●アナログビデオ素材のデジタル化作業にとりかかろうとしたら、ビデオキャプチャーボード「Goomer」に付属していた取り込みソフトがQuickTime4にしか対応していないことを思い出した。久しぶりなのですっかり忘れていた。QuickTimeのバージョンは当然5にしている。悪いことにQT5だと取り込みソフトが起動さえしてくれない。開発元のインタウェア社は倒産してしまい、今はない。当然ながらソフトのアップデータの類も存在しない。これは新しいビデオキャプチャーユニットを買うしかない。あまり買いたくはなかったのだが背に腹は代えられない。思案の末、秋葉原に向かった。
●秋葉原ではPiXELA社の「Capty」を購入した後、足早に重要なところだけ回った。新型PMG4の実機を初めて見た。美しい。Win用スキャンコンバータも実物を見てきた。参考になった。帰ってから取り付け作業。その前に要らないケーブルや機材を外す。夕食後、試しにビデオ映像を取り込んでみた。「Capty」に付属するソフト「PixeDV for Mac」は素晴らしい出来。インターフェイスが美しい(ただし少し使いにくい)。機能は十分。しかしビデオCD作成用の設定がプリセットになっておらず、手動で設定しなければならないところが少し不親切だ。それでも「Goomer」に付属していたやつよりはずっといい。編集も簡単だ。
●これで作成したMPEG-1ムービーをビデオCD用のMPEGファイルに変換し、それを「VideoCD Maker Personal」(Query社)で読み込み、VideoCDのイメージファイルを作成した。普通ならそのままCD-Rに焼いてビデオCDを作成できるのだが、「VideoCD Maker」が私のCD-Rドライブに対応しておらず、直接焼けなかった。仕方がないのでイメージファイルを「TOAST 5 Titanium」(Roxio社)で読み込み、それでビデオCDを焼いた。やっと完成。ここまでですでに日付が変わっていた。金と暇がいくらあっても足りない(^^;。
●午前中は引き続き本を爆読。ついでに某書で紹介されていた「宇宙人大図鑑」のWebを見て爆笑(何の本を読んどるんだ)。こんなにプリティな宇宙人なら一度会ってみたい・・・と思うような奴もいる(^^;。
●相変わらずステッパーは効く(^^;。
●相変わらずウコンは苦い(^^;。おいしく飲める方法を模索中。青汁→ウコン→減肥茶のローテーションで飲んでいくことにしよう。
●自称「芸能界一の料理人」、グッチ裕三の『グッチ裕三というよりコック裕三でしょ。』に掲載されていた「納豆とアボガドのブルスケッタ」を作って食してみた。なかなかいける。しかし一度にたくさんは食べられないなあ。やはりアボガドと納豆は半分ずつにしよう(^^;。
●自宅には語学関連のカセットテープが大量にある。これらは放っておくと劣化するので、パソコンに取り込んですべてMP3化することにした。元々モノラルなので、サンプリングレートを下げればかなりファイルサイズを小さくすることができる。カセット10本くらいを1枚のCD-Rに焼けるかも知れない。こつこつやってみよう。
●ビデオテープのデジタル化も進めなければならない。秋学期のゼミ用にスキャンコンバータも必要だ。機材・ソフト関連の選定で長いことWebを閲覧。
●やることがいっぱいありすぎる(;_;)。
●注文していたステッパーが届いた。15分以上使えないような安物ではなく、もう少しだけ頑丈なやつだ。さっそくやってみた。きくー(^^;。問題はどれだけ続けられるかだが(^^;。昨日あたりから断続的に教務課と連絡を取り、時間割について相談。午後買い物に行き、本を購入。帰ってからそのまま爆読。
●PHSでメールを使えるようにした。私のPHSの場合、メールを受信しても着信音は鳴らない。というか、Eメールセンターにアクセスしないとメールが届いているかどうかさえわからない。これはちょっと不便。それから宛先入力モードの時に一部の記号が入力できないなど、文字入力上の不満が多い。それにしてもPHSでメールを打つのは面倒だ。慣れないので100字ほど打つのに10分程度かかってしまった。今さら2タッチコードを覚えるのも何だし。まあそんなにメールを使わなければいいのだけれど。
