Diary

(2002年06月)


[ 先月の日記 | 翌月の日記 ]


06月30日(日)

●結婚について考えてみた。私くらいのトシになるとお見合いをすることが多い。当初は相性とか性格を重視していたのだが、お見合いにおいてはそんなことよりも「条件」が非常に重要な要素となることが最近わかってきた。そして、浦和に住んでいては東京や神奈川の人と見合い結婚することが難しい(特に相手が仕事を持っている場合)ことも判明した。ここは考えどころだ。勤務先が遠くなっても東京に移り住んで結婚するか、あるいは別ルートで埼玉県人のパートナーを捜すか、思案のしどころだ。うーむ。

06月29日(土)

●スケジュールの都合で土曜日の前期の授業は本日で終了。試験の説明で思いっきり脅かしておいた。授業に来ている奴は少しは勉強するだろう。帰ってから散髪し、爆睡した後マターリとする。夜までうだうだしてしまった。いかんなあ。

06月28日(金)

●今の仕事を始めた当初、授業中に居眠りしている奴は周りに迷惑をかけないので捨て置いたものだが、さいきん居眠りが異常にむかつくようになった。学生の様子がよくわかるようになったからかも知れない。いつもの通り遅く帰り、授業の準備。この生活を続けている限り、他のことは何も出来ぬ。うーむ。

●某社から「株主配当金」を受け取った。たったの1200円だがラッキー(^^)V。

06月27日(木)

●授業の後疲れて爆睡したが、気を取り直して本を読んだ。夜は上福岡に行ってごらでんの飲み会。その後、情報表現の先生方と合流して飲み。楽しかった。少し気が晴れたよ。遅く帰って授業の準備。

06月26日(水)

●本学の非常勤講師が詐欺の疑いで逮捕された。本学に何の責任もないとはいえ、情けない話だ。誰だよ、その先生を連れてきたのは。それにしても「投資の失敗で借金が12億円」って、『ナニワ金融道』を地でいく話だなあ。学生はこの際、生きた教材として『ナニワ金融道』を読んでみることをお薦めする。騙されたと思って1巻だけでも読んでみよ。社会に対する認識が変わることうけあいだ。

●梅雨寒が続いているが、どうも気温が低くなると学生の出席率が悪くなる。ダレてきていることもあるだろうが、風邪をひく者も多いのだろう。やっぱり学生は体が弱い。大地震などの天変地異で大きな住環境の変化があった時、真っ先に死ぬのは若者だろうと思われ。気温と欠席者数のデータを取って回帰分析すると面白いかも(^^;。情報化社会論は、当初の履修者が18人だったのに、すでに5人が失格になった。リテラシーでは相関係数と回帰分析の話をしたが、反応は悪かった。生きていればいろいろ不愉快なこともあるよね。そんな時はびんでぃでマターリするのが一番だ。

●サッカーW杯の歴史を見てみると、第二次大戦以降(1950年大会〜)のすべての大会(1978年大会を除く)で、ドイツ(西ドイツ)かブラジルのどちらかが決勝に進出しているというのは驚きだ。それなのにドイツとブラジルの対戦がいままでなかったというのは「20世紀の七不思議」と言えるだろう。いろいろあったが、その対戦が実現したというのは素直に喜ぶべきだろう。仮にドイツが優勝した場合、今大会で最も「漁夫の利」を得たチームはドイツということになろう。何しろ、ポルトガル、イタリア、スペインといった強豪を韓国が破ってくれたのだから。ところでラグビーのワールドカップは、(以下長くなるので略)

06月25日(火)

●1日中雨。久しぶりに通常の基礎演習。1年は休みが多い。だんだんダレてきた。お昼に真下先生らとびんでぃに行く。戻ってからずんずん雑用。某先生来訪。しばらく意見交換す。帰ってから非常勤の試験問題作成。ねむ。爆睡しないうちに寝よ。

06月24日(月)

