Diary

(2002年04月)


[ 先月の日記 | 翌月の日記 ]


04月30日(火)

●現在所有しているPHSが購入後10ヶ月を経過したので、浦和のドコモショップに行って機種変更した。念願のBluetooth端末だ。ちなみに今回でPHSは4台目。ブラウザホンなので、一応iモード用のWebページも閲覧できる。外部POPサーバーにアクセスしてメールも読める。帰宅してからマニュアルをじっくり読んでいろいろ設定する。ついでに、PC用のBluetoothアダプタと、CLIE用のBluetoothアダプタをネットで注文した。これで、VAIOとCLIEはBluetooth経由でHotSyncできるし、PHSの情報をVAIOに転送できるし、PHS + CLIE、PHS + VAIOでモバイル通信ができる。もちろんPHSだけでもネットが使える。想像しただけでコーフンする(をいをい)。

●夜は数人の先生と都内某所で会議&飲み。ついつい遅くまで話し込み、終電で帰った。危ないところだった。

●こうして、今月もあっという間に暮れてゆくのであった(^^;。

04月29日(祝)

●よく晴れて風邪もなく、絶好の家事日和となった(^^;。2ヶ月位ぶりに布団を干す。掃除もした。買い物にも行った。家ではパソコンのメンテナンスを行った(調子が悪い)。研究はしなかった(;_;)。

04月28日(日)

●武蔵浦和の駅前に「酒蔵(RIKI)」の支店ができるという話題を以前書いたが、その隣に今度は吉野家ができるという事実が判明した。すでに武蔵浦和周辺には寿司屋・うどん屋の他になか卯餃子の王将、中食の若菜などが立ち並ぶ激戦地区になっているのだが、さらに競争が激化することになる。このままでは、パスタ専門チェーン店のDONA(ドナ)は淘汰されるだろう。吉野家の「牛丼の具」(冷凍食品)をわざわざ通販で買って冷凍庫に常備している私としては、なかなか魅力的な話だ。吉野家(正確には吉野家ディー・アンド・シー)の株を買うと、株主優待で5000円分のお食事券を年2回くれる。一瞬吉野家の株を買おうかどうか思案したが、調べてみると最近やけに株価が値上がりしているのでやめた(3月頃に買えば儲かったかも)。株はさておき、上福岡では知らない者はない「力」も魅力的なのだが。1人でもふらりと寄ってしまいそうなフェロモン系の店になりそうだ。

●1日中雑用。某パーティーの案内状発送業務を半日かけてやった。連休でも大きな予定が何一つ入っていない、この気楽さよ(T_T)。

04月27日(土)

●18時40分頃にテレビをつけたら、NHKで「東京ドームの巨人戦」(今シーズンから中継できるようになった)をやっていた。珍しいので見てみた。打席には前の打席でホームランを打った松井が立っていた。ところが、この注目度が高い場面で「18時45分からニュースをお届けします」とか言って突然ニュースに切り替わってしまった。この融通のきかなさは凄い。別に巨人ファンでも松井のファンでもないが、「それはないだろ」と思う。日テレだったら松井の打席が終わってからニュースに移るだろう。しかも、わざわざ松井の打席をぶっちぎってまで放送したニュースのトップメニューは「成田空港は出国ラッシュ」だった(笑)。脱力した。「これからグァムに行きま〜す」といった旅行者の声を紹介することが、野球を中断してまで放映するに値する内容なのだろうか。そのニュースに入る前、アナウンサーは「ハイビジョンではそのまま野球中継をお届けします」と付け加えるのを忘れなかった。要するに巨人戦がハイビジョンの宣伝になっているのである。野球を中断せずに見たかったらハイビジョンに加入せよ、ということなのだ。やり方が汚い。これだったら日テレの方がまだましだ。一瞬野球中継に戻った後、19時からまたニュース。そのトップメニューが「ゴールデンウィーク始まる」だった。だーかーらー。『ぼのぼの』のアライグマくんのように暴れたくなった。

