12月30日(月) 「?」 128567km
どういうわけだかSKYDIARYの12月1日が消えている・・・
UP忘れでは無く、書き終わったところで保存せずに終了したようだ。アホだねぇ〜、何書いたか覚えてないし・・・
本日、今年最後の洗車をした。ポリマーに出してるから普段は水洗いのみだけど、年末ということでシャンプーその他ケミカル用品をフルに使用しての本格的な洗車。
まずはリフトアップして下回りの洗浄と、サビ落し&アンダーコーティングの塗り直し(スプレーで吹きかけただけだけどね)
それからホイールを外してタイヤハウス内の洗浄&ホイールの裏側までの洗浄。 ついでに年末仕様という事で車高も少し落とした。
それからエンジンルームとボディーの洗浄。室内の掃除機かけ&インパネ関係にアーマーオイルの塗りこみ。
時間にして約3時間超・・・、ガスを満タンにして帰宅した。
家に帰ると自宅の大掃除の手伝いが待っていた!
既に筋肉痛が来てます。
11月24日(日) 「CDチェンジャーIP-BUSケーブル交換」 127312km
オイル交換の時に頼むなんて書いてみたが、カタログを見ると新品は4000円もするじゃないか!バカらしい、いつものヤフオク検索で2000円で手に入れた。
そんで、交換作業をした。今度はセンターコンソール内を這わせて不意にブッチ切れる事のないようにしておいた。
久しぶりの車イジリ。もう面倒臭いったらありゃしない・・・
元々自分で作業する事を好まない人間なんだよね。
11月2日(土) 「オイル交換」 126583km
3500kmで交換をしようと思っていたが、微妙にオーバーして3600km走ってしまった。いつものごとくBP Racingを入れようと某量販店へ出向いたのだが、なんと在庫切れ!また悩んでしまったよ・・・・
他店に行くことも考えたが用事が詰まっていたので、その店で交換する事にした。
100%化学合成で下が10Wという条件を満たすオイルがない、というかあるのだが高い。6000円前後で条件を満たしているのはその店オリジナルのものかカストロールRS。GT-Rのロゴの入ったエンデュランスとかいうオイルにも心引かれたが、所詮は純正オイルだろうからやめておいた。気分的に店オリジナルオイル(作ってるのはモービルらしいが)よりカストロールの方がブランド的に安心感がある。よって今回は
カストロール RS 15W-50 3.8L
さて、その後用事を済ませて帰宅途中、踏切を横断中にいきなり遮断機のポールが落ちてくると言う事件に遭遇!屋根の隅に黒いものが付着。明日明るくなてコンパウンドで磨くか・・・
傷が入ってたら訴訟モンだよ!)`ε´( ブリブリ
10月28日(月) 「トラブル」 126419km
CDをかけようとするがデッキがチェンジャーを認識しない。MDやラジオは普通に聞ける。マガジンの取り出しボタンを押しても反応ナシ。 壊れたか?
こういう時とりあえず疑うはアース不良だろう。
リアシートに人を乗せることなど考慮してないので、チェンジャーはフロアにベタ置き&アースは適当に取ってあるから、前日後部座席に人を乗せた時、足が当たってアース線が外れたのかもしれない。
センターコンソールを外してアースの確認してみるが問題なし!やっぱり故障か?
と、ここでもう一つ疑わしき点に気付いた。チェンジャーとデッキを繋ぐIP-BUSケーブルを助手席シートの横を剥き出しで這わせてる。リアシートへ乗り降りするにはシートを倒さなくてはならない・・・。
そう当たり!
見事にシートのギア(というのかな?)がケーブルを噛み込んでいる。切れかかってる・・・。これはアウトだ!新しいケーブルの値段はいくらなのだろうか?オイル交換に行く時に注文しておくか(T_T)
こういう不意な出費は金額の大小にかかわらず精神的ダメージがデカイ
9月18日(水) 「心配事」 125119km
その1
エアコンコンプレッサー、注文したまま交換に持って行ってない。
店も何も言って来ない。どうなってるの?
今年の猛暑をエアコン無しで過ごした俺って凄いのだろうか?セカンドカーがあって助かった。
その2
長いことオイル交換して無くない?
