SKYDIARY 2001

<<2002年<< 2001年 >>2000年>>

11月11日(日) 「MTオイル交換」 116649km

行かなくてはと思いつつ2週間も経ってしまったが、やっとミッションオイルの交換を済ませた。
ミッションは別にいじってないし、この部分に関してはオイルの違いなんて自分には分らないので純正オイルで十分!
という事でディーラーにて交換。
やはりオイルが新品だとギアの入りがよろしい。

工賃

2100円

オイル代

1850円

値引き(意味不明)

-7円

3943円

197円

合計

4140円

フロントパイプ交換によって最低地上高が低くなったのだろうか、いつも入れてる地下に潜り込むタイプのピットに入らなくなってた。
ということは、次の車検は車高を上げて持っていかなくてはいけないことになる。またアライメントが・・・

10月27日(土) 「オイル交換」 116149km

なんだか凄く長い間オイル交換をしてなかったような気がするのは気のせいか?
日記を読み返すに前の交換が7月7日だから約4ヶ月ぶりの交換になる。
今までは3000km遅くとも(金が無くても!?)3500kmを超えないように交換してたのだけど、最近色々と忙しくて3700kmも走ってしまった。
おかげで(!?)交換後の変化をいつも以上に感じ取れた。乗った瞬間「軽い!」ってね。
エンジンオイルは前回と同じBP レーシング5980円+フィルター1080円。
今回はフルコースなんでデフとミッションも交換時期なんけど、ミッションは純正オイルで十分なんで後日ディーラーへ持ち込むということで本日は未交換。
デフは機械式が入ってるので純正では役不足。何が良いのやら悩んだが、置いてるオイルはWAKO'SとBPとTOTAL。
少ない選択肢からWAKO'Sは高いのでBP レーシングギアオイルを入れた。容量が1.3Lなので1L缶2個、約2800円也。

家に帰ってこれを書きながらレシートを見ると・・・工賃を打ち忘れてる!ラッキー!!一万円でお釣が来てる。
ミッションオイルを換えてないとはいえ、今までは2万円以上かかってたのに。

8月25日(土) 「また出費が・・・」 113842km

普段、通勤時等は多少気温が高くても燃費とトルク優先でエアコンなしの窓全開で走る事が多い。
今日は健康診断の為都心にのりこむことになった。
そこで女医さんが出てきた時の為、汗臭いと嫌なのでエアコンをつけて涼しくのりこむのであった。
帰り、どうせ朝早く都心近くまで出てきたのだからそのまま買い物に行ってやれと思い、繁華街へ繰り出した。
渋滞にはまりつつトロトロと走ってたら、妙に暑い。
ヒートアイランドの影響でエアコンの効きが弱いのかな?と思い設定温度を下げても一向に涼しくならない。
それどころかどんどん暑くなる。もうピンと来た人がいるだろうが、エアコンがお亡くなりになりました・・・
駐車場に入ってボンネットをあけてみるがガス漏れなどはない。
原因は自分ではわからないので、買い物後ディーラー直行である。
診断結果、「コンプレーッサーが焼きついて、過電流が流れヒューズが飛んでました」だって。
修理の見積もりが約14万円!!!
リビルトのコンプレッサーを使えば2万円ほど安くなるとの事。
中古品も考えたが、これからもまだ乗り続ける事を考えると新品なりリビルト品なりに交換しておくべきなんだろな。
普段はつけないから良いけど人を乗せた時はこの暑さじゃヒンシュクモノだろな。
どうせならもう少し涼しくなってから壊れてくれればよかったのに。
これでまた32Rの羽の取り付けが出来なくなったよ・・・

7月27日(金) 「知恵の輪」 113009km

BRIXを次のオーナーに送るべく、4点ベルトを外してたのだけど、
どうやってもバックルがベルトホールを通ってくれない。
会社の人を巻き込んで試行錯誤してみたが通る気配はない。
付けることが出来たのだから外す事も可能なはず。
ベルトホールのプラスチックを外してみたがそれでも通らない。
最終的にベルトのアジャスターを分解して通した。コレでよかったのだろうか?