●武蔵美の授業は相変わらず受講者が多い。厳しい授業であることを理解していない者が多いようなので、シメた後に理論の話でガンガン授業を進行してみた。美大の学生には少々キツい内容だったかも知れない。調子はまあまあだった。帰宅してからマンション管理組合の理事会。買い物に行った後、疲れて爆睡。机の上がジャングルのようになったので整理する。さらに疲れた。休養したいが、やるべきことが机の上の資料のように山積みになっているのだ。ああ。

04月26日(金)

●某大学の某Kダーホールだが、まだプロジェクタが直っていないという。「ランプは1つだけ稼働しているのでピントは合います」と再度説明された。行ってみるとなるほどその通りだった。しかし、教員卓のタッチパネルではプロジェクタが制御できなくなっており、プロジェクタ本体の電源が入らない。近寄って見てみると、台の上に「手動でプロジェクタの電源を入れてからメインスイッチを入れてください」と書いてあった。もちろん、すでにメインスイッチは入れてある。教員卓内を探してみると、プロジェクタの電源を入れるためのリモコンと思われる物体を発見。それで電源を入れることができたが、メインスイッチを入れた後だったのでパソコン画面が写らない。仕方なくメインスイッチを入れ直し、再度リモコンでプロジェクタの電源を入れ直すことにより、やっと正しく稼働した。この作業に手間取って授業の開始が少々遅れてしまった。リモコンを使用しなければならないことを、なぜ誰も教えてくれなかったのだろうか。こんなことは言わなくてもわかることなのか。そもそもプロジェクタのピントの調整になぜこんなに時間がかかるのか。無論不具合それ自体は業者の責任であり事務局に落ち度はない。しかし本来なら、ちゃんと写るかどうかのテストは春休み中に実施し、調整が必要であれば新学期が始まる前にやっておくべきものだろう。恐らく、このホールでパソコン画面を映示する奇特な教員は私だけなのだろう。使う人が多ければ、プロジェクタの不具合にもっと早く気が付いたのではないかと思う。

●話は変わるが、白楽のメインストリートに並行して建っている商店街(屋根付きのモールになっている)は、狭いがなかなかあなどれない。普通の八百屋や魚屋に混じって、ペコちゃん専門と思われるフィギュア屋とかアンティーク腕時計の専門店とかコアな鉄道模型屋など、「濃い」店が軒を連ねているのだ。ここは歩くだけで楽しい。その白楽の近くにある某大学は、大規模なキャンパスの再開発事業が終了して新棟が立ち並び、設備が整っている。このようなマンモス大学はどうしても授業がマスプロ化してしまうが、その代わり設備を充実させることにより大学としての魅力を醸成している。こういう戦略も「あり」だ。学生を集めるだけ集めておいて、職員も増やさないし設備も増やさないし体育実技で使うボールも買ってくれないような大学がもしあるとすれば、そんな大学はこの世に存在してはならないと思う。

●授業は不調だった。話す内容を十分に練っていないこともあるが、最近頭の回転に口がついていかないように感じる。以前より「しゃべくり」は多くなったのだが、まだ話したいことが十分表現しきれていない。時にはしどろもどろになったりする。頭の中のコンテンツが充実してきたことを喜ぶべきなのか、それとも表現力の減退を嘆くべきなのか。毎日が自転車操業であると同時に反省の連続だ。

04月25日(木)

●3限授業の後、学生と「授業にとても関係が深いDVD」(笑)を鑑賞。この授業から派生して「DVD鑑賞サークル」ができるかも(^^;。あとは小テストの採点など。1年生は基礎演習でもリテラシーでも欠席が多い。最近寒い日が多いので、風邪が流行っているのかも知れない。

●先日のリテラシーの授業で問題になったのだが、WindowsXPでフォルダの共有をかけても、1度に10人までしか共有フォルダにアクセスできない。これでは授業で使えない。それ以上の人数のアクセスを許可できるようにするには、ネットワーク系ソフトを追加購入しなければならないという。ふざけんなゴルァ。マイクロソフト許すまじ。そんなに金儲けしたいかビルゲイツ。本当に金儲け主義の団体ってけしからんよね。

04月24日(水)

●西川越から歩いた。大学周辺の田んぼには一部水が入った。水が入った水田には鴨がたたずんでいた。田植えはもうすぐだ。あぜ道には小さな美しい花が咲き乱れている。上空にはヒバリのさえずりが聞こえる。この春の雰囲気が好きだ。