●先日、姉からウコンの粉末をもらった。肝臓が悪いので、しばらく続けてみようと思う。きょうはとりあえず牛乳、お湯、ハチミツと一緒に混ぜて飲んでみた。うげ、苦い(^^;。飲み方をいろいろ工夫してみよう。
●日中はFinalCut Pro 2をインストールし、いろいろいぢる。夜は非常勤の授業計画の作成。
●東大で『50年史』編集委員会。朝10時半頃から作業開始。全員で校正。18時半頃上がり。二校終了。本郷三丁目で飲み。遅く帰る。
●昨日に引き続きリビングの整理。だいぶ物を捨てた。午後、『50年史』の校正。2章分はけっこうボリュームがあった。夜、実家に帰る。戻ってからDVD鑑賞。あとはうだうだ(^^;。
●新しいWaveRadio/CDが届いた。今度は正しく動作した。素晴らしい。ひとつひとつの音が立っている。存在感・臨場感が高い。特に打楽器の音は特筆モノだ。あんな小さなボディでこれだけ豊かな音がでるのかと思う。マンションのようにあまり大きな音を出せない環境で「いい音」を聴きたい人にお薦めだと思う。さて、これをどこに置こうかと考えた末、ここはひとついらない(=使わない)物をどんどん捨ててスペースを空けることにした。『「捨てる!」技術』ではないが、人生には執着心をスパッと捨てることも必要だ(^^;。ついでにパソコン関連のいろいろな箱もどんどん捨てることにした。しかしミニコンポはさすがに捨てる気がしない。誰かもらってくれる人がいればいいが。
●BOSEのWaveRadio/CDを注文していて今日届いたのだが、何と初期不良だった。液晶表示画面がまったく表示されない。初期不良に当たることはめったにないことを考えると、運がいいのか悪いのかよく分からない。BOSEに電話すると、宅配便を手配して明日の午前中に取りに来させるという。なかなか素早い対応だ。パソコン界では某IBMが最初から初期不良を見込んで販売しているが、その代わり初期不良は直ちにスパッと交換してくれるという。某社や某社や某社のようにどの製品も不良品のようなメーカーよりはずっとましだ。BOSEはオーディオ界のIBMかも知れん。でも初期不良に当たるのはあまり嬉しくない。
●昨年度の基礎演習で制作させた映像作品を、QuickTimeムービーに変換してゼミのWebページに転送する作業を行った。まずどのような設定をすると圧縮率が高まるのかよくわからなかったので、それで試行錯誤して時間がかかった。また、圧縮自体にも時間がかかる。FinalCut Proのマニュアルは各種設定オプションに関する説明が不足しているので、そのへんが不親切だと思う。また、WebにQuickTimeムービーを掲載する際に「EMBED」のタグを使うのだが、このタグが厄介だ。私が持っている2冊のタグ辞典、JChecker、そしてDreamweaverの文法チェッカーが、全部違うことを言っている。NetscapeとIEでもこのタグの使い方が違う(Netscapeではタグを閉じなくて良いが、IEでは閉じなければならない)。そしてDreamweaverが「NOEMBED」の使用を(なぜか)拒否するので、「EMBED」だけをシンプルに使うことにした。2つのムービーをアップしたところで終了。また頑張ろう。
●きょうは基本的にInDesignの勉強。だいぶわかってきた。履修ガイドの原稿を書いたり図を描いたりしてやけに時間がかかった。
●台風を避けてずっと家にいた。午前中、各先生による「基礎演習II」履修ガイド用原稿を編集。午後、昨日VAIOノート上で編集したWAVファイルをCD-Rに焼き、Macにコピーし、「MacMP3 Ver.4」でMP3にエンコードした。満足。さらにGIMP for Windowsの予習。ちょっと煮詰まった。次にWebの手直し。意外に時間がかかった。
●エクササイズマシンの「ステッパー」をWebで物色。最近は5000円位の安い商品が出回っているのだが、このような安い製品は15分以上連続使用できないという事実が判明。それ以上使うとすぐに壊れるのだそうだ。買うなら少々高いやつを選ばないと損をする。なるほど、世の中そんなに甘くはない。