7月22日(日) 「快適!?」 112817km

本日も強烈な暑さであった。汗が滴る・・・いい男
くだらない前書きはいいとして、運転席側シートをBRIXからERGOへ交換した。
交換したはいいが4点式ベルトの外し方が分からない。
ヘッドレストの部分を通ってるのはどうやって外せばいいのだ?
力任せに引っこ抜いてもいいのかな?それだと傷が入りそうだし・・・ま、いいか。
それにボルトが一個入らなかった。外す時に左前の穴に傷が入ったのか入らなくなった。
無理に入れたら入るけど恐いのではいるところまで入れて、他の3つをしっかり止めて固定しておいた。
別にぐらついた様子もないしいいだろう・・・!?

座った感じホールド感はやっぱりBRIXのほうが断然良い。
コーナーリングの時に太ももを押し付けて曲がるクセがあるので、サイドサポートが緩くなったのはチョイト問題かな。
でも乗り降りは断然楽である。「ヨイショ!」なんて言わなくても普通に降りれる。
一長一短だね。

7月21日(土) 「分解 with 汗だく」 112817km

屋根付車庫にて窓全開とはいえ強烈な暑さ。でもがんばった
その結果、原因わからず!(エアコンの事)
接触不良な様でもない。いわゆる寿命ってやつかな・・・?
まいったね。また余計な出費が必要か?
トランクスムージングとR羽取り付けはいつになったら実現するのだろう?

メーターの配線も原因はわからなかったけど、とりあえずしっかりと結線し直しておいた。様子を見てみよ
汗だくになったついでに梅雨も明けたことだし、車と一緒に水浴びをした。
久しぶりに念入りに洗車したもんですっきりした。

そしてもう一つ、運転席側のシートもERGOに交換することにした。
注文しておいたものが本日到着。どうせならもう少し早く届けてくれれば一緒に交換したのに・・・
また明日も汗だくになって作業か?

7月19日(木) 「エアコンとメーターに異常あり」 112742km

A/Cが消えなくなった!
ECONとOFFのスイッチを押しても反応がない。A/Cのスイッチだけは普通に反応するのに!
かと思えばある時突然普通に使えるようになったりする。接触不良か?一度分解して調べてみよう。
エアコンつけっぱなしだとガソリンがもったいないじゃないか!

そしてもうひとつ、追加メーターの電源が突然切れるという怪現象が。
普通に信号で止まってて、コレといった振動も与えてないのにいきなり一瞬針が落ちて元に戻る。
走行中ならアースか何かの接触不良を疑うが、止まってて突然だしすぐ元に戻る。
一瞬にして回復するからいいのだけど、何が面倒だってワーニングの設定をそのたびにやり直さないといけないのが面倒だ。
エアコンパネルを外すついでに配線をチェックしておいたほうがいいな
暑いのに車はいじりたくないけどしょうがない。

7月7日(土) 「オイル下抜き」 112415km

いつも出入りしていたお店とおさらばしてエンジンオイルをオー○バックスにて交換した。
今まで入れていたものと同じオイルは置いてないので久しぶりに何を入れようか悩んだ。
考えてみれば2年ぶりくらいにオイル銘柄を変えるような気がする。
今まで入れていたオイル「RESPO R」はnismoと出入りしていた店以外では見かけたことがなかったし、
雑誌にも載ってることがなく何のオイルだろうと思いつつ、添加剤入りということで入れ続けてきた(他に4CRしか置いてなかったってのも理由だけど・・・)。
で、悩んだあげくRESPO Rを入れだす前に入れていたにBPのバーピスレーシングを入れることにした。
知らない間に缶のデザインが変わってたので同じものだとは気付かなかった。

それから、また真っ直ぐ走らなくなってきた・・・どういうこと?
アライメントとった後はましな走りをしていたのにまた酷くなってきてる
やっぱりボディーアライメントを見てもらおうかな??

6月18日(月) 「うげ〜!!」  111824km

なんでこんなことになるのだろうか・・・
仕事に向かってる途中にいきなり後ろから”バンッ!”っと音がしたが、木かなんか踏んだのかと思って特に気にとめずにそのまま走ってたのだけど、 いつまでもゴトゴト音がするので車から降りて見てみると、ラジオペンチがグッサリと刺さってるではないか!
まだ新品に交換して一週間しか経ってないというのに、こんな所に穴があいては修復不可能である。
しかも、踏んですぐ車を止めなかったのでペンチの柄の部分がフェンダーに当たって塗装がはげてる。
もうどうしようもないよ、金はないけどタイヤを替えなければ仕事にも行けぬ、ということで新品一本購入。
痛い出費だね・・・

