→2006年4月までのひとりごと →2004年のひとりごと
05/12/31
あ〜、プリンターが壊れた〜ぁっ!と昨日から大騒ぎで、今日の午後にやっと年賀状を書き終えました。遅いっ!それにしても、今年一年のバタバタな状況を物語るような慌しい月末でした。自分の体調管理不行き届きもあるのですが。
さて、今年、私はとっても充実した一年を過ごしました。応援してくださる皆様のおかげで、様々なことを乗り切ることができました。本当にありがとうございました。やっぱり、初モノ事に必死になるしかない1年で、あっという間に過ぎてしまいました。いつになったら良い余裕を持つことができるのでしょうか。いや、私は一生こんな感じなのかな?って気もしてきましたが。 今は年越し蕎麦も食べて、シャンパンを飲みながらこれを書いています。来年は「私のささえ」ページをきちんと更新したいな〜と思っています。
完売御礼 05/12/25
来年1月15日に「カヴァレリア・ルスティカーナ」をびわこホールに持っていくのですが、なんと完売したんです(小ホールですが)。いまはキャンセル待ち。嬉しい〜。みなさま本当にありがとうございます。ちょうど地元の新聞社からも問い合わせがあって何かの記事にしてくださるそうで、にわかに江口家は盛り上がっているんです。このコンサートの事を書こう、書こうと思いながら今になってしまいましたが、お恥ずかしながら「デビュー15周年記念オペラティックコンサート」などと名付けたリサイタルなんですよ〜。「どうしても自分が元気なうちに、一度だけ自分が主催してあげたい!」という母の言葉に甘えて実現したものです。いや、元気なうちに・・・って、めちゃくちゃ元気なんですけどね。だから、楽しんで頂ける一夜になれば、数年後にもう一度何かできるかも・・・なんて密かに企ててしまうわけです。あ、もちろん母親には内緒です。いま、目の前の事に必死になってくれているところに、そんな事言ったら、実現するものもしなくなりそうですよね。とにかく1月15日次第です!今回は、滋賀に住んでいてもびわ湖ホールにまだ行っていない方もけっこういらして、かえって喜ばれています。びわ湖ホールの建設が始まったのは名古屋に住んでいる頃ですが、その頃からびわ湖ホールでリサイタル出来たらいいな〜と漠然と考えていて、ここ数年は、どうにか小さいながらでもオペラを上演できないかな〜と具体的に考えていたんです。そんな時に、思い立つと「えいっ、やぁ〜っ」と動いてしまう母とうまくタイミングが合って、あれよあれよと・・・そしてもう3週間後に迫っているのです!
ケーキが・・・ 05/12/24-U
メリークリスマス!どんなクリスマスをお過ごしですか?私はひたすら休養と栄養の摂取に励みました。普段あまり甘いものは食べないのですが、クリスマスには何故かケーキを食べたくなります。まんまとクリスマス商戦にひっかかっているのです。でも、そのケーキを買いに行く元気もありませんでした。とほほ。今夜の飲み会もキャンセルしてしまったし・・・。とりあえず明日も外出禁止かな。ケーキはおあずけ。
「アマール夜の訪問者」終了 05/12/24
22日、とっても寒い夜に心温まるオペラを無事終えました。皆様ご来場ありがとうございました。10年前に頭に入っていた訳詞を違う版に変えるのにかなり苦労しましたが、頭の切り替えも間に合ったしホッとしています。私は過去に2度、大人がアマール役を演じているのを観ています。もちろん子役をうまく演じて歌うプロの大人なので感動しました。それに涙なくしては観られないように出来ていますよね、このオペラ。でも、今回は14歳の少女が演じる12歳の少年。果たして実際にはどうなるのか開演するまでドキドキしましたが、会場から聞こえてきたお客様のすすり泣きで、私は安心し、そして「子供」という存在自体のパワーの強さを実感したのでした。私自身は・・・というと、いつも歌いながら泣きそうになって困っていた部分(客席にいても泣いてしまうだろう部分)とは別に、何度も胸が熱くなっていました。稽古からその日までの様々なアマールちゃんの事を思い出し、これからどんな道に進んで行くか分らない中学生が、初舞台を主演で立派にやり遂げようとしている姿や声に、いちいち胸が熱くなっていました。 最後の本番だ!なんて意識したせいか、気が抜けたみたいで昨夜からバテていますが、また月曜からは稽古。しっかり復帰しなくっちゃ。
明日はアマール 05/12/21
あっという間に「アマールと夜の訪問者」の本番の日がやってきました。いよいよ明日です。そして今年の本番はラスト。別の稽古が詰まっているのでラストという感覚は薄いのですが、悔いがないよう引き締めて舞台に立ちたいです。ハッピーエンドのオペラで一年を終わるのもいいですね。 アマールちゃん、約束どおり更新したよ。このページだけだけどね。
マエストロ稽古 05/12/18
短時間超集中のマエストロパワー全開の稽古でした。後半2回をほぼフルで歌うと疲れますね〜・・・とほほ。あさってからは立ち稽古です。私は聴くのも歌うのもプッチーニが一番好きなので、幸せな日々だなぁ。
お芝居の演出家 05/12/17
アマールの公演には劇団の演出家が少し手伝いに来て下さっているんです。その方とゆっくり話すことができました。ご飯を食べながら楽譜を開いて、あぁしよう、こうしよう、と具体的に相談にのっていただいた。もちろんビールも飲みながらなので、他愛もない話の中に思いつくままにアマールの話に。純粋にお芝居の観点からされる疑問や提案が、私には新鮮であり、かつ分りやすく、自分の中ではっきりしたりして・・・昨夜は有意義でした。 明日はアンジェリカの初マエストロ稽古。待ちに待った日です。来年1月からルッカのジリオ歌劇場の常任指揮者就任が決まり、なんだかバタバタなご様子なんです。明日はどんな風に振るのかな・・・。
実際に海をみて・・・ 05/12/11
今日は港区竹芝「ザ・ガーデン」での本番。朝からリハで、昼夜公演、みなさんパワフルでした。写真のとおりのこのガラス張りの建物、向こうは海!私は「ある晴れた日に」も歌わせてもらいました。船も泊まっていたりして、まさにぴったりのシチュエーションなんです。通常のステージとは少し違うので、ずっと海に思いを馳せて海だけを見つめて歌う・・・というわけにはいかなかったのですが、リアルな感覚でした。夜はキャンドルや照明などの雰囲気も加わり昼とは全然別の雰囲気で、こちらも素敵でした。みなさん、本番お疲れ様でした!
おまじない?! 05/12/10
インフルエンザ予防接種に行きました。子供時代以来でしょうか・・・。予約の電話をいれるのもためらいながら、しばし電話の前でウロウロ。意を決して病院に出かけました。いつも行く病院で先生が優しい(ダンディでもあります!)のは知っているので「痛いんでしょ〜ね〜?」などと当たり前の質問をかなり怯えながらして、気を紛らわそうと・・・結果、自分で恐怖心をあおっているに過ぎませんでしたが。しかし、さすが、優しい先生!「おまじないをしますね」と何やら子供に接するかのように仰り、針を刺す辺りを力いっぱいグイグイ押すのです!骨折れるよ、痛いってば〜と言いかけるほどの強さで。その直後、針を刺すとさほど痛みを感じないという方法でした。すばらし〜ぃ。子供騙しだろうと何だろうと痛みが少ないのは素晴らしい事なのです。
1月のびわ湖ホールでのコンサートの打ち合わせに大津まで行ってくれている、企画制作をお願いしているIさんから連絡がありました。無事にホール側と照明その他諸々打ち合わせが出来たとのこと。あ〜嬉しい。私一人でははっきり言って何もできないのです。何をやればいいのか分からないというか・・・。おおまかな事は分かったとしても、大切な詰めができないというか・・・。本当に頭が下がります。
さ、明日は本番。Oさん版「サウンド・オブ・ミュージック」の「マリア江口」になってきま〜す。
1時間 05/12/8
今、稽古をしているオペラが全部1幕1時間もの。アマール、アンジェリカ、カヴァレリア・・・。それぞれに題材も音楽も大変さの種類?も楽しさも全然違う!(当たり前か・・・。) 自分の課題もそれぞれ違います。でも共通しているのは、全部胸が熱〜くなること。興奮にまかせていると崩壊しそうなので「冷静に冷静に。。。」なんて言い聞かせることも多々あります。観た方の胸が熱くなることが最優先ですものね。とにかく今月の私は濃い〜感じで、全力でがんばります!
クリスマス 05/12/7
は〜、街はクリスマス一色ですね〜。オペラシティのイルミネーションを見て、あ〜年末だ〜なんてつくづく感じています。私自身も先日まず一つクリスマスコンサートが終わりました。もちろんクリスマスメドレーも歌いました。昨日は11日の合わせ。コーラスの方のクリスマスメドレーを楽しく聴いていました。アマールの稽古も聖書が題材だし、私の気分はどっぷりクリスマスです。 4日の美浜(浦安市)でのコンサートは、大変アットホームな雰囲気で終了しましたが、驚いたことはアンケートの回収率の高さ!美浜公民館でのイベントはいつもそうなんだそうです。大変楽しんでくださった様子が伝わり、多くのメッセージを出演者一同有難く読みました。これでパワーを頂いた感じで、また翌日から頑張っています。ありがとうございました!