心配になって日記をさかのぼってみた。
5月25日122979kmで交換してる。もうすぐ4ヶ月になろうとしてるが、走行数は2200kmしか走ってない。まだ大丈夫だ。心配事その2は解決!
最近i-modeコンテンツが盛り上がってて、webGARAGEの更新を怠っている。オプションパーツカタログやアーシングについてのページを作ろうと考えているのだけど、写真やテキストを用意するのに時間がかかるのだよね・・・
8月17日(土) 「ステッカー変更」 124331km
長い事貼ったままにしていたV-specUのステッカー。
やはりインチキはよくない、という事で剥がしてしまった。
剥がした後に何を貼ろうかと悩んだが(GTS-tのエンブレムとM-spec NurのMを組み合わせて"GTS-t M"というエンブレムを作ろうかとも思った)、やっぱりシンプルに以前貼っていたようにnismoのステッカーを貼る事にした。
この時期、気温が高い事もあって剥がすのは簡単に剥がせた。残った糊は白ガスで綺麗に拭き取ってnismoステッカーを貼り付けた。
貼り終わった後に(普通は貼る前にするよね・・・。ステッカー貼るだけのつもりだったけどあまりにも汚かったもんで)、一週間以上も車庫に放置してた事もあって猫の遊んだ痕とかでかなり汚くなってる車を洗車とも思ったが、時間も遅い事だし乾きそうにないと思い、とりあえずホイールだけ洗っておいた。
その後はオイル漏れのその後の経過チェック!
各部問題なし!
→
8月5日(月) 「オイル漏れ。復活」 124128km
パワステホース交換に行ってきました。
いつものごとくアイスコーヒーをいただきながらGT-R Magazineを読む事一時間、綺麗なホースがついて戻ってきました。
ディーラーから帰ってきてる時に気付いたのだけど、ハンドルが軽くなってる。タイヤを新品に交換した時並に軽くなってる。今まではオイル漏れによりアシスト量が減ってたということかな?
パワーステアリングフルード漏れ | ||
パワーステアリングホース/チューブ交換 |
4000 |
|
部品 |
数量 |
代金 |
リザーバータンクホース |
1 |
3950 |
クランプ |
1 |
600 |
パワーステアリングフールド |
2 |
1720 |
技術料値引き |
-291 |
|
部品値引き |
-455 |
|
計 |
9524(+税=10000) |
8月1日(木) 「オイル漏れ。今度は・・・」 124076km
朝から車庫にオイルジミ発見!
前日父親が車を入れていたので、まさか自分の車のものとは思いもせず、気にせずに出勤。
仕事が終わって暖気中にオイルのことを思い出したので一応確認の為に下回りを覗いて見た。
あ・・・・
漏れてる、というか垂れてる。アスファルトにはシミ・・・オーマイガっと!
どうなってるのかよく見えないのでとりあえずデジカメを突っ込んで撮ってみた。う〜ん、かなり広範囲にシミが広がってる。ミッションオイルはディーラーで交換した、という事はクレームだ!ということで早速ディーラーへ乗り込んだ。
アイスコーヒーを御馳走になりながら新型Zのカタログを眺める事数十分、なかなか終わらない。暇なのでピットまで見に行き眺める事数分、メカニックによる説明が始まった。
「後ろのシミは赤チン(えっ!赤チン?)で止めました。で、前なんですが・・・」
前って何だよミッションのシミしか知らないぞと思いつつ、
「パワステのオイルが漏れてます。ココを見てください。」とエンジンルームのある場所を必死にライトで照らす・・・全然わからん。角度を変えてもう一度、パワステポンプとリザーバータンクを繋ぐゴムホースのジョイント部分からのオイル漏れを確認。ここは全く気付いてなかった。オイル漏れを止めるには交換するしかないということで(またアイスコーヒーを御馳走になりながら)見積を出してもらった。全部で約一万円前後と思ったより安かったので交換する事にし、部品を頼んで家に帰ってきた。
ふと思ったんだけど、リザーバータンクのキャップを交換したのは今回のオイル漏れと関係ないのだろうか?