6月16日(土) 「きちんと走るようになったよ!&見たよ新型」  111759km

真っ直ぐ走らない原因をめぐって悩んでいたけど、アライメントを取り直してもらったら直ってる!!
タイヤサイズの影響で多少は轍にハンドルを取られるものの、前ほどハンドルをしっかり握っていなくても恐くなくなった。
測定結果を見るとリアのトーが少しずれていたみたい。でもそれはタイヤ交換と車高をいじったせいだから・・・
なんでもなかなか数値が出ずに3回も取り直したそうだ。クレーム処理なのにありがたいやね。

それと遂に!!見ちゃったよ「V35。新型スカイライン!!」
自分の車を持っていった時には何もなかったのだけど、引き取りに行ったらカタログが置いてあったので眺めててふと顔を上げると「なんかどこかで見たことあるな、あのテール・・・」
おおおおお!!あべし
V35SKYLINEじゃないか。カタログなんかより現物でしょ。早速乗り込んでみた(動かせなかったけど・・・)。
やっぱり変な車であった。あんなのスカイラインじゃないよ。ローレルとして売ればそれなりに成績を残せただろうに。
カタログだって”おやじセダン”してる。
だめだこりゃ。

6月3日(水) 「もうかよ!」  111604km

リアタイヤが既にスリック状態。溝なんてまったくなくなってワイヤーが出てきてる!
中心から綺麗になくなってるのはアライメントがきちんと出ている証拠だ・・・でなく
前にタイヤ換えたのっていつだっけ?
日記をさかのぼると9月23日、一年持たなかった・・・一度も走りに行ってないのに!
ヨコハマは溝が浅いそうなので次はBSを試すことにした。友達のツテでGRIDU235/45-17が一本21000円。工賃なし!
安いのだろうけど、今の俺には高い!
140kmくらいでハンドルがぶれるのでフロントのバランスも一緒にとってもらったのだけど・・・きちんと出てる( ;^^)ヘ..
どうやら振動はリアタイヤから来てたみたいだ。
タイヤを外したついでに気持ちばかし車高も落としてみた。

5月30日(水) 「結果:異常なし」

預けてた車を引き取りにいてきた。
メカニックの人も症状は確認できたそうだけど、HICASは異常なし。
直進中にシリンダーが動いているような事はなかった。との報告
やはりアライメントがおかしいのでは?聞かれたのでアライメントをとった店に確認の電話を入れてみたが、
数値はきちんと出ているとの事・・・
ここで症状のことを相談するともう一度ウチで見させてくれとのことなので、時間が空けば最後の頼みで預けてみることにする。

5月26日(土) 「原因は何だろう・・・?」 111014km

最近車の動きがおかしい!
普通の直線を普通に走ってるだけなのにいきなり直ドリをはじめたりする。
アライメントが出てるのに真っ直ぐ走らなかったりするし、これはHICASが原因か?と思いディーラーへ持っていった。
コンサルタントにかけてみたけど特に異常はでてなかった。
でもおかしい事はおかしいのである。よって2,3日預けて調べてもらうことにした。
また金がかかるのかなぁ・・・

5月14日(日) 「波?」

汚くなってたパワーフローのフィルター交換をして、減ってたクーラントを補充した。
そして何気にエンジンルームを眺めててある事に気付いた。
運転席側ストラットの辺りが波打ってる!!!!これはどういうこと?
ボディーが疲れてる証拠なのか?
そういえばこの前飛び出してきた車を避けてキャッツアイに突っ込んだけど、それが原因なのだろうか。
前まではそんものなかったのに・・・考えられるものといえばキャッツアイ!しかない
ついにフレーム修正を施すときがきたのだろうか・・・

4月22日(日) 「シート交換」 109895km

評判の悪かった助手席のBRIXを、ERGOに交換した。
ちなみに付けてたBRIXは、Yahoo!オークションにてシートベルト付きで57,000円で売れた!
通販なら新品が63,000円で手に入るのに・・・
俺なら後少し出して新品買うけどね。
それとR純正のリヤスポに交換するつもりで一緒にオークション出品していた純正リヤスポ3000円で売れたので、これも取り外した。
トランクの純正羽の取りつけ穴のスムージングと一緒に塗装しようと思ってたから、Rの羽はまだ塗装に出してないのだよねぇ・・・
羽無しだと車高は低く見えるけど格好悪い!早めに手を打と。

