●武蔵美で学会(日本アニメーション学会)が開催されたため教室変更になった。プロジェクタが暗く、授業環境は万全ではなかった。堤先生と食事した後、三崎町へ。日大で50年史編集委員会。だいぶ先が見えてきた。3次会まで飲んだ(^^;。夜遅く帰る。ところで7月から埼京線は平日夜遅くの下りに「女性専用車両」が設置される。一番後ろの車両なのだが、すでに女性の乗車率が多くなっていた。帰宅してからはほとんど何もできず。
●緑園ではインターネットの話をしたが、食いつきは悪かった。どうやらパソコンでインターネットをやっている割合が少ないらしい。「日本のインターネット普及率は、実はたいしたことない」という話をしたのだが、まさにその通りの展開(^^;。白楽ではWeb作品の発表会が近づいてきたこともあり、受講者の顔つきが違ってきた。割とたくさん質問も受けた。何とかなるだろう。家に帰って授業の準備。準備が長引いたため、ほとんど半分徹夜で50年史関連の資料の打ち出し。28時半頃寝る。ああ、3時間も寝られる。ありがたや。
●澤田先生の希望で、お昼に「びんでぃ」に行った。どんどん広がる「びんでぃ」の輪(^^;。ついでにロヂャースに寄って買い込む(^^;。研究室で50年史関連の仕事。帰って授業の準備。何だか何もしていないような気がするなあ。
●情報化社会論の授業は割と好調だった。リテラシーは本日からHTMLに入った。恩田先生とまた「びんでぃ」に行った。夜は相変わらず暑い。
●基礎演習は若手4ゼミ合同の特別授業。内容は省略(^^;。なかなか面白かったので秋学期もやろうと思う。14時40分から全体会。そのあと教務委員会。18時過ぎに終了。帰宅していったん爆睡したが、27時頃暑くて目が覚める。仕方ないので雑用する。室内は28度になっているが、いま風邪気味なのでクーラーはつけない。このところ局地的には大雨になっているが、関東近辺はあまり雨が降っていない。本当に今年は渇水になるのかも知れない。
●いつものように大学に行って仕事。だいぶはかどった。いろんな先生と談笑。いやー、なごむね。詳しくは言えないが(^^;。
●Visor+P-in Comp@ct用アダプター+P-in Comp@ctによるネット接続に挑戦。研究室からはなぜか(電波は届いているものの)アクセスできなかったが、自宅では問題なくアクセスできた。どうやら電波の微妙な状況や回線の混雑状況に左右されるらしい。ともあれ、Visorでメールの送受信やブラウジングができるようになったので、とりあえずiモードはいらない(^^;。
●朝、注文していたブロードバンドアクセスルータが届いた。それはとりあえず置いといて久しぶりに秋葉原に行った。すると急にお腹の調子が悪くなり、(中略)(笑)。ああ死ぬかと思った(笑)。秋葉原にはちゃんとしたトイレがないもんで困る(^^;。いろいろ回り、Visor用PHSモバイルカードアダプター(P-in Comp@ct専用)、PCカードアダプタP6001(P-in Comp@ct専用)、携帯ロングストラップ(Appleロゴ入り)、携帯用液晶保護シート、手作りうちわキットを購入(をいをい)。ところでザコン(LAOX The Computer館の略)の1階でExcel関連の本をいろいろ物色してみたが、あまり収穫なし。私が探しているのはExcelの統計解析の問題集だ。しかし解説書はあっても問題集はない。Excel関連の問題集というのは総じてMOUS等の検定試験対策用で、関数は申し訳程度にしか出てこない。統計解析などほとんど扱われていないと言って良い。逆に統計解析の解説書は文系の学生には難しく、また問題はほとんど掲載されていない。これは現在の大学におけるコンピュータリテラシー教育が技術偏重・検定試験対策偏重で、社会科学に必要なデータ分析や統計解析等をほとんど教えていない現状を反映しているのではないか。仕方がないので統計解析についてはありもので期末試験の問題を作ろうと思う。ただし関数についてはかなり骨のある問題を出すつもりだ。
●帰宅してからブロードバンドアクセスルータをセッティングした。快適に動作する。満足。次にノートパソコンでP-in Comp@ctの設定。これも快適にネットに接続できることを確認。Bluetoothもどきはなかなか気持ちよい。そしてVisor用PHSモバイルカードアダプター関連のセッティング&インストール。Palm用のメールソフトをインストールし、設定まで行ったが、実際にアクセスはせず。夜は授業の準備などの雑用。
●昨日に引き続き授業が不調。もう少し勉強しないとだめだね。来週だけ学会開催の関係で教室変更するので、変更先の教室で機材チェックした。広い教室はプロジェクターが暗くて見にくい。見やすくするために部屋を暗くすると、ノートを取りづらくなる。美大は普通の講義の便宜をあまり考えていないようだ。堤先生と食事した後、早めに帰る。
