●朝からずっと50年史関連の仕事。研究発表会の記録を打ち込み、書式を整えた。この作業だけで丸一日かかってしまった。何ということだろう、発表会だけで1日かかってしまったら、他の項目はどうなってしまうのか。一歩一歩やっていくほかはない。合間に雑誌やCDの整理。煮詰まったので、夜はPowerBookとThinkPad(大学にはこちらを持っていくことにした)のメンテナンス。PowerPoint2000をWebで注文。
●連休中は基本的に家で仕事する。やるべき仕事は山ほどたまっている。とりあえず久しぶりに居間と寝室の掃除をした。ホコリがフェルトのようにたまっていた(^^;。午前中はたまっていた雑誌を引き続き読む。食品をネットで注文。このたび某外資系銀行に口座を開き、カードも届いたのでいろいろ資料を読んだりWebを見たりする。そのうち投資信託でも始めようかと思っているので資料を請求した。午後は引き続き雑誌を読み、仕事部屋を整理。50年史の資料の続きを作成。あとはいろいろ雑用。
●2限マスコミ論。先週のガイダンスに出ていない学生が多く、大変不愉快。しかし意欲の高い学生もいるようだ。堤先生と食事した後、鷹の台に向かう。早めに出発したつもりだが、ぎりぎりになってしまった。教員控室からだと20分はかかることを覚悟しなければならないようだ。14時から学会50年史編集委員会。主に年表の内容を確認。いつもの蕎麦屋で食事&飲み。少し食べ過ぎた。帰宅してからは、たまっていた雑誌を読む。ネットで食品2種類と本3冊を注文。
●某非常勤では教室にLANがまだ通っていない。そのため、各種資料をカラープリンタで打ち出し、OHCで見せた。しかしOHCによる授業はPowerPointと同じで、黒板に書かない分だけ授業が早く進む。その分はトークで埋めないといけないが、限界がある。結局早く終わってしまうことになる。学生の集中力を考えるといいかも知れない。別の非常勤ではHTMLを教え始めた。二部の方ができが良い。連休中に運営方法をじっくり考えよう。家を出てから帰ってくるまで、ほぼ12時間。このたびの非常勤はヒジョーにつらい(前期のみ)。
●3限マスコミ論。きょうから200人教室に移ったのだが、なぜかマイクがハウリングを起こして困った。また、この教室の方が学生の不作法が目立つので不愉快だ。やっぱりこいつらには容赦しないことにする。情報化社会論の小テスト採点など、雑用をこなす。夜は翌日の授業の準備。世の中には凄いサイトがいっぱいある。『火星からの侵入』の題材になったラジオ番組「宇宙戦争」(1938)のRealAudio音声を発見。情報通信の歴史関連のサイトは欧米にかなりたくさんあるようだ。連休中にもう少し探してみたい。
●情報化社会論で電子ボード連動型ホワイトボードを使ってみたが、南オーディトリアムに置いているやつは感度が良すぎ、字が全部つながってしまった。読みにくいことこの上ない。後で事務局に善処を申し入れた。コンピュータリテラシー演習はWord三昧。SAクラスの中でも、できる奴とそうでない奴の差がはっきりしてきた。実際に課題文書を作成させてみると、インデントの設定を(ちゃんと説明したのに)まるで理解していなかったりして驚かされる。注意力が散漫だ。できるんだかできないんだかわからない。文書作成的にはあれでも問題ないが、検定合格的には少し不安がある。課題の内容を一人一人チェックするのも大変だ。チェックはせいぜい1日2回くらいにしないとだめだ。結局、予定の所まで進まずに終了。課題は宿題とした。来年度はクラス分けをもっと厳密に行い、人数も減らす必要があるだろう。とりあえず秋学期には少し人数を絞らなければなるまい。恩田先生と一緒に食事して帰る。
●1・2限基礎演習。両方新規科目のようなものなので準備が大変だ。3限の時間に基礎演習IIのPageMaker指導。自分のノートパソコンの画面を映示することができず、指導しづらいことこの上ない。Windowsノートではミラーリングはできないということがはっきりした。しょうがないので基礎演習ではPowerBookを持ってくることにする。きょうは学部の研究会があったのだが、ずっとコンピュータリテラシー演習の準備。SAクラスはどんどん進むので、通常の倍は準備しなければならない。結局夜までかかってしまった。自宅では何らかの作業をしているうちに爆睡(何をしていたんだっけか)。イスで爆睡するのは何でこんなに気持ちいいんだろう(^^;。