4月21日(土) 「お帰りtype M」 109873km

やっと帰ってきました。今回の治療についての一覧はこっちを見てね>>>明細>>>
GTR純正に換えると、圧着力が上がる為ペダルも重くなってるもんだと思ってたのに、
乗ってビックリtype M純正より軽い!
ビックオペレーティングシリンダーも一緒に付けたとはいえこの軽さには拍子抜けした。
でもやっぱ新品だけあってカチッとつながってくれて気持ち良い。
工賃が浮くというだけで無理をして一緒にやったEg.MTマウント、フロントパイプ交換は車が多くてボチボチ帰ってきたので変化は分からなかった。
ただボチボチ帰ってても分かったのが、メンバーカラー取り付けによる変化。
何がってえらく後ろからノイズがやってくる。
段差を超える時のガツッ!やロードノイズの酷さは誰でも分かる変化だ。

後はリヤ羽をGTR純正に交換すれば一時何もすることが無くなるぞ!!

4月13日(金) 「しばしのお別れ」 109790Km

VOICEにてクラッチ交換その他諸々を施す為に入院しました。
自分の車が手元に無いってのはさみしいもんだね。

4月5日(木) 「パンク」 109500Km

先週からネジが刺さってるのは気付いてたのだけど、
グッサリいってたもんで抜けばエアーも抜けるなと思ってそのままにしていた。
その時点ではエアーが抜けてる風でなかったので早く修理すれば良いものの余裕ブッコいてそのまま乗っていた。
が、遂にヤバイ状態に。いつものペースで走ってるにも関わらずタイヤがえらく鳴くしケツが出るので
降りた時にタイヤを見てみるとびっくり!
後少しでサイドウォールどころかホイールのリムまでやられる所だった。
仕事が始まってるにもかかわらずスタンドに修理に持っていったよ。
ネジを抜いた瞬間「プシュ〜〜〜〜〜」と勢い良くエアーが抜けていってた。
やっぱり見つけた時に抜いてなくて良かったと思ったのだった(気付いた時になおせっての!)。

3月24日(土) 「オイル交換」 109132Km

オークションにてリクライニングシートERGOを41000円にて落札してたのが届きました。
これで助手席は乗り降りが楽になり文句の数も減るだろう。
ただ日焼けしてて紫色になってきているのが気になる。なんか綺麗にする良い方法はないものか・・・
運転席が新品なだけに余計に気になる。もう一つ言えば頭の所にBRIDEのロゴが入ってない!
違和感ありだ。これも何とかせねば・・・

それとオイル交換のフルコース!
クラッチ交換を控えてるからMTオイルは換えなくても良いかな?とか思ったけど、
換えるまで1ヶ月あるから一応換えといた。二万円は痛い。
もう一つ言うならリアタイヤの溝がもうなくなってきている!!!!
オイオイ!半年経ってないよな?普通に通勤にしか使ってないのに(かなりハイペースだけど)
こんなに早いもんか?M7Rの時はサーキット走行をしても1年半は使えたのに・・・
YHは溝が浅いからだめだ。次はBSにしよ。

3月4日(日) 「見積もり」 108378Km

クラッチ交換の見積もりを取りにnismoとVOICEに行ってきました。
nismoにはcalsonic primeraが展示してありました。
クラッチ交換のみの見積もりだけど
nismo  65,814円
VOICE  58,950円

部品代は純正品を使うから共に同じ。
ただ工賃がnismo35000円、VOICE30000円とココで差が開いた。
やっぱり少しでも安い方がいいという事でVOICEでする事に決定して、
その他一緒にやってもらおうとしてた事も一緒に見積もりを出してもらいました。
リアのメンバーカラー取りつけと、
ハイキャスのユニット取り外し&弱ってるパワステポンプ交換ですでに22万円!予算オーバー。
パワステポンプが63300円と高いね。
それにブレーキパッドも交換しなければいけないし・・・
しょうがないのでパワステは我慢するという事で、最終的に
クラッチ/GTR純正
ビックオペレーティングシリンダー/nismo
メンバーカラー/アテイン
ブレーキパッド/ap EX
フロントパイプ/GP sports
それに工賃を足して一応162,690円。
一応というのはフロントパイプがもう少し安く入るそうなので正確な値段は部品が入ってきてからとの事なので。
予算の15万円を越してしまったが、まぁいいかな。
それからブレーキからゴリゴリ音がしていたのだけど、
マスターシリンダーからの音かと思えばキャリパーが開いてしまってるとの事。
あいたた!アルミだからね・・・R33type M流用するにはローター変えたばっかりだし・・・
VOICEの人に「乗る分には問題ないですよ」と言われたのでとりあえずそのままにしときます。

