Diary

(2002年07月)


[ 先月の日記 | 翌月の日記 ]


07月31日(水)

●炎天下に歩いて大学に行き、ずっと採点。すべて終了。途中で非常勤の三池・斐品先生来訪。秋学期の授業について打ち合わせ。少し早めにびんでぃに行く。近くではOLの一団が話をしていた。面白いなーOLの話は。彼女らの職場でも、いちいち気に障る行動をとる不愉快なオヤジ(ジジイ)がいるらしい。どの組織でも老害というのはあるものだなあ(詠嘆)。そんなこんなで2時間ほどマターリ。

●某社から株主優待の品が届いた。わ〜い\(^o^)/。

●楳図かずおの『洗礼』(1〜4)を読んでいる。こわ〜(-_-;。

07月30日(火)

●1日中、一歩も外に出ず、ずっと本を読んだ。合間にWebでマターリ。

ヤマモリ(株)のタイカレーは、レトルトにしてはまあまあ旨い。

07月29日(月)

●組合の団交があったが、研究室で採点。ムイスリ出版橋本氏来訪。教科書の改訂について打ち合わせ。帰宅して本を爆読。このところ暑さで朝早く起きてしまうので、早めに寝た。

07月28日(日)

●久しぶりに涼しい1日。午前中はうだうだ。少し寝る。夜はマンション管理組合の臨時総会に出席。屋上問題はまだまだ揉めそう。終了後、買い物に行く。あとはひたすら本を爆読。

●いま、ジョエル・ブリンクリー著『デジタルテレビ日米戦争』(アスキー)という分厚い本を読んでいる。これもすげー面白い。

07月27日(土)

●お昼に渋谷で食事。うーん、どうなることやら。

●永井均『マンガは哲学する』(講談社)を読んだ。すげー面白い。

07月26日(金)

●久しぶりの安息日とした。朝は洗濯。あとはだらだら〜。暑いので洗濯物がよく乾く(^^;。お昼もうだうだ〜。夕方、買い物に行く。夜は本を読む。そしてやっぱり最後は爆睡(^^;。

07月25日(木)

●1限にマスコミ論の試験監督。経験上、どんなに警告してもカンニングをする奴は100人中1〜2名は必ずいる。今日も2名発見。そういうアフォがいるから厳しい態度になることがわからんかね。オーディトリアムに応援に行ったところ、ふざけたチンピラ(※私はそいつを学生とは認めないので、「チンピラ学生」とは呼ばない)が不遜な態度を取ったので怒鳴りつけた。でも刺されると困るので怒鳴りつけるだけにしておいた。この時期になると不愉快な輩が増えるよね。でもあんまり書くとまた2ちゃんの尚美スレで総合の悪口を書かれるのでこれ以上は言わないことにする。ひとつだけ言えることは、学ぶ気のない者に単位を与えてはいけない、ということだ。

●3限にマルチメディア論の試験を口頭試問形式で実施。2回目なので前よりは良くできた。その後みんなでお菓子をつまみながら談笑。3時間ほどマターリする。学生が帰った後採点しようとしたら、春学期の疲れがどっと来て、ここしばらく経験したことのないほどの睡魔に襲われ、激しく核爆睡。やっとのことで起きてびんでぃに行くと、年寄りの団体客が奥を独占していてバカ騒ぎしていた。ここは居酒屋ではないのだけれど。店主の顔をつぶしてはまずいので黙っていたが、仮に学生がバカ騒ぎしていたら、確実に怒鳴っていただろう。まったく朝から晩まで騒々しい1日だった。しかし私的にはきょうで終わりだ。とりあえずゆっくり寝よう。

07月24日(水)

