Title Top Diary Syllabus Univ
     Backnumber Profile Achievement Textbook


(2006年08月)

[ 06年07月 | 06年09月 ]


08月31日(木)

●新幹線で京都へ。駅近くの京都センチュリーホテルにチェックイン。ここは短大のころ学科のゼミ合宿で毎年行っていた。行くのは7年振りくらいか。高級感があって部屋も広く、サービスも良く好感が持てる。しかしネット予約では仰天するほど安かった(特に連泊すると安い)。あまり混雑しない時期だということもあるが、グランヴィアができて競争が激しくなったのだろう。唯一の難点はインターネット接続がないことだ。アナログ回線用のモジュラージャックは用意されているものの、LANなどはなし。窓際に行くと京都駅付近で提供されている無線LANを感知するのだが、接続はできなかった。そのため携帯電話を使ってネットにアクセスした。

●チェックインして一服した後、教王護国寺(いわゆる東寺)へ。すばらしいお宝だった。薬師如来の脇に鎮座する月光菩薩の恍惚の表情に惚れた。萌え。その後タクシーでいもぼう平野家本家に行って食事。久しぶりに食したが相変わらずの味だった。京都は時節柄全体的に空いていて、東寺もいもぼうもガラガラ。その後祇園を散策。いつも人が並んでいるので有名な茶寮都路里の前を通ったが、すぐ入れる状態だった。この時期はまだ暑いがゆっくり観光するにはいい季節だ。夕立になったので京都駅に戻ってお土産の物色。なかなか難しい(^^;。ホテルに戻ってからはいろいろ明日の算段。

08月30日(水)

●朝は某病院へ。おおむね順調。午後は買い物。夜は粉ふきいもを作ってみた(^^;。

●山口県は安倍氏の地盤ということもあって公共事業が盛んだ。角島(つのしま)という海水浴場しかない小さな島に本土から橋をかけるなど、全国でも有数の「ムダな公共事業」として批判された事例もある。道路も山奥まで整備が行き届いており、総じて道はきれいだ。ところが関門トンネルをくぐって福岡県側に出ると、とたんに道が悪くなる。あちこちひび割れ、でこぼこになっている所が多い。山口ならすぐに修理されているであろう箇所がそのままに残されている。福岡市の職員が交通事故を起こして幼児3人が死亡した事故で、道路橋(福岡市が管理)の防護柵の強度が不足していたのではないかと指摘されたことを知って「ああ・・・やっぱり」と思った。もっとも歩道がある橋では歩行者用の防護柵しかないケースも多いのだが、全体的に道路や橋など交通インフラにかけられる予算が少ないのではないか。福岡市はもし東京に勝ったとしても世界を相手にして勝つ見込みが少ないオリンピック招致活動に税金を使うよりは、足下のインフラをもっと整備した方が良いのではないか。勝った東京も今後はイバラの道だな。欧米から見れば北京も東京も同じようなものだ。2008年に北京でやって、12年にロンドンに行って、すぐ16年に東アジアに戻るというのは常識的に考えにくい。長野みたいに怪しげなことをしないと勝つのは難しいだろう。

●明日から旅行で京都に行ってきまふ(^^;。

08月29日(火)

●びんでぃ→大学。少しだけ研究。びんでぃ店主に北海道のじゃがいもを貰ったので、夜は肉じゃがを作って食す。また料理のスキルが少しだけ向上した(^^;。

●(株)ミクシィが東証マザーズに上場するというのでブックビルディングに応募しようと思ったのだが、高すぎて買えない(T_T)。

08月28日(月)