今日の帰りフル加速したらクラッチが滑ってた。ちょうど交換するし良いタイミングだね。

2月7日(水) 「何が悪い!」 107485Km

仕事が終わって快調に帰っていると2車線なのに右車線をトロトロと走る車発見!
左を走れよぉ〜と思いつつ左車線から追い越そうとした瞬間、ん?赤いブーメランのせた白黒ツートンカー
これはさくらの大門だ!そんなに飛ばしてたわけではなかったが
とりあえずメンドーはイヤなんで同じ速度まで減速して付いていってた。
そしたら後ろにいられるのがイヤなのかなんなのか40Kmまでスピードを落しやがった(制限速度は60Km)。
さすがにトロイので追い越して70Km走行してたら今度は付いてきやがる!
ク〜〜!!これはロックオンされてる。何も違反はしてないからビビル事はない。
すると信号が赤に。止まればもちろん横に大門がやってくる・・・横目で見るになんとなく視線を感じる。
するとクラクションを鳴らしてきた。見ると窓を開けろのシグサ(動きがハンドパワーウインドーだった(笑)
チョイとビビりつつ窓オープン。で、そこで一言
「ココは高速じゃないよ!」だと。何言ってんだい、高速を70Kで走るかっての!
「今何キロで走ってた、70キロ出てたよ!」とも言ってた。おいおい普通じゃん、
その前についてきてたと言う事は自分達も70K出してたんじゃないか。
赤色灯を回さなければ一般車と同じなはずなのに・・・でも余計な事は言うまいと思い。
「はいはい」とだけ答えて車間を空けるためフル加速で70Kにもっていきで帰るのであった。
でもその車に追いついたと言う事は70K以上出したということだよな。自分達の事はいいのだろうか?

2月1日(木) 「軽くなった!」 107304km

フロントタイヤとオイル漏れの原因バックスイッチセンサーを交換してきました。
やっぱタイヤが新しいとハンドルが軽いね。故障してたパワステが直ったみたいに軽い。
今週は皮むきの為おとなしく乗ろ!
それと昨日雨と共に黄砂が降ってきて車が真っ白。汚ねぇ〜!
洗車もしたかったけどタイヤ交換に行ってたら真っ暗になったので明日洗う
TOPの画像用の写真を撮ろうと思ってたのに、こりゃ無理だ。

1月31日(水) 「お疲れ様」  107262km

本日、先代と合わせて七年間使われ続けてきたメインキーが引退されnismoキーへとバトンタッチされました。
鍵山が丸くなっていたのでいいカギはないものかと探しつづけてきたが、 nismoより発売されたキーに変更する事にしました。
スペアは一応持ってるが400円で作ったものなんでデザインがカッコ悪い!
だが今回手にしたカギはGT-Rと同じ物で、ロゴだけがnismoに変わってるやつです。3800円もしました(が、カギやにあったGTRのカギは4800円でした)。
しかも、削るのにさらに3800円!
メインキーは角が取れてるのでこれからはコピーを取らない方が後々の為、とカギ屋に諭されしぶしぶ3800円出してオリジナルの山を作ってもらいました。
見比べてビックリ、全然形が違う!
これから後何年このカギを使い続ける事ができるのでしょう?ずっと乗っていたいR32。

1月27日(土) 「エンストしそう!」  107148km

前の日の仕事帰りに給油ランプが点滅してたのを忘れてた・・・
仕事帰リに入れて帰ればいいのだろうけど、
いつも行ってる所の夜の店員は態度がムカツクので絶対夜に入れに行かないようにしてる。
なもんで入れずに帰ってたのを仕事に行こうとエンジンをかけた時に思い出した。
でも給油していくには時間がない。
経験上、給油ランプがついてから入れにいっても10Lの余裕があるので
とりあえずスロットを抑え気味にしつつ行けば大丈夫だろうとそのまま行く事にした。
行く途中から給油ランプがつきっぱなしになったので、さすがに帰ってくる時は恐かった。
今日だけは観念して帰りに給油に行った。相変わらず店員は無愛想!
なんと57Lも入った!60Lタンクだから残り3Lしか残ってなかった事になる。
あと少しでエンストしてたんだ。オ――恐!これからはなるべく早めに給油するようにしよ。