●昼寝した後、突然思い立ってドコモショップ浦和店に行き、PHSの機種変更をした。新たに入手したのはドコモのパルディオ632P+P-in Comp@ctだ。この632Pは別の端末を8台まで子機として登録できる。P-in Comp@ctを登録すると、Bluetoothのような使い方ができるスグレモノだ(死語)。軽くて好感の持てるデザインだ(前の611Sがやたらごつくて重かったせいもあるが)。でも高かった(;_;)。買ってきて、せっせと電話帳登録(PHSなので電話帳の移し替えができない)(;_;)。腹立たしいのは、P-in Comp@ctをPCカードスロットに挿すためのPCカードアダプタは専用の製品を使わなくてはならないことだ(しかも高い)。市販のCF用PCカードアダプタは使えない。けしからん。あした秋葉原に買いに行こう。
●緑園の授業はなぜか不調だった。何とか終了。白楽ではほとんど実技指導だったのであまり調子は関係なし。夜に帰って爆睡。完全にいつものパターン(^^;。
●例の先行者はその筋のマニアの間では大ブレイクしていて、googleで検索をかけただけでも13000件もヒットする。その盛り上がりようは、このページを見るだけでもわかる。ゲームまで開発されているとは。それにしてもゲームの先行者は結構強いぞ。
●大学に行く途中、水田の上をツバメが低空飛行で乱舞している様子を見た。このへんはコウモリも多いがツバメも多い。ツバメは蚊などの小動物をエサとして捕らえるのだが、あんなに素早く飛んでいてよくエサが捕まえられるものだと思う。**とした職場ではあるが、大学の周囲は自然が豊かで、毎日田んぼの中を通るたびに立松和平モードになってしまう(笑)。きょうは授業はなかったが仕事をした。小テストの採点。50年史の仕事。兼高先生からマスコミ論の中間試験の結果が届いたので総合得点を出す。マスコミ論のレポートを締め切り、少し採点。疲れたので早めに帰る。武蔵浦和の回転寿司で食事。授業の準備。爆睡(^^;。
●情報化社会論に、履修登録していない(=これまで一度も出席していない)情報表現の学生が来て、授業中に不遜な態度をとった挙げ句に小テストをやり、提出して帰った。答案は最悪。どういうつもりか、本人を呼び出して尋問したい。登録していないなら小テスト出すなよ。出すんならちゃんと書け。最近、通常の知能を有する人間とは思えない不可解な行動を取る生き物が多くなってきた。そのうち刺されるかも知れん。世も末だ。
●リテラシー演習は本日でExcelを終了。VLOOKUP関数を使うべきところを、IF関数で全部やった凄い学生が何人かいた(ネストの嵐)。できるんだかできないんだかよくわからない。来週からはHTMLに入る。春学期中に1年分終えるぞ。ところで、きょう教えるつもりだった「DATEDIF」という関数は関数リストに入っていないことをTAから指摘された。確かに「すべて表示」を見てもリストにない。後で恩田先生と一緒に調べたところ、同関数は元々Lotus1-2-3の関数と互換性を取るために作られたもので、リストにはないが直接入力すれば一応使えることが判明。Microsoftはみみっちい。Lotusのコマンドだって関数リストに入れてもいいじゃないか。「すべて表示」は使える関数をすべて表示しているわけではないことがわかった。その意味で勉強にはなった。
●恩田先生とまた「びんでぃ」に行ってしまった。初めて生ワインを賞味。どうしよう、旨い旨すぎる。1杯しか飲まないのになぜか回った。今回のカレーは☆2つでちょうど良かった。ところで近くの席では何と☆5つ(大激辛)を注文したチャレンジャーがいた。恩田先生はそれに刺激され、「体調がいい時に☆5つに挑戦したい」とおっしゃっていた(^^;。
●帰りの埼京線の中で、恩田先生に最近その筋の世界で超盛り上がっているキャラクター「先行者」のWebを見せてもらった。のけぞって笑った。家でもしこれを見たら文字通り笑い転げていたことだろう。知らない人は何も言わずにここを読むのだ。読んだら、次にここを読みなさい。間違っても仕事中や授業中に読まないように(^^;。
●3限の時間にやっている実技は、学生がサークル等で忙しく参加者が少ない。その代わり終了後にゼミの学生数人が研究室に訪ねてきて、いろいろ話し込んでしまった。タクシーに乗って上福岡キャンパスに行った。事務局員に懐かしがられた(^^;。17時過ぎから時間割関連の会議。1時間ほどで終了。永江研に行ったら、様変わりしていたので驚く。浦島太郎状態(^^;。久しぶりに永江先生らと飲みに行く。紹興酒を少々飲み過ぎた。家で授業の準備をしているうちに撃沈。
●香港の某銀行から返事のメールが来た。次のように書いてあった。
You are required to visit our branch in Hong Kong for the new account opening. We would also like to inform you that passport is a basic requirement for account opening.
