← List


歌舞伎の話(講談社学術文庫)



はじめに

  • この本の読者に
  • 現代文化における歌舞伎の位置
  • 歌舞伎の世界
  • 明治以後の歌舞伎
  • 学生の歌舞伎
  • 芸の定義
  • 愛好する人の変化

第一話 その批評
  • 批評の基準
  • 役者評判記
  • 六二連
  • 三木竹二以後
  • 歌舞伎の整理
  • 歌舞伎の特質
  • 素直な理会
  • 型の背後のもの

第二話 その歴史
  • 俳優史
  • 芸風の変遷
  • 女から男へ
  • 出雲のお国
  • 女方
  • 若衆歌舞伎
  • 傾城買の狂言
  • 丹前
  • かぶきもの
  • 櫓の意味
  • 幕府の干渉

第三話 その役柄
  • 役柄の分担
  • 役柄の種類
  • 花車方
  • 立役
  • 和事と二枚目
  • 紙子ゆずり
  • 武道実事
  • 色奴
  • 三枚目
  • 辛抱立役
  • 髪すき
  • つっころばし
  • 敵役
  • 手負事
  • 赤っ面
  • 女方の心得
  • 傾城の演技
  • 至難な役
  • 女武道
  • 悪婆物
  • 加役
  • 老け役
  • 子役
  • 芸格とは何か

第四話 その演技
  • 演技の素材
  • 置手拭
  • 野郎帽子
  • 紫の鉢巻
  • 歩く芸
  • 非人の仇討
  • 怨霊事
  • 江戸の荒事
  • 隈取
  • 争闘演技の由来
  • つらね
  • 名のり台
  • 団十郎のにらみ
  • わたりぜりふ
  • 奴ことば
  • あくたい趣味
  • 愛情演技
  • 立廻り
  • 伴奏のツケ
  • とんぼの技術
  • 見得
  • 見得に伴う表情
  • 見得に伴う姿態
  • 元禄見得
  • 柱巻きの見得
  • だんまり
  • 六方
  • 極るということ
  • 出端
  • 化粧声
  • せり出し

第五話 その劇場
  • 劇場の歴史
  • 江島生島の事件
  • 三座制度
  • 猿若町
  • 江戸時代の照明
  • 歌舞伎以前の舞台
  • 桟敷
  • 幕の発生
  • 花道の発生
  • 舞台の仕掛
  • 劇場の方角

第六話 その脚本
  • 上演台本
  • 元禄時代の脚本
  • いつものように
  • 場面の種類
  • 御家騒動
  • 近松の芸術論
  • 御家狂言の定石
  • 劇的境遇
  • 世界定めの行事
  • 世界の意味
  • 世界の種類
  • 顔見世狂言の構成
  • 見あらわし
  • 丸本歌舞伎
  • 春の曾我狂言
  • 趣向
  • 御家の重宝
  • 民俗としての歌舞伎
  • 脚本と俳優

第七話 その芸術性
  • 歌舞伎滅亡論
  • 美の観点
  • コクトーの歌舞伎観
  • 六代目菊五郎
  • 九代目団十郎
  • 十五代目羽左衛門
  • 歯切れのよさ
  • 俳優の持ち味
  • 藤十郎の芸談
  • 目玉と鼻
  • 小団次と黙阿弥

第八話 その大衆性
  • 世紀末的演劇
  • けれんの語源
  • 夏芝居
  • 早替り
  • 変化舞踊
  • 観客の心理
  • 吹き替え
  • 観客の態度
  • 「間」の生命

おわりに


[昭和二十五年晩秋]


歌舞伎の話


講談社学術文庫(1691)

講談社
2005年1月10日発行
198ページ
定価840円(+消費税)

カバーデザイン:蟹江征治

ISBN4-06-159691-8

★ 昭和25年発行角川新書[書誌]の文庫化。

カバー紹介:
わが国古来の伝統演劇・歌舞伎とはいかなる芸術か。
著者ならではの蘊蓄を随所にちりばめつつ、批評(鑑
賞の基準)、歴史、役柄、演技、劇場、脚本、芸術性、
大衆性という八つの角度から、独特の様式をもつ歌
舞伎という芸能の本質と魅力を検証し、あわせて現代
文化における歌舞伎の位置を探る。歌舞伎評論の
第一人者が説く、歌舞伎への正しい認識と鑑賞法。