●大学でずっとリテラシーの授業の準備。大量にコピー。合間に原稿など。帰宅して大爆睡。起きてからメールを書いてシャワーを浴びてまた寝た。

06月23日(日)

●疲れで午前中はマターリ。午後は洗濯など、家の中の雑用。夜は実家に帰る。帰宅してから書評の執筆。原稿が何とか締切に間に合いそうなので良かった。

06月22日(土)

●非常勤の前期試験を7月20日にやろうと思っていたら、20日は祝日(海の日)であったことに(今頃になって)気づいた。13日に授業内試験を実施することになる。授業の予定が遅れるが、通年なのでまあ何とかなるだろう。学生も寝てるからあんまし関係ないだろうし。

●恵比寿の「九十九ラーメン」に行って、「元祖マルキュウ味噌チーズラーメン」(900円)を食す。とんこつベースの味噌スープに、ナチュラルチーズがどっさりのっかっている。とんこつとチーズがこんなに合うとは思わなかった。決して「抜群にうまい」というわけではないが、食べ終わると「もう一度食べてみよっかな」と思わせる味である。その後、恵比寿〜代官山界隈を散策。恵比寿の駅前に、濃いフィギュア/模型/キャラクターショップ「ミスタークラフト」を発見。代官山にもなかなか面白い雑貨屋&キャラクターショップがたくさんある。でもちょっと疲れた。家で爆睡(^^;。

06月21日(金)

●某大学の某Kダーホールのプロジェクターはまだ直っていなかった。思うに、今季に入ってからマトモに稼働したのはほんの2〜3回だったな。ここまで来るとなごむね。授業は佳境に入ってきた。あと少しだ。帰ってから授業の準備。

06月20日(木)

●午後から雨になった。授業の調子はまあまあ。精神的に煮詰まったので久しぶりに早く帰る。たまには明るいうちに帰るのもいいものだ。

●非接触型ICカード(JR東日本のSuicaと同じ)のMy SONY Card、パソコン用カードリーダ・ライタ「パソリ」を入手。このカードはSuicaと同様、電子マネー(「Edy」)をチャージしておいてネットショッピングやリアル店舗の支払いに使える。ネットショッピングの際はカードリーダにカードを置くだけで良く、IDやパスワードの入力は必要ない。もちろん通常のクレジットカードとしても使える。キャンペーン期間中の入会サービスで電子マネーを1,000円分もらった。ラッキー(^^;。・・・さて、何に使おうか?(をいをい)

●最近刊行された『情報学事典』(弘文堂、18,000円)を購入。さすがに内容は充実している。同時に『MacOS X UNIX的徹底活用講座』(ローカス)も購入したが、これは「当たり」だった。UNIXの入門書は(ついでに言うと統計解析の解説書もそうだが)難しすぎてまったく理解不能か、あるいは簡単すぎて使い物にならないものが多い。「中くらいの難しさ」があまりないのだ。この本はOS X上でUNIXコマンドを使ったりソフトをコンパイルしたりOS X上でXFree86を動かしたりMacを各種サーバーとして使う方法が解説されていて、非常に勉強になる。日常的にUNIXやLinuxを使っている人には簡単すぎる内容だが、自分にとってはちょうど良い難易度だ。こんどOS X版のGIMPをコンパイルしてみよう(^^;。

06月19日(水)

●授業の調子は割と良かった。リテラシーの統計解析も、多少もたついたものの意図した通りの説明ができたと思う。理解されたかどうかは別の話だが(^^;。雑用はあまりなかったので早めにびんでぃに行ってマターリした。帰宅してからあまりに眠かったので仕事ができず。

06月18日(火)

