
貨物線として計画されながらも諸般の事情で実現しなかった路線が、通旅客線化で一躍生まれ変わったケースを紹介していきます。
もしもお近くの貨物列車専用線として敷かれた路線が、ある日通勤路線として生まれ変わったら非常に便利になると思います。
しかし貨物線の建設そのものに対しては住民からの反対運動が過酷な場合があります。住民にしてみれば移動に使えず、高架線が日照をさえぎり、深夜も重い音を響かせて列車が走る・・・何ひとついいことのないお荷物が背負わされると受け止められた時代もあったのです。
横浜羽沢貨物駅を経由する東海道貨物線の地上部分の周囲には、シェルターのような覆が線路全体を覆っています。一見すれば何の覆いかわからないほど完全に隠されています。
操車場で入れ替え作業をするディーゼル機関車には、ものものしい装甲車のような防音のための覆いが取り付けられています。これらの示す現実こそ貨物線がいかに忌み嫌われていたかが理解できます。現代でこそ貨物輸送が経済を活発化して、実生活にも有形無形のかたちで貢献しているという理解が広まっていますが、当時の時代背景として受け入れるしかありません。
名古屋市南部を貫通する計画だった南方貨物線でも、当時はかなり反対運動が起こり建設がたびたび中断されていました。南方貨物線の橋脚の完成時期が地域により昭和40年半ば〜昭和60年間近という大きな開きがあるのはこのためです。
しかし、時代が変わり、交通渋滞や人口増加などの要因により新規旅客路線として脚光を浴びる場合もあります。
さきの横浜羽沢貨物駅付近からも、私鉄の相模鉄道が乗り入れて東京都心へ直通することが決定しましたが、これが近年の貨物線の旅客転用の一大トピックとなりました。 さらに言えば首都圏をぐるっと囲むJR武蔵野線は元貨物専用線でしたし、おおさか東線や私鉄でも秩父鉄道や三重県の三岐鉄道の例など多数ありますが、最も有名な例はJR京葉線です。まさか一大レジャーランドを通る一大通勤路線が石油輸送の専用線だったと思う人は殆どいないでしょう。そのくらいに周辺環境が激変します。
通勤電車が走るようになれば企業や住宅が集まるようになり「路線価」も大幅に上昇するなど経済への貢献も大きくなります。このことから、貨物線の旅客化はおおむね 歓迎されていると思われています。
このページでは、中部地方の旧国鉄貨物計画線が旅客転換した路線について紹介していきます。
3.準備中【旅客転用】名古屋高速臨海鉄道 あおなみ線(名古屋〜金城ふ頭)
Copyright by Matsurika
記事および写真の無断転載を禁じます。