あちゃー。やっぱ行かなきゃだめじゃん。この夏は香港に旅行に行こうか(^^;。
●夕方、ノートパソコンを持って某大学に行く。いま所属している研究会の研究費でSPSSを買ってもらう予定なのだが、事前に評価版という位置付けでSPSSをインストールさせていただいた。ついでに某大学の先生と話し込んだ。夜は授業の準備。
●日本代表対ウェールズの第2テストマッチをテレビ観戦。日本代表はまだ敗因とかに言及できるようなレベルではないが、少なくとも2年前のワールドカップの時より確実に進歩しており、また発展途上であることがうかがえる内容だった。はっきりわかったことは、まだセットプレイが不安定であること、2次・3次攻撃で組織的に動けないこと、そしてディフェンスラインが整備されている時の防御はまずまずだが、キックオフ直後などのラインなし状態で縦横に走られると簡単に防御が破綻することだ。選手ではFBの小野沢が非常に良い動きをしていた。岩淵も良かったがすぐに蹴ってしまうのは考え物だ。村田は球出しが遅かったのでよく絡まれた。栗原もいまひとつだった。しかし全体的にはみんなよくやったと思う。サッカーも強くなったが、ラグビーも着実に強化されている。来年はワールドカップ予選が始まるので、さらなる好成績を期待したい。
●日本は超低金利状態が続いているので、より良い利回りを求める投資家は国債や定期預金をせっせと購入している。しかし海外の銀行に口座を持てば、銀行によっては普通預金(ドル建て)でも4〜5%の高利回りを得ることができる。日本の銀行で外貨定期預金をやっても、金利的にはあまりおいしくない。ということで、いま取り引きしている某外資系銀行の香港支店にメールで資料請求してみた(たどたどしい英語で)。ここはInternational Personal Bankingを受け付けているので、海外からでも口座を開くことができるようだ。日曜日なのですぐに返事は来ないが、今後が楽しみだ。
●夜は実家に帰ったのだが、そこでたまたま観た『特命リサーチ200X』(日本テレビ系)はなかなか面白かった。今年は「ラニーニャ現象」と「ダイポールモード現象」の2つが重なり、日本に空前の大渇水が生じるかも知れない(※すでに韓国では深刻な水不足に陥っている)という内容だった。水は大切にしよう。某先生のように、歯を磨いている最中に水を出しっ放しにしてはいけない。帰宅してからブロードバンドルータを予約注文。本を2冊注文。授業用のビデオを買うかどうかしばらく思案したが、結局買わず。
●武蔵美の土曜日は語学の授業が多い。講義科目が少ないため、私の科目は語学の授業の前後にたまたま入っているので受講したというパターンが多い。そのため総じて学生のモチベーションは低い(たまに高いのはいるが)。きょうはOHCを使ったので部屋を暗くしたら、寝る学生が多かった。「人間は暗くなると眠くなる」という大自然の法則をここでも実感することとなった(笑)。やる気のない学生は前期試験で振り落とさなければならない。堤先生からレポート課題の出し方についていろいろ興味深い事例を教わったのだが、武蔵美でそれをやるのは適切でない。もし他の大学で通年のマスコミ論を担当することになったら、夏休み課題でレポートを課すのも良いだろう。
●午後は都内で研究会をやるはずだったのだが、諸般の事情により中止になった(^^;。仕方がないのでメンバーの先生方とホテルの喫茶店でお茶した。ところで、近くの席でサエキけんぞうがアーティストの卵らしき美少女と話をしていた。全然関係ないが、うらやましいと思った(^^;。店を変えて酒を飲み、ついには指導教授の事務所兼住居で酒を飲みながら割と深刻な話をした。他の大学もいろいろ大変だということがわかった(^^;。