カルメンDVD 05/12/3
夏の大イベントだった「カルメン」のDVDが届き、食い入るように観ました。よくできたDVDで、映像はきれいだしカメラ割りはできているし字幕も入っている。私が代理で申し込んだ方々、数日後に送りますので待っててくださいね。ソプラノのカルメンって・・・?といまだに言われます。世界的にソプラノが歌う事も増えているらしく日本でも最近多いですよね。でも今回は特に、通常のイメージのカルメンとは違うものが出来上がっています。改めて自分で観てそう思いました。これを見た人が好むか好まないか、はっきり意見が分かれると思います。ワタシの大冒険、ご覧になりたい方はお貸ししますのでメールくださいね。 さ、明日は本番だ〜。クリスマスしてきま〜す。
明日から大津 05/11/24-U
ここ数日、美浜でのコンサート、ザ・ガーデン(先日リハーサルに行ったら、安達祐実が結婚式をした場所らしい!すごく素敵な場所ですよ)でのコンサート、アンジェリカのそれぞれの合わせや稽古が詰まっていて、ちょっとだけ疲れました。どれもこれも楽しくやりがいがあるだけに、風邪をひかずに乗り切りたい!予防接種に行こうかなと今日は思いました。明日は大津に帰ります。しばし休養・・・となればいいのですが、きっと用事を済ますだけで終わるんだろうな〜。
イルミネーション 05/11/24
クリスマスが近づくと街中イルミネーションで華やかになりますね。今年は日立のイルミネーションがオススメですよ。毎年力が入っていると思うのですが、今年は特に華やかになっています。先日、「あねご」と慕っている日立在住のメゾOさんのリサイタルに行った時ラッキーなことに、試しに点けてみた、というタイミングで観ることができたのです!広場センターの巨大ツリーはすご〜くキレイでした。
旧友 05/11/18
先日、関東圏にいる高校時代の旧友とプチ同窓会。高校は音楽科なので40人で3年間過ごし、みな姉妹のような特別に仲がいい関係です。ブランクがあっても会えばあっという間に昔の感覚で話が弾むっていいですよね。今日は、小・中と同じで超美形少年だった友人が、実家の「おごじょ庵」に来てくれ、母が店から電話をくれて、話すことができました。今も美形なのかと尋ねたら「太っておっさんになったで」と。想像がつかないけど、とにかく懐かしい。おごじょ庵があることで、時々懐かしい人の話題が出たり、話せたり会えたりします。
アンジェリカ スタート! 05/11/15
他の方より一足遅れて、私は今日から2月の「修道女アンジェリカ」稽古に参加しました。とりあえず今日は「必死」で終わった気がする・・・。とめどなく流れる音楽に乗り切れないまま。うぅぅぅ・・・。
三連チャン効果 05/11/12
昨夜でアマール三連チャンが終了。おかげで今日は一日頭の中がアマールモードでした。そして、ほぼ暗譜でき、どう動こうかとイメージも湧き、集中練習?の効果がいい方向に出ました。そしてその後のこの宴会。向こうのテーブルまでくっつけてもらって、写真に撮りきれないほど注文した物が並んでいるのがお分かり頂けるでしょうか・・・。稽古後の生ビールってなんでこんなに美味しいんでしょっ!
アマールの稽古場 05/11/10
昨夜はアマールの稽古で王様3人と一緒になった。皆、真面目で明るい感じの人達で、稽古場はとってもいい雰囲気でした。スタッフ・制作とも一丸となっているので、本番までこのままいけるといいな〜。アマール役の女の子は、きっと会場中を泣かすことでしょうね〜。隣で歌っていてウルウルしています。どんなに頑張っても子供と動物にはかなわない・・・とよく言いますが、まさにそう思います。今日も稽古に行ってきます。
デジタル時代 05/11/8
ひとりごと、久しぶりですみません。12月から来年にかけての本番の譜読み・暗譜にいそしんでいます。そうそう、不評のプロフィール写真も撮り直そうと思い、とりあえず美容院にも行きました。デジタルパーマというのを体験しました。光るロット(カーラーみたいなもの)と電気コードが頭にぐるぐる付いてる様子はおかしかった。ロットの温度をデジタル制御するからデジタルパーマというらしいんです。まだなんとなく髪型が落ち着かないのですが、そのうちに写真です!もちろん、帰りにはお隣の「バール オステリア コムム」で飲んで帰りました。
繰り返される失敗 05/10/30
学習しないタイプなんだ・・・私。あ〜またもや、やってしまった。アマールの初稽古に行ったら訳詞が違っていました。それも見事に別物。ちょっと手直しした程度の話じゃぁ無い。あの難しい音をもう一度頭に違う歌詞で入れなおすのかと思うとぞっとする・・・。だいたい何で確認しないの?と突っ込まれそうですが、そう、その通りなんです。確認しなかったんです。さほど違わないだろうと高をくくっていたんです。こういう何の根拠もなく高をくくって失敗した事は以前にも一度ありました。カルメンをやるときに何版かを確認しないで初稽古に行ったのでした。たちが悪いのは、版や訳詞が気になっているのに何とかなるだろうと根拠無く思ってしまうこの性格。A型なのに。
BAR 05/10/29
いつも行く美容院がお隣に移転し、元々あった場所にイタリア帰りのご夫婦が出したBAR OSTERIAが出来ていて、先週オープンしたらしい。イタリア式に限りなく近い形で頑張っていて、日本で、根津で、どこまで根付くか応援したい気になりました。私は座りましたが、立ち飲みでおつまみ食べ放題の雰囲気が懐かしく思いました。根津には外国からの観光客も多いし、昨日もフランス人が立ち寄ってビールを一杯飲んで道を尋ねて去っていった。イタリア人が来ても喜ぶんじゃないかな。東京地ビールのホワイトとモカブラウンが珍しく、特にモカブラウンはそこでしか今は飲めないらしいのです。香ばしくさっぱりしたタイプでした。ちなみにエスプレッソはナポリのIZZOでした。美容院に行く楽しみがさらに増えなんとなく楽しい気分です。
からす 05/10/26
選挙といえば名古屋時代、市議会議員選挙で「うぐいす嬢」をしました。何人かでローテーションしながら何台かの車に分かれて、毎日毎日片手にマイク、もう片手は白手袋でずっと振る。学生のアルバイトですが、けっこうハードなお仕事でした。ちょっとしたルールなどもあって、興味深くもありました。日に日に事務所の中で熱が入り親しくなっていき、その後その時の候補者は「名古屋の母
」のような存在となり、今も年賀状のやりとりをしています。ところで、「うぐいす」に対して男性は「カラス」というのは本当かしら?
友達の弟 05/10/20
高校時代からの親友の弟が政治家になった。衆議院議員3期目を迎えて頑張っているんです。清潔感のある体育会系のような、とても爽やかかつたくましい印象で、そして目の中に何か力を感じる、初当選した時から大活躍する日もそう遠くないだろう、と何の根拠もなく思っていました。見た目が良いのでテレビの露出も増えるだろうと想像できました。テレビは出た者勝ちのようなところがありますよね?きっかけはとりあえず何でもよくて、出さえすれば全ては無理だけど本人の魅力が広く伝わり、歌手なら一度に多くの方にその人の声や歌を知ってもらえて(私は単純に、親や祖母が喜ぶので出たい!ミーハーですみません)、政治家なら広く自分の考えを訴える機会になる。興味をもってもらうきっかけになる。そして思いがけない層に理解を得られたり・・・。まさに彼は今大奮闘しています。貫禄出たな〜となぜか感慨深く見ていた先日のテレビでも、きっと多くの方が惹き付けられ真剣に耳を傾けたに違いないと思います。私自身は応援すると言っても選挙区が違うし実際には何もできず、選挙速報を祈って見るくらいしか出来ていません。あとは当確が伝えられるといつも大騒ぎで喜ぶとか。最近は彼のホームページからメルマガのようなものに登録し、時々携帯へ届くちょっとした日々のひと言と、パソコンへ届く政治の話(こちらは少々私には難易度が高い)を楽しみに読んでいます。なんだか励まされるんです。そもそも才能と能力が違うので真面目に考えればちょっとでもダブらせるのはおかしな話ですが、何の縁もない知らない土地でゼロから始めて活躍している姿は、頑張らなくちゃ!と思わされるのです。あっ!これじゃ、逆だわ、全然応援にならないですね。 「それは誰?」とご興味ある方、メールでご質問くださいね。
ゐ勢屋 05/10/16
滋賀県大津市(最寄り駅・石山)にある近江軍鶏をあつかった焼き鳥屋?飲み屋?さん。昼間は仕込みの合間に親子丼とか焼き鶏丼などを作ってくれます。それはそれはオイシイ!先日帰省の際にやっと行くことができました。このイケメンの店主は中高の先輩。もちろん高校は普通科の先輩ですが。私は滋賀を離れたので、自営業同士ということもありもっぱら母と姉が仲良くしていて、今も親しくさせてもらっています。来年のびわ湖ホールでのコンサートのチラシを置かせてもらっているので、ご挨拶がてら・・・というか、鶏が食べたくて!かな。今も昔とかわらずカッコよくて、可愛い奥様もいて、味はもちろん抜群で、とってもいいお店でした。皆様、是非お立ち寄りくださいね。
欲求満たされる! 05/10/13
姪っ子の好物だと姉から聞いて、このスティック付きの存在を初めて知ったんです。お土産代わりに大量にあげました。それはそれは美味しそうに食べるんですよ。大切に量を決めて嬉しそうに食べているので「ちょーだい」と言えなくて、東京に戻ってから自分に買いました。
ただいま〜 05/10/11
大阪での本番も無事終わり5回公演終了しました。ご来場ありがとうございました。 公演後は岸和田に住む姉の家に遊びに行き、姪っ子にも会い、その後、帰省。昨夜戻りました。大阪は阪神優勝で盛り上がっているのかと思いきや、思ったほどでもありませんでした。それどころでない問題が勃発したからでしょうか。
明日からは大阪 05/10/5
こうもりのラスト本番です。中・五日は微妙な日程だな〜。集中して頑張らなくっちゃ。大阪は阪神優勝で盛り上がっているんでしょうね。コンサートも盛り上がるかしら。その盛り上がりとは正反対に、番長の自由契約が確定しジャイアンツを離れる事にになっての記者会見の模様で泣けてきました。どこの球団に行ってもワタシのように離れないファンばかりだと思います。そして若大将の監督就任。時代はどんどん変わる・・・
名古屋終了! 05/10/1
昨日は沢山のご来場有難うございました。一泊して東京に戻り、その足でマキシムドパリへ直行し人前式の仕事をして、やっと家に到着しました。いや〜、昨日の名古屋はやはり特別に気合が入りました。半年前に名古屋に歌いに行った時にはお声をかけなかった方々にも今回はご案内したら、皆様お時間をさいてお越しいただいたのです。ほとんどの方は10年弱、私の歌を聴いていらっしゃらないわけですから、いろんな想いをよぎらせながら名古屋入りし、張り切ってしまいました。客席からはどんな印象を持たれたのでしょうか。感想を聞くのが怖いような気もします。でもここを逃げてはいけないんですよね。 ピアノを教えていた姉妹もまた来てくれました。なんと「姉」は「ご主人様」と一緒に!うっそ〜っ、結婚???中学生のイメージのままなんだけどな〜。「妹」は小学生の時のイメージが強くて、なのにその子が小学校の先生になってるんだもんな〜・・・。時間は確実に過ぎていっているんですね〜。 写真は大学の学食に入っていた○○フードサービスのお弁当。懐かしいっ!