純正のキャップならオイルが膨張した場合にタンクから漏れさせて圧を逃がしていたけど、漏れない33のキャップに交換したため圧の逃げ場が無くなってジョイント部分に負担がかかったとか・・・
7月26日(金) 「車検」 123936km
車検切れ一日前に通過!
特に問題は無いが、運転席側の光軸がずれてたので調整したとの事。ワザトだったのに・・・
また、車高が足らずに一回落ちたらしい。そのまま持って行くのは無謀でしょう、私がしてる唯一の違反なのに・・・
車高を上げて通したらしいけどきちんと元に戻してくれてた(ディーラーなら上げたまんま返ってくる)。
さて次はエアコンの修理だね。電装屋さんはどこにあるかなぁ〜 タウンページっと!
法定費用 | 重量税 |
37800 |
自動車賠償責任保険 |
27630 |
|
登録印紙代 |
1400 |
|
ユーザー車検代行料 |
14800 |
|
予備車検代 |
2200 |
|
作業料(光軸調整、車高調整、タイヤ脱着) |
5000 |
|
消費税 |
1100 |
|
合計 |
89930 |
7月21日(日) 「NISSAN GALLERY」 123793km
ちょっと用事があって市内に出向いたので、ついでにNISSAN福岡GALLERYへ寄ってみた。
着いた時にはショータイムじゃないけど一台ずつ展示車両の説明をやっていたので、すぐに写真は撮らずにしばらく眺めていることにした、女の人を(笑)
なかなか美人である!思わず写真を撮ってしまった( ;^^)女の人を(爆)
右の画像をクリックしてもらえれば他の写真も見れるようにしてあるけど、髪の長い人が好みで…そういうこ事を書く場じゃない!
で、人も少なくなったので写真を撮ってたら近付く女性の香(*'-'*)。「一緒にお撮りしましょうか?」ときたもんだい!嫁にばれなければ問題は無い、なぜか車でなく女性と一緒に撮ろうとする自分…
違います!車と自分のツーショットを撮ってあげると言いたかったみたい(クソ!)
モーターショー等を見に行っても女の人がいたら「車を撮りたいからどいてくれ」と言って写真を撮っていた自分ではあったが、この変化は何?オヤジになってきてるかな?まぁいいや。
そこへ行った帰り、車検の連絡が無いので乗って行ってた車の給油がてらどうなってるのか聞きに行ってみた。どうやら担当者へ連絡が行ってないか忘れてたかしたみたいだ。後一週間で切れちゃうのに〜!
車検は、最終的にお世話になってるスタンドに出すことにした。「自分で何もせずにこのまま持って来ていいなら頼む。だめならディーラーへ出す」と言ったら、「触媒がついてるなら大丈夫です」との事でスタンドに決定!車高と光軸の調整とタイヤ交換頑張ってネ!
7月10日(水) 「暇!」 123683km
出光の給油伝票が数ヶ月前からコンビニやスーパーのレシートみたいなヤツに変更になった。
typeMに乗り出してからずっと給油伝票をパインダーにとじてきたのだが、変更になった為一緒にとじることが出来なくなった。よってバインダーを車から下ろして部屋で眺めていてふと思った「今までイクラ使ったのだろう・・・」。思い立ったら行動したくなる性質、台風で仕事が休みになり暇だったのもあり計算してみた。
以下結果
総給油量→7207.5L
総支払額→748,058円
最高単価→106円/L('00/4)
【特例としてオートポリス内のスタンドが最高値で125円/Lでした】
最安単価→89円/L('99/1)
最初に給油したのが1998/1/16(納車日)4年で74万円か・・・
5月25日(土) 「エンジン、デフオイル交換」 122979km
本日はエンジンとデフのオイル交換。
今月は利用しているカードのポイントがタップリあって割引額が多いので、エンジンオイルはいつも利用しているガソリンスタンドで交換する事にした。
出光EPRO EURO 15W-40 4L
オイル交換中にリフトアップされてる車を眺めてたらタイヤに小さいピンのような物が刺さってるのを発見!抜いた途端に”シュ〜”。パンクだ・・・
余計な出費であった。
エンジンオイルが終わったら今度はデフオイル交換の為に移動。
これは某量販店にて交換。
TOTAL Racing LSD 85W40 1.3L
今回はエンジン、ミッション、デフと全部違う場所で交換したのであった。メンドーなので今後はやめておく。
休みの日に車での移動をしない、またはセカンドカーで移動することが多くなってきたので気付かなかったが、最近は暑くなってきたので昼間のエアコン無しは非常につらい!早く修理しなくては。
5月24日(金) 「MTオイル交換」 122967km
前回の交換から約6300km走行。いつものごとくミッションオイルは純正で構わないのでディーラーで交換。
エンジンとデフオイルは明日交換予定。
明細を見て思ったが、かかった費用が前回が4140円で今回は4250円。この百円の差は何?オイルがマイチェンしたのかな?