●麹町の鰻屋で昼食。なかなかおいしかった。有楽町線と東上線を乗り継いで川越へ。大学ではひたすら授業や基礎演習の準備。特に基礎演習IIは準備に時間がかかる。情報化社会論も去年やったはずなのに、新規科目並みの時間がかかる。帰宅してからも授業の準備。きょうもよく働いた。さあ明日も頑張ろう。
●とにかく時間がない。雑用をしている間にどんどん時間が過ぎていってしまう。それでさらに焦ることになる。ぼうっとしていたわけではなく、1日中ずっと何かをしていたのだが、自分は一体何をしていたのだろう。
●2限武蔵美の授業。最初だったのでガイダンスだけで終了した。生デ研が廃止されたので今年度から「講師控室」に詰めることになったのだが、狭くて不便だ。印刷もコーヒーを入れるのも全部自分でやらなければならない。まあ今までが幸せすぎだったと言えるが。堤先生と久しぶりに会って食事。小雨の中帰る。帰りがけに散髪する。家に戻ると異常に眠い。ここ1〜2週間の疲れがどっと出ているようだ。指圧の治療に行こうかとも思ったが、寝ることにする。2時間ほど爆睡。夜はいろいろ深夜まで雑用。
●私が横浜に行く時間帯は、京浜東北線は東神奈川行きや蒲田行きしかない。そこで品川で乗り換えることにしたのだが、品川駅で東海道線を待っていたところ、隣のホームから総武線(横須賀線)の電車が発車するのを見かけた。そうか。横須賀線を使うという手もあるのか。後で帰宅してから調べてみたところ、浦和−(京浜東北)−品川−(総武線・横須賀線)−横浜というルートで行くのが最も待ち時間も少なく余裕を持って行けることが判明した。行きはこれでいいと思うが、帰りが混雑するのでどうにかしたいと思う。やっぱり、東横線で帰るときは各駅停車でゆっくり座って行った方がいいかも知れない。
●フェリスはキダーホールが履修登録に使われているため、きょうだけプレハブの教室で授業をした。OHCとビデオを使ったのだが、これらを切り替える機材がない(-_-;。OHCとビデオを交互に使うので、後ろの配線を5回位切り替えた。この大学はAV関連機器を使う先生が少ないらしい。キダーホールにLANが通っていないことも判明(-"- )。善処を申し入れる。ここと比べると、某大学は機材的には合格点を与えられるのではないかという気がしてきた。全体の設備的にはアレだが(^^;。次に神奈川大では、教室がどこになったか知らされていない上に、アカウントをもらいに行ったらその部署の担当者がまったく把握しておらず、大変不適切な対応をされて不愉快な思いをした。きょうの教訓は、大規模な大学は細かい所までは話が通っていないことが多いので、前回対応してくれた担当者の名前をちゃんと覚えていないといけないということだ。生活のためとは言え、仕事がつらい。
●大学に着くとすぐにFDの面接。5分で終わった。昼食後、兼高先生の授業を覗く。終了後に話しているうちに、オーディトリアムにあるホワイトボードが、電子ボードと連動していることが判明。教務課はこんな便利なものを何で今まで教えてくれなかったのだろう。3限の授業で早速使う。マスコミ論は結局150人程度で収まったので、概ね静かだった。前日の情報化社会論の小テストを採点し、早めに帰る。またも、翌日の授業の準備をしているうちに大爆睡(をいをい)。
●川越キャンパスに歩いていく途中、空き地に紫色のきれいな花が満開になっていた。あの花は何と言うのだろう。3限情報化社会論。マイクのトラブルで最初が中断する。授業自体は2〜3人注意したがつつがなく進む。4・5限コンピュータリテラシー演習。教室のカギがかかったままになっており、管理課が開けに来るまでイライラする。さすがに3限連続はきつい。ノートパソコンの画面をモニターに映示できず。終了後、恩田先生と談笑。そのまま一緒に帰る。翌日の授業の準備をしているうちに爆睡(^^;。