●先週に引き続き球技大会。私のゼミは、どうもBグループの方が雰囲気が良い。なぜそのような違いが出てくるのかよくわからない。巡り合わせというのは面白いものだ。久しぶりに会議が何もない火曜日だったので、授業の準備など雑用に邁進。かなり進んだ。サッカー日本代表は実力的にあんなもんだろう。それに比べて韓国は凄いね。でもトッティの退場の場面は、どう見てもシミュレーションではない。あれではトッティが可哀想だ。もちろんそれが勝敗を決定的に左右したわけではなく、イタリアが後半に追加点が取れなかったことが最大の敗因であったと思うし、先制して心のどこかに油断があったのだろう。勝負の世界は恐ろしい。さて、応援する対象がなくなって淋しいという向きには、ラグビー日本代表を応援することをお薦めする。ラグビーの方が頻繁に点が入るし(^^;。次の試合は7月6日だ(あっ、学会があるのでまた見れない)。

06月17日(月)

●IEEE1394のインターフェイスボードが届いたので、自作PCに取り付ける。MOドライブとメモリースティックリーダーを取り付け。VAIOノートのデータを移し替え。その後は1日中、リテラシーの授業の準備。えらく時間がかかる。こんなに努力して苦労しているのに、なぜ報われないのだろう(;_;)。帰ってからも授業の準備。

06月16日(日)

●ラグビーは見ずにお台場に行った。日本科学未来館は思ったより良かった。内容が本格的。逓信博物館のような子供だましの博物館とは大違いだ。ゆっくり見て回ったら1日かかる。おみやげに宇宙食とASIMOのフィギュアを買った。フジテレビの球体展望室を無料公開していたのでささっと見た。台場小香港で食事して帰った。ラグビー日本代表は勝ったそうだ。来月、アウェイで勝てばワールドカップ出場だ。明日からまた仕事。頑張ろう。

06月15日(土)

●授業はやや不調だった。帰りの武蔵野線で人身事故があり、北朝霞で35分も足止めを食った(-"-;。急いで帰ると、予定されていたマンション管理組合の理事会は他の理事の都合で翌日に延期されていた。早く言わんかい(-"-;。買い物に行き、マターリとサッカーを見ながら雑誌を読んだ。

●渋谷では若者が花火を焚いたりして騒ぎ、逮捕者も出たそうだ。駒場スタジアムの大画面観戦も、乱暴者のおかげで中止になった。イングランドのフーリガンが怖い怖いとか言って、日本人が一番乱暴で怖いじゃないか。猿を群れさせるな、危ないから。ところで明日は決戦だ。ラグビーの(^^;。

06月14日(金)

●何だか日本中がそわそわしていた。某大学の某Kダーホールのプロジェクターがまたいかれポンチになったが、そんなことはあまり大きな問題ではなかった。3限の授業はほぼいつも通りの出席率だったが、次の非常勤に向かう電車は混んでいた。みんな家路を急いでいるようであった。駅から降りて歩いていても、学生の数が異常に少ない。街にはお年寄りしか歩いていないような有様だった。どこからか国歌を歌う声が聞こえてきた。お前らテレビに合わせて歌うなよと思った。次の非常勤先では、4限と5限のインターバルはいつもなら学生でごった返すのに、人影もまばらだった。土曜日でもこんなに人が少ないことはないくらいであった。それでも、授業にはほとんどの学生が出席した。よほど私が怖いと見える(^^;。でもまだ顔を覚えていない学生がいる。反省。

●この一戦の重要性は私も認めるが、これだけの若者が(にわかサッカーファンも含め)サッカー熱にうかされてしまうことに少々危惧を覚えた。この情熱の1割でも、ラグビーに向けてくれればなあと思ったりなんかして(^^;。帰宅してからはメールと授業の準備。

06月13日(木)

●何だか眠い。授業が終わった後、早めに大学を出る。川越のコンプマートに寄ってみた。品揃えはまあまあ。パーツをいくつか買って帰った。家では授業の準備。

06月12日(水)

●ナンシー関さん急逝。享年39歳。大ショック。『通販生活』の「記憶スケッチアカデミー」で彼女が素人作品につける毒と慈愛の入り交じったコメントはまさに天才的であった。もう彼女のコラムや作品を見られないかと思うと切ない。合掌。