4月7日(日) 「パワトラ交換」 121569km
タイラップで押さえること一週間。
よかったのは最初だけやっぱり不調。
パワトラが悪いのかただの接触不良なのかハッキリさせる為に友人のパワトラを借りて実験してみようとしたが、「その間私はどうする」と断られた・・・(あたりまえか(^_^;)
しょうがないのでとりあえず中古品をつけてみることにした(ヤフオクで1000円也)。
結果、快調。
フルスロットル時の引っかかりがまったくない。7400まで綺麗に吹け上がってくれる。今度こそ本当に直ったみたいだ。
でも中古品である以上いつかまたおかしくなるはず。その時はその時考えるとして、今は税金とエアコンの修理を考えると新品を買うほどの余裕はない。
それと、パワステタンクのキャップを交換は効果ありだ!タンクが全く汚れていない。こりゃいいぞ!!
3月26日(火) 「ただの接触不良かい!?」 121038km
相変わらずの気まぐれボクサーエンジン君。悲しみつつエンジンを眺めている時に思い出したことがある。
「点かなくなったライト、叩けば点く!」
ということで早速パンチをくらわしてみた(#^.^#)
その結果・・・
直ったのである(・・?) エッ
その後いろいろいじっていると、画像のタイラップをかけている所を押さえると直り、手を放すとまたなりだすという事に気付いた。これってひょっとすると実はどこも壊れてなんかなく、ただの接触不良じゃないのか?ということは不良箇所を押さえてさえいればならないのじゃないだろうか?そんな単純な考えから画像のようにタイラップで押さえて様子を見てみることにした。これで直るのならパワトラ代34700円が浮くことになる。
3月24日(日) 「復活してなかった・・・」 121088km
パワーステアリングフルードリザーバータンクからのオイル漏れを防ぐべくキャップをBCNR33純正(品番49181-24U00)のものへと交換。
走りに行かなくなった今ではさほど気にならなくなってはいるが、大人しく乗っていてもやはりチロチロと漏れてきている。見た目が汚いので対策をとることにした。さて効果のほどは??
それからターボタイマーをヤフオクにて購入してたBLITZのフルオートタイプのFATTへと交換した。
基本的にターボタイマーを朝、暖気する際に、車から離れる時にしか使用してなかった為マニュアルの5分設定でも良かったのだが、遅刻しそうで飛ばして出勤した時などいちいち時間を30秒まで落とすのが面倒でずっとオートタイプの物が欲しかった。
今回付けたBLITZ製のものはボタン一つでマニュアルとオートの切り替えが可能で、暖気時にマニュアル、それ以外はオートと簡単に切り替えが出来るようになった。普段はいらないから電源を切っておこうかとも思ったが電圧計が付いてるのでスイッチを入れておくことにした。
それからターボタイマーの動作確認をすべく国道を軽く飛ばしてみたんだけど・・・
ドドドド・・・・・・おいおい!直ってないじゃないか!!