●1限基礎演習。漢字テストをやらせた。小学校低学年用の問題はだいたいできるが、小学校高学年〜中学生程度の漢字になるとボロボロだった。みんな漢字の「意味」を把握していない。「解放」と「開放」の書き分けとか、「対象」「対称」「対照」の区別(どれも小学生〜中学生レベルだが)ができない学生が驚くほど多い。最近とみに感じるが、大学生の日本語能力は年々低下している。かなり「できる」学生でも、文章を書かせると頭を抱えてしまうことが多い。それはひとえに本を読まなくなったからだと思う。今の大学教育では無理やりにでも本を読ませ、文章を書かせる訓練をしなければならない。それは本来の大学教育ではないが、基礎を固めなければ専門的な勉強はできっこないのだ。
●2年ゼミは午後にPageMakerの演習。DTPは結局ページレイアウトのデザインなので、センスや美的感覚が必要になる。それを学生に教えるのは難しい。「お前、こんな所にノンブルを打つのか」と言っても、学生には何が悪いのかわからなかったりする。これも、繰り返しレイアウトデザインを(紙の上で)考えさせるしかない。
●今日は全体会があったが、早く終わった。コンピュータプラザやコンピュータ演習室に行き、ノートパソコンのテスト。漢字の採点など、いろいろ雑用をして帰る。
●コンピュータリテラシー演習でメールを出させる課題を出したので、夜にメールチェックをする。内容を読むと、15〜20名くらいはかなり「できる」学生だということがわかった。中にはWord、Excel検定ですでに2級を取った学生とか、「MOUS検定を受検しようと思って勉強している」という学生もいる。うちの幹部より学生の方がずっと進んでいるのだ。そんな学生にNS協会の検定を強制的に受検させることができるだろうか(いや、できない)。私は繰り返し主張する、大学として学生に受検させるならMOUSだと。
●朝にノートパソコンが届いたが、ほとんど手を付けず出発。郵便局で学会参加費を払い込む。川越市駅から大学に歩いていく途中、給食センターからいいにおいが流れてきた。タンポポや菜の花がいつのまにか黄色い花をつけている。もうすぐ田植えのシーズンになる。川越では授業の準備関連の仕事。コンピュータプラザのマシンにPageMakerのインストールをする(とほほ)。ついでに明日基礎演習IIの学生に何をやらせようか考えた。準備はだいぶはかどったが、これから毎週こんな形で用意しなければならないかと思うと背筋が寒くなる(^^;。帰宅する途中、ロッテの武蔵浦和工場からチョコレートのにおいが流れてきた(^^;。帰って食事してからはひたすらノートパソコンに各種ソフトをインストール(^^;。夜遅くなってから、また授業の準備(;_;)。
●10時半過ぎ、ヨドバシカメラから「商品を発送しました」というメールが届いた。早い。早すぎる。ヨドバシカメラはこれだから好き(笑)。ところで注文していた茶器が届いた。前日にお茶の葉も届いていたので、早速試してみた。なかなかうまくお茶を入れられたと思う。これから他の茶葉もいろいろ試してみたい。午後はWebの更新。夜遅くまで授業の準備。
●逃避行動でいろいろWeb探索していたが、午後に意を決して学会誌の論文の査読。結果だけ先に小池先生にFAXで送る。次に慶應通信教育の採点。郵便局に出しに行き、ついでにケーズデンキに寄ってノートパソコンを物色。SONY VAIOの新製品(PGC-R505/BK)はメモリ128MBでWord・Excelがついている割に安く、値ごろ感がある。今年の研究費(まだもらっていないが)で買おうかと思い、その場で思案したが、「某ヨドバシカメラの方がポイントが付くのでおトクだ」と判断し、いったん帰る。そのあとヨドバシカメラのWebを見ているうち・・・買っちゃいました(をいをい!)。ヨドバシカメラはWebで注文してもポイントが付き、現在は送料も無料。しかも希望者には手書きの領収書を書いてくれる。来年の研究費報告もバッチリだ(笑)。雑誌の整理をしているうちに爆睡。最近、連続爆睡だ(^^;。