●第6回ワールドゲームズのハイライトを毎日深夜にNHK-BS1で放送しているのだが、このキャスターが恐らく秋田放送局のアナウンサーで、いかにも全国放送は初めてチックな様子。1週間経っても横の女子アナと一緒にとちりまくり。朝のスポーツコーナーをやっていた頃の久保純子よりヘタなのではないかと思う。この(周囲のスタッフも合わせての)慌てぶりが楽しくて、毎日欠かさず見ることにしている(^^;。もちろん競技も面白い。日本はゲートボールが強い(^^;。ペタンクってなかなか面白そうな競技だ。でもローラースケートでフィギュアスケートをやるのはヘンだと思う。今後楽しみな競技と言えば、やっぱり綱引きかな(^^;。
●飛行機や船が欠航というニュースを聞くたびに、思わず「そりゃけっこう・・・。」(笑)とつぶやいてしまう私(^^;。台風が近づいてきたのでずっと家にいた。どうやら明日は関東直撃らしい。外に出られないので不便だが、この台風1個のおかげで水不足の心配はほぼなくなったと言ってよい。ミネラルウォーターを買い足さなくて良かった(^^;。
●RolandのUSB−オーディオインターフェイス「UA-3」を使って、アナログLPレコードの音声をデジタル化してみた。機材そのものは動作したのだが、残念ながら肝心のアナログLPにはキズがあり、何度プレイしても針飛びを起こしてしまう。内側に飛んでしまったら編集では直せない。残念ながら仕方がない。あとは「Sount It!」を使ってWAVファイルの編集。
●久しぶりに大学に行く。大学周辺の水田は、しばらく見ない間に稲穂が垂れていた。稲の生育の速さには毎年のことながら驚かされる。鳥よけの工夫もさまざまなバリエーションがあり、目を楽しませてくれる。台風で損害を受けなければいいのだが。
●お昼に数人で「びんでぃ」に行ったところ、何と中森先生が来ていた。中森先生は相変わらず食べ方が汚い(^^;。口に物を入れたままでしゃべるので何を言っているかわからないし(^^;。でも場はなごんだので、某さんのささやかな送別会としては良かったのではないかと思う。
●帰宅して夕食。青汁は豆乳を混ぜて飲むと相性バッチリであることが判明(実際に青汁入りの豆乳も売られている)。しかし、青汁を飲むとなぜか眠くなるような気がする。突然激しい睡魔に襲われ、あとはよく覚えていない(^^;。
●おかげで、机の上に積み上げられた本がだいぶ減った(^^;。
●午前中はマンション管理組合の理事会。注文していた「減肥茶」が届いたので早速飲んでみる。以前にも減肥茶を飲んだことがあるのだが、胃が悪くなるので飲むのをやめた経緯がある。しかし今回は本気だ。胃が荒れたって構わない。夜は本を爆読。
●寝る前にトライネーションズ「オーストラリア×南アフリカ」をテレビ観戦。先のワールドカップ(99年)において、世界最高のディフェンスを見せたのはオーストラリアであったが、今は南アのディフェンスがそれに代わっている。この大会の過去2試合ではまだトライを取られていない。その南アからオーストラリアがトライを取り、やっとのことで引き分けた。見応えのある試合だった。このようにレベルが高くタフな試合を毎年やっていれば、どうしたって強くなる。日本との差はますます開いていくような気がしてきた。来年はサッカーのワールドカップだが、ラグビーのワールドカップ予選の年でもある。日本は大丈夫だろうか。韓国に苦戦しているようではいかん。
●いろいろ考えて、やはりローンの繰り上げ返済に勝る運用方法はないという結論に達した私ではあった(^^;。
●基本的に、1日中パソコンの前に座って作業。昨日に引き続きDTP作品のPDF化を進める。終了後、それらのPDFやWeb作品、そしてリテラシーで学生に制作させたWeb作品を1つのページにまとめて掲載した。膨大な作業であった。壊れたリンクを直しているような時間はない。壊れたのは基本的にそのままにしておいた(^^;。
●ラーメン婆婆で注文していたラーメンが届いたのでさっそく食す。ああ相変わらずうまい(^^;。本を爆読。昼寝で爆睡。夕方になって2年ゼミのDTP作品のPDF化を試みた。