横浜終了 05/9/29
「阪神」優勝が決まった最中、時々速報を入れながらの阪神航空さんのお仕事となりました。昨日の芸術劇場もいい楽屋ですが、みなとみらいホールの楽屋も素敵!快適に楽屋生活を送り、崎陽軒のお弁当をたいらげました。阪神航空さんはいつも美味しいバラエティに富んだお弁当を用意してくださるので、これも楽しみの一つなんです。明日は何かな〜。さっ、名古屋公演も頑張るぞっ!!
ふ〜っ・・・ 05/9/28
青島広志版「こうもり」、まずは東京の昼・夜公演終了しました。ご来場有難うございました。後を控えた一日2回公演って気分的にもやっぱりなかなかハードでしたが、皆さんの笑い声と拍手にひたすら励まされ張り切ってしまいました。「生」ならではのハプニングもあり?!何事も経験だな〜と思います。明日も頑張るぞ〜!
いよいよ 05/9/27
明日から青島広志版「こうもり」の始まりです!まずは朝からリハーサルして昼・夜公演。ひとまず名古屋公演まで、どうか体力がもち、無事にいきまように。
涙・涙・涙 05/9/22
今日も「こうもり」の稽古でした。今日はまず踊りを中心に、ちょっとゼーハーしながら頑張りました。
稽古から戻って、12月にママ役で出演する「アマールと夜の訪問者」の譜読みに大真面目に取り掛かったのですが・・・訳詞の確認をするにも、音取するにも、涙なくして出来ません。あぁ、なんとシンプルに感動的なオペラなんでしょう!感動ばかりして譜読みが進まないとも言えますが。子供役と母親役があるオペラでパッと頭に浮かぶのは「ヘンゼルとグレーテル」「子供と魔法」そして「アマールと夜の訪問者」。この中で「アマール・・・」は母親役がソプラノなんですよね〜。子供が12歳くらいらしいので、何歳くらいの設定なんでしょうかね〜。作曲された1951年頃のイギリスでは何歳くらいで子供を生むのが一般的だったのでしょうか・・・? 感動に涙したい方は是非、観に来てくださいね。
秋なのに 05/9/19
まだまだ暑いですね〜。今日もまた日に焼けてしまった・・・夏の日焼けも収まらないというのに!そうそう、先日、一度で一気に白くなるパックというのをゲットしたのです。もちろん半信半疑でしたが、宣伝用のVTRに出る女性が脅威の白さに変貌したので、ついつい買ってしまったんです。当然、注意書きには「個人差があります」の小さな文字。私への効果は本人すら判断しかねる程度でした。あ〜ぁ。
ご馳走様で〜す 05/9/17
オペラを観に行って客席で知人に会うことはよくあることですが、名古屋在住の衣装のS先生と会うとさすがに驚きました。しかも斜め前の席!終演時間が遅かったのですが、是非飲もう!と言う事になりました。ご馳走になってしまい「ご馳走様でした」なのですが、その日S先生がオペラを観る前に、打ち合わせで会っていた方へのお土産を渡し忘れたそうなのです。名古屋コーチンの手羽先ではありませんかっ。もちろん頂いてかえりましたので、ご馳走様でした!
TPO 05/9/13
まだ掲載していないけれど、12月にゲスト出演させて頂く女声コーラスの練習に行ってきました。とっても面白い構成になるようで、今日プランを聞いて大笑いしてしまいました。そこのコーラスは大変にお上品な方ばかりなのですが、私はついうっかりペットボトルをラッパ飲みしてしまったんです。すぐに我にかえり?コップをお借りしましたが、時すでに遅し・・・かな。正体はばれていることでしょう・・・とほほ。オペラの稽古じゃ2リットル入りを飲み干す勢いですから、さぞ、おぞましい姿なんでしょうね〜。場所をわきまえねばイケマセン。
豪華 05/9/11
朝いちで選挙に行ってから、ひょんなご縁で行くことになった、都内某所でのガラコンサートらしきものに出演してきました。これがもう、それはそれは豪華なメンツ。人見知りクセのある私としては、元々の知り合いはバリトンのT・Kさんだけという心細いお仕事で、朝からちょっと胃が痛かったのです。本番の日に一気に大勢の初対面の人に会うなんて!でも行ってみれば歌も声もそれぞれが素晴らしくて、胃が痛いのも吹っ飛んですっかり「客」と化してきました。特に、テノールのUさんのエンターティナー振りには、多分、私、口をぽかんと開けて聴いていたに違いないです。あとはメゾのMさんの渋いアメージンググレース。これを聴けただけで満足なお仕事となりました。こんな日は帰ってきてからすっごくやる気が出ます。でも酔ってるので、歌ったりはしませんよ。選挙速報見なきゃ。
おまけ付き 05/9/10
今日は一日自宅でゆっくりしました。頼まれていたのに手付かずになっていたコーラスの音取り用の録音を撮り、あとは暗譜にいそしんでいました。今やっている「こうもり」と別のオペラ。それにしても、暗譜の重荷が軽くなっていることに驚きました〜!だって、先日のカルメンの単語数に比べれば格段に少ない気がするんです〜!!カルメンの暗譜は苦しかったです。覚えても覚えても終わりが見えない量の多さに途方に暮れた時間もありました。それに比べれば・・・というわけです。大変な事はやっておくとこんなオマケが付いてくるんですね。らっき〜。
台風 05/9/6-U
調理器の話など書いている場合ではなかった・・・。さっき鹿児島の祖母に電話をしたら、夜8時にやっと電気が復旧、昼は避難していたって。普段、台風で心配して電話をすると「本州の人はこれだから・・・もうっ。台風なんて日常のことだから」と鹿児島弁で笑い飛ばすので、いちいち電話しなくなってしまったんです。でも、さすがに今回は怖かったそうです。 ごめんね・・・おばあちゃん。 この雨で四国のダムにも水が蓄えられたかしら?私は「近畿の水瓶」である「びわ湖」の水位と水質を気にして育ったので、人事ではないのです。
たびがらす 05/9/6
電気調理器の商品名は「TABIGARASU」といいます。写真左のように電気の台、鍋、蓋、食器があり、入れ子式になっていて写真の右のように小さく収まります。特に海外に行くには欠かせない必需品。どうしてもインスタントラーメンが食べたくなるし、お米も炊けるし。なるべくキッチン付きの宿に泊まりますが、それでもコンロが1つだったり、共同キッチンだったりすると、けっこう役立つのです。85年製なんですけど(今は売ってないかも)、なかなか壊れないし、まだまだワタシのお伴をしてくれそうです。
原始的3 05/9/4
ご好評におこたえして、ホテルの自炊第三弾。写真を撮ったのはこれで最後です。これは、前夜に作ったゆで卵とカマンベールチーズとアボカドとスプラウトのサラダ。塩・コショウ・マヨネーズ少々です。ホテルの清掃の方も、さぞ生ゴミの多い部屋だなと思ったことでしょう。他にはご飯モノレパートリーもありますが、またいつの日か。
カザルス 05/9/3
「日本大学カザルス」になって初めてカザルスホールに行きました。「ザ・ファインアーツ・フィルハーモニック」の立ち上げ第一回のコンサートでした。とっても盛り沢山なプログラムでしたが、どれも面白く、長い時間座っていたことも気になりませんでした。私は歌手としては珍しく(多分)、「ブリテン」が好きなのですが、最初がブリテンのシンプルシンフォニーでした。指揮するはずだった榊原栄氏が先月亡くなられ、演奏前にステージと会場は黙祷を捧げて始まったこともあり、3楽章の「感傷的なサラバンド」は普通には聴いていられず、ハンカチを手放せませんでした。一気に心に突き刺してくる音楽も素晴らしいし、その演奏も素晴らしかったという事だと思います。第二回演奏会を楽しみにしています。
原始的2 05/9/2
これはどうだぁっ〜!・・・と、こちらもホテルの自炊パスタ。サラミから出る油で炒めます。プチトマトはもう少し潰してジューシーになる計画でしたが、何せお箸だけなので、滑って刺せずにイライラしかねず、それではまるで気晴らしにならないので、これ以上潰す努力はやめました。オリーブの実とスプラウトを放り込んでコショウは多めで出来あがり。下の写真同様、色々入れると結構な複雑な味になりますよ。
美味しそうですか? 05/9/1
もう9月ですね。食欲の秋です。ということで、写真のパスタ、どうですか?これ、日立に滞在中のホテルの部屋で作ったんですよ。2泊以上で余裕のあるスケジュールだと、だいたい持って行く旅用の電気調理器があり、長い付き合いなんです。鍋一個で作れる範囲ですが、気晴らしと時間潰しと兼ねて楽しんで作っています。ちなみに今回はナイフを持って行かなかったし日立でも買わなかったので、お箸と手で出来る原始的料理って感じです。 これはショートパスタを茹でて、お湯を捨ててから、ベーコンを入れ油代わりにして炒め、そこにカマンベールチーズを入れトロっとしてきたところに、むいておいた海老、最後に卵を割り入れぐちゃぐちゃと混ぜて半熟くらいで水菜を放り込んで出来あがり。塩と胡椒は持参しているので適当に味付けしてありますが、ベーコンとチーズで塩分はけっこう十分です。
世論調査 05/8/31
家に居たら某新聞社の世論調査の電話がありました。テレビや新聞でよくある円グラフのパーセンテージは、どうやってアンケートを取っているのかと疑問に思っていたけれど、こうやって地道に電話しているんですね。ランダムに抽出された人々なんて???と思っていたけど、実際 抽出されたわけです。今度は出口調査に遭遇したいな。
心の番長 05/8/30
自由契約になってしまった・・・。番長の意地をまだまだ見せてくれると信じています。手術もきっと成功します!
