教員index   Kobayashi's Page   E-mail


2001年1月 2000年12月 11月 10月

2000.12.31
学校へ行ってみたら、やはり電源が落ちている。
スイッチを入れて、トンボ帰りで帰宅。

いつものように、「上田」のそばを食べ、「清都酒造」の「勝駒」を
やりながら、第9のCDと、1年間たまったスクラップの整理。

2000.12.30
学生時代の先輩が帰省して来られたので富山へ出て、喫茶店で雑談。
国の研究所でもPostgresを使う人が増えているよう。

100万ボルトで、よだれをたらしてCubeを見ていたら、冨田先生と遭遇。
そこへ、2回生のU原君がやってきて、しばし雑談。
だいたい、パソコンショップへいくと誰かしら卒業生に遭遇することになっている。

T主君からメールで学校のサーバから応答がないとのこと。
確かに。雷はなかったと思うし...はて、どうしたか?

2000.12.29
自宅のMacからsftpができるようになる。
Macついでに、Q800に古い380Mのscsiと、これも
古いメモリを40M増設して、NetBsdを1.5にする。

2000.12.28
仕事はきょうでおしまい.
書き散らした書類をまとめてガバガバとゴミ箱に押し込み、
自宅から持ってきていた書籍をまとめて車に放りこむ.

今年はネット周りでアプリケーションの基盤が
ジャンジャカジャーーンと激変した年だった.
(気が付くのが遅かったと言う声もあり)

1年間ゆっくりと予定の授業をしている場合ではないような
状況というのも、来年はもっと進展するだろう.

2000.12.27
3日間続いた初心者講習が終わった.9時間ぐらいで
操作入門からアップロード、公開までできた方は
あっぱれという印象.

夕方、忘年会.
帰りの電車で、大勢の携帯電話所持者群が
じっと液晶画面をみている.「今ああ、クレハを出たとこやちゃ」とか
馬鹿迷惑な会話をまきちらしている.
これもIT革命の革命的な出来事なのだ、きっと.

2000.12.25
言い古されたことだが、初心者にwindowsを講習するときは
いつもマウスセンスの過敏さがシャクにさわる.Macintoshのまねを
するのならこういうところこそ学んでほしい.
70歳ぐらいの方にも合うようにもっとおっとりとした設計にすべき.
F枝君にNTサーバにapacheを入れてもらう.
きついカクテルが効きすぎて風邪を呼び戻してしまう.

2000.12.23
F枝君が、H電力下の会社に内定。おめでとう。
新しいweb関係の事業でがんばってもらいたい.
T主君に、Emacsのマニュアル本をもらう.学生に本をもらう
などとは感激の至りであった.
PostgreSQLの -H オプションごときにびっくりしていてはいけないのだ.
DelphiのHTML関係も負けてはいないことを示さねば.

夜、とあるバーで、八木正生が書いていた、(ワイルドターキ+タンカレー)/ 2
を、職人技のカクテル屋さんに作ってもらう.
自分の作るものとは色も、味も雲泥の差であった.(あたりまえか)

2000.12.22
中間発表は、みな、経験のないことのでぎこちないのは
しょうがない.それはそれで価値のあることだった.
2.5時間はもったいないような水準かも知れないが、それでも
お互い、得るところはあったはず.自分の仕様を見つめなおす
ヒントもそれぞれにあったと思いたいが、みんなはどうか?
夜、5階の学生たちと忘年会.

2000.12.21
C実習の時間に、リストの処理で無限ループを多発したのは誰でしょう?
リストを4時ごろで切り上げて cgi をはじめてやってみてもらう.
今ごろはPerlが主流なんだろうけど.
途中、chmodをやったりで、魚津からメールでサポートを受けたりで大助かり.

Y沢君が、Cでエスケープシーケンスをやりたいとか!
古〜い話を持ち出すので、ごにょごにょ思い出しながら
文字を画面の真ん中に表示してみる(いったい何に使うの?)

2000.12.19
午前中、欠席が多かったので中間発表を最終日に延期.
夕方、風邪がおさまってきたので、体育館を焼け走り.
ひさびさにゼイゼイいってみるのも悪くはない.
1年生のO井君が走り終わったあとだった.
校舎に戻ったら建築学科の学生がまだ、課題で残っている.
つきあいで、デバグの続き.

2000.12.17
ランサー2号の走行距離が20万kmを超えたので、バッテリを交換.
interBaseV6をDX4に入れる.
寝るつもりで読み始めた八木正生(ピアニスト)が
おもしろくて、夜更かししてしまう.

2000.12.16
土曜日の常連と化した1年生がCの課題でやってくる.
一昨日、interBaseV6が、RedHat-7で動作しなかったので、
第3のサーバを起こして、RedHat-6とする.
NICの設定でSMCのあたりでごちゃごちゃやっていたら、
寺主君が降りてきて「これはRealTek社のrtl8139のようです」
で、すんなりと通る.
いったい、付属のSMC1211TのFDはなんなのだろう?
これで自宅でも、Postgres7、interBase6ができることに.