●期待と不安の入り交じった心境で緑園に行った。外で昼食をとった後、文学部共同研究室に向かう。山手を引き払って緑園に移る関係で、全般的に工事中だった。共同研究室も新しい建物で、まだ引越の途中だ。キダーホールも新しい。それはいいのだが最新の設備がうまくコントロールできない。事務局員も機材の使い方を把握していないので閉口した。とりあえずガイダンスをホワイトボードだけでやる。ほぼ満員だったが静かだった。すぐに緑園を後にして白楽に向かう。
●神奈川大も至る所で新しい校舎を建設したりして工事中だ。全体的に学生数が多い。経済学部の定員は何と690名。法学部も2学科合わせて500名。その他に外国語学部や工学部もある。某大学が開学する前、某学部の定員が400名と聞いて「常軌を逸している」とみんなで話し合ったものだが、それより凄い。ただし、大学全体の規模は早稲田の本部キャンパス+戸山キャンパスに匹敵する。多くの学生を収容できる大規模大学なのだ。施設も凄い。そのあたりが某大学とは違う。
●学生数が多ければ講師の数も多いので、この大学は普通の非常勤にとって不親切な所だ。いちいち面倒は見ませんよという感じだし、当日コピーも禁止だ。気を取り直して教務課でいろいろ質問しているうち、私の担当が金5・6限になるはずのところ、金5限・木6限になってしまっていることが判明。愕然とする。非常勤が2日にわたって来るはずないだろ。この担当コマは時間割にも記載され、学生にも既に周知されている。それだけでも凄いが、その上教室も来週から別のコンピュータ教室を使って欲しいのだと言う。さらに驚く。とりあえずガイダンスを済ませ、学内をうろうろ歩く。曜日については金曜日に統一してもらったが、前日にガイダンスに来た学生には気の毒だと思う。教務課の職員に23号館(これも新しい)の教室を案内される。基本システムはWindows2000である。当初使うはずだった教室はMacなので少し残念に思う。案内の途中で河上先生に初めてお目にかかる。河上先生に平身低頭されて恐縮する。教職関連の事務局を案内されたが、教職の事務は普通の事務局と違ってアットホームな感じなのでほっとする。帰りがけに六角橋の「親方ラーメン」に寄ったが、はずれだった(^^;。おとなしく帰る。授業でパソコンの画面を映示したいし、Windows環境で制作指導する科目が増えたので、やはりWindowsのノートが欲しくなった。ネットでいろいろ情報収集しているうちに爆睡(^^;。
●2限にマスコミ論のガイダンスを実施。異常に人が少なかった。本当に履修者が少ないのか、あるいはガイダンスでは出席を取らないので学生がなめきって来ないのかどちらかだ。恐らく後者であろう。来週は厳しくシメたいと思う。定平先生・兼高先生と一緒に食事。研究室内の不要な資料を捨てるなど、いろいろ雑用。けっこう遅くまでかかった。夜は明日の授業(ガイダンス)の準備。これから中国茶に凝ろうと思い、茶器セットをネットで注文。あとはお約束の爆睡(^^;。
●3限情報化社会論。最初なので思いっきりシメた。学生はかなり「引いた」かも知れない。4・5限情報リテラシー演習。北側の教室の工事が完了していないので南側の教室に変更したが、暑かった。途中、頭がぼうっとした(^^;。ほとんどが「できる」連中なので、どんどん進む。育て方によってはかなりのところまで行きそうだ。秋学期では画像処理をやりたいが、Photoshopを買わせるわけにはいかないのでGIMP for Windowsでもインストールさせようかと思う。GIMPのWindows版があると聞いた時「そんなの意味ないじゃん」と思ったが、教育で使うことを考えると十分有意義だ。もちろん、Linuxで演習する方がベストなのだが。恩田先生が授業で来ていたので一緒に帰り、川越で食事。
●Suicaのモニターに応募して当選したので、このたびSuicaイオカード(モニター用)を受け取った。きょう初めて使ってみた。SuicaイオカードはICチップを埋め込んだカードで、電子マネーと同じように現金をチャージしながら使う。普通この手のカードはICチップがむき出しになっているものだが、このカードは非接触型(改札機とは電波で更新する)なのでチップがどこにあるかわからない。これを見せた先生はみんな「カードをバラしてみたい」とか危ないことを言っている(^^;。モニターの中には必ず不届きな奴がいて、解体してチップを解析したりするのがいるだろう。改札を通るときはカード自体を読み取りエリアに近づければ良い。武蔵浦和駅ではさっそく現金をチャージしてみた。すべて問題なく動作した。今のところ、使い勝手は良好だ。でも、いつどこで利用したかが全部把握されてしまうのはあまり気持ちの良いものではないなあ(^^;。