●PageMaker 6.5Jは今まで騙し騙し使っていたが、ここに来てついにまともに動かなくなった。元々PageMakerはMacOS 8.5までしか対応していない。「8.6では動作しません」とAdobeのWebでも明記されている。それを9.1で使うこと自体に無理があるのだが、いろいろ試行錯誤してみた。しかしうまくいかず、結局あきらめた。そこで、InDesignでWindowsのPageMaker文書を読み込み、多少手を加えたうえでPDF化するというアクロバティックな作業に取り組んだ。PageMaker自体では文書をPDF化するのが面倒なのだが、InDesignでは読み込んだ文書を(Acrobat Distillerの助けを借りずに)直接PDF化できる。InDesignはエラい(^^;。読み込むと一部レイアウトが崩れるが、できるだけ直した。そのため膨大な時間がかかった。7人分終わったところでやめる。明日も引き続き頑張ろう。
●飯田橋の印刷博物館と大手町の逓信総合博物館(ていぱーく)に行ってきた。靖国神社には行かなかった(^^;。印刷博物館は展示量こそ少ないがなかなかためになる内容だった。ある程度予備知識を持ったうえで行くと良いと思った。ていぱーくは時節柄ガキの、いや子供の巣窟だった。確かにお子さま向けの展示が多いが、大人向けの興味深い展示もある。子供さえいなければそこそこ楽しめるのではないかと思った。ちょっと疲れて帰る。
●ケーブルテレビのファミリー劇場で、ドラマ「祭ばやしが聞こえる」(1977年)の再放送が始まった。何はともあれ観る。懐かしい。やけに面白い。このドラマは私が小学校6年の時に毎週観ていた名作だ。テーマソングを柳ジョージが唄っていることも再認識した。これも懐かしい。ショーケン(萩原健一)、山崎努、いしだあゆみがみんな若い(何しろ24年前なので)。特にこの頃のいしだあゆみは美しい。ちょっと惚れた(^^;。ショーケンが惚れるのも無理はない(※2人はこの共演がきっかけで結婚したが、後に離婚)。テキ屋の親分役の室田日出男も「これはひょっとして地でやっているのではないか」と思うほどのハマリ役だ。ショーケンはあの足の細さで競輪選手ってのはないだろ、と思ったりするが、そんなことはどうでも良い(ドラマ自体が面白いから)。
●私は元々ドラマは観ない人で、野島伸司脚本ドラマのようなあざといやつや、「渡る世間…」のような底意地の悪い人間ばかり出てくるやつは趣味ではない。特に昨今のアイドルがやたら出てくる恋愛ドラマなど一瞬たりとも観たくない。「祭ばやし…」のように自然で淡々と進むのにやたら面白い、という作品はもう出てこないのだろうか。ところで「前略おふくろ様」も、もう一度観てみたい(^^;。
●午前中、郵便局と本屋に行く。雑誌や本を買い込む。お昼、家族が集まって浦和で食事。伊勢丹に寄った後、100円ショップでいろいろ買い込む(^^;。午後、本を爆読。最近読んだ本はみな面白い。
●朝から一日中、三崎町の日大で『50年史』の校正。予想より早く、1日で初校をすべて終了することができた。夕方から先生方と飲む。帰ってから何もできず。
●8月16日から26日まで、秋田で「第6回ワールドゲームズ」が開催される。ワールドゲームズはオリンピック競技以外の競技・種目が実施される大会で、4年に1度オリンピックの次の年に開催される。この開催競技がなかなか面白い。「ブールスポーツ」「キャスティング」「ファウストボール」「タンブリング」「コーフボール」というのがあるのだが、このうち1つでもどんな競技かをちゃんと説明できる人がどれだけいるだろうか。また、他に面白い競技としては「ボディビルディング」「フィンスイミング」「エアロビック」「柔術(←柔道ではない)」「水上スキー」「ビーチハンドボール(←ビーチバレーではない)」「女子綱引き(!)」などがある。どうしてこのサイトを訪れたかというと、このワールドゲームズで「7人制ラグビー」が開催されるからなのだ。一瞬、秋田まで見に行こうかと思ったがやめた。しかし7人制日本代表には頑張ってもらいたい。予選突破は無理だと思うが(^^;。
●なお、このワールドゲームズのマスコットは、秋田ということでなまはげをモチーフにしている。名前は何とナミーとハギー(爆)。やめちくれ。笑い死ぬ。そういえばみうらじゅんが某番組でこのナミーとハギーを「脱力系キャラ」として紹介していたっけ。しかし実際はその下の「コミュニケーションキャラクター」の方が脱力系なのだが。物好きな人は必見だ(笑)。
●引き続き本を爆読。といっても読むのが遅いが(^^;。本を思う存分読める幸せを実感。50年史の校正は何とか終了。
●1日中、50年史の校正をやっていたような気がする(^^;。寝る前に本を爆読。