●さすがに2日連続でインド料理もいかがなものかと思ったので緑園の寿司屋に行ったのだが、何と「準備中」だった。11時30分になったら店を開けろよ。少なからずお客さんを逃がしてるぞ。仕方なく「ガネーシュ」に行った(^^;。この店のカレーは香辛料が豊富で深い味わいなのだが、日本人向けに辛さ抑えめにしているところが不満だ。緑園には他にいい定食屋がないのだろうか。キダーホールのLANは直っていた。授業は快調。これまで白楽に行くのに何度かバスを使ってみたが、例外なく渋滞して混雑するのでやはり東横線+徒歩で行くことにした。授業はいつもの通り。夜遅く帰る。じめじめしているので布団を乾燥機で乾かす。その間に明日の授業の準備。
●昼休みに新井先生の研究室に集合。特別教育のあり方について協議。そのあとはずっと研究室で仕事。小雨の中、自転車で郵便局に行く。少し爆睡。仕事が煮詰まったので早めに大学を出る。きのうあたりから無性にインド料理が食べたくなり、たまらず「びんでぃ」に行く。どうやら中毒になってしまったらしい。1週間に1度は「びんでぃ」に行かないとだめな体になってしまった(^^;。タンドリーセットを注文。自由に選択できるカレーは前回☆2つの辛さでつらかったので、今回は☆1つを試してみた。そうしたら物足りなかった。どうやら強烈な辛さでないと満足できない体にもなってしまったらしい(笑)。謎のメニュー「生ワイン」についても店主に質問してみた。延々と語られた。次は☆2つと生ワインで決まりだ(笑)。いつも川越と大学の間をバスで往復している者には、この愉しみは味わえまい。ざまあみそ漬け。
●明日、緑園の「ガネーシュ」にまた行くかどうか思案中(をいをい)。
●リテラシーで学生をシメたが、あまり効果がなかったような気がする。授業はExcelの統計解析の続きで、基準値、偏差値、散布図、相関係数、回帰直線、回帰分析までやった。これだけの量がすいすい進んで時間が余ってしまうほどなのだが、本当に学生は理解しているのか。意味を考えずに技法だけ覚える者が少なからずいるに違いない。期末試験では応用問題を出してやろう。終了後TAと話していて、他のクラスの恐ろしい話をいろいろ聞いた。考えよう。
●川越で恩田先生ととんかつの店に入った。なかなか良かった(^^;。
●1年の基礎演習は、どうやら「曲がりなりにもまじめにやる学生」とそうでない学生がはっきり分かれてきた(そうでない学生は2人だけだが)。こちらは基本的に学生を1人の大人として扱うので、課題をまじめにやらなくても怒ったりはしない。演習というのは学生の自主的な参加を前提として運営されるべきものであるからだ。その代わり不作為の結果生ずる事態については学生自身が責任を負わなければならない。こちらは客観的に評価するだけなので、もし合格点に達しなければそれなりの評価を下すだけのことだ。そのことが予測できない者は「学生」の名に値しない。ところで2年ゼミはIllustratorの実習への参加数が少なかった。あれだけ時間をかけて準備したのに。
●4限の時間から教務委員会。3時間ほど討議。TA加嶋さん来訪。いろいろ話を聞く。疲れたので早めに帰る。雑誌と一緒にMOUSの問題集兼教科書を購入。MOUS関連のテキストは、翔泳社のものが自分にとって最も使いやすい。某ア*キーのテキストはよくまとまってはいるものの、何か使いにくい。すでに検定界では、Word・Excel関連の資格と言えばMOUSがデファクト・スタンダードになっている。それ以外の資格(P検やJ検など)はほとんど気休め程度の意味しかない。もし学生から「パソコン関連の資格を取りたいので何を受ければ良いか」と問われれば、迷わずMOUSを薦めるだろう。
●やるべきことは山ほどあるはずだが、ほとんど何もできずに爆睡。