●夜に某クリニックに行く予定があったので、日中は家で雑用。

●レンタルビデオ店で借りた『皇帝ペンギン』を見た。ペンギン萌え〜(^^;。

●『オーマイニュース日本版』がオープンしたので行ってみたが、青臭い記事が多いな。ていうか勘違いしている人が多い。読者は「市民記者でなければ書けない記事」(例えば地域密着型のニュースなど、大手メディアになかなか出てこない話)を求めている。小泉がけしからんとか、『嫌韓流』がけしからんとか、そんな記事を読みたいのではない。小泉を評価する者も批判する者もたくさんいるということは誰でも知ってるし、小泉に関する記事なら大手新聞社のWebから2ちゃんまであらゆるメディアで読むことができる。何でわざわざこんな所で「高校生弁論大会」のような文章を読まされなければならないのか。
しかしながらこの新しいメディアはまだ始まったばかりだ。ある分野では既存メディアを脅かすような存在に育ってくれることを期待したい。

08月27日(日)

●午後から実家に行く。買い物を手伝ったりしたが基本的にはうだうだ。疲れた。

08月26日(土)

●午後は南区役所で開催された両親学級に出席。大変勉強になった。

●今までカラオケ用のCDとかは買っていたのだが、あまり金もないのでレンタルビデオ店で借りることにした。手始めに武蔵浦和構内のお店でCD5タイトル+DVD2タイトルを借りまくり(^^;。

●DANCE☆MANの『アフロ軍曹』。こちらは購入したのだが、超かっこいい。特に2曲目の「Funkannection 応答せよ!」。Earth, Wind & Fireとか好きな人はあのベースラインとホーンセクションだけで死ぬはずだ。それから『ケロロ軍曹11.5公式ガイドブック』も買ってみた。CDのリッピングをやっている間に爆読してしまった(^^;。いかんいかん。

 

08月25日(金)

●ケロロ軍曹の公式サイトで手作りうちわのテンプレートが配布されていた。ちょうど自宅に手作りうちわセットがあったので作ってみた。わりとうまくできた(^^;。

●お昼は奥と一緒に浦和の「よし寿司」(AGIOのそばに新しくできた店)で食事。この店はランチセットを頼むより、最初からお好みで握ってもらった方が旨いな。特に板さんに「きょうのお薦めは?」と訊いてから注文すると良い。ネタは部分的にいいのがあるが、全体的にはやっぱり美登利の方がいいな(^^;。午後は伊勢丹で買い物。

●先日の『ためしてガッテン』で、おいしいだし巻き玉子の作り方が紹介されていた。試しにやってみたが割とうまくできた(^^;。引き続き精進したい(^^;。

●某メルマガでこんなページが紹介されていた。思わず読みふけってしまった。すげー面白い(^^;。

08月24日(木)

●日中は家でうだうだ。いかんいかん。

●夜は奥と一緒に浦和ロイヤルパインズホテル内のレストラン「RPR」で食事。会員向けの誕生月特別メニューを食した。中華料理の「彩湖」と同様、創意に富んだ料理で、レベルも高かった。ただ一番旨いと思ったのはオードブルだったな(この点は奥と意見が一致した)。魚料理は冒険的で創意に富んでいるものの、味はいまいち。メインの肉料理は先日パレスホテルの「Swan」でいただいたのと同様、フィレステーキだった。ステーキの肉質は極上だったが、使われているソースの味は「Swan」の方が上のような気がした(これも奥と意見が一致した)。メインのシェフは国際フランス料理コンクールで世界第3位になったことがあるそうだ。確かに埼玉ではトップクラスの料理だと思うのだが、世界第3位の味とは思えない。オープンキッチンなのでシェフ達の仕事ぶりがよく見えて非常に好感が持てるのだが、見たところ世界第3位のシェフは「製作総指揮」的な立場で、実際の作業は他のシェフ達で仕事を分担しているようだ(まあどこのレストランでもそうだと思うが)。で、ひょっとすると各シェフの間で実力に若干のバラツキがあるのではないかと思った。しかしながら全体的には十分すぎるほど満足のいく出来であり、サービスもまずまずで、コストパフォーマンスは高い(もっと高いコースはさらに素晴らしい料理なのではないかと思われる)。浦和ではかなり貴重なレストランであることに変わりはない。ホテルのフラッグシップ・レストラン(パレスホテルで言うとクラウンレストラン)なので、客があまり入らないからと言って料理のレベルを落とさないで欲しい。