●3〜5限授業。講義においてはLANがいかれポンチになり、リテラシー演習では教科書がまだ届いていないなど、イライラさせられることが多かった。TA、SAとともにびんでぃに行っていろいろ話す。帰宅してからいったん爆睡したが、根性で起きて授業の準備。まだまだ、毎日が自転車操業。

●最近、やけにたくさんウィルスメールが届く。1日5〜6通届くようになってしまった。しかも最近は発信元が特定できないので不愉快だ。

04月23日(火)

●1・2限基礎演習。粛々とやる。午後は教務委員会と募集委員会。合間に資料を作ったりうだうだしたりする。家に帰って授業の準備をしようと思ったのだが、なぜか記憶がない(^^;。

04月22日(月)

●大学に行ってずっと雑用。自転車で郵便局にも行った。仕事は進んだ。それ以外は何もない1日だった。

04月21日(日)

●朝からずっと雨。二日酔いと疲れで午前中はうだうだ。午後、洗濯してから銀行に行ってお金をおろし、散髪に行く。夜は都内某所で食事。

●「ルパン三世」1stTVシリーズのDVD(第1巻)が届いたので鑑賞。面白すぎる。コースは山あり谷あり(笑)。1stシリーズの全23話は駄作が1本もない。やはりDVD-Boxを買うべきだった(※DVD-Boxは完売のため、現在はバラ売りしかない)と思うが、今さら仕方がない。第2巻をWebで注文す。ついでに「サンダーバード 5.1chデジタルリマスター体験版」も少し見る。凄い。死ぬほどかっこいい。ただしDVD-Boxを買う金はない(※全部買うと6万5000円)。ところで上記サイトによると、サンダーバード3号は全編で3話しか登場しない。4号より登場回数が少ないとは意外だ。ところで、知る人ぞ知るマイナーアニメ作品「宇宙空母ブルーノア」(※宇宙戦艦ヤマトの二番煎じの作品で日本における知名度はいまいちだが、初期のSTAR TVにおいて英語吹き替えで放映されていた)のDVD-Boxが出るそうである。恐ろしい世の中になったものだ。調べてみたら、この作品は「宇宙空母」と銘打っておきながら実際に宇宙に出るのは最後の数話だけ(それまでは地球の海を航行する)だそうだ。そんなの盛り下がるに決まってる(^^;。また主題歌は何と川崎麻世が歌っており、アニカラにもこの曲が登録されている。ということはコアなファンがいるということか。これを買うコアなファンが採算ラインより多いことを祈るのみである。

04月20日(金)

●武蔵美の非常勤の1回目。やたらに人が多いので驚いた。この授業で、初回にこれだけの人が集まったのは例がない。何が起こったのだろうか。同じ時間に開講していた科目が今年からなくなったのか。しかも1回目なのに履修登録がすでに終了している。思いっきり脅かして学生をびびらせたが効果なし。堤先生と食事した後、東京駅に向かう。

●旧情コミ学科の先生方と東京で待ち合わせて横浜まで行き、山下公園でムシロを広げて酒盛り。楽しい楽しい。その後中華街に行って本格的に飲み。さらに新宿に行って飲む。遅く帰った。そのまま泥のように寝る(^^;。

04月19日(金)

●武蔵浦和の駅前に「酒蔵(RIKI)」の支店ができるらしい(^^;。

●某大学の某キダーホールのプロジェクターについて、教務課から「まだ直っていないので片方のプロジェクターだけ電源を消してある(当然ピントは合う)」という説明を受けた。しかし行ってみると両方のプロジェクターに電源が入っており、ピントは先週より合っていた(実用上それほど問題ないレベル)が完治してはいなかった。それ自体は特に不満はないが、説明と全然違うのはなぜ?(^^;。何だかなあ。

04月18日(木)