江戸時代とつながる 05/8/28
今日も「こうもり」の稽古でA先生邸へ。何気に出されたお茶が入っている味わい深い湯のみ茶碗は、江戸時代のモノだったりする。見るだけでも江戸時代に思いを馳せるのに、実際に使わせてもらうと、もっと何か時を越えて感じるものがある。
つんコロ 05/8/27
私がコロ(コロラトゥーラ=歌の技術で細かい高い音をコロコロと転がすように歌う事、それを主として専門にする歌手の種類でもある)でないことは皆さんよくご存知だと思いますが・・・(違うところで勝負してますから;^^)。ま、でも、少しの部分くらいなら必死にやることもあるのですが。しか〜し、私は今まさに、コロラトゥーラのレパートリーに挑戦しています。自分の下手さにへこんでいるのですが、ある人にぼやいたところ、「つんコロと呼ばれているくらいなのだから頑張れ!」と。「なるほど〜ぉ。」・・・単純な思考回路の私としては出来る気になってきました。ツンコロが私のあだ名だという事はメールアドレスを変えて以来、知られなくなっていますが、そう、あだ名なんですね〜。そっかぁ、「コロ」ね〜。本当は犬っころの「コロ」なんですが・・・ふむふむ。歌う曲は内緒ですが、どうぞ来月からの阪神航空のコンサートにいらしてください。「こうもり」だからと言って「こうもり」の曲ではないところが、このシリーズの面白いところです。抽選もしくは、とりあえず私にお問い合わせくださいね。明日も稽古です。ツンコロ、がんばれ〜。
一週間ずれていたら・・・ 05/8/25
この台風、一週間前だったら大変だった。だって先週の今頃は野外劇場でバンバン歌って踊って稽古していたのですから。いや〜、よかった。ほんとに良かったです。今日は、来月の「こうもり」の稽古。台風だから無くなるかな?と連絡を待っていたけれど、結局家を出る時間になり、全員揃っての稽古になりました。でも、1時間早く終わってもらえて、大雨にも大風にも合わずに家にたどり着きました。今はけっこう強まっていますが。 カルメンからロザリンデ、性格も音楽も全く異なる質のもので、頭を切り替えずにはいられません。でも、いつもの本番後と違って、わりと切り替えが早くできました。どうしてか?って考えたんですけど、文化祭や体育祭が終わったあとの気分にとても似ているのです。野外は初体験でしたが、特別な公演であることは間違いありません。絶対にまたやりたいです。暑さなんて平気。タフだもの。 観る側も、格別だったようですよ。夜空、風、月、大きく開放的な空間の中に浮かび上がる舞台。日立の野外劇場は石で出来ていて、向かいの音楽ホールや大きなショッピングセンターが壁となり、不思議に響くんですよね〜。お客様が舞台を向いている際に目に入るであろう電光看板は終演まで全部消され(この協力こそが日立市民!)ロケーション完璧なんです!また日立で何かが野外で上演される時には、私の出演には関係なく、どうぞ観に行ってくださいね!
こんな感じ 05/8/22
舞台と広場の目の前のホテルに泊まっていて、部屋からの眺めはこんな感じ。そう、毎日舞台を見下ろし、胸を熱くしていたのです!昼間はこの炎天下の中、大勢のスタッフさん達が舞台や広場で作業していて、みんな真っ黒に日焼けしていました。そういう私も、油断して日焼けしてしまいました。でも、御祓いの時に焼けたわけで、その御祓いのお陰でどなたも怪我をしなかったので、日焼けなどかまいませんっ。夜は夜で、真夜中まで照明の作業をされているのも見ていました。野外じゃ、日がおちないと作業できないですもんね。日に日に私のテンションは上がっていったのでした・・・。
終わってしまいました 05/8/21
「カルメン」公演終了しました。大勢のお客様ご来場有難うございました。それにしても、あぁ・・・なんて寂しいんでしょ・・・。写真は名残惜しく飲んでの帰り、朝焼け、前夜の盛り上がりが嘘のような静かな舞台です。ここで歌ったんだ・・・としばし感傷にひたるのでした。 ノートパソコンを持っていない私、携帯で更新も出来ないようになっているので、ひとりごとは私の心の中にたまっています。書きたいことは山ほどありますが、少しづつ更新します。今日は日立から戻ってとっても寂しい気分。今日も眠れないかも。
張り切ったものの・・・ 05/8/14
稽古の合い間をぬって雑誌の取材があったんです。秋に発行されるとの事だったので、それを理由に、お気に入りのお店を行ったり来たりして何着も試着して買った秋服を着て出かけた。この暑い中の秋服の試着はかなりハードでしたが楽しいのなんのって。買物は気晴らしになりますね〜。じゃぁ靴も買わなきゃ!という事でもちろん購入。が、しかし、上半身だけの写真撮影となりました。
確かに安すぎたかも・・・ 05/8/13
とっても頼りになる日立での制作さんのMさん、彼女には助けてもらってばかりで足を向けて寝られないわ、と思っているんです。昨日一緒にランチをしたのですが、以前おごってもらった事があり「あ、ちょうどいいや!」と今度は私がおごろうと会計に。済ませて外に出たら「おごり返しはもっと高い値段の時にして〜」と小銭を握らされたのです。そう、彼女のランチ代はなんと600円! 私は大爆笑してしまいました。いぇ、決して、安く済まそうなんて思ったわけじゃないんですよ・・・いゃ、まじで、まじで。今度、豪勢な時にど〜んとまかせてちょーだいっ。
てるてる坊主 05/8/12 U
昨日は日立で実際の舞台での動きの確認がありました。そう、いよいよ野外です。幸い雨も降らず。でも、これを書いてる今は大雨です。午後戻って来るときには降っていなかったけど、今頃、日立は?楽屋付近に大きな「てるてる坊主」が作ってあり、心を込めてほっぺにチューしておきました。だから晴れさせてね。
他ジャンル2 05/8/12
ご心配をおかけいたしましたがブルーな気分は今は一転、爽快です。約2週間私をひどく悩ませたもの、心に溜ったものを勇気を出して全部、ほんとにぜ〜んぶ、吐き出して、元気になりました。頑張ります。
他ジャンル 05/8/10
同業者でも考え方や捉え方は人それぞれなのだから、ましてやジャンルが違えば、無意識に基本にある常識や認識が違う。同じ文章をお互いが口にしても、まったく違う意味を言っていて、まるで通じ合わないことがある。さらに少々熱くなってしまった時には「汲み取ろう」「伝えよう」という普段の冷静さを欠いて、なおさらうまくいかない。 ちょっとブルーな気分です。
やっと 05/8/4
6月から美容院に行きたいと思いながら、タイミングを逃していたんです。今回はヘアメイクさんにOKをもらっていたのに、行くと時間がかかるし・・・それどろこじゃなかった気分でもあって全然いける日がなく、やっと今日行ってきました。暑さと湿気でどうせボサボサ、おまけに稽古の汗でドロドロなんですけどね。一応身だしなみですか。
もう8月 05/8/2
早いな〜、8月かぁ・・・。「カルメン」本番が近づいています。カルメンという少女にいまだ振り回されていて悔しい今日この頃、先月末にはオケ合わせがあって、ホールでできた事もあって、もう一度改めて音楽や声に立ち返る事ができました。立ち稽古を重ねてくると音楽もより新鮮になるこの時がとても好き。翌日には朝からダンスの特訓が入り、いよいよヤバイと自覚して必死でした。その午後は通し稽古で、しんどかったけど自分の中でやっと全体がつながったような・・・どんよりしていた何かが少し明るくなったような・・・今はそんな気分です。有難い事にさらに稽古があってからもう一回オケ合わせがある。クーラーのない体育館なのが恐ろしいけど、本番も野外なのだし、それもリハーサルだと思って頑張るぞ。
エグチ 05/7/30
「地震」「火事」「雷」ときたら、次は?オヤジ・・・ではないのですっ(^^)確か小学校の時かな、怒るとものすごく怖かったらしく「♪地震・雷・火事・えぐち〜♪」と男子生徒に囃し立てられ、すごく反省したことを忘れられません。
雷 05/7/28
「地震」と「火事」を書いたらやっぱり「雷」も書かなきゃ。数日前の話ですが、某オペラ仲間と某所で焼肉屋を目指して車で移動中、嵐に遭遇。雷の光と音に電車が止まるのでは?と心配しながら、食い意地を優先して到着したんです。やっと席に着いて生ビールが来たら、なんと停電。それも思いがけず長時間。うそ〜ん?!火がつかないっ! 吸煙が作動しないし、もちろん換気扇も止まっている。そのうち生ビールサーバーも止まる。まだ「肉」を何も注文していない私達は帰るかどうかの相談が始まり、あっちのテーブルは網の上の焼けたかどうか判断しかねる肉を吟味し、隣のテーブルは川○探検隊みたいなヘルメットをかぶって頭から電気を照らして盛り上がり、開かないレジ付近にはお釣り待ちの人、厨房では懐中電灯の明かりが泥棒かのように怪しく動き回る。暗闇の中、それぞれの葛藤が稲妻の光に時々照らされる30分を体験したのでした。で、結局、生ビール代をお釣りが無い様用意して席を立ったら電気が復旧。歓声と共に座りなおし、猛スピードで食べました。
火事 05/7/26-2