●お昼にびんでぃに行った。午後から情報化社会論、リテラシーの試験。疲れた。

●研究室で某先生と意見交換した際、主としてコンピュータ教育の現状に対する不満をぶちまけている自分に気が付いた。自分の中でこんなに不満がたまっていることに驚いた。ネットワークセンターが廃止されたことで、コンピュータプラザ及びTAの所属が曖昧になっている。現在、ネットワークのメンテナンスをしている専従職員は契約社員1人だけだし、学部のコンピュータ教育の方針の決定やクラス分けは私1人でやっている。もし仮に私が辞めたら、この学部のコンピュータ教育は破綻する。だいたいネットワークセンターもない大学が他にあるのか。しかし残念なことに、指導層や年寄りの教授陣はそのことに関する認識がまるでない。これも老害のひとつだ。ネットワークセンターやTAの地位改善については情報表現の先生方がだいぶ運動されたのだが、結局うやむやにされてしまった。返す返すも残念に思う。某先生に車で川越まで送ってもらったが、気持ちは晴れなかった。

07月23日(火)

●1限は基礎演習の試験。(-_-;。2年ゼミの指導もそこそこに、募集委員会の打ち合わせ。慌ただしく昼食をとった後、13時から基礎演習Iの担当者会議。いい議論ができた。15時から臨時教授会。退屈。18時30分から川越で某飲み会。2次会はカラオケ(^^;。遅く帰る。家でメールを読んでいるうちに意識不明状態に・・・(;_;)。

07月22日(月)

●猛暑の中大学に行き、ず〜〜っと各種採点。合間に本を爆読。けっこうはかどった。帰宅してから試験問題の作成。ふぅ。

07月21日(日)

●ずっと家にいて、掃除と片づけ。エアコンのフィルタも洗った。汗びっしょり。夕方に綾月氏ら来訪。夜は実家に帰る。資料を整理した後、本を深夜まで爆読。結局採点はできなかった。

07月20日(祝)

●町田に初めて行ってみた。こんなに大きな街だとは知らなかった。ちょうど109がオープンしたせいか、猛暑にもかかわらずやたら混雑していた。

●横浜に出て新聞博物館で時間をつぶした後、諸橋先生と待ち合わせ。夜からフェリス(中・高)の屋上で横浜花火大会の鑑賞会(フェリス教職員組合主催)。フェリスの中高にも初めて入ったが、最近リニューアルしたばかり(一部は現在も工事中)で、本当にうらやましい限りの設備だった。フェリスは大学より中高の方がレベルも格も上(武蔵高校と武蔵大学の関係とほぼ同様)らしい。本当に山手の一等地で、花火も完璧によく見えた。高台なので吹きっさらしの風もあり、快適に花火見物できた。おぢさん2人でというところが少々悲しいが(^^;。ただ遠くから見ているので迫力はいま一つ。迫力を楽しみたいならやはり山下公園で見るべきだろう(ちなみに、前日から激しい場所とりバトルが展開されていた)。そう考えると、住宅地のすぐそばで花火をドンパチやる浦和競馬場の花火大会は凄いなと思う(^^;。今年は24日にやるそうだが、当日はリテラシーの試験があるので行けそうもない(-_-;。ところで帰りの電車は朝の埼京線も真っ青の大混雑となった(-_-;。

07月19日(金)

●某非常勤の試験。人数が多いので疲れた。山手に行き、諸橋先生の大学院の補講に顔を出して院生と一緒に本を読んだ。脳が活性化し、少し気が晴れた(^^;。夜は飲み。けっこう飲んだ。帰ったらすでに次の日になっていた。うー。

07月18日(木)

●本務校の授業は今日で終わり。あとは試験のみとなった。夕方から某大学で非常勤講師を集めての懇親会があった。昔勤めていた財団で一緒だった人も来ていた。奇遇だった。某先生に車で池袋まで送ってもらった。感謝。少し酔っていたせいか家で爆睡。ショボ〜ン(←もうやめれ)。

07月17日(水)

●本務校の授業も今週で終わり。リテラシーの授業も今回で終わったので、TA・SAと一緒にびんでぃに行った。相変わらず体調が悪いようで、辛さに負けた(^^;。家では意識が朦朧として何もできず。ショボ〜ン。

07月16日(火)

●台風が来そうなのでいつもより早い電車に乗った。電車がちゃんと動いていたので少しがっかり(^^;。基礎演習はつつがなく終了。午後は何人かの先生と断続的に打ち合わせ。採点の続き。疲れがたまってる。全体的に鬱。さびしい・・・ショボ〜ン。

07月15日(月)

●大学に行き、授業の準備と試験/レポートの採点。・・・他に何をしたっけか?