●日中、怠惰な生活を送ってしまった。少し反省。
●リテラシーのTAを集め、春学期の総括を行った。他のクラスの様子をいろいろ聞いた。まあだいたい予想通り。改善すべき点は改善するということで、前向きに捉えていきたい。
●朝から三崎町の日大に行き、黒川先生らと『50年史』の校正作業。1章と4章については初校が終了。問題は2章と3章で、膨大な量になっている。どのような形で校正を進めていくかについて協議。夕方に帰宅。自宅では無心になってワイシャツのアイロンがけをする。その後、いよいよ2章の校正。これはとんでもなく大変な作業だということがすぐに判明した。1週間で終えられるか微妙な情勢だ。困ったねこれは。
●先の決定に若手教員が全員反対していることは事務局も把握したらしい。そこで某先生が***長につかまって、こんこんと諭された。「そんな血も涙もないことを主張するなら、期限までに採点結果を提出しなかった教員の名前を貼り出すぞ」と意味不明のことを言われたらしい。要するに、「そんな聞き分けのないことを言ってると、いやがらせをするぞ」と脅されたわけだ。
●大学では『50年史』の校正作業。最後の大きなヤマがやってきた。1章と4章だけ終了。あとは本を読んだ。家に帰って引き続き作業。
●ずっと家にいて雑用。散髪に行った。日中、爆睡。夜、実家に帰る。日テレ系の「特命リサーチ200X」は「ダイエット特集」だったため、思わず録画してしまった(^^;。これからは白米を食べ過ぎないように気を付けよう。
●おとといの夜に作った「ビビンバごはん」を、炊飯器の中で腐らせてしまった。ショック。すでに雑菌が繁殖しており、納豆のように糸を引いてベタベタドロドロの状態になってしまっている。捨てる時にゲロを吐きそうになった(-_-;。真夏の恐怖体験(笑)。昨日は朝から外出したので、移し替えて冷蔵庫に入れるのをすっかり忘れてしまっていた。やはり当日のうちにやらないとダメだなあ。
●科研費の研究会で購入したXMLエディタ「Documentor」をVAIOにインストールし、早速使ってみた。特に問題なく使用することができた。あとは本を読み、DVDを鑑賞(^^;。夜から上福岡でごらでんのオフ会。折しも上福岡は「七夕祭り」の最中。ものすごい人出だった。普段はいったいどこにこれだけの人間が隠れているのだろうかと思うほどの大混雑。人をかきわけるようにして店に行った。飲み会はなかなか楽しかった。遅く帰った。また食べ過ぎ飲み過ぎ。やはりこれではやせそうもない(をいをい)。
●ところで、祭りでもらったJ-PHONEのうちわはうららの絵が入っている。うららのうちわ、結構いいぞ。
●朝から1日中、某大学で研究会。XML文書を簡単に作成/閲覧できる「Documentor」というソフトの操作方法について学んだ。終了後飲み。夜遅く帰った。こんなに飲んで食べていてはやせそうもない(^^;。
●割と涼しかったが、汗だくになって大学まで歩いた。大学ではひたすら採点。ようやく全部終了。マスコミ論はかなり(中略)が、元々受講者の中に不真面目な学生が多かったので仕方のないことだと思う。リテラシー演習は採点に一番時間をかけた。Webページの採点ではHTMLのソースまで確認したが、「それ以前の問題」レベルの作品も多数存在した。最終的にはとてもメリハリのある結果となった。つまり、成績の良し悪しがはっきり出てきた。「バラツキ大」状態(^^;。これは各人のスキルが正当に(そして冷徹に)評価されていることを意味するので、教員としては喜ばしいことだ。しかし学生にとってはたまらん結果かも知れない。
●ついに折れてユーロの定期預金(2年もの)を開設した。為替的にはいまいちかも知れないが、金利的には好条件だ。これで当面の目標であった投資信託、ドル預金、ユーロ預金をすべて始めることができた。しかし現在のところどれも少額だ。これから慌てず徐々に増やしていきたい。
●届け物が多くなることが予想されたので家にいた。案の定、宅配便がたくさん届いた(^^;。本も届いたのでさっそく読む。それ以外は怠惰な1日を送ってしまった。ところで今年の年末以降ユーロが強くなることが予想されるので、ユーロの定期預金を始めようと思うのだが、すでにじりじりとユーロが高くなっているので、タイミングを逸してしまっている。どうしようか思案しているうちに爆睡(^^;。