結局パワトラが悪かったんだ(×_×;)
新品が34700円でヤフオクで中古が1000円。
税金も来るし、金銭的に苦しいのでとりあえず中古品をつけてみるかな。
3月23日(土) 「復活!」 121064km
悩まされ続けてきた直列5気筒エンジンを正常な6気筒にすべくディーラーへ行ってまいりました。
「待ち時間にマーチなんかを試乗してみたいなぁ」なんて思っていたが、試乗車はありゃしない。よって隣の本屋へ行ったり中古車を眺めたりしていたけど作業は終わらない。最終的にはショールーム内でテレビを見ていたのだけど、コーヒーを2杯もいただいてしまった。
作業内容としては、プラグ、イグニッションコイル、ロッカーカバーガスケット交換。予定では作業時間は一時間半位と聞いてはいたのだが、15:30くらいに預けて終わったのは18:00過ぎ(ヘッド上を横切るインテークパイプがなければもう少し早かったのだろうけど・・・)。
アイドル回転不良 | ||
ロッカーカバーガスケット交換 |
9100 |
|
部品 |
数量 |
代金 |
プラグ、ラバー |
2 |
500 |
ワッシャー |
20 |
4000 |
ガスケット、ロッカーカバー |
1 |
1380 |
ロッカカバーガスケット |
1 |
1350 |
技術料値引き |
-78 |
|
部品値引き |
-62 |
|
計 |
16190(+税=17000) |
車を引き取って試乗にレッツGO!
直ってるのかどうなのか、とり合えず普通に走っていた。でもフルスロットルにした時に微妙に引っかかりがあるような違和感を感じる。しばらく様子を見てみよう。
それからコイルをSplitFire製のものに交換したからか、アーシングを施した時のようにトルク感が増したように感じる(調子が悪くなってからずっとアクセルを踏み込むのを控えてたせいでそう感じるのかも)。
3月17日(日) 「再会!?」 120868km
相変わらボクサーエンジンに悩まされてる今日この頃であるが、今日は車を見せに行くのでなくCDを返す為にレンタル店に行き、駐車場に入れてたら ドドドド・・・・
お世話になってるディーラーは本屋をはさんだ一件隣。今がチャンスとばかりに駆け込んだ。
そこでビックリ!現われたのはVOICEでクラッチ交換を頼んだ際に担当してくれた人だった。「3月は急がしいので今日から手伝いに来てます」だって。「一応2週間の話ですけどどうなるかは・・・」とボソッと(笑)
コンサルタントにかけてもらった結果(ピットに入れた時点で音は普通に戻ってたがコンサルタントには異常が出てたようだ)、予想通りに点火系に異常あり!
だがそれがプラグかパワトラかコイルか、場所を特定するには症状が出てる時に一つずつ電圧を測ってみないと分らないそうだ。プラグを長いこと変えてなく車検時交換しようと購入済であり、ヤフオクにてSpritFireのダイレクトイグニッションシステムを購入してる、ロッカーカバーの所からオイルが滲み出ているといった具合なので、ロッカーカバーガスケットの交換ついでにプラグとコイルを交換してもらうことにした(プラグやコイル交換工賃はガスケットの交換工賃に含まれるようだ)。それで直ればコイルが悪かったことになり、それでもなおらない場合はパワトラが悪いということになる。
頼むから直ってくれ!!これ以上の出費はつらい。車用の口座残高がヤバイです・・・
土曜日に入庫予定です。
3月10日(日) 「ボクサー音」 120861km
噂の(?)直6、一気筒死んだら水平対向エンジンサウンドを上手くいくかどうか分らないけどMP3形式にてupしてみた(waveだと1.8Mもありやがる)。聞きたい人はMP3[346kb]をクリックしてみてちょうだい。上手くいけば再生される"ハズ"(そこら辺は詳しくないです、私。)
これはマフラーの出口の真下に録音機を置いてエンジンを吹かしてみた音。wave形式で取り込んで波形編集ソフトを使ってEQ等をいじり分りやすくしてある。
走行中の音の方がもっとボクサーっぽい音がするのだけど、上手く録れなかったんだなこれが。EQで調整してもなんかおかしかったのでそれはボツ!
とりあえず今日もディーラへ行ってみたのだけど、むかつくくらいに快調・・・
「どうです?」と聞かれ
「今日は快調です」
「よかったですね」
「ハハハハ・・・」素直に喜んでいいのだろうか?
ヤフオクにてFASTを購入したにも関わらず使い方がわからないので、コイルとパワトラを交換するとなると部品代がいくらかかるのかを調べてもらった。
パワトラ34600円、コイルが7490円。
へぇ〜コイルは思ったより安いねと思ってた瞬間「が、6個ですね」と突っ込まれガックシ(×_×;)
だったらSpritFireのダイレクトイグニッションシステムを買ったほうが安い。性能も上がるし。またヤフオクか?