2000.12.14
臼井先生にはご迷惑をかけっぱなしで、授業が進むたびに
たちはだかる実習環境の不備を1個づつ突破+寄り道しながら
javaの本題に復帰、の繰り返しとなる.
きょうはsshが301に配布される.
その余勢で、1年生のCもsshを使うことにする.が、、

C実習は、昨晩の勢いで、予定を変更、リストをさらり!
とやって、cgi にでもなだれこもうかしらん?1年制の人は
卒業してしまうわけだし...

2000.12.13-3
夕方、vladminの会に初出席.
高岡短大の近藤先生以下、臼井先生、金沢大、金沢学院大、
向陵高校、昼間お会いしたMP社の方、S協アルミ、Yけいけい、...約20名.
中学校時代の同級生の親戚の方までが出現してびっくり(高岡は狭い)
みなさま、仲間に入れていただいてありがとうございました.
5時間にわたって、計算機まわりのいろいろな雑談が飛び交う実に楽しい時間でした.
pascalなどというと幽霊が現れたように思われたかも.
データ構造で学生をコードの深みにはめて喜ぶのはそろそろやめにしたほうが
よいというのは前にも書いたが、それが確信に変貌した夜であった.
要するに、実務的にするということの中身ですね.
実務の外部仕様というか.

2000.12.13-2
朝、布村先生とipの話で雑談.毎回熱心に課される小テストを見て、講義のたいへんさを思う.

午後、高岡のMP:web会社様へ.MacintoshとLinuxの(windowsの姿がないきわめて健全な!)
事務所を見学させていただく.デザイン>>html<->PHP/Perl<->SQL<<エンジニアリングの、
こぎれいにまとまった開発の様子は、やはり雑誌の生半可な知識より現場!!を見るべし、
ということがよくわかる.「教材は職員室で作るんじゃない、現場で起きているんだ!」
というあたりまえのことを再確認.

2000.12.13
3日間風邪でダウンしてしまう.
学生の皆さんには迷惑をかけました.
休講にした授業のつぐないは必ずいたします.

寝ながら読書.久しぶりに佐高信、養老猛、坂村健.
unixの次に来る「文化」を考えなければ、とか、
javaはOSである.といったふうな話.

COBOLでバブった専門学校がいままたwindowsやVBで
バブって同じ誤りを脅迫されているタコな状況のなかで
どれだけ学生と意味のある、雑音の少ない対話ができるか.
でも雑音に耐えるのも教育なのかも...
(これは遅れてやってきたpascal教のゴタクじゃあない)

2000.12.8
職員室の古いレーザプリンタを 301 に付けようと
ためしたが、ドライバがWin3.1用しかなく、いろいろやって、断念.
新しいRedHat7のサーバをたてようとするが、
ネットワークカードが ISA しか残っていなくて、これも
あとで面倒だから、カードを交換してから、ということで断念.
(カード1枚の予備もない実に貧困な環境だAAあ)
T主君、Y澤君、N野さん、TK田さん、Sリバーさん、N目君が勉強にやってくる.
卒業生の、碓井君、小川君が来訪.
ついに風邪をひいてしまう.ビタミンCと、酒を飲んで寝よう.

2000.12.7-2
1年生のC実習はバグを1個づつ取ってはコンパイルするから
やたらと能率が悪い.結局8時ごろまでかかる.Y本君はきょうも休み.

2000.12.7
朝5時ごろまで、DX4とにらめっこ.
あわてて、きょうのC実習の課題を作る.
金子郁容を読んでいたら、坂村健との対談で
そういえば文部省が10年ほど前に、TRONを教育用に採用するかも
といううわさもあったぞ、そうだ!などと思い出してますます眠れなくなる.

2000.12.6
上市高校の集中講義で、角先生の助手を担当する.
PhotoShopの使い方が手にとるようにわかる.
操作が進むたびに教室のあちこちでうなる声(感嘆の)があがる.

T村君が2-3-4木のjava版の完成したらしい.
スケッチで説明するよりデバグで理解する人もいる.
模式図だけでごまかしているつもりはさらさらないのですが、
理解の構造はそれぞれ違うのは当たり前か.

2000.12.5
Y崎さんが探索木のpascal版を書き始める.

2000.12.4-2
夕方久しぶりに空港横の体育館へ.
19:00発の名古屋便フォッカー(あの赤い双発のプロペラ機です)
の雄姿を見ようと思っていたが欠航か?姿が見えず.
帰宅してから夜中までCのソケットとにらめっこ.
ううん、これはT主君にまわそう.

2000.12.4
T平君のPascalエンジンは眠ったままだった.
きょうはソケットをやったが、ネットワークの基本的な
知識の不足を痛感する.それでも通信ができてしまう
ので、ますます頭が悪くなりそう.

2000.12.3
福岡国際マラソンで、藤田が優勝.2時間6分51秒という
驚くべき記録.シドニー勢はどうしたのだろうか?

2000.12.1
魚津工業高校へおじゃました帰りに、昼を過ぎてしまったので
滑川の「海辺の生活」というCafe(コーヒー)店に寄る.
フレンチローストがおいしい.こじんまりとしゃれている.
Sリバーさんが、県の女性美術展、日本画の部で奨励賞を獲得.おめでとう.
やっとT平君がPascalの課題を書き始めた.
エンジンがかかれば速いのかも知れない.