●『おしえて!! FLASH8 ActionScript』。ActionScriptの解説本はターゲットとなる読者のレベルをどこに設定するかによって大きく内容が異なってくる。C言語などのプログラミングを多少かじった読者を対象としているのであれば、基本的なところはうっちゃっていきなり専門用語をじゃんじゃん使っても大丈夫だが、「Flashは一通りマスターしたがActionScriptは初心者」という読者には向かない。本書は初歩から懇切丁寧に解説しており、「プログラミングはあまりやったことがないが、Flashでもっと高度なことがやってみたい」というレベルのユーザーに最適だ。学生にもお勧め(^^;。

08月23日(水)

●びんでぃ→大学。大学では少しだけ研究。

●買い物して帰ろうとしたら夕立になった。止むまで少し待っていたが、待ちきれなくなって外に出たらさらに風雨が強くなった。バケツをひっくり返したような雨で、カサが雨漏りした(笑)。下半身びしょ濡れ。ところが奥の職場では雨は降らなかったという。何だそりゃ。

●『るるぶ埼玉'07』を買って読んでみた。びんでぃが載っていた(^^;。ぜひ行きたいと思うようなスポットはあまりなかったが、多少参考になった。

08月22日(火)

●1日中家でうだうだ。いかんいかん。

08月21日(月)

●久々にびんでぃ→大学。大学では少しだけ研究した。

●薬師寺泰蔵(著)『公共政策』(東大出版会)を読んだ。私が院生の時に出版されたこの本を今頃になって「読んだ」というのは、これまでの不勉強を白状するようで恥ずかしい限りだが、恥を忍んで言おう。すげー勉強になりました。今まで読まなくてすいません(^^;。

●早稲田実業の斉藤投手の最後の一球だが、打者の田中君はどうやらスライダーにヤマを張っていたところにズバっと直球が来たので振り遅れたのだな。もし田中君がストレートに狙い球を絞っていたら危ないコースだった。しかしながらこの一球に限らず、駒大苫小牧打線に的を絞らせなかった早実バッテリーの配球を誉めるべきだろう。チームとしての実力は駒苫の方が上だったと思うが、自分たちより強い相手を負かすには配球をはじめとしていろいろ頭を使わなければならない(逆に言えば頭を使わなければ勝てない)ということを改めて実感した。余談だが、私は早稲田ラグビー部菅平合宿観戦ツアーに参加した際、清宮氏の話を直接聞いたことがあるのだが、その時清宮氏は「ある程度頭が良くないと(ラグビーは)うまくならない」と発言していた。その通りだと思う。スポーツだけでなく音楽でも学問でもそうだが、「こうしたら能力が向上するのではないか」ということが考えられる者は早く上達する。毎日新聞の記事によると、早実の選手には一般入試の難関を越えてきた者もおり、「一を聞いて十を知る選手が多い」という。和泉監督も「野球の本質を突き詰めて考えるように指導している」そうだ。そうした指導があの頭脳的な配給につながったのだろう。いまやサッカー選手でさえ「頭を使え」と言われているくらいであるから、大学経営者も頭を(以下略)

●また蛇足だが、私は早実が国分寺に移転したことも、共学になったことも今回初めて知った。何しろ私が入学した時はまだ安部球場があった頃なんで、無知ですいません(^^;。いま早稲田の早実跡地はどうなっているのだろうか(^^;。

08月20日(日)

●浦和に買い物に行こうと思っていたら、奥のご両親が急にうちの実家を訪問するというので、急ぎ実家へ。夜に帰ったら超絶眠くなった。これほどの強烈な眠気も珍しい(^^;。

08月19日(土)