●某先生とびんでぃで待ち合わせて食事した後、久しぶりにロヂャースに行く。19円や29円の缶飲料を大量に買い込む。ついでに菓子類やカップ麺も買い込んだ(^^;。3限マルチメディア論の後、学生と一緒に某ビデオを鑑賞。ついでにウルトラQのDVDを鑑賞。ケムール人が学生に大ウケ。局地的に大ブーム。放映から35年以上経った今でも若者の心に多大なインパクトをもたらすとは、ケムール人恐るべし。学生が帰った後は怠惰な時間を過ごしてしまった。少し反省。帰宅してから授業の準備。

04月17日(水)

●3限〜5限授業。きょうは全体的に調子はいまいちであった。夜は爆睡したが、奇跡的にそのあと起きて授業の準備をした。自転車操業状態が続く(^^;。

04月16日(火)

●1限基礎演習。小論文指導。学生の作文を読んでいたら「サッカー選挙」と書いている学生がいた。何だろうと思ってよく読んでみると、どうやら「サッカー選手」と書きたかったらしい。2ヶ所も「サッカー選挙」と書いているので、単なる書き間違いではないようだ。凄いなあ。2限は2年ゼミ。人数が少ないので、のんびりやるのもいいかなあ、と思った。ところできょうは久しぶりに「会議がない火曜日」だった。何とすがすがしい火曜日だろうか(^^;。いろんな先生と話していろいろ相談する。夜、学生が来たので一緒にびんでぃで食事。某氏も合流。平和な1日だった。たまにはこんな日があっても良いかと思う。

04月15日(月)

●ずっと授業の準備。夕方、空腹に耐えきれなくなったので売店に行き、サッポロ一番塩カルビ味焼きそばを買ってきて食した。めんは普通のカップめんだが、味はなかなかだ。最近のカップ焼きそばはあなどれない(^^;。研究室のVAIOがいよいよ不安定になり、再起動を繰り返さないと動かないようになってきた。いくつかのソフトをアンインストールしてみたがダメだ。初期状態に戻せばいいと思うが、とてもそんなことをやっている時間はない。すぐそばに授業が迫っているのだ。そう考えているうちに研究室で爆睡(^^;。

04月14日(日)

●「何もしたくない病」に陥る。朝からだらだら。でも最低限の仕事はやった。どうやら、気分が乗らない時は辛いものを食べると良いらしい。

04月13日(土)

●土曜日の非常勤は来週からなので、家で休養した。疲れのせいか体調が悪く、1日中リーゲしていた(^^;。夜は都内某所で食事。

04月12日(金)

●某非常勤の1回目。某キダーホールのプロジェクターは、焦点が合わなくて像が二重になっていた。奇しくも某大学の某南オーディトリアムと同じ症状だ。事務の者を呼ぶと「きのう業者を呼んで調整してもらったんですがねー」とか言う。私が「それはへこい業者ですねー」と言うと、事務の者は怒ったのか、応急処置も施さずにいなくなってしまった。けしからん奴だ。どうやらこの大学は、本当のことを言ってはいけないらしい(^^;。別の非常勤でもいろいろあったが、もう言うまい。自分のことは自分で解決しないとだめだっつーことだな。帰って某先生とメールでやりとり。

04月11日(木)

●マルチメディア論の第1回。同じコマに「世論」と「情報通信論」を配置するという時間割上の作戦が功を奏し、マルチメディア論の受講希望者が素晴らしい人数に(^^;。講義と一緒に科目演習ができる。人気がないというのは何と気楽なものだろうか。今後人数が増えなければ楽しい授業になりそうだ。授業の前後、新井先生が来訪して募集の相談をしたり新任の非常勤の先生が挨拶に来たり学生の親から電話で相談されたり上福岡に電話してSAの件で相談したりした。ちょっと疲れて爆睡。帰ってから明日の授業の準備。

04月10日(水)

●情報化社会論の1回目。シラバスやガイダンスで思いっきり脅かしたのが功を奏し、受講者数はちょうど良い人数になった。昨年度この科目で失格になった学生も数名受講してきた。頑張って欲しい。次にリテラシー演習の1回目。全体的に昨年より学生の出来が良い。プレイスメントテストの問題数を増やして実力をより判断しやすくしたこともあるかも知れない。いきなり昨年より凄い課題を与えてみたが、ほとんどの学生はついてきた。こちらも気合いを入れてやっていかなければならない。