07月14日(日)

●初めて「たまプラーザ」に行ってみた。東急が初めてこの街を造成した頃には何もない野っ原だった(当たり前か)そうだが、今やちょっとハイソなサラリーマンが住む住宅地になっている。東急デパートも品がいい。まあこんな所に住むのは一生無理だと思うが。

07月13日(土)

●非常勤の試験。出席簿に○をつけず、解答用紙も提出せずに帰ってしまった大馬鹿野郎がいたので怒り心頭。教務課に対して厳正な処分を強く申し入れる。この大学は不正行為が発覚した場合のマニュアルがないらしく、「どうするかは来週上司に相談してみる」だって。冗談も休み休み言って欲しい。不正行為に決まってるだろー。鬱になったので家に帰っても何もせず。

07月12日(金)

●非常勤の授業は今日で終わりだ。自然に機嫌が良くなる。決して、授業評価があるから媚びを売っているわけではないぞ。ああ無事に終わって良かった。だがこれから地獄の採点が待っているのであった(^^;。

07月11日(木)

●授業が終わった後、極度の「何もしたくない病」に冒される(^^;。しかし何とか仕事を進めて本を読んだ。全体的に鬱。電車が遅れてイライラ。プチストレスたまりまくり。

●SunのStar Suite 6.0を購入。コンセプトは素晴らしいが、いまいち使いづらい。特に「プレゼンテーション」(OfficeではPowerPointに相当)にはちょっとがっかり。とりあえずワープロは(Wordを使いたくないので)使うことになると思うが、他のはどうかな。

●最近のお気に入り。佐藤雅彦の「ねっとのおやつ」(本の方)。ちょっとほんわかする(^^;。

07月10日(水)

●台風が近づいていたので、お昼にびんでぃに行った。いつもの☆3つを頼んでみたが、やけに辛い。コックがスパイスの分量を間違えたのかとも思ったが、色はそんなに赤くないので、確かに☆3つなのだろう。きょうは体調が悪いと思った。カレーで今日の体調がわかる(笑)。食に対する評価は自分の体調とも相談してから下さないといけないなと思った。

●毎年この時期に企画書を書かせると、学生の人間力が如実にわかって面白いね。企画書もろくに書けないで「雑誌の編集者になりたい」なんて100年早いよ。みんなもっと修行してね。

07月09日(火)

●基礎演習はつつがなく終了。PCについて引き続き調べてみたが、やはりメモリの不良であることが判明。マザボといい、FDDといい、メモリといい、このところツイていない。午後は募集委員会の後、教授会。その前後から空が真っ黒になり、猛烈な雨と雷が降り注いだ。事務局前は雨漏りし、非常用階段からは滝のように水が流れていた。日本は熱帯になったのだと感じた。その土砂降りの中、五十子先生ら数人とびんでぃで食事。今回は単品でいろいろ頼んでみた。なかなか良い。店を出る頃には雨はほとんど止んでいた。ただし埼京線・川越線が乱れていたので東上線で帰った。夜中でも暑い。うー。

07月08日(月)

●某社からメモリを購入したので、研究室の自作PCにつけてみた。すると致命的なエラーを連発するようになった。ついにはWindowsが起動しなくなった。XPでは珍しいと言われる「真っ青な画面」を初めて見た。しかも1回ではない。おかげでWindowsを再インストールすることになり、Officeなども登録しなおすはめになった。マザボのドライバもインストールし直した。ダウンロードに時間がかかり、気が狂うのではないかと思うほどイライラした。この一連の作業で5時間近く無駄に過ごしてしまった。私の青春を返せ(;_;)。