●1限・2限基礎演習。きょうは両方とも履修指導。自分では完璧に理解しているつもりだったが、指導してみるとあやふやな部分もあった。水戸先生にも質問されたので一緒に大木先生に質問した。お昼に兼高先生と雑談。岡崎先生が私のPowerBookを買ってくれるというので、上福岡キャンパスに行く。岡崎先生は会議中だったが、しばらく待って会うことができた。PowerBookはしばらく研究室で使ってみてもらい、その上で判断することになった。せっかく上福岡に来たので、永江先生やTA達と飲む。楽しかったが帰りが遅くなった。ほとんど自爆モードだ。
●授業はないが、様子を見に川越に行った。すると教務委員会があることが判明した。早く知らせて欲しいものである。14時40分から教務委員会。編入学予定学生の単位認定について紛糾し、2時間半もかかった。研究室に戻って授業計画の追加。それから教務委員会の議事録作成。19時50分のバスで帰る。家では昨日の残りの肉を焼いて食べた。熊さんありがとう。遅くまで翌日の授業の準備をして寝る。
●11時からごらでんのお花見オフ会。熊さんが生ビールや大量の肉など、いろいろ揃えてくれた。感謝。少々食べ過ぎた。飲んでいるうちに左の肩胛骨が痛くなった。昨日は右肩が痛かったのだが、きょうは反対側だ。首を左に曲げると異常に痛い。仕事もあるので、2次会には参加せず帰ることにした。近いうちに指圧の治療に行くことにしよう。夜はずっと新年度シラバス(Web用)の更新。
●眠かったが、遠出をしてみた。電車を乗り継いで、フェリス女学院大(緑園キャンパス)に行った。京浜東北で爆睡しながら横浜まで行き、そこから相鉄線に乗り換えるのだが、横浜はあまり行かないので相鉄線がどこかわからず、うろうろしてしまった。ところで高校生の時に横浜そごうに行ったことがあるのだが、なぜ行ったのだろう。そもそも横浜そごうができたのは高校生の時だったのだろうか。記憶が混濁している。それはさておき、次に神奈川大に行く。横浜から今度は東横線に乗り、白楽で降りる。久しぶりだ。大学生の時、一緒にバンドを組んでいた友人が白楽に住んでいて、その邸宅によく仲間と一緒に泊まりに行ったものだ。真夜中に六角橋商店街を徘徊したこともある。十数年前、まったく新しいファストフードとして注目され始めていたモスバーガー(白楽店)で初めててりやきバーガーを食した時の感動はまだ覚えている。そのモスバーガーも、まだあった。ところで白楽からは学生らしき若者が多数歩いていたので、それに付いていったら神奈川大(横浜キャンパス)にたどり着くことができた。大きい大学だ。事務局は人が多く、まるで市役所のようだ。なんか久々に「普通の大学」を見たような気がしたよ(^^;。授業を行う教室も確認してきた。道を確認しつつ帰る。
●東横線で渋谷に向かう途中、武蔵小杉から「西高島平行き」の電車が出ているのを見て仰天した。目黒線から南北線→埼玉高速鉄道に接続するルートだけでなく、目黒線から都営三田線にも接続しているのを初めて知った。何しろ、横浜の方にはめったに行かないもので(^^;。三田線は三田が終点ではなくなったのだなあ。東横線の渋谷駅ホームと、埼京線の渋谷駅ホームが隣接している(つまり、乗換が近くて便利)ことも発見。良かった。帰りも爆睡。行っただけでへとへとになった。慣れるまでちょっと大変かも知れない。家でも爆睡。帰りがけに買ってきた雑誌などを読みふける。Webで本4冊とDVD3本を注文。あとはやっぱり爆睡(^^;。