朝、「ひとりごと」を更新してまもなく外が暗く霧のように・・・、台風だからな・・・と思っていたらなんと目の前で「火事」でした。うちはマンションの5階で、窓から公園を見下ろし道路を隔て一軒家が密集している箇所が目の前にあり、そこからすごい煙が!バケツを出してまもなく消防車が続々と到着するのが見え、結局9台到着する大事でした。でも、救急車は一台も来なかったのでケガ人も出ずだったようで、一安心しています。火元の家も全員不在だったみたい。 でも、マジ、怖かった!だって、風向きによってはうちは何も見えなくなるほど煙に包まれて、しばらくすると赤い炎がゴウゴウとあがるのが見えて、何かの黒い燃えカスが舞って飛んできて。本当に怖かった。ちょっと泣きそうだった。火災で一番怖いのは煙だ!という意味を少し体感しました。窓にむかってくる煙はけっこうなスピードで、あっという間に視界が無くなりました。窓を閉め切っていたのに煙の匂いがすごいし、家中いまもその匂いが充満しているし。窓があるにも関わらず私はかなりパニくりましたもの。そして固まって一歩も動けなくなるタイプという事が判明しました・・・! 家が密集しているうえに狭い路地、消防士さん達は屋根をつたって火元の家まで行き、となりのベランダから窓を割って入り、駐車場からはしごがかかり・・・素晴らしいお仕事振りに拍手をおくりたい。
地震 05/7/26
そうだ、地震があったんだった。ケガをされた方もいらっしゃるとかで、被害に合われた方には心よりお見舞い申し上げます。 私は、天童でリハ終了後「小腹」がすいて、会館の中の「盛岡冷麺」ののぼりにひかれて入ったレストランの中のラジオで知りました。テレビを見るとかなりの震度で驚いておりました。その時は新幹線も止まったようでしたから、先に山形入りできていてホッともしましたが、江東区はけっこう揺れたようで、震源地や震度情報を見るのも怖かったです。
天童公演 05/7/25
台風の影響だとか?今日のこの蒸し暑さはたまりませんね〜。昨日、天童市から戻りましたが、山形って日本で一番気温が高くなるのだとか。意外ですよね。盆地で暑いんだそうです。ところが運良く山形入りした日から急に涼しくなったそうで、避暑ツアーのようでした。先輩方のあとをくっついて行き、緊張する場面もしばしばありましたが、東京での合わせから当日のリハーサル、本番、そして打ち上げまで・・・全ての振る舞いに「さすがだわ」とうなるような事だらけでした。会場はほぼ満席であたたかい雰囲気のお客様ばかり。ご来場有難うございました。涼しく楽しく美味しく、最高の旅でした。
次の目標 05/7/22
今日は、テンション高めの熱いまじめな「ひとりごと」です。 名古屋で歌い始めてまもなくの頃から数年間、かなり密にお世話になっていた舞台監督のTさんと10年振りに飲む事ができた。心底、美味しいお酒でした。まれにホールなどで会うことがあったから10年会っていなかったわけではないのだけれど、とにかく飲んで喋るという、つまり飲み会ってやつ、これが10年ぶりだったのです。共通の知人ができ、2年前から飲み会をセッティングしてくれるよう頼んでいて、やっと昨夜実現したのです。実はちょっとうるうるしてしまいました。舞台人として右も左も分らず、当然何の常識も持ち合わせていない時代(無視・放置されて仕方ない時代)に多くの事を学ばせてもらった方で、今の私のマインドの土台を作ってくれたと言っても過言ではない、私にとってはかなり特別な方の一人です。優しく温かく、かつメチャメチャ厳しい方。10年の空白を埋めるには全然喋り足りないけど(^^)稽古後には飲んで馬鹿騒ぎに付き合ってもらっていたあの頃のまま、楽しく飲ませてもらいました。いつかまたご一緒できるまで頑張りたいし、その時に「何やってたんだっ!」と叱られないよう、しっかり一つ一つを大切に経験を積んでいきたいです。
うん、このテンションの高さで明日はうまくいきそうだっ!
バトル 05/7/14
地下鉄に乗ってから、日立に行くのに事前にJRの切符を購入していない事を思い出しました。ただでさえギリギリに出てしまっていたので、これはまずいぞ!ということで、日比谷線の上野を降りたらJRまで猛ダッシュ!!まもなく後ろからバタバタと足音が聞こえたと思ったらサラリーマンらしき若き男性が私を抜いて行ったのですっ! は、はやっ。なんか急に悔しくなってさらに速度をあげて抜き返した。そしたら、もう一度抜き返されたんです。彼も相当急いでいたんですね。でも、もう私の膝はガクガクしてきたので、負けを認めて勝手
なバトルは終了させました。もっと違う場面で「負けず嫌い」は発揮しなければいけませんよね。とほほ。あ、もちろん無事に日立での稽古にも間に合いました。
ささやかな贅沢 05/7/13
休養(サボリ?)に続いて栄養をとってきました。とっても美味しい食事をしてきて気分がよいので、さらにコンビニでささやかな贅沢品を購入。ギネスバーで飲むコレにはかなわないけど、プラスチックの球体が入っていて缶とは思えない見事な泡立ちです。そうそう、今日は日本に昭和23年から検察員の制度があることを知って衝撃的でした。そんないい事をやっていたの?と驚いたのです。近々他人事でなくなる裁判員制度の事は騒がれているけれど、知ってました? また音楽家ゆえの無知かしら???(音楽家のせいにしてはいけない・・・) さ、飲もっと。
少し回復 05/7/12
みなさまご心配頂きありがとうございます。体調回復しつつあります・・・。扁桃腺が腫れるのは身体への黄信号だとか・・・。とにかく休養が必要との事。今日は天童での本番の合わせがあって、いつもなら数日前からはハイスピードで必死になって準備してるのですが、思い切ってそれをサボり、そのまま思い切って歌って、そして思い切って恥をかいてきました。初対面の方もいたのに・・・はぁ・・・。次回の合わせにはきちんと体調も戻していかなきゃ。ま、恥をかいた分(?)腫れは引いてるので、よしとしましょ〜。
知恵・・・? 05/7/10
連日の長時間の稽古、まさに体力勝負になってきました。まだ粗立ちなのですが容赦なく注文され(あ、実は容赦してくれているかもしれません)全然消化できないまま稽古場で時間が過ぎていくので頭の中は飽和状態。自分自身にイライラすることも多々。そんな中、昨夜から扁桃腺が腫れてつばを飲むのも痛いっ。慌てて風邪かも?と熱をはかってみたけど、36度もないんです・・・。今朝起きてからも熱はない。つまり、全然風邪じゃない。稽古は休めない(当然か・・・)。幸い声帯にもなんら支障はなく、痛みに耐えればいいだけでした。結局、知恵熱みたいな知恵扁桃腺かな・・・と納得しています。 ビタミンを取らねばという事で、このアメリカンチェリーを食べまくっているのでした・・・
やってしまった・・・ 05/7/5
大遅刻をしてしまいました。今日はカルメンの振付の先生のもとへバレエのレッスンに行ったのですが・・・寝坊です。ほとんどすっぴんで大慌てで行きましたが、そんな時に限って乗り継ぎは上手くいかないし、道には迷うし・・・。あ〜、大反省中です。次回リベンジ。
衣装合わせ 05/7/4
オペラの舞台に立つ楽しみの一つに衣装があり、お客様も楽しみにしていらっしゃるだろうけど、着る私はもっと楽しみにしてるかもしれません。おとといは日立に到着するやいなや衣装合わせを開始。鏡を見ながら改めてどんな風に動こうかと思い描き、気分も盛り上がるのでした。
ジャ〜〜〜〜ンっ 05/6/28
出来ました、出来ました。作らせてもらったチラシの印刷があがりました。いや〜嬉しいものですね〜。まだまだ先の事ですが、UPしましたので「これからの出演」のページを見てくださいね。一番頭を悩ませた裏も是非見てくださ〜ぃ。母の愛によって実現したコンサートです。「オペラ」という形で田舎に帰って歌える事は何よりも幸せです。詳しくはまたいつか・・・。とりあえずチラシ完成の感激まで。
ドンジョヴァンニ終了 05/6/26
昨日はドンジョヴァンニ本番。ご来場頂きました皆様、本当に有難うございました。 あんなに堂々ともう愛されていない愛する人を追っかけるなんて、エルヴィラってすごいパワーだわ!とつくづく「体感」しました。だいたい、もう、とっくに逃げられているのに、次の恋路の邪魔をガンガンやってのけ、もう一度やり直したいと願っている。す、すごすぎる・・・っ。そうさせてしまうジョヴァンニはもっとスゴイって事ですね。前にも書きましたが、やっぱり、地獄落ちのとこ、好きなんですよね〜。照明も入ってますます盛り上がり、舞台袖のモニタに釘付けでした。客席で観て聴きたかったです。あ〜残念。そして当たり前だけど、自分の事を自分で観れないのも残念。 昨日の公演をご覧下さった皆様、厳しくもあたたかいご感想など頂けたらとっても嬉しく、筋肉痛も早く治ると思います!左下のアドレスをクリックでメールになりますので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
よし、寝るぞっ 05/6/23