●球技大会で疲れていたのか、いつもより2時間も遅く起きてしまい肝を冷やした。授業に遅刻しないで良かった(^^;。リテラシー演習は10人も休んだ。中間試験の反動ということもあろうが、早朝急に冷え込んだので、「暑い」とか言って窓を開けっ放しにして薄着で寝ていた奴はみんな風邪をひいたのかも知れぬ。前から思っていたが、最近の若者は体が弱いぞ。ていうか生命力が弱い。ていうか不摂生。彼らが年寄りになったら医療費がかかってしょうがなくなるのではないか。

●世の中には「絶対」ということはない。フランスやアルゼンチンでも予選で負けることはあるのだ。サッカーの日本代表やラグビーの日本代表も、油断をすればやられる。私も慢心することなく、(中略)

●夜はびんでぃでボケーっとする。店主は休みだったが、構わずボケーっとした。あぁ〜。

06月11日(火)

●基礎演習はいくつかのゼミと合同で球技大会。レシーブは何とかできるがサーブがヘタになった私(^^;。午後は教務委員会→募集委員会→教授会。その前後に自作PCいぢり。自宅で遊んでいた20GBのHDDを持っていってセッティングした。いくつかのソフトをインストールした。なぜか音が出なかったのだが、これはOSにドライバを組み込んでいなかったのが原因と判明。マザボのメーカーのWebから落としてきてインストール。また、オンボードのVGAではNANAOの液晶ディスプレイにうまく表示されていなかった問題も、同様にドライバを組み込むことで解決した。それまでは古いMatroxのビデオカードを差していたのだが、使わなくてよくなった。同じディスプレイなのに、ビデオカードで表示の美しさが大きく異なることには驚いた。とにかくビデオカードとサウンドカードを買わなくて済んだ。良かった。あとは注文済みのIEEE1394ボードが来れば完璧だ。また、その合間を縫って授業の準備。帰宅してさらに授業の準備。何とか終了。暑い。

06月10日(月)

●ツートップから段ボールが戻ってきた。問題のマザボは、やはり初期不良ということで交換してもらった。さっそく組み立てる。今度はスムーズに作業が進んだ。ところがFDDが不良。また取り替えてもらうのも面倒くさくなったので、前に自作したマシンに組み込んであったドライブを代わりに取り付ける。問題なく動作した(^^;。HDDをフォーマットし、WinXPとOfficeXPをインストール。ようやくまともに動くようになった。しかしオンボードのVGAはナナオの液晶ディスプレイと相性が悪い。仕方がないので、また前の自作マシンからビデオカードを抜いて取り付けた。ところが今度はオンボードの音声出力がいかれてる(もうやめれ)。そうした作業に邁進したため、授業の準備が遅れ、すっかり帰りが遅くなってしまった。帰宅してもまた授業の準備。

06月09日(日)

●前日に引き続きうだうだした。外に出る気がしないので、ネットでいくつか買い物をした。断続的に寝た。夜からマンション管理組合の理事会。屋上問題で、施工会社と建設会社の担当者が出席。いろいろ新しい話も出た。何とか良い方向に向かいそうだ。夜は授業の準備。サッカーは興味ないので見ていなかったが、近隣の家から「やぁっっとぁぁぁぁぁ!!!」とか怒鳴り声が聞こえてきた(笑)ので、日本が点を入れたらしいことがわかった。勝てて良かったね。今回は審判に助けられたけどね。ところで来週はラグビーの日韓戦なのだが(^^;。

06月08日(土)

●授業の後、横浜に行った。中華街でゆったりとした中国茶専門の喫茶店を見つけ、そこでマターリとした。中国茶っていいな。帰ってからはうだうだ。

06月07日(金)

●1日3コマ授業というのが週2回ある。これはキツい。非常勤であればなおさらだ。3コマ目ともなると、つい疲れと空腹でイライラして学生にきつく当たってしまう。これはいかん。やはりこのままの生活を続けるのは無理だ。非常勤を減らさなければ。

06月06日(木)