●日中はずっと家にいて雑用とか。

●『ブログ 世界を変える個人メディア』を読んだ。帯の宣伝文句に「ホリエモンもお薦め!」とあったのが涙を誘う。しかもホリエモンの顔写真入り(笑)。本文だけで400ページを超える大著なのだが、内容はいまいち面白くなかった。なぜならこの本に書いてあることは大筋としてはみんな知っていることばかりだからだ。ひょっとするとこの本の原書が出版された2004年には斬新な内容だったのかも。たった2年の間に、ブログに関する知識が一般に広まったということなのかも知れない。

●テレビでM.ナイト・シャマランの『サイン』をやっていた。奥が公開時に見ていてひどい映画だったというので、どのくらいひどいのか見てみたら、本当にひどい。終わった後、しばらく呆然とした(^^;。作品のテーマはわからないでもないが、何だあの水に弱い宇宙人は(笑)。ただ私はあの『シベリア超特急』を大喜びで見てしまったクチなので、ああいうツッコミ所満載の映画は好きかも(^^;。

●昨日買った『人体解剖マニュアル』は4巻のうち2巻を見た。おおおおおお。うああああああ。

08月18日(金)

●午前中は洗濯など。午後は買い物など。夜はかぼちゃとベーコンの炒め物を作ってみた。また料理の経験値が上がったような(^^;。

●『カズオ』は「易」440面、「並」320面をすべてクリアした(^^;。「難」のステージに入ったが、さすがにムズい。時間がかかる。こんなに時間と労力をかけても、頭の回転が良くなるということはたぶんなく、ただ単に数独がうまくなるだけなのだが(^^;。

●『人体解剖マニュアル DVD-Box』というのを買ってみた(をいをい)。怖くてまだ観ていない(^^;。

08月17日(木)

●1日中家でうだうだ。合間に本を読んだりなんかして(^^;。

08月16日(水)

●朝イチで某病院の検診。休み明けなので超混雑していた(^^;。今回の検診でついに性別判明。でもここでは書かないでおく(^^;。夜は性別判明記念で地元の某ビストロで食事。旨い旨すぎる。つい1品多く注文してしまった。そして記念ついでにミスドでドーナツを買って帰り、家で食した。いかん。歯止めがきかぬ。本当に明日こそ粗食(以下略)

●本を爆読してみるとわかるが、自分は読むのが遅い。このペースで読んでいたら、いま自宅と研究室にある本だけでも一生かかっても読めないのではないか。買う本を厳選しなければ。ていうかDVDもこんなに買い込んでどーする(笑)。

●最近読んで面白いと思ったのは以下の通り(^^;。学生諸君にもぜひ一読をお薦めする。

  

08月15日(火)

●午後から奥と一緒にイオン与野ショッピングセンターに行った。いろいろ買い込む。バースデーパスポート(割引券)をようやく使えたよ。フードコートで少々食べ過ぎ。最近、奥の食欲が凄いんです(^^;。それに合わせていたら生涯最高体重を更新してしまう。お互いに抑制し合わなければならぬ。深く反省(^^;。明日こそ粗食で(以下略)

08月14日(月)

●引き続き本を爆読(^^;。

パレスホテルが結婚後1周年記念のディナーに招待してくれたので、日程を前倒しして行ってみた。ハガキで日時を予約していたのだが、担当者が確認の電話をしてくれないのでこちらから電話をかけて確認するという、相変わらずのヘタレぶりだ。ホテルに行ってみたら、な〜んにも変わっていなかった(^^;。Swanはコストパフォーマンスの良さで常々評価しているレストランなのだが、期待通り満足できる内容だった。コンソメスープはレベルが高い。「舌平目のボンファム」も絶品。あとでメニューを見てみたらこの料理は単品で3,990円もするので、全体では1万5,000円くらいのコースなのだろう。フィレステーキもまずまず。しかしサラダだけはファミレスのサラダバー並み。いや、サラダバーの方がまだ気が利いているのではないか。サラダについては結婚式前の試食の際、料理長に直接「サラダが水準に達していない」と指摘したことがあるのだが、まったく改善されていない。このホテルは良い所も悪い所も変わらない。そのまんまだ。利用者は高齢者が多いのだが、この水戸黄門的なところがお年寄りにはウケるだろう。しかしもっと若い利用者の声を取り入れた方が良いのでは。伝統と格式をあまり頑なに守ろうとすると、時代から取り残される。いきなりマンダリンオリエンタルのようになれと言ってもムリだと思うが、この昭和40年代チックな雰囲気は早めに刷新した方が良い。もっとも、このヘタレな所が好きなのだが(^^;。丸の内シャトルで有楽町まで行き、奥と一緒にビックカメラでぷらぷらしてから帰る。