キャストは明日からホール入り。通い慣れたホールですが、改装してからは初めて入るので楽しみです。明日に備えての自分の中での確認も済んだし、早めに寝ようと思います。 あ、そうだ、先日置きっぱなしにしてしまった汗取り用の汗クサイTシャツを、Wちゃんが預かってくれていて持って来てくれるらしい。「だれかTシャツ忘れてませんか?」と制作から一斉メールが来た時には、誰かしら?なんて余裕でしたが、自分だと気付いた時には名乗り出るかどうか迷うくらい、そりゃもう恥ずかしかったですよ、はぃ・・・。こんなドジは日常茶飯事なのですが、人に迷惑をかけるので気をつけなくてはいけません。
最後の通し稽古 05/6/20
昨日に引き続きドンジョヴァンニ。疲れていたので抜きつつ歌おうかな・・・と思っていたけど、エルヴィラって細切れに出てきては、いつもかなりテンションが高い役なので、興奮しているうちに結局抜けなかった。本当は、抜いたとしても高いテンションのまま変わらず歌えばいいのだろうけど、疲れている時は私にはそれも難しい。今日は歌う事でテンションをあげたようなものかな。 昔々、興味もなく、話もよく知らずに観たこのオペラで、アンナとエルヴィラがどっちがどっちか分らなくなる公演を何度か観た。だから、私自身はそうはなりたくない、初めて観る方にも「エルヴィラだ!」と分るように演じたいし歌いたい。あ〜・・・あと数日。
蒸し風呂 05/6/19
ドンジョヴァンニのオケ合わせでした。とある中学校の体育館で、冷房はありませんでした。私自身は歌ってるのは正味40分くらいなのでどうって事はありませんが、沢山歌う役や、なによりオケの皆さんと指揮者は暑かったでしょうね〜・・・本当にお疲れ様でした。 しばらくカルメンも休みで、エルヴィラに超集中して本番に備えたいと意気込んでいます。
ぴーちゃんだいぶ元気になりました 05/6/17
薬がうまく効いたのでしょう、随分回復してくれています。もうずっと血尿は出ていません。ほっ。 先日テレビを見ていたら、ぴーちゃんが行っている病院(リンクもあります)と先生が出ていてびっくりしました。知らなかったんですけど、この病院、日本唯一のうさぎ専門病院なんだとか。珍しいとは思ったけれど、唯一だったとは。それにしても、 先生、うさぎに似ていた・・・。
ケロヨンの季節 05/6/13
蒸し暑くなってくるとこのケロヨンが大活躍します。そう、これ、ビールの缶を小さくするやつ。環境問題に取り組んだ気分に十分なりながら、体裁もつくろってくれるスグレモノ。あんまり飲んでませんよ、ほうら、これだけですよ・・・とぎっしり詰まった小さな袋を一つ抱え、涼しい顔をして分別収集所に向かうのであった・・・
輝き 05/6/12
偶然Mさんに会った。1年半か2年ぶりかしら。なんだかキラキラしていて眩しい感じがした。ちょっとだけ話したけど、人間の輝きとはこういうことだ!と実感した数分は私にとって貴重な時間となりました。私もあんな風にう〜んっと輝きたいっ!出来立てホヤホヤのHPも今日リンクしましたので、キラキラしてるMさんとは誰なのか、是非、遊びにいってください。
早いっ 05/6/11
先日お願いした印刷物がもう用紙の見本と共に戻ってきた。しげしげと眺めています。すぐにでも刷ってもらいたいところですが、ここは落ち着いて・・・今は校正中です。
ここに写真を入れることをようやく覚えました。はやりのブログ風。携帯で撮ってるので画質の悪さはご容赦ください。
おまけがいっぱい 05/6/10
起きても昨日のカルメンの稽古から発症した頭痛が治らず、雨で気分もどよよ〜んとしている。お腹の空き具合もマックスになり、でもお昼ごはんを作る気にもならず近所の手作りお弁当屋さんへ行きました。「ミニちらし寿司」と「茄子と豚の味噌炒め」らしきおかずを選んでレジへ。そしたら「好きなの持ってって」とサンドイッチコーナーを指さすんですよ。「余っても仕方ないのよ」と。時計を見たら1時を回っていました。ありがたく1個野菜サンドを取って満面の笑みで「じゃ、これもらいますね」。すると「遠慮しちゃだめよっ!」と気前のいいおばちゃんはハンバーグサンドとカツサンドとそこでは高そうなものも袋に入れてくれました。「え〜?!うそ〜ん、いいんですかぁぁぁ?」と大騒ぎして店を出ました。だって選んだものより「おまけ」の方が高くなってしまったんだもの。頭痛治りました。下町ばんざい。
ミカエラ 05/6/8
あ〜、何てことでしょう・・・。ついてないと言うか、やむを得無いというか。ここのところ本当に有難い事に「カルメン」ミカエラ役の依頼が続いていたんです。ところが、5月本番の件、7月本番の件、どちらもスケジュールが合わずお断りせざるを得なくてとっても残念だったんです。そんなブルーな気分の時に秋の公演の依頼が! しかし、結局こちらも、3回公演のうちの1回が別の本番とぶつかってしまい、シングルキャストでやるそうで、出来ませんでした。いや〜んっ。う〜・・・この気持ちはどこにぶつければいいのでしょ? ん〜・・・どうもミカエラに縁がないな〜・・・。8月のカルメンに集中しなさい!という事だろうか。あまりにも残念です。傷心の私をどうか励ましてください。
双子山親方 05/6/7
何度も流された大関時代の相撲のVTRは、千代の富士世代の私にとって初めて見るもので貴重です。自分もギリギリまで諦めてはいけないなぁ・・・と心底感じてしまう相撲。釘付けにされました。それなのに、最近は連日スキャンダラスな報道ばかり、これでは安らかに眠れないではないですか。
荒通し 05/6/5
今日はドンジョヴァンニ。合唱団も入ってとにかく止まらずに通った!ひと安心です。やっと自分でも面白くなってきたかもしれません。私は今回の演出のいわゆる地獄落ちの場面が好きです。スタンバイしないで観ていたいくらいです。
感激しまくり 05/6/4
今日は日立でまず2時間 踊りの稽古。ホセだけの前で踊る場面。チャーミングな踊りを付けてくださり、先生はとっても魅力的でした。あっという間に時間が過ぎ、当然ながら現在私の足はパンパンです。その後、私はカルメン立ち稽古初日で、合唱団と役者さんとの稽古場に合流したら、なんと、ドアを開けた途端に皆さんでハッピーバースデーを歌って下さったんです!花束まで頂いて・・・。きっといい一年を過ごせるに違いないと確信しました。本当に、本当に、ありがとうございました。
できたっ 05/6/2
来年のコンサートのチラシを作っていました。あぁでもない、こぅでもないと、随分時間がかかってしまいましたが、楽しい作業でした。没頭できて頭の中がクリアになる感じがとってもいい。そういえば、大昔「ヘンゼルとグレーテル」のチラシを作らせてもらったなぁ〜。あの頃はパソコンを持っていないから手書きで頑張ったけど、今回はイメージだけは分ってもらいやすそうです。明日は印刷業者さんのところにデータを持って行き、実際にこれを作って頂けるのか打ち合わせしてくるんです。無事「GO」となりますように。
ぴーちゃん 診断結果 05/6/1
足を患っていると思っていたら、膀胱炎に腎臓結石。 え・・・・・っ!! 今は、石を溶かす薬を飲んでいます。とりあえず大事に至らず一安心ですが。感謝の気持ちを込めて(?)病院とラビットフードや牧草を買うお店をリンクしました。うさぎで8年って結構長生きなんですよ。まだまだ私を癒してね・・・と言いたいところだけど、今は私がせいいっぱい撫でて癒してあげたい。
ぴーちゃん その後 05/5/31
斜頸でご心配いただいたウサギのぴーちゃん、治らないと言われていたのに薬を飲まなくてもよくなり、驚くべき回復をみせていたのですが、今度は左足を患っています。ほとんど前足だけで歩くような状態というか・・・8歳ともなると病院へ行くことすら負担になるので、数日前から様子をみていましたが、食欲旺盛で、つぶらな瞳も健在、いまのうちに・・・という判断で今、病院に行きました。ただの老化ならいいのですが・・・心配です。
GOLIA 05/5/28
あ、昨日「ひとりごと」書いておきながら更新するのを忘れていました。昨日の音楽稽古はホールでした。贅沢で有難い!イタリアに行っていたフラスキータのTさんにお土産をもらった。留学中に大量摂取していたGOLIAというのど飴が、今はなんと多種多様の味が出来ているらしい。フルーツ味を選んでみた。美味しいっ。ご馳走様ですぅ。
格闘 05/5/27
午後のドンジョヴァンニが私は取りになり、今日は夜のカルメンだけ。脳内キャパの狭さを痛感してる今日この頃、正直、助かりました。カルメンはあと2回で立ち稽古に突入。私、暗譜は間に合うのかしら・・・?ドンジョヴァンニもヅェルリーナやオッターヴィオのパートまで歌い、人を混乱させて赤っ恥連続中。あ〜、迷惑かけてごめんなさ〜い。
柔軟体操 開始 05/5/23
本番も一つ終わった事だし、筋肉痛を覚悟して柔軟を始めねば。来月、カルメンの踊りのレッスンがあるのです。いきなりでは当然筋肉痛になるのは目にみえているし、下手すれば足とかつってしまってレッスンにならないかもしれない・・・という不安感から。大昔お習い事のバレエもまるで続かず、だいたい今、あの魅惑の振付師の超素人向け解説を見てでさえ「マ○ケンサ○バ」をマスターできないのに、踊れるのだろうか。