●いつものように大学へ。情報化社会論とマスコミ論の履修者名簿(Excelファイル)をもらい、平均点や標準偏差等を計算。次に基礎演習Iの準備。終わったら情報化社会論の準備。講義ノートとPowerPoint文書を作成。コンピュータプラザに行ってゼミ教室の確認。ビデオデッキが入っていなかったので入れるように依頼。戻って基礎演習IIの準備。Illustratorの練習。資料のコピー。眠い。コンピュータリテラシー演習の準備。標準偏差、偏差値、相関係数、散布図、回帰分析について調べ、資料をコピー。いったん研究室に戻って資料を整理し、またコピー。またも20時35分のバスで帰る。スーパーで余計なものを買ってしまって少し後悔。家でもリテラシーの準備。眠い。疲れた。ぜんぜんヒマがない。
●なんか体がだるい・・・。眠い眠すぎる・・・。二日酔いかと思ったが風邪もあるらしい。ここ2週間の疲れがどっと来たような気もする。午前中は体調不良のままマンション管理組合の理事会に出席。昼食後、核爆睡(^^;。目が覚めても動けず、そのまま寝た。結局16時まで寝てしまった。その後雑誌と書類の整理。50年史原稿の直し。夜は実家に帰る。帰ってまた仕事。疲れを取るヒマがない。
●午前中は非常勤。午後は50年史編集委員会。だいぶ先が見えてきた。その後飲み会。ちょっと飲み過ぎた。遅く帰る。爆睡(笑)。
●キダーホールのLANがいかれポンチになり、使えなくなった。LANをバリバリに使おうとする日に限ってトラブルを起こすのでけしからん。まだ授業でまともに使ってないぞ。来週までに直ってもらわないと困る。
●別の非常勤で教室変更を検討していたので、某コンピュータ教室を視察。しかし機材が古く、ネットも10台しか接続していないということだったので、教室変更は諦めた。現在の教室はソフトがインストールできないので使いにくいが、他の教室よりはまだましである。画像処理なしで頑張るしかない。あるいは、画像処理の必要がある時だけ教室変更するという手もある(がやっぱり煩雑なのでやめた方がいいな)。難儀なことだ。授業はメディア・リテラシーの説明。興味深く聴いてくれてはいたようだ。
●自宅に戻ってから、Microsoft Office XPのインストール。夜は50年史関連の資料を打ち出し。ね眠い。
●3・4限連続で試験監督。マスコミュニケーション論は、「勉強しなかった者は良い点数が取れない」という自然界の摂理を改めて体感することとなった。自業自得とはこのことを言う。粛々と採点。私のゼミの学生の答案には「ごめんなさい…(涙)」とか書いてあった。謝られてもなあ。
●授業の準備でメディア・リテラシーの勉強をした。なかなか面白いが、課題もある。日本の場合はメディアの内容分析の指導が中心で、市民がみずから発信する技法の指導が不足しているように感じる。また、ともすると「批判のための批判」に陥ってしまう可能性があるので気を付けなければならない。指導者にはバランス感覚が求められる。
●学会の時に会った台湾の周さんは新聞記者だが、その友人にシンガポールの裁判官がいるそうだ。その人から聞いた話を披露してくれて面白かったので、忘れないうちに書いておこう。シンガポールは厳しい国で(何しろゴミを路上に捨てただけで罰金だ)、刑罰の中にはむち打ちの刑が(まだ)ある。最近はむち打ちもハイテク化し、人間がむちを打つと強くなったり弱くなったりして不公平が生ずるといけないので、機械(むち打ちマシーン?)を使ってむちを打つそうだ。そのむちはかつて馬を打つのに使っていたそうで、それで人間を打つと皮が剥げ、肉が見えるのだそうだ。でも命に別状はないので、医者がOKを出せばたとえ気絶しても水をぶっかけて起こし、またむちを打つそうだ。回数は4回〜24回とか言っていたっけ(-_-;。
●シンガポールでは万引きをしただけで懲役6ヶ月+むち打ち4回位が相場だそうだ。セクハラもむち打ちになるそうだ。その話を聞いて、「日本の大学の先生がシンガポールに行ったら、半数以上はむち打ちになるんじゃないか」とか言ってみんなで笑った(もちろん冗談だが)。ちなみにレイプは死刑だそうだ。ところでうちの大学にもむち打ちにしたい人が(以下略)