●NHKのBS特集「日本と戦った日系人〜GHQ通訳・苦悩の歳月〜」を観た。日本国憲法公布後、海外のメディアから昭和天皇退位論が出てくるのだが、その際マッカーサーが昭和天皇に使者を送ってメッセージを伝えている。当時そのメッセージの内容は公開されなかったのだが、メッセンジャーを勤めた日系人通訳が亡くなる直前にインタビューした内容を紹介するなど、注目すべき内容が満載だ。警察予備隊の創設にはGHQのG-2(参謀第二部)ではなくG-3(参謀第三部)が深く関わっており、その位置づけをめぐって民政局とG-3との間で軋轢があったなど、新たに発掘(確認?)された事実も多い。このような番組をさらっと放送してしまうNHKは凄い。NHKのドキュメンタリーは「奇跡の詩人」のようなトンデモな作品もあるが、歴史ものは非常に良質な番組が多いな。目が離せない。しかしこのドキュメンタリーのせいで寝付きが悪くなってしまった(^^;。

08月13日(日)

●引き続き本を爆読。夜は実家に帰る。とにかく暑い。

08月12日(土)

●午前中は家でうだうだ。

●午後はダンナ同伴可の母親学級に行った。割と参考になった。夜は奥がひつまぶしを食べたいというので満寿家に行った。ひつまぶしに使われているうなぎはいまいちだが、薬味やきも吸いなど全体的には満足のいく出来だった。本場名古屋のはもっと旨いのがあると思うが。夜は本を爆読。

08月11日(金)

●1日中家でうだうだ。

●兼高先生から連絡があったのですが、尚美短大・情報コミュニケーション学科の初代学科長の大田信男先生が8月5日にお亡くなりになったそうです。86歳でした。ご遺族の方々の強い希望で、葬儀は密葬でごく近親者のみで済まされたそうです。心からご冥福をお祈りします。

08月10日(木)

●またひとつ歳をとってしまった(^^;。

●家で布団干し、掃除など。洗濯機の洗濯槽の裏がひどく汚れているようなので洗濯槽クリーナーを使ってみた。げに恐ろしい結果になった(^^;。夕方から伊勢丹に行って買い物。ゆったり過ごした。なんだか何もしていないような(^^;。

08月09日(水)

●台風が来るのでずっと家にいようかと思ったが、風雨が強くならないばかりか雨も止んできたので、奥と一緒にイオン浦和美園ショッピングセンターに行ってきた。イオンに行きすぎ(^^;。普段は電車(武蔵野線→埼玉高速鉄道:370円:所要時間27分)で行くのだが、今回は浦和駅西口からバスに乗ってみた。360円で、イオンの入口のすぐ前にある停留所まで行くので便利。所要時間は40分弱。浦和美園駅からイオンまで歩く時間を考えると、トータルの所要時間も運賃もほとんど変わらない。どう考えてもバスの方が楽だ。ただし1時間に1本しかないが(^^;。とりあえず、これから浦和美園SCに行く時はバスを使うことに決定。で、まず自然食バイキングのレストラン「はーべすと」で食事。味は普通だが、素材の味を活かすために薄味にしているので好感が持てた。少し食べ過ぎた(^^;。あとは店内をぷらぷら散策。浦和美園SCは与野SCより明らかに広いが、マタニティ&ベビー用品は与野の方が広くて品揃えも良い。せっかく行ったのだが、買い物はしないことにした。またバスで帰る。

