奥の細道:出羽三山の章2



八日、月山にのぼる。木綿しめ身 に引かけ、宝冠に頭を包、強力と云ものに道ひかれて、雲霧山 気の中に氷雪を踏てのぼる事八里、更に日月行道の雲関 に入かとあやしまれ、息絶身こゞえて頂上に□れば、日没て月顕る。 笹を鋪篠を枕として、臥て明るを待。日出て雲消れば 湯殿に下る。谷の傍に鍛治小屋と云有。此国の 鍛治、霊水を撰て爰に潔斉して劔を打、終月山と銘を切 て世に賞せらる。彼龍泉に剣を淬とかや。干将莫耶のむかしを したふ。道に堪能の執あさからぬ事しられたり。岩に腰かけて しばしやすらふほど、三尺ばかりなる桜のつぼみ半ばひらけるあり。ふり 積雪の下に埋て、春を忘れぬ遅ざくらの花の心わりなし。炎天の 梅花爰にかほるがごとし。行尊僧正の哥の哀も爰に思ひ出て、 猶まさりて覚ゆ。惣而此山中の微細、行者の法式として他言する 事を禁ず。仍て筆をとゞめて記さず。坊に帰れば、阿闍利の需に依て、 三山順礼の句〃短冊に書。 「涼しさやほの三か月の羽黒山」 「雲の峯幾つ崩て月の山」 「語られぬ湯殿にぬらす袂かな」 「湯殿山銭ふむ道の泪かな 曾良」



月山から湯殿山へ縦走中の牛首近辺の雪渓にて





徳間ホームページへ
「奥の細道」俳枕の旅へ