3月3日(日) 「ボクサーエンジン」 120388km
ここ2,3日どうも車の調子が良くない。吹けが悪いのだ。
走ってると急にトルク感がなくなりエンジンの振動が激しくなる。
そしてマフラーの音が水平対向エンジンのように”ドッドッドッド〜(録音したのでPCへの取り込み方がわかれば後にUPします)と。原因はわかってる、一気筒死にかけてるのだ。
これがまたずっとじゃなくある時突然なって突然元に戻る。ディーラーに見せに行ったけど、むかつく事にそんな時に限って症状は出ないのである。これはタチが悪い。ディーラーの人に「症状が出てないことには原因はわからないですね」「症状的に多分コイルかパワトラでしょう。そのうちなりっぱなしになりますのでそれから持ってきてください」と言われてしまった。乗り続けて良いのだろうか?アクセルを踏み込むとピストンがどっかに飛んでいきそうで恐い。
それと今日はエアフロの掃除と、パワーフローのフィルターを交換した。
エアフロ掃除は長いことやってなかったので、パーツクリーナーを思い切り吹きかけてやった。
いつもはKUREのブレーキクリーナーを使うのだけど、今回は安売りしてたクリーナーを使ってみた。KURE製は約1000円、安売りのは内容量がKUREの半分とはいえ値段が298円。この値段の差は何だ?何が違うのか?使ってみてわかった、汚れの落ち具合は大差ないけど乾く時間が全然違う。KURE製のものは速乾性だけど安売りのはなかなか乾かない・・・
見た目乾いてるようだったので取り付けてエンジンをかけてみたがかからない・・・
かかってもすぐストール!これにはビックリ、乾いてるようでも乾いてなかったのだ。
エアフィルターも見た目が全然綺麗だったから半年もつけっ放しにしてしまった。でもやっぱり新品と比べるとかなり汚れてた。これからは気をつけるようにする。
2月24日(日) 「タイヤ交換」 120088km
フロントタイヤを「YOKOHAMA DNA GP」から「BRIDGESTONE POTENZA G3」に交換した。
215/45-17を1本18000×2=36000+消費税で合計37800円(工賃込み)。
店に並んでいるものには21500円の値札がついていたけど、お友達価格という事でかなり破格な値段をつけてくれた。車関係で知り合いが多いと車好きとしては何かと便利で助かるのである。
タイヤパターンとしてはRE711に近いような気がする。また、BSのタイヤはショルダーが丸く引っ張ったような形をしている為見た目が非常に格好よろしい。タダでさえ8Jに215タイヤを引っ張ってつけてる為その引っ張り具合が強調された感じになっておる。
やっぱり新品タイヤはハンドルが軽くて良いね!
2月23日(土) 「12万キロ突破!」 120054km
どこまで走るtypeM!
本日はオイル交換。
入れたオイルは前回と同じ"BP Racing"手頃な価格がお気に入り。
2月12日(火) 「やっぱはずかしい」
GTRのエンブレムを付けたまま仕事に行ってみた。
街中でも駐車場でも視線を感じる。GTSなのはバレバレなのであった。
恥ずかしいのでRのエンブレムだけ外した。
ドライヤーで暖めながら剥がしたとはいえ、外の気温が低くてなかなか剥がれなかったので、定規でコジッたらボディーに傷が入ってしまった・・・
2月9日(土) 「完成!」 119517km
つ、ついに思い描いていたスタイルが出来上がった!
GT-R純正羽とnismoの小羽をつけた。(正確にはトランクごと交換したのだけど)。
そしてブレーキキャリパーも33typeMのものへと交換した。
左が32純正、右が33純正。バックプレートの見え方でローターサイズが大きくなったのがわかる。
当初は自分で交換するつもりでいたけど助っ人が見つからなかった&メンドー癖が出てディーラーに持ち込んでしまった。
全部で約5時間かかったけど引き取りに行って自分の車を見つけた瞬間、思わず涙が・・・(冗談)
ディーラーの人、ありがたいことに洗車までやってくれてた。ただそのおかげでトランクの傷等が見えてきて・・・しかも表面がざらついてるし、、、あれ?