●研究室で少し爆睡したあと、いつもより遅くびんでぃに行く。夜のピークが過ぎていたので空いていた。マターリとした。近々びんでぃのWebを学生が作るので、インドやネパールの写真を貸してもらった。帰宅して明日の授業の準備をしようと思ったが、眠くて我慢できなくなり(以下略)

04月09日(火)

●基礎演習の第1回。1年は履修指導。顔を覚えるためにチェキで写真を撮った。後で紙に貼り付けたが、なかなか良くできた。2年は顔合わせ。出席者4人(^^;。早めに切り上げる。明日は非常に忙しいので健康診断に行くヒマがない。そこでわざわざタクシーに乗って上福岡キャンパスに行き、健康診断を受けてきた。いきなり尿検査で潜血が出た(^^;。問診で「あー潜血出ちゃいましたかー」とか言われた。そんなにひどいのだろうか。少なくとも「再検査」は固い(でも行かないが)。学バスと東上線で川越市駅まで行き、そこから歩いて戻った。普通の学生のクラス分けは一段落ついたのだが、「英語の再履修とコンピュータ初級演習がバッティングしている学生」と、「コンピュータリテラシー演習の再履修と英語がバッティングしている学生」が断続的に出現し、イライラする。再履修の奴まで面倒見きれない。前者についてはLECに行って調整終了。しかし後者はまだ出てくるかも知れない。もう知らん。14時45分から教務委員会。舟橋先生が『履修ガイド』でまた重大なミスを発見。卒業要件の欄の「学部間自由選択科目」が本来12単位以下と表記すべきところが12単位以上と書いてあった。これも考えられないミス。校正で何度も指示したのになぜ直っていないのか。恥ずかしくて学外に出せない。対外的に非常にまずいので、『履修ガイドの』の全面刷り直しを検討した。16時半から教授会。議題に入る前にいきなり紛糾して1時間半。結局終了したのは19時40分。3時間も会議していた。教授の先生方はかなりお疲れのようだが、私はスタミナ勝負になったら負けない(^^;。あと2時間くらいは同じテンションで頑張れるだろう。先生方と川越で食事して帰る。

04月08日(月)

●就職課の人数が足りないことが話題になっているようだが、何も就職課に限った話ではなくて教務課も学生課もみんな人手が足りない。そしてその最終的なしわ寄せは学生にかかってくるのだ。教務課だけでも不祥事が続出している。『履修ガイド』に上福岡開講の情報化社会論や、川越開講のコンピュータリテラシー演習のシラバスが掲載されていなかった。1年情報科目のガイダンスは、オーディトリアムでやれば2回で済むところを、なぜか200人教室を割り当てられたために4回もやるはめになった。専門科目の「マーケティング論」は4単位で週2回開講なのに、教務課はなぜか2単位の同じ科目を週1回ずつやるものだと思いこんでいた。クラス分けのための資料をもらった際、基礎演習の単位を落とした者とコンピュータリテラシー演習の単位を落とした者の名簿を別々にすべきところを、一緒にしたものを渡されたために2年のクラス分けをやり直すはめになった(掲示が遅れたが、ぎりぎりで間に合った)。専門科目の「世論」が(中略)、てんやわんやになった。再び『履修ガイド』で、「出版論」の担当者が本来1人だけであるのに2人分掲載されていた。これらはどれも、他の大学では全く考えられないミスだ。本学でも、これまでなら誰かがチェックしていたはずだ。教員側のチェックミスもあるが、本来は事務局が綿密に確認すべきなのにそれができていない。他の大学の先生方や職員に笑われるのが恥ずかしい。これらは絶対的な人員不足が原因であることは言うまでもない。それは私もわかっている。しかしそれにしても杜撰すぎる。

●河合さん、斉藤さん、古田さん、寺井さん、大川さん、あなたたちがいなくなったおかげで教務課はこんなにヌルい組織になりました。あなた方のせめて1人か2人でもいてくれたら、こんな惨状にはならなかったでしょう。酒を飲んでもこの気持ちは晴れません。私もどこかに消えてしまいたいです。

04月07日(日)

●引き続き作業。並行して家事。買い物に行き、帰ってから掃除。少し家の中がすっきりした。夜は授業の準備。CLIEにソフトをインストールして遊ぶ。1日中何かをやっていて無駄な時間は過ごさなかったのだが、達成感がないのはなぜ?

