早く慣れてね。 セリフが多い〜 06/1/24
来月の「モーツァルトその35年の生涯を60分で」というコンサート。そりゃぁ、盛りだくさんです。超駆け足で35年間に触れていきます。当然、A先生の台本ですから、笑いあり!今回は涙も・・・? 私は最後ちょっとジンとするんですけどね〜。で、今日稽古にいったら、セリフの台本が3ページも増えてるっ!私はこのシリーズ三度目ですが、多分、一番今回がセリフが多い気がします。稽古後、ネパール料理系のお店(多分)に食べに連れていってもらい、その複雑な香辛料の料理に舌鼓を打ってきました。で、今回も私にとって歌手陣は初ご一緒の方々、いい人ばかりで良かった! びわ湖ホールのこと 01/22
これは某音楽大学!夕方稽古が終わって出てきたらこんなイルミネーションが!!今日はここの一部屋で稽古だったんです。自然児として育てられる私の母校では考えられないことで、「都会だな〜」などと驚いてしまいました。
さて、びわ湖ホールはその名のとおり、びわ湖を目の前に臨むところに位置します。前日まで霧っていたびわ湖でしたが、15日は快晴。対岸の山々も美しい姿で、気分よかったです。正面入り口からガラス張りの向こうに湖をみえて、湖国育ちとしてはたまらない建物にできています。また、小ホールのスタッフさん達の親切なこと・・・! ありがとうございました。
お客様のこと 01/21
今日は雪!東京じゃないみたい・・・。
15日のびわ湖ホールは、思いがけず早くに完売してしまい、その後の多くのお客様にお断りせざるを得なかったことを心苦しく思っています。申し訳ありませんでした。当日までホールには問い合わせが入り、まさに嬉しい悲鳴状態。次回が実現できるよう頑張りますので、その時は是非お越しくださいませ。
小ホールだと、ステージ側からも客席がよく見え、懐かしい面々を眺めました。終わってからはホワイエに出たので、10年〜20年振りの沢山の再会を果たせました。それぞれ思い出深い方々で、胸が熱くなりました。なかでも、中学時代テニス部の顧問は83歳になられていて、職員室で、コートで、テニスの試合中にも、容赦なく私をラケットで「おしおき」されていた頃の超厳しい雰囲気はなく、やさしい、まあるい雰囲気で話しかけてくださり、ただただ感激しました。それから、父の友人の方々も沢山来て下さり、私を見ながら父を思い出していらっしゃる様子が伝わり、言葉につまりました・・・。そして、私がほとんど里帰りしない間に、母とご縁あっていらして下さった多くの方々とも、新たに出会え、「地元」ってすごいな〜と思ったのでした。本当にありがとうございました。母に感謝です!
何から書けばよいやら・・・ 06/1/19
びわ湖ホールでのコンサート、無事終了しました。17日の遅くに帰ってきたのですが、アンジェリカと来月の青島先生とのコンサートの稽古が容赦なくあって、やっとパソコンに落ち着いて向かっています。
書きたいことが山ほどあります。でも、まずは・・・、ご来場下さった方々に心から感謝申し上げます。結局、歌った私の方が皆様からパワーをもらった感じで、この感激を何と表現すればいいのやら。私にとっては地元デビューなので、ちょっと格別の想いでした。本当にありがとうございました。15日のこと、また書きます。 いよいよ 06/1/13
今日から大津入り。明後日頑張ってきます。滞りなく無事に済みますように。 ITOYA 06/1/11
文具(最近は「ステーショナリー」というんでしたね)の好きな私は、「伊東屋」が大好きです。昨日も稽古の前に立ち寄ってしまいました。というか、わざわざ行ったんですけど。まず、一階のカードのフロアでかなりの時間を過ごすことができます。洗練されたデザインばかりが集まっているので、感激します。多分、いちいち「ひゃ〜」とか「ほ〜ぉ」とか「うわっ」とかブツブツ言いながら見ているのが私です。怖がらずに声をかけてください。 女子高? 06/1/10
「修道女アンジェリカ」の出演者は女性だけ。しかも大人数!稽古場は音楽科の高校時代を思い出すような雰囲気。随分気心も知れてきたところで昨夜は稽古後に新年会でした。女子高生と言うには当然無理のある年齢ですが(笑)、明るい稽古場なのは何よりありがたいです。さて、今日はカヴァレリア。頭を切り替えて行かなくては。 圧巻! 01/08
写真は、最近使っているお気に入りのワタシの名刺入れ。なんと、もう一人のアンジェリカTさんとお揃いでした。昨年、名刺交換をした時「あ〜っ!」と大騒ぎでした。ある人にこの話をしたら「ソプラノ」の趣味など似ているものさ、と言われましたが、こんな偶然って嬉しいですよ。昨日はアンジェリカの後半部分の稽古だったのですが、Tさんの演技を横で観ていて2回も泣かされました。胸にぐっとくるどころじゃないんです。ボロボロ泣けてきました。Tさんは、いつも、毎回、150%の芝居をされていて、ただただ尊敬します。それには前もっての多くの準備・裏づけがあってのことですし、それが出来ていない自分の甘さを痛感します。もともと頭の回転も速い方に違いなく、そして深く勉強をされ、熱い心で歌われる。もう、かなわないっす〜ぅ。4日観るのが楽しみです。その前に、自分か・・・。でも、私はまだまだだわ・・・。
慈生院 01/07
今日はペットのぴーちゃんの49日。昨年、老衰で8年と5ヶ月の兎生を終えたんです。兎としては大往生だと言ってもらいました。今日までこの「ひとりごと」に書けないくらい悲しい毎日でしたが、市川の慈生院はペット供養のお寺で、ぴーが逝ってから丁寧に供養してくださり、今日は、ここに眠っているんだ・・・と実感し、少し気持ちが落ち着きました。だからこうして書くことができています。ぴーが逝ってからしばらくして、夢にぴーにそっくりのウサギが出てきました。そしてみるみるうちに大きくなり沢山子供を産み、子供もみるみる大きくなり、そして目が覚めたのですが、後から、あれはぴーちゃんだったと確信しています。女の子だったのに1羽飼いだったので、きっと天国で結婚して出産した報告だったのだと感じるのです。
A HAPPY NEW YEAR !! 06/1/5
みなさま、どんな新年をお迎えですか? 私は、ほんの少しだけ休むことができ、あとはやっぱり慌しく事務作業に追われていました。15日がびわ湖のコンサートだからやむを得ない・・・。でも新年の地元でのコンサートから始まる一年をけじめにして、今年は新たに頑張りたいと思っています。少し落ち着いて勉強もするぞ!と意気込んでもいます。どうぞ今年も、このホームページ共々、江口二美をよろしくお願い申し上げます。

このページのトップに戻る