やはり他の車から移植してるだけに塗装面の違和感は拒めない。
しょうがない一度気合を入れて磨いてあげないといけないな。
VスペUのステッカーとRのエンブレムは一週間だけつけたままにして周りの反応を見てみよ(その間にエンブレム盗まれたりして・・・)
それとキャリパー、何も説明してなかったのに普通につけてくれてた(33用のものだから何か聞かれると思ったのに)。
ローターサイズが大きくなった分見た目がよろしい!アタリがつくまでゆっくりと乗って、それから変化の具合を試してみる事にする。
トランクリッド交換 |
10500 |
ブレーキキャリパー/ローター交換 |
16000 |
ブレーキエア抜き |
4240 |
技術料値引き |
-1216 |
計 |
31000 |
やっと一段落と思ってたらフロントタイヤの溝が・・・
1月6日(水) 「わぉ!」 119381km
仕事から帰ってくると届いてます届いてます、ローターとブレーキパッドそしてV-SPECUトランク。
一気に荷物が届いたので玄関が埋まってる・・・
R33Mキャリパーへと交換するにはローターも33用へと交換しなくてはいけないので通販で注文していた品がきました。
(購入したのは
ヒラノタイヤ。雑誌等で色々と値段を比べたがココが一番安い!ただ電話がナカナカ繋がらない。)
買ったのは
ローター | apロッキード スリットローター | 20400 |
ブレーキパッド | apロッキード EX | 9800 |
ローターは今使ってるAPEX製のものよりapのもののほうが4000円ばかし安いのでapを購入。
ローターが新品になるのならパットも新品にしなくてはと思い奮発して購入してしまった。
何が良いかとも迷ったが、今使ってるやつに特に不満がないので同じapのEXを購入した(値段も安いし)。
そしてメインディッシュ!?V-SPECUトランク
これはオークションにて30000円で購入。
多少高いかもしれないがそこは考えよう
・R純正の羽の相場が5千〜1万円、
・nismoの小羽が約1万5千円、
それに塗装と取り付け工賃を考えると安いのではなかろうか?
しかも自分車の場合トランクにM純正羽の取り付け穴があるのでそれをスムージングしたと思えばさらにお徳だと思い購入した。
これを取り付ければ理想の外観の出来上がり!!
もうお金をかけるところは無くなった。これからはお金がかかる(不具合の修理)だけだ。
ブレーキとトランクは早速今週末にでも交換をするつもりだ(でも天気予報は雨・・・)
外観が変わったことだしこのHPのMY CARを大更新をするかな。あのサイトを参考に・・・
1月12日(土) 「ショックは百万ボルト!」 118604km
夜勤が終わったのでせっかく晴れてるし、一週間分の汚れを落とそうと朝から洗車してみたりした。
ポリマーコートがかかってる為普段は水洗いだけで汚れはすぐに落ちる。
よってジャブジャブと洗って行くがなぜか一ヶ所だけ汚れが落ちない。
少し力を入れてみるが一向に落ちる気配がない。よ〜く見てみると・・・
ブツケラレテル( ̄□ ̄;)!!
リアバンパーの助手席側を当て逃げされてる!!
とりあえずコンパウンドで磨いてみたらほとんどがぶつけた奴の塗料だったので、細い線傷が残ったものの目立たなくなるまで綺麗に落ちてくれた。
3日前まではなかった傷、会社と家との往復以外にどこにも行ってない。
ということを考慮すればぶつけた奴はTOYOTAの社員だ!
ちなみにリアバンパーを当て逃げされたのはこれで4回目である(涙)
そういえば書き忘れてたけど、開いてしまってゴリゴリいって効きが悪くなってる純正アルミキャリパー。
止まらない車は走らない車より嫌いなので何とかしなければということで、NarrowR32のQ&Aを参考にして33typeM純正キャリパーをY!オークションで手に入れた。
お値段は20000円。
流用するにはローターとセットで交換しなければいけないようなので33用のローターも手に入れなければいけない。
やっぱり見た目的にスリット入りがよいということで今現在使っているローターと同じAPEXのスリットーローターを購入する事にした。
検索でフレーム内へ飛んできた方へ→ HOME