●帰ってからは2人で冷やしそうめんを作って食した。あとは録画してあった番組など見てうだうだ。ああ〜、なごむね(^^;。

08月08日(火)

●御宿かわせみは朝食も凄かった。この満足感は筆舌に尽くしがたい。温泉にこだわらなければ心からお薦めできる宿だ。高いけど(^^;。チェックアウト時間いっぱいまでのんびりして帰る。帰りの新幹線は福島駅で盛岡方面からくるやまびこと山形方面から来るつばさを連結して東京に向かうのだが、あえてつばさに乗った。しかし、しつけの悪いガキがいてうざかった。この時期は夏厨が多くて困るな。ていうかしつけができない親が多くて困る。たまたまかも知れないが、私が乗った車両は全体的に乗客の質が低かったので、今度から山形から来るつばさには乗らないことにする。夜は自宅でうだうだ。

08月07日(月)

●奥と一緒に福島の高級旅館「御宿かわせみ」に行った。飯坂温泉駅まで外車で迎えに来てくれたのでびびった(^^;。旅館の周囲は普通の田舎の畑&住宅街だが、旅館の敷地だけ周囲から隔絶された別世界になっている。ここの風呂は温泉ではないのだが、もし温泉だったら日本でも有数の「予約が取りにくい高級旅館」になっていたであろう。設備は椅子やスピーカー、食器に至るまで細部にこだわりが感じられる。ホスピタリティ、料理などすべてが最上級。特に料理はすべての食材がいちいち全部旨い。いわゆる「旅館の食事」ではなく、創意に富んでいる。こんな世界を体験してしまったら、もう普通の旅館では満足できない(^^;。いろいろ語らい、ゆったりして過ごす。ああ〜〜。

08月06日(日)

●午後から、奥と一緒にイオン与野ショッピングセンターに行った。広すぎてあまり買い物できず。また後日行くことにした。夜は実家に帰る。

●さて明日はちょっと小旅行に行ってみよう(^^;。

08月05日(土)

●午前中は洗濯など。暑いのでよく乾いた(^^;。

●午後、1人でイオン与野ショッピングセンター(SC)に自転車で行ってみた。自宅から35分くらいか。炎天下だったがそれほど大変ではなかった。自転車で行くと、「ああこんな所にこんな店が!」的な発見があって面白い。その最たる店がこれだな(^^;。こんなレストランがあるとは知らなかった。コンセプトはいいと思うが、いくらなんでも立地が悪すぎると思うぞ。さて、イオン与野SCは自転車置場が充実しており好感が持てる。すぐそばに大規模な団地があり、若い世帯が多い→小さい子供が多いということで、子供を強く意識した店舗構成となっている。北戸田や浦和美園に比べ、マタニティ&ベビー用品のスペースが広い。広いというかこの周辺では最大ではないか。ゲームセンターも複数ある。他店に比べて専門店のスペースが狭く、ジャスコが広いような気がする。トータルでは北戸田とほぼ同じ大きさか。飲食店関連では横浜六角家の支店があったのでたまげた。もう少しで入るところだった。危なかった。しかしなぜか隣の「ラーメン創房 玄」の方が並んでいた(^^;。「家系」ラーメンはいまいち一般受けしないようだ。さて、これでイオンの店舗は北戸田・浦和美園・与野の3店を制覇した(^^;。どこも少しずつ違いがある。目的に応じて使い分けるようにしたい。