1月21日(日) 「VX-ROM到着!」 106905km

朝一番でROMが届きました。
早速取りつけようかな。どう変化するかが楽しみだな。
でもミッションやクラッチのこともあるし少し待つか。

と昼間書いたものの我慢ならず結局取りつけました。
バッテリーを外すついでにエアフロのクリーニングをしてパワーフローのフィルター交換。
それから作業開始。30分ほどで作業完了!
なぜかエンジンをかけるときドキドキしたが無事エンジンスタート。
と、ココで時計やステレオやメーターなどの設定がリセットするのにまた30分!
早く試乗に行きたいがこういうのがきっちりしてないと気が済まないtomoであった。
で、乗った感じ「ん?」軽い!エンジンの周りが軽い
EVCをいれた時のような劇的な変化ではないけど確かに軽くエンジンが回ってる。
それにブーストが正圧に入るのが早くなったような気がする。
これはもっと抜けを良くする為に排気系の見直しをしたほうがいいな。
ところでVX−ROMって前期と後期で仕様が違うのか?俺のはどっちだ?

1月19日(金) 「MTオイル漏れだ」 106867km

MTオイルがミッションケースからたれるくらいに落ちて来出した・・・
ドレンボルトは前新品に交換しているから漏れるはずはない。
しかも最近ギアの入りが悪い!これはオイルが減ったせいなのか??
気になってお世話になってる店でリフトアップして調べてもらった。
オイルシミを見る限りバックスイッチの所から漏れてきている。
こんな所から漏れる事ってあるのかいな・・・
ついでにオイルの量も調べてもらったけど別に気になるほど減ってない。
と言う事はギアが渋いのはMTオイルのせいじゃない、、なんだ?
クラッチか?10万キロ無交換だしそろそろ来てもおかしくない。
GTR純正流用+軽量フライホイールに決定!でもお世話になってる所の店員はやった事なさそうなフインキ
やたらOSのを勧める。見積もり15万円、そんなの俺には必要ないのだよね。
ディーラーでR純正を流用した場合同じ予算で
+フライホイール、ビッグオペレーティングシリンダー、マスターシリンダーOH、ミッションマウント交換までできそう。
この際nismoかVOICEにでも持っていくか。前から思ってたけど、どうも今の店はNISSAN系に弱いようだ。

1月17日(水) 「オークションでお買い物」 106791km

遂にと言うかなんというかmine'sのVX-ROMを買ってしまった。しかも18000円!
最初は15000円の値が付いてたのだけど、ライバルが現れて18000になってしまった(それでも安いのだけどね)。
これを機にタービンアウトレットとフロントパイプも一緒に交換するか。触媒はディーラーへ出入りする為に付けておく。
これでブーストアップの完成だ!

1月15日(月) 「雪だ!」 106716km

道路がカチカチに凍っている
やばいよ。いくらデフが入ってると言ってもこれじゃ前に進まないよ!
事故でも起こしたら大変だ。
昨日は友達が二回もスピンしたし、歩道に突っ込むし危険だよ。
こんな事でtype Mに傷をつけるわけにはいかん!
今日は仕事を休む事にする。

1月3日(水) 「素人には無理だ」 106410km

塗装代を浮かそうとRのリアスポを自分で塗ってみる事にした。
まず、よく”足つけ”(って言うのかな?ペーパーがけね)をし、
傷が消えたところでサーフェ―サーを「シュ――――――」っとイイ感じ!
その時、風が下に引いていた新聞を巻き上げ塗ったばかりのサーフェ―サーの上に”ぺタッ”
すぐにのけたけど新聞の字が写ってる・・・どうせ磨き残しの傷もあった事だし、
悔しいので乾くのを待ってもう一度磨いてきれいにしたところで「シュ―――――――」
我ながら上手いもんだと調子にのってシュッシュッふりかけてたら、あれ、垂れてきた。
負けるもんかともう一度磨いてたらきちんと乾いてなかったのか、
厚塗りの部分のサーフェ―サーがボロボロと剥がれ落ちてきた
もう頭にきた!!寒くて手がかじかんできてるというのに!!プンプン
やはり素人にはできるもんじゃないとココでさとった。金出してプロに頼も!
結局サーフェ―サー二本と耐水ペーパー代が無駄に終わった。

<<2002年<< >>2000年>>

検索でフレーム内へ飛んできた方へ→ HOME