ひたちオペラサロン 05/5/22
「カルメン」のPRの一環で、昨日はコンサート。演奏者側がこんなに楽しんでいいのかしら?と思うほど楽しませて頂きました。私が今まで経験したトークコンサートの中でも、昨日は格別に会場が大笑いして下さったコンサートになりました。笑ってもらえるって最高に楽しい!関西人魂が呼び起こされました。まぁ、一人でやるには限界もあるのですが、昨日は共演者Iさんがいたので相乗効果、さらにお客様が笑ってくださるので二人共ますます舌もなめらかに・・・といった感じでしょうか。会場の広さ、お客様との距離がちょうどトークコンサートに適していて助かりました。歌は拍手でパワーを得ますが、トークは会場の笑いに励まされますね。で、結果「カルメン」のPRになっていれば嬉しいのですが。そして「オペラ」自体のPRにもなっていればもっと嬉しいです。
オペラでまちづくりを目指し、オペラフォーラムなど全国への発信もあり、一つ一つをいつも丁寧に創ろうとされている日立の環境で時々仕事ができて私って幸せだな〜とつくづく感じた2日間でした。
スチームのでるアイロン 05/5/20
立てたままでもスチームが出る軽いアイロンを購入。説明書をよむのを避けて2週間ほど眺めていただけでしたが、明日の本番に備えてドレスにアイロンをかけねばならず、重い腰を上げていざ。塩を入れるのがなんだか納得いかないけれど、想像よりはスチームが出ない気がかすかにしたけど(安価なのに期待しすぎ)、やっぱり、吊ったままかけれるなんてスグレモノでした。
オペラサロン 05/5/18
今月21日のコンサート、お客様が沢山お申込があったらしい。正直ホッとします〜ぅ。
アドレス変更 05/5/17
メールアドレスを変更することにして、というより、このホームページ用のアドレスに1本化する事を目指して、失礼ながら一斉メールでデータ書き換えのお願いメールをしました。ご無沙汰している方々から返信を頂いて、それぞれの近況をやりとりしたりして、思いがけない楽しみを得ています。そう、そしたら、知人が、結婚していて、なんとママになりかけている・・・と!どんなママ振りを発揮するのか想像すると笑えるのだけど(失礼)。 このままパソコンの前に座っていたいのだけど、今日も稽古。しかも2幕をざっと通すなどというメールがきた・・・。立ち上がるとしましょう・・・。
雷雨 05/5/15
昨日観たドンジョヴァンニの気分のまま今日は音楽稽古に。帰りはバスを降りたところで大雨になり、雷に打たれるのではないかと心配しながら、光る度に一人でキャーキャー騒ぎながら家にたどりつきました。着いた時にはやんでしまって、なんだかな〜ぁ、もう・・・っ。それにしても青く晴れた空のまま雷雨だなんて、不気味でした。
ドンジョヴァンニ 05/5/14
オペラを観に行きました。丁度自分もやっている演目。頭の中で暗譜の確認もしながら楽しみました。現在はDVDやLD・ビデオと参考資料も沢山あるけれど、やはり「生」にはかなわないですよね。
パワフル 05/5/13
母からの電話で目が覚めました。起きぬけには少々元気すぎる母の声にようやく頭も覚め、一日が始まりました。しかし、母はとにかくよく動きます。健康でなによりですが、とにかくよく動くので、疲れやしないかと本当に心配です。昨年移転オープンしたお店もお陰様で沢山のお客様に来て頂いているようで、毎日が買出しに料理に勉強に大忙し。週休2日を薦めたけれど、やはりそうはしなかった為、休日はゴルフに・・・ジムに・・・と駆け回り、最近は購入したてのお洒落な自転車でびわ湖近辺をサイクリング・・・。じっとしていない。一体いつ身体を休めるのでしょう。きっと私より元気かも、と思います。
完治?! 05/5/3
今日は久々の休み。早めのお昼で近所にお寿司を食べに行き(回っています)、昼寝でもしようかなというところで、最高の休みです。丁度ひと月前には温泉に行っていましたが、その時にハプニングがあったとだけ「ひとりごと」に書いておきました。 もう完治したので言ってもいいと思うのですが、私、肋骨の軟骨にヒビを入れて帰ってきたのです。そう、転んだのです。湯船の段に気がつかず前へ倒れ、温泉が出てくる木箱のようなところに激突。これが痛いのなんの・・・って、翌日は観光もできずに帰り、旅行の荷物もおみやげも持ったまま休日診療の病院へ向かったのでした。コルセットをしながら鬼怒川温泉で買ってきた湯葉を食べたその夜は、情けなくてたまりませんでしたよ〜。全治3週間でしたが、ひどい痛みは2週間で治まったので助かりました。カルシウムが足りていたのかしら。そして何より、骨折ではなくヒビで済んだので、本番をキャンセルしたり稽古を休んだり・・・等、一応どこにも迷惑をかけずに済んだのです。本当によかった。これからは最大限の注意を払って遊ぶことにします。と心に誓うのでした・・・。
うるさい? 05/4/29
下の階の人が引っ越すようです。さっき寝ぼけ気味でゴミを出しに外に出たら、下の家のドアが全開で荷造りがしてあり、引越し社のトラックと6〜7人のスタッフが待機していました。まだ1年くらいなんだけどな〜。もしや私の歌がうるさかったのか?と申し訳なくなります。一度も苦情はなかったし、ピアノを習っている子供が二人いたようなので、比較的寛容だったとは思うのですが・・・やっぱり気になります。もともとの下の家主さんは1年前まで住んでいて、私のレッスン室の真下はご主人の書斎で、「仕事でほとんど居ないから気兼ねなくどうぞ」と言われていました。その後、引越して下の部屋は賃貸にし、越してきた家族は私のレッスン室の真下は子供部屋にしたとのことでした。いや〜、私、防音してないんですよね〜、窓も一枚だし。許可を得て入居しているのですが、カーテン2枚を隙間無く閉める事と、夜7時以降は歌わないという約束を守る事、なるべく窓側に向かって歌わない事を気をつけています。でも、下の人はさぞやかましい事と思います。どうかお許しを。
おぉぉぉ〜 05/4/28 夜
バテました。今日はカルメンの音楽稽古で初めて全部通しました。といっても、個人稽古なので自分のことろだけ抜き出して、なんですが。ここのところ体調が芳しくなかったので、なんだかどっと疲れました。必死状態だから余計なんでしょうね。来月からはいよいよ他キャストと一緒になります。ちょっと楽しみです。
脱線事故 05/4/28
一日も早く全員が外にでられますように。
ポートワイン 05/4/19
ポルトガルみやげに頂いたポートワインを少し味見してみました。美味しいっ!何をつまみに飲むか決めたので、つまみを調達してまた飲もうと思います。それにしても今日は一日なんだかボケボケしていました。乗りの悪い一日というか・・・。う〜〜〜ん・・・。
バーバーズ 05/4/18
初めて東京バーバーズショーを観にいきました。東京文化会館は長蛇の列ができてほぼ満員でした。先月このお誘いを頂いた時には、バーバーズって何?でした。チラシを見ると男性ばかりが歌って踊る様子。床屋さんを職業にしている方達の集まったコーラスかと思いました。でも「ショー」という名がついているのだから楽しいに違いないと思い、行くことにしました。あとで色々調べると、バーバーズショップスタイルという世界的に知られている演奏の種類。聴かせて見せて笑わせて、それはそれは素晴らしいショーでした!
日立の桜 05/4/10
昨日、日立さくらまつりに行きました。8月の「カルメン」公演のPRに、合唱団と一緒に演奏させて頂きました。晴天に恵まれましたが日立の桜はまだ2分咲き。風もまだまだ冷たく、満開だった東京が嘘のようでした。桜祭りをしていた平和通りは古木の並木だそうで、若い桜より開花が遅れるのだそうです。演奏後は日向で花見をしてきました。陽のあるうちのお酒は何故格別に美味しいのでしょうか。
束の間の休息 05/4/5
大学時代からの親友が二人近くに住んでいるので、 久々の同窓会旅行で鬼怒川温泉に行ってきました。 浅草から2時間で着いてしまうんですね。近〜いっ!電車の個室を取って昼間っから宴会状態であっという間に到着し、チェックインしたらすぐに飲んで、お風呂に入り、しばらくしたら夕食が運ばれてきて、 まぁ、とにかく、お湯につかって・飲んで・喋ってそれだけを繰り返してました。最近流行りの露天風呂付の部屋にしたので、私は大浴場に行くことも無く、一歩も部屋から出ないで、ひたすらのんびりしてきました。あ〜楽しかった。が、しかし、ちょっとしたハプニングが。今は書けませんが、来月にはきっと書いていると思います。 この気兼ねすることない友人達は一人は埼玉、一人は都内に家持ちとなったので、余程の事が無い限り引越すことはないし、私にとっては心強い存在です。卒業して何年もたち、二人には子供もいるので会話の内容は随分変わってきましたが、話題はつきないのもなんですね。そうそう、この二人は私よりお酒が強いんです!今回も私が一番先に寝てしまったくらい。私の「飲み」をご存知の方にはさぞ驚きの事実でしょうね!