●情報化社会論とコンピュータリテラシー演習の中間試験を連続してやる。きょうは恩田先生が早く帰られたので、ずっと採点す。情報化社会論終了。いつもの小テスト通りの結果となった。次にリテラシー(実技試験)の提出FDをひとつひとつ開いて採点。惨々たる内容。がっくり。全然だめだこりゃ。SAクラスでFDへのファイル保存ができない奴がいるとは驚いた。来週の授業では一発シメなければなるまい。こちらの採点も終了。久しぶりに20時35分のバスに乗って帰る。
●自宅のPostScriptプリンタがまたおかしくなった。プリンタがEthernetカードを認識しないのだ。この症状は2回目。ソフトウェアの問題ではなく、プリンタ自体がカードを認識していないことを確認。仕方がないので側面のパネルを外し、Ethernetカードをいったん外し、エアクリーナーでホコリを吹き飛ばし、再びカードを取り付け、そして再起動してみた。果たしてカードを認識するようになった(原因不明)。ただしプリンタに付属していたユーティリティ・ソフトウェアではやはりカードを認識しないなど、依然として挙動不審だ。PostScriptプリンタは、マザボにメモリ、ハードディスク、Ethernetがのっかっていて、ひとつのコンピュータと言っていい代物だ。お値段もPowerBook G4が楽にひとつ買える(^^;。だから気軽に取り替えるわけにはいかないのだ。当面だましだまし使っていくしかない。
●最近なるべく野菜を食べるようにしているのだが、何か足りないような気分なので、フ*ン*ルの青汁を買ってきた。とりあえず何も入れずに飲んでみたが、そんなにマズくはない。これなら続けられそう(^^;。
●2年基礎演習は出席だけ取り、あとは企画書の指導。日中はずっと50年史の仕事。だいぶ進んだ。新井先生来訪。先生は今回マス・コミュニケーション学会の理事になられたのだが、マルチメディア部会担当の担当になられたため、私を委員に委嘱するためにいらしたのだ。いろいろ相談する。夜は川越で某飲み会に出席。いろいろ語ってしまった(^^;。
●体脂肪率は1日で元に戻ってしまった(^^;。ただ単に水分を取りすぎただけだったらしい。きょうは学会の疲れが取れず、1日中ぐったりした。今週から中間試験で、まず2限に試験監督を手伝った。昼過ぎに自転車を借りて郵便局へ。その後は基本的にずっと50年史の仕事。やればやるほど仕事が増えていく。この6月がヤマだ。
●朝、相国寺に行く。ちょうど特別拝観中で見事な鳴き竜を見せてもらった。隣の博物館も勉強になった。学会会場に戻って少し仕事。大学近くの喫茶店で軽く食事した後、先生方と京都に出る。いろいろあったが省略(^^;。祇園の南座の近くにある「光琳」で食事。新幹線で帰る。ああ〜〜〜、疲れた。なぜか体脂肪が減った(^^;。あれだけ飲んだのに。
●同志社大学(今出川キャンパス)は学生数の割にこぢんまりしたキャンパスだが、交通至便で環境もいい。午前中は黒川先生、高橋先生と50年史の打ち合わせ。だいぶ筋道が立ってきた。総会はつつがなく終了。お昼に同志社大学近くの懐石料理屋に行こうとしたが、店自体がなくなっていた(^^;。仕方なく別の店に行く。いろいろあったが省略(^^;。夜の懇親会は人数が多すぎ、料理があっという間になくなってしまった。20人程度で木屋町にくりだして飲む。台湾の周さんらと話し込む。さらに祇園甲部のお茶屋に行く。歩いて帰る。疲れた。だいぶ散在した。
●東京駅で鶴木先生に会う。同じ列車だった。烏丸京都ホテルで別れた後、徒歩でハートンホテルに向かう。インターネット24時間使い放題の、快適なホテルだった。18時に諸橋先生と待ち合わせ、いつもの晦庵河道屋に行く。2年振りの芳香炉を堪能。高瀬川横のバーで一杯ひっかけた後、祇園乙部の小料理屋に行き、鶴木先生らと合流。最後は東急ホテルのバーで飲み。タクシーで帰る。疲れた。