●それにしても暑かった。クーラーの効いた研究室で作業できただけでも幸せと考えなければなるまい。学生も、教室にはクーラーがあるのが当たり前と思わない方が良い。国立大学ではクーラーのない教室で暑いさなか授業をしているのだ。

07月07日(日)

●学会2日目。午前中は暑いので休憩所でうだうだ。少し外を歩くと、馬術部用の厩舎があり、馬が4〜5頭暑そうにしていた(^^;。農学部があるということもあって、林あり、畑あり、ビニールハウスあり、という素晴らしい環境だ。大学の外を歩くとすぐに海が見えるそうだが、そこまでは行かなかった。午後はワークショップ。少し参考になった。学会に出ると、少し脳みそのシワが増えることと、「頑張って論文を書こう」という気にさせられることがメリットだと思われ。帰りの路線バスでたまたま一緒になった藤田先生と一緒に新幹線で帰る。暑い。疲れた。うー。

07月06日(土)

●学会の初日。国立大学は総じて敷地が広いが、新潟大学も相当でかい。某大学の某キャンパスが20個分くらいあるだろうか(たとえが悪い)。移動には自転車が必要だ。また、国立大学にはよくあることだが、教室にクーラーが入っていない。研究発表会、シンポジウムともに蒸し風呂のような教室でのガマン大会となった。暑い・・・(;_;)。ウチワを持ってきておいて良かったぁ。ホテル・イタリア軒で懇親会。二次会は少人数でしっぽりと。早めに帰ることができて良かった。

07月05日(金)

●大宮から新幹線で新潟へ。14時からサテライトミーティング。ワールドカップのサッカー会場にもなった「ビッグスワン」を見学。素晴らしい設備だった。次に「エチゴビール」の醸造所へ。帰って解散してから鶴木先生らと一緒に鮨割烹「丸伊」で飲み。すっかり散財(;_;)。新潟東急インで宿泊。

07月04日(木)

●授業をして、マターリした後、サークルの学生にPhotoshopを教える。早めに帰る。起伏のない1日だった(^^;。

07月03日(水)

●リテラシー演習はWebページ制作に入り、少し楽になった。学生もWebには興味があるらしく、割と真剣にやっていた。

●びんでぃのカレーは☆☆☆(星3つ)では物足りなくなったので、きょうは「チキンドピヤザ☆☆☆☆(星4つ)・タマネギざくざくバージョン」(笑)を注文させてもらった。カレーがいつもより赤い(^^;。辛っ。最近このような感覚から疎遠になっていた。頭のてっぺんがじんじんした。目が涙ぐみ、鼻水が大量に出てきた。でも全部食べられた(^^;。タマネギは甘いので、それをかじりながらカレーを食すと辛さを相殺するらしい。それでもパンチ力があったのは確かで、久しぶりにβエンドルフィンが出て言いしれぬ恍惚感に包まれながらボケッとした。割と平気だった自分が怖い(笑)。そのうち星4つでも平気になるかも知れぬ。一段上のステージに上がったような気がした(^^;。ところで私が顧問をしている音楽雑誌制作サークル(でも雑誌は全然出ない)ではびんでぃのWebを作成している。近日公開予定なのでお楽しみに(^^;。

07月02日(火)

●基礎演習はつつがなく終了。ていうか2年ゼミは1人しか来なかったので不成立。お昼に兼高先生と歓談。少し気が晴れた。午後は教務委員会→募集委員会。両方ともなかなか面白い局面になってきた。早めに帰っていろいろ雑用。

07月01日(月)

●ある事情があって、川越の研究室のカギがすべて入れ替わった。これで少しは安心(何が)。研究室でずっと授業の準備。そのあと本を爆読。仕事は進んだ。でも、心は晴れない。


トップページに戻る