喉の乾きに負けました 05/3/30
カルメンの個人稽古2回目でした。偶然に家から歩いて行ける場所が個人稽古の場所、 とってもラッキーなのですが、でも今日はそのお陰でまたドジをしました・・・。財布も持たずに出かけていたことに休憩で気付き、でも喉が渇いて我慢できず、初対面のコレペティ(ピアニスト)に100円借りてジュースを飲みました。あぁぁ・・・
やってしまった 05/3/26
22話中21話まで欠かさず見てきた韓国ドラマ「天国の階段」最終回を見逃しました。よりにもよって、なんで、最終回を見逃すのでしょう。あ〜もうヤダッ。どんな時もビデオの録画予約をして出かけたりして完璧だったのに、今日は家にいて、油断したんですね・・・。朝は覚えていたのに。うぅぅぅぅぅっ。
長久手 05/3/25
↑これ、読めますか? 今朝テレビで、愛知万博のゲートが開く瞬間の中継を見ていました。始まりましたね〜。「長久手=ながくて」には「日本館」があり(竹に覆われた館で360度映像を見られるらしい)最近よくニュースで「ながくて」という地名が出ていて、やっとこれで知られた地名になるかなと安堵しているわけなんです。そう、ここには私の出た大学があるんです。どこにある学校かと聞かれて、長久手といっても誰も分らないので、豊田の近くとか、名古屋市の端っこと言ってきたけれど、実は全然名古屋市ではなくて・・・、愛知郡長久手町なんです。地下鉄終点の駅から1時間に1本あるかないかのバスで30分くらいかけて行かなければならない山の方。私も含めほとんどの学生が車通学になるのもこの理由かと思います。トヨタミュージアムを目印に山の奥へ入っていくのですが(万博のトヨタ館はまた別の所にあるんでしょうかね〜)それが、この愛地球博でモノレール?が出来、学校の近くにも駅ができたらしいんです。これで今後はどこにある大学かと聞かれても「長久手」と胸を張って答えられるかな〜。それにしても、昨年秋に長久手へ行った時はまだ一つ目の駅しか出来ていなかったような気がするのですが・・・。
ドンジョヴァンニ初稽古 05/3/21
昨日は稽古初日。久々にこんなに疲れました・・・。他のキャストに圧倒されて終わった感じでしょうか。はぁ〜・・・。今日も頑張ります。
おそるべし「さんぽ」人気 05/3/15
某小学校の音楽の時間を使ってコンサートをしてきました。音楽室なのに照明があったので、暗幕カーテンを閉めて、ステージと客席を分けた それっぽい雰囲気にしてもらい、お客様は2クラス80人の2年生。最後にはみんなに「となりのトトロ」の「さんぽ」を歌ってもらいましたが、3番までのほとんど歌詞を覚えているんですね〜、子供の耳はすごいな〜、暗譜に苦しんでいる私にもその耳を貸しておくれ〜。さて、今日の80人のうち、何人が大人になってオペラファンになってくれるかな。
マスク 05/3/12
マスクの人を見ると 花粉症なのか、風邪なのか、インフルエンザなのか・・・とっても気になります。電車で隣になると「この人は花粉症でありますように」と祈る思い。
愛しの姪っ子 05/3/9
かわいい姪っ子はいま、昨年の大阪松竹座での芝居に続き、京都南座での通し狂言、 ハイパー歌舞伎に出演しています。スケジュールが合わず観に行けないかもしれないので叔母としては残念でならないのですが、姉から話を聞くだけで、姪っ子の根性に感心しています。幼稚園児がなぜこんなに頑張れるのか不思議でなりません。無事に公演が終了することを願っています。 それにしても、オペラでは考えられませんが、公演回数が多いですね。昨年の芝居もですが、今回も40回公演の姪っ子はダブルキャスト。半分と考えても、舞台にのる回数だけはあっという間に叔母を追い越す勢いです・・・トホホ。
寒かった・・・ 05/3/5
昨日、関東地方の大雪の中、11時に家を出なくてはならず、ピークの真っ最中だったのか見るも無残な姿となってタクシーをひろう大通りまで出るはめに。5分の距離を15分かけてチビチビ歩き、傘もほとんど意味をなさず、頭の先から体中雪が積もり、黒いコートと黒い靴、真っ白になっていました。タクシーに乗ったら雪が解け、お風呂上りのような髪に・・・。風邪をひかなくてホッとしています。 そんな中をめげる事なく 「みなとみらい小ホール」 で歌ってきましたが、とてもいいホールでした。小ホールがあることすら知らなかったのですが、大雪の中行った甲斐がありました。 しかし昨日の雪は寒く冷たかったです。
カヴァレリア終了! 05/2/28
昨日、先週に引き続いてサントゥッツァ役が終了しました。 「え〜、 ソプラノのサントゥッツァ???」とよく言われますが、もう5回もこの役を歌ったことになります。 回数を重ねるごとに発見もあり、自分の言葉のようになる感覚も時々あり、しかし油断をするとあっという間に通り過ぎていたり・・・。稽古も含めて本当にいい経験となりました。お客様が「サントゥッツァが可哀想だった」と仰ってくださって、そう思ってほしいと願う私としては嬉しい限りでした。こちらも大きな事故なく、終演後は美味しいビールとワインを味わえました。この風の丘ホールは、ダイレクトに全てが伝わる希少なホールに思います。続けることが何より大変な事だと知りながら、絶対に公演を絶やさず、オペラファンをここから増やしていってほしいなと祈るような気持ちです。どうか皆様、私の出演に関係なく、風の丘ホールの公演に行ってみてくださいね。
さぁ、明日からは、新たな譜読みを開始します! (宣言しないとサボりそうな疲労感なのです・・・お許しを。)
椿姫終了! 05/2/26
21日から始まったヴィオレッタ役が4日間、大きな事故もなく終了しました。1部はヴェルディ先生のオーディションを受ける設定で、青島先生の台本ですから、そりゃもうとっても面白くて、会場が度々大爆笑になり、ステージから楽しそうに笑っていらっしゃるお客様を見るのは私も楽しかったです。笑ってもらえる快感を感じました。そして、見事に主役を射止めて2部では「椿姫」のステージに立つ・・・という台本。今回のための特別な台本ですから、ご覧になられた方々はお得だったと思います(^^) 4ヶ所 六千人強のお客様に観ていただけたと思うと、私にとっても、お得感いっぱいだし、名古屋や大阪で知り合いにも観てもらい再会も果たし、良い事づくめでした。前回の「ひとりごと」に少々弱音をはいてしまったばかりに、皆様にはたくさんの励ましを頂きました。本当にありがとうございました。
さぁ、明日はもう一回千葉で「カヴァレリア・ルスティカーナ」の公演です。がんばるぞ〜!!
過酷な日々 05/2/12
まだまだ何事も初体験の多い駆け出しの歌い手として、今、また初めての過酷な日々を過ごしています。 もうすぐ8日間のうち6回本番があるというスケジュール。そして2演目。 いつも多忙な歌手には何てことない事なのかもしれませんが、私にとってはかなりハード。稽古も頭の中も同時進行で、けっこう必死です。 こうして乗り越えて大きくなるんでしょうかね〜。あ〜無事に乗り越えたいな〜。
笑えるオペラ 05/1/30
昨夜はFMホールに「魔笛」を観に行きました。これが最高に面白かったんです。こんなに笑ったオペラは初めてです。歌は上手いわ、芸達者だわ、で音楽に浸ったり、歌に感激したり芝居で笑ったりと大忙しでした。とにかく爽快に帰ってきました。明日はその演出家と椿姫の稽古。あの超喜劇の中で無事2枚目路線を保ったタミーノ役がアルフレード。しばし魔笛話で盛り上がりそうです。
遅ればせながら 05/1/26
冬ソナは一度も見ることなくブームに「???」を感じていましたが、実は、遅ればせながら韓流ブームの仲間入りをしてみています。
土曜の4時からのドラマをどうしても最終回まで見ようと決めて、ビデオに録ってまで見ています。12回くらいで終わるのかと思いきや、まだ続いていて、え〜っと、一体何話まであるのでしょうか。興味から見始めて、ちょっとハマリつつ、でも非常に展開の遅くじれったい様子で、もう見るのを止めようかと思いながら、いや、ここまでじらされて結末を見ないのも悔しいな、という意地に入ってきました。小さい頃から今までアニメもドラマも一度も最終回まで見た事がありません。漫画も完結したらまとめて買って一気に読むタイプで、待てないのでしょうか。。。なので、今度こそ録画も忘れずにして結末を見届けるつもりです。
雪 05/1/23
最近よく雪が降りますね。さっきもチラチラしていました。雪といえば、お正月 久しぶりに過ごした実家で、久しぶりに滋賀の雪に降られました。対岸に見る比叡山の雪景色と、冷たそうな色をした琵琶湖。それはそれは美しい景色でした。 大阪から滋賀に引越してきてしばらくは毎年雪が降り積もり、すごいところに越してきたものだと思った事を覚えています。大阪では降っても積もらなかったので驚きました。でも温暖化のせいなのか、滋賀の中でも南に住んでいるせいなのか、年々雪を見ることは減っていきました。北側はスキー場もあるくらいだし、豪雪?らしいのですが・・・。小学生の頃には分からなかった琵琶湖周辺の美しさを感じるような歳になったんですね・・・。 でも、いくつになっても親からすれば子供で、今回の帰省でも大量に私の好物が買い込まれていました。たまに姉の好物と間違えているけれど、結構嬉しいものです。さらに「好きなものを買いなさい」と一緒に買出しに連れて行かれたので、値札も見ずにバンバン・ガンガンかごに投げ込ませて頂きました。あ〜ありがたかったぁ。
松の内も過ぎ・・・ 05/1/13
まともにここでご挨拶もできずじまいでした。今年もこのホームページ共々 宜しくお願い申し上げます。
年末は大大大掃除をしました。年末何気なくテレビをつけてたら、最近よくお見かけする占いの細○○子さんが出ている番組で、「大掃除は天井から始めなさい」と理由と共に仰っていたんです。あまり占いに興味を持っているわけではないのですが、そう聞いてしまうと気になってしまうんですよね〜、天井からやりました・・・。まぁやる気の出ること、出ること。キレイ好きの方には分からない苦しみなのでしょうが、日頃サボっている私には大掃除は大変なもので、毎年疲れ果てて妥協のうちに終わるのです。ところが昨年末は模様替えまでして私としてはなかなか上出来の大掃除でした。いざ天井から始めてみれば、占いの事は忘れてて、ひたすら黙々と下へ下へと捗りました。洗剤荒れで手が酷いことになりましたが今は元に戻り一安心。ほんの少しだけお掃除好きになった気がします。
このページのトップに戻る
|