04月06日(土)

●大学院の後輩(直接の後輩ではないが)の結婚式に行った。いわゆる「ゲストハウスウェディング」であった。媒酌人はなく、キャンドルサービスもなかったが、その代わりさまざまな趣向が凝らされていた。私は昔結婚式場のウェイターのバイトをしていたことがあり、他人の結婚式は間違いなく200件以上見ているのだが、最近の結婚式事情は様変わりしているようだ。海外で挙式を挙げ、披露宴はレストランとかゲストハウスでパーティー形式でやるとか。いわゆる「互助会系の結婚式場」でよく見られた、ドライアイスをたいたりゴンドラで降りてくるような派手な演出は今の若者にはあまり好まれないのかも知れない。ちなみに私はゴンドラを見たことがないのだが、誰かやってくれないものだろうか(をいをい)。

●帰宅してから2年の初級演習のクラス分け。基礎演習IIと初級演習がバッティングしたり、英語と初級演習がバッティングする学生が続出。夜中までかかって当該学生の初級演習のクラスを入れ替える。私はこのバッティング調整(と、クラス分け)の技術が職人芸の域にまで達してしまった。尚美の伝統芸能と言ってもいい。他人がこの「匠の技」を習得するには時間がかかるだろう(ていうか他人はここまでやらないだろう)。私が辞職したらこの大学は一体どうなってしまうのだろうと思う。そもそも教員がこんな仕事をすること自体が間違っているが。

04月05日(金)

●お昼にまたびんでぃに行った。研究室に戻ってからひたすらクラス分けの作業。1年生は終了したが、2年生は厄介だ。結局終了せず。夜は某飲み会。帰宅してから引き続き作業しようとしたが、もう眠気が限界になり(以下略)

04月04日(木)

●午前中、基礎演習のガイダンス。最初が肝心なので思いっきり脅かした。真面目な学生には少々効き過ぎたが、不真面目な学生にはこたえなかったようだ。お昼は若手の先生方とびんでぃに行く。混んでいた。午後は学長と佐藤(信)先生の講義の後、ゼミの顔合わせ。もう話すこともないので学内を案内した。その後クラス分けの作業。帰宅しても引き続き作業。

04月03日(水)

●教務の手違いで、1年への情報科目ガイダンスを4会場で(つまり、4回)やるはめになった。2年のガイダンスも2回やったので、1日で6回もガイダンスをやった。その間、オーディトリアムの機材がトラブったり仕事の手際が悪かったりしてイライラした。月・火曜日の基礎演習IIと英語インテンシヴがバッティングしている学生が10名ほどいることが判明。教務委員長を中心に対応を協議。多くの先生のコマを移動する措置をとった(それは当然ながら時間割の変更を意味する)。1年の情報プレイスメントテスト、2年の情報科目アンケートの用紙を事務局の助けを借りて整理。集計を20時頃までやる。帰宅してからは基礎演習Iの振り分け。AとBに分かれるので作業が繁雑になる。昨日のうちに作業を進めておけば良かったと今さらながら後悔す。爆睡している余裕もない。ああ。

04月02日(火)

●ゆっくりと大学に行った。午後から新任の先生の紹介があった。その後、募集・入試の合同委員会。その後募集委員会。終了後、研究室でうだうだした。この「うだうだ」が翌日に命取りとなる(^^;。帰りがけにびんでぃに行った。かなり混んでいたが、そこでぼけっとする。この「ぼけっ」が翌日、命取りに(笑)。家でも少し無駄な時間を過ごした。この「無駄な時間」が(以下同文)

04月01日(月)

●入学式。式が終わった後、(中略)。そしたら突然西和彦が出てきて(中略)。死ぬほど(中略)。午後から基礎演習の打ち合わせ。若手教員の中には非常にネガティヴな意見しか持てない人がいる。なぜだろう。不真面目な学生に対してなぜ毅然とした態度が取れないのかと思う。これも結局は人間力の問題かと思う。疲れて帰って爆睡。


トップページに戻る