●また朝イチで行き、1年生相手に基礎演習の説明。先にクラス分けを確認させたら、掲示板の前に人が集まりすぎて説明が大幅に遅れてしまった。その後、各ゼミに分かれて基礎演習の顔合わせ。安先生が来なかった(そもそも大学に来ていない)ので、隣の梅澤先生が大変だったらしい。最近気合いが抜けまくっているなあ(^^;。上條先生からの依頼は丁重にお断りした。1年基礎演ゼミのレベルは・・・う〜〜ん(^^;。お昼に澤田先生と談笑。その後疲れて何もできず。堀井先生来訪。基礎演習の進め方について協議。メディアセンターに行って「図書館ツアー」の依頼をする。ああやっとオリエンが終わった。新年度の授業の準備を全然していない(^^;。早く帰る。夜は大爆睡(^^;。
●朝から2年基礎演習ゼミのアドバイザー面接。学生から次々に「SA制度の話はどうなったんですか」と聞かれて往生した。とても意欲のある学生たちなのに、これを使わせないのはけしからん話だ。大学全体の損失である。何人かの学生から「教科書が高い」とも言われたが、気にしない。Quark、Photoshop、Illustratorの本をそれぞれ買うより、この1冊を買った方が得なのだ。それは買えばわかる。お昼に上條先生来訪。また仕事を依頼される。夕方に堀井先生来訪。明日の基礎演習説明の相談。次に富岡先生、高杉先生来訪。17時頃からコンピュータ科目と英語科目のバッティングを調整する作業に入る。まず準備段階で膨大な時間がかかった。双方の時限がバッティングしている学生は50名を遙かに超え、これをひとつひとつ直すのも大変な作業となった。両先生がお帰りになってからも引き続き作業。20時頃、「もう今日中には終わらん」と判断して帰る。家に帰り、そそくさと食事してから作業の続き。24時半頃終了。教務課とLECにメールで送る。この作業が、オリエン期間中最大のヤマ場だった。何か論文を書き終えた時のような達成感があった。
●ところでコンピュータリテラシー演習のSA(特進)クラスはさぞかし英語の成績も良いかと思いきや、どうやらコンピュータの技能と英語の実力が反比例している学生が多いようだ(;_;)。でも、よく考えてみたら自分もそうだな(をいをい!)。
●朝とお昼の2回、情報科目についての説明をした後、情報プレイスメントテストを実施。研究室で、プレイスメントの結果をもとに終日「コンピュータリテラシー演習」のクラス分け作業。途中、澤田先生とコーヒーを飲みながら談笑。引き続きクラス分け。その結果をExcelの表に入力。19時半頃作業終了。少し風邪をひいた。歩いて帰る。家でも資料作成。こんなに大学のために雑用している教員はいないよ。
●新入生オリエンの1日目。学部ガイダンスで全教員が自己紹介した。上條先生は「1人20秒で」とかおっしゃっていたが、名前と担当科目を話しただけで20秒になるのに、1人20秒で済むわけがない。大幅に時間を超過した。お昼は昨日に引き続き全体会。「またやるの!?」と至極もっともなことを言う先生もいた(^^;。退学・休学者を承認。その他の議題については気力が衰えていたので闘わなかった。午後に2回目の学部ガイダンス。また同じ話をする。その後教職員向けの健康診断。血液検査、心電図もある本格的なものだった。視力が低下していたので少しショック。前日に酒を飲んだのでまた肝臓が悪いと判定されるかも知れない(^^;。早めに帰る。家では翌日の情報科目ガイダンスの準備。そのままイスで爆睡。
●4大として2回目の入学式。その後会議。合間に河村先生、山下先生来訪。教室の機材を確認。また会議。事務局でいろいろ協議。情報表現の先生方と飲み。遅く返った。疲れた。
●朝、起き抜けにテレビ東京系「お金の達人」を見て、外貨預金や投資信託に興味を持った。そう言えば最近、某外資系銀行から某カード会社会員様特典付きのDMが来ていたのを思い出し、Webでいろいろ情報収集。とりあえず資料を請求してみた。現在は円安なので、外貨預金は見送る方が得策だ(満期時に円高になっていると元金割れを起こしてしまう)。しかし一時的にでも円高が進めばチャンスだ。とりあえず口座を開設しておいて、チャンスをうかがうことにする。ちなみに、投資信託も今はうまみが少ないように思えるので見送りだ。
●PSプリンタだが、Appleが提供している「LaserWriter 8」のプリンタドライバを使うとほぼ正常に使えることがわかった。Adobeの「PS Printer 8.7」は、どうもよろしくないようだ。ハードウェアの問題でなくて良かった。やれやれ。