●マルチメディア論は人数が少ないので、初めて試験を「口頭試問」の形式でやってみた。結果は・・・言わないでおこう(T_T)。試験終了後、みんなで談笑。これもひとつのシアワセだ。夜は授業の準備。

06月05日(水)

●情報化社会論とリテラシー演習の試験。出来は(中略)。研究室に戻って採点など。いつものように帰りがけにびんでぃに行く。いつも脳が煮詰まりそうなので、食事のあとに何も考えずにぼうっとしていられるのは何たる幸せ。しかしよく考えてみると、研究室でもぼうっとしてるかな(笑)。

06月04日(火)

●基礎演習Iの試験を実施したが、惨々たる結果。あまりの不出来に愕然とした。この大学は基本的に勉強が嫌いな学生が集まっていることを改めて認識した。午後は臨時教授会→教務委員会→募集委員会→入試委員会のハシゴ。疲れた。

●マザボだが、販売元のツートップに問い合わせてみたところ、電池を外して放電させ、再度接続し直してみる方法を紹介され、「それでだめだったらまた電話してください」と言われた。しかし、それをやってもだめだ。さらにいろいろ試してみたがやっぱりだめ。再度電話していろいろ対話した末、初期不良の可能性ありということでマザボ・CPUともに返送する運びとなった。このマザボは最近秋葉原で投げ売り状態になっている、中国製の怪しい製品だ。確かに安いのだが、あまり評判は芳しくない。台湾製ではなく中国製というところがミソだ(会社は台湾かも知れぬが)。その怪しいマザボというのは、あえて名は秘すが、これである(^^;。そんなこんなでまたも20時過ぎ。サッカーは興味ないが、研究室のテレビで最後の方だけ観た。

●まぐまぐの「デジカメでポン」で、このような作品が出品されていた。爆笑した。ヘタにアブトロニックを買うより、こんな作品で腹がよじれるほど笑った方が腹筋に効くかも(^^;。あ、アブトロニックは買ってないからね。

06月03日(月)

●前に注文していたPC自作キットが届いたのですぐに組み立てる。途中、試験監督をはさんでどんどん組み立てた。ほどなく完成したが、全然起動しない。電源は入ってCPUのファンは回っているが、BIOSが起動しない。CD-ROMドライブはアクセスランプが点滅したままで、イジェクトボタンを押しても反応しない。FDDはウンともスンとも言わず。BIOSが起動しないので、CPUの問題かマザーボードの問題かどちらかである。あるいはメモリを認識していないのかも知れぬ。よく考えてみると、CPUがいかれていれば、BIOSが起動して「CPU not exists」とか表示されたような気がする。さらにネットで調べてみると、CPUかメモリかグラフィックカードのトラブルの際はビープ音が出てトラブルを知らせてくれるらしい。しかしそんな音も出ていない。だとするとマザボがいかれポンチになっているとしか思えない。その、マザボへの疑惑が深まった頃には20時を過ぎてしまった。仕方なく帰る。買い物もして、帰宅したのは22時。ふぅ。

06月02日(日)

●午前中は洗濯して布団を干して掃除した。家の中が少しだけ綺麗になった。スカパーをつけっ放しにして本を爆読(でもないか)。中間試験の問題を作成。けっこういい問題ができた(自画自賛モード)。夜は実家に帰る。

●2ちゃんねるでは「タカラがギコ猫を商標登録」という話題で騒然(「祭りだワショーイ」状態)となっている。どういう経緯でそんなことになったのか不明なので何とも言えないが、パブリック・ドメイン状態のアスキーアートであっても著作権はあるはずだ。しかしその著作権が誰に帰属するかは曖昧だ。法的に考察すると面白そうだが、今はそれどころではないのが残念だ。

06月01日(土)

●授業の調子は割と良かった。その後東京に出たので、久しぶりに新橋の長崎飯店に行き、ちゃんぽんを食す。ひとときのシアワセであった。帰宅してからは本を爆読。


トップページに戻る