●帰宅して一服してから、浦和の「ジンギスカン」という店に1人で入ってみた。Webがたいそう怪しい(^^;。ツッコミ所満載。今どきこんな(中略)なWebも珍しい。Webだけでも必見だ(^^;。この店舗はかつてスナック系の飲み屋だったのだろう。カウンター席が中心で、奥には8トラのカラオケセットが(^^;。一品料理が多いのも飲み屋だった名残りだろう。で肝心のジンギスカンは炭火ではなくガスコンロで焼く。それだけで「ああ・・・だめだこりゃ」と思った(^^;。特上生ラムは柔らかくてなかなか旨いが、あらかじめ味が付いており、タレをつけて食べるのが好きな人は不満が残るのではないか。お勘定してみると、なぜか予想より高い。店を出てからレシートを見てみると、どうやらお通しとして出されたものに値段がついていたようだ。これはチャージということだろうか。やはり飲み屋のノリだった。ママさんは割と感じの良い人で、この手の雰囲気が好きな人にはお薦めできるが、私はたぶんもう行かない。残念。さて、これで浦和のジンギスカンの店は「仔羊亭(こようてい)」、「カルニチン堂」とこの店の3店を制覇した(^^;。味だけで比べたら仔羊亭の圧勝だな。でも味が落ちていないか心配。早く仔羊亭に行って確かめてみないと(笑)。

08月04日(金)

●先日カラオケに行ってから急に80年代の歌謡曲が懐かしくなってきたので、田原俊彦と近藤真彦のCDを買ってみた(をいをい)。田原俊彦の歌手デビューは1980年で、ちょうど私が中学〜高校生の時に活躍していたのであるが、改めて聴き直してみると歌唱力は別として名曲が多いな。特に80年代前半は出す曲がすべてヒットし、『ザ・ベストテン』の常連だった。「ハッとして! Good」や「NINJIN娘」などのバカソングを、本当にバカっぽく明るく歌えるアイドルはトシちゃんしかいない。私は偉大なトシちゃんに敬意を表すため、次にカラオケに行く機会があれば彼の歌を熱唱することにした(笑)。実際、トシちゃんの物まねをしながら歌ってみると、世の中のイヤなことを一瞬すべて忘れられるような(^^;。

 

08月03日(木)

●1日中家でうだうだ。夕方から奥と一緒に浦和を散策。最近メディアで取り上げられた某寒天専門店に行ったが、急に人気が出たためか、すでに寒天は売り切れていた。また後日行ってみよう。コルソ内のときわだんごで一服した後、うなぎの山崎屋へ。私は幼少の頃から浦和に棲みついているが、創業が江戸時代というこの由緒ある店には行ったことがなかった。で初めて山崎屋のうなぎを食してみたのだが、・・・一口食べてがっくり。満寿家の「板東太郎」に遠く及ばないばかりか、川越のいちのやより劣る。ていうか「まずい」部類に入る。ひょっとすると江戸時代はこの味が「旨い」とされていたのかも知れないが、伝統をあまり頑なに守り続けるのもどうかと思う。この店のいいところは店内が広く清潔感があり、個室以外は禁煙ということだな。あと店員のおばちゃんがいい味出してる(^^;。しかし肝心の鰻重がこんなだし、きも吸いが標準ではついていないし、メニューが異常に少ないのも不可解だ。きょうの収穫は山崎屋のレベルがわかったということだな。たぶんもう行くことはないと思う。グルメサイトの素人レポートを見ると「私はいつも山崎屋に行く」という人が満寿家の板東太郎に低い評価を与えていて仰天したが、きっと山崎屋のうなぎを食べ続けたために味覚がおかしくなってしまったのだろう。浦和はうなぎの名所と言われているが、有名な店はどこもあまり旨くない。浦和の住民は本当に旨いうなぎを食べつけていない。だから正当な評価ができる人も少ない。で何もわからない人がそのネットの評価を真に受けたりして・・・かわいそうだと思った。以上。

08月02日(水)

●午前中は大学で情報発信研究会の授業。午後は「マニフェスト入試」の面接。疲れた。夜は某さんと某温泉へ。体重は思うように減らない(^^;。

08月01日(火)

●午前中・午後は自宅でうだうだ。

●師匠のお母様が亡くなられたので、お手伝いのために高輪の高野山東京別院に行った。十文字の職員も多数お手伝いに来ており、一緒に仕事した。またお通夜にも十文字から多数が来訪した。お通夜は無事終了。精進落としに出てから帰る。ご冥福をお祈りします。



 トップページへ戻る