2000.11.30
ushijimaをRedHat-7jとする.(作業は寺主君が全部やってくれる.感謝)
javaのMapを、みんながポピュラーに使うようになるとデータ構造を
実装するまでの知識は、そうはきびしくは不要になるのか、とか
思いながらHashやTreeを使ってみる.ううん、よくできている
のはあたりまえ、か.
1年生がようやく、Cのファイル関係の関数を書き慣れてきたハズ
2000.11.29
食事しながらテレビを10チャンネルに変えると偶然、「ペイントツール」で
線を書いたりしている.あのぎこちないwindowsのソフト?で
解説者だかが「ワーー」とか言っている.15年前のMacPaintやHyperCardの
ペイントツールの、あのスムースなインタフェースにほとんどお呼びでない
水準なのに、いまやNHKの番組に登場する、というこのおそまつ.
憤然としてスイッチを切る.気をとりなおして深夜に自宅のDX4をRedHat-7jとする.
2000.11.28-2
Y崎S田T橋windowsのdispatcherで、大量のウインドウの
特定のメッセージをつかむことがなかなかできない.ごめんなさい.
大量のスレッドを行儀よく処理するには、もっと重要な概念があるはずでは?
臼井先生がご自分のレーザプリンタを持参されて301に接続してくださる.
2000.11.28
SG君が国家試験に合格、おめでとう.
B木の解説.3,4,5といろいろやってもらったので前回よりは少しは
わかりやすかった?T平がいない!
B木のデバグ.説明とデバグは別モノで.すらすらとはいかない.
K村は余裕でほかの課題をやっている.
2000.11.27
臼井先生からおみやげをいただきました.ありがとうございます.学会で高松へ行ってこられた由.
読み上げ容易なwebページのお話.画面が点字状に突起するとか、はないのだろうか.
T平君の一日はかなり充実していたらしい.
N目君が内定.おめでとう.Cの課題にも気合が入る、きっと.
今晩もB木のソースとにらめっこ
2000.11.24
分割法(クイックソートですね)を、スレッドでばらんばらんに
やらせようと思ったら、スレッドが500個を超えるあたりから
windows98の動きがぎこちなく、OSまでもがばらんばらんになる.
深夜までエネルギと暖房と読書時間を無駄にする.こういうのはOSとは言わない.
パイプを通して並行に動く数を100個程度におさえてみるとかすれば...
こんなところでソートと巾優先探索が出会うとは、これもタコなwindows98のおかげ.
2000.11.23
天気が良かったので、庄川の土手をジョギング.
スレッドのネットワークを編集するためのクラスを作る.
(java版は誰か書いてください)
池波正太郎の日記.毎日のように映画を観て寸評を
書いてあるのがおもしろい.のんびりと人の日記を
読んでいる場合じゃない、という落ちつきの悪さも
多少感じるが.
2000.11.21
B木について田村君から指摘.フムフム.
再度ソースコードを見なおすことに.
javaとDelphiのsynchronize単位がかなり違うよう.
スレッドを使ったquicksortやBFSなどもおもしろいかも.
池波正太郎の日記、本間千枝子の2冊目.
2000.11.19
入善町の「扇状地マラソン」に参加.
「気持ち良く走れました!」なんて言ってみたいが
17kmぐらいから脚がビンビンに張って痛いのなんの.
トップ集団を走る人達の脚はいったいどんな仕掛けになっているのだろう?
本も読まずワインを空けてそのまま熟睡.
2000.11.18
学生は一言も発しないので座談会にはならないが、
卒業生に来てもらって、「就職座談会」.
細田君の話は、大規模な電算システムの「運転」の
責任に重大さが、非常にわかりやすくかった.
森君は、味のあるしゃべりだった.河川がいろいろな
人々に支えられていることがよくわかる.
途中、美濃夫妻+娘さんが飛び入りで参加.少ししゃべって
もらったら、おやじの風格がただよう.
寺主君のVRMLをperlで動かしている画面がおもしろい.
午後、近代美術館に.同じ油絵を3度目.
堀田善衛の小説.竹内久美子の遺伝子もの.
2000.11.17
念願の、雑庫の整理にとりかかる.学生も手伝ってくれて大助かり.
捨てるにしのびない、tcp/ip付きのdos/v-pcとか、
思いきって80台ぐらいを処分.
2400bpsのモデムをもっていってどうするのか?
細田君がやってきて明日の打ち合わせ.
自治体のシステム運用というのはたいへんなもののよう.
2000.11.16
朝、メールを読もうと思ったらサーバの障害.??
ルータを確認....、サーバを確認?????
ケーブルの障害だったようで、1時間ほどで落着.
臼井先生のアドバイス.スレッドをシリーズにするにはjavaではjoinというのを
使う、というのをさっそく試してみる.jdbというのもなかなかすばらしい.
2000.11.15
複数のスレッドの終結を待って「発火」する仕組みができるように
なったので、いろいろと応用は広いはず.昼ごはんのときに田村君といろいろと話す.
体育館で卒業生の中村君に遭遇.レースまであと3日なので最終か.
こちらの脚の痛いのを尻目にビュ〜んととばしていく.
終りごろに谷井君に遭遇.彼も脚が軽そう.
久しぶりに本間千枝子の酒モノを読む.
2000.11.13
卒業生の美濃夫妻からメールで、娘さんの写真が添付されてくる.
夫婦そろってメールを送ってくれる姿も想像できてホノボノ.
落雷で自宅のTAがおだやかにおしゃかに.
昨日はついに電話が使えなくなって、交換.
2000.11.12
念願の無言館(長野県上田市)へ.
日曜日なので客が多いが、入り口で係りの学生風の青年が、
中が混雑しないように20人ほどづつに分けて入場させてくれる.
壁に掲げられた、館長の言葉や、戦場の「小休止」を描いた
油絵などに、衝撃を受け、「国」などというわけのわからない
ものへ激しい嫌悪感と怒りを新たにする.
上田から紅葉の美しい山道を抜けて豊科の近代美術館へ.
2000.11.10
寺林君と、柿谷君が遊びにきました.(2年ぶり)
寺林君は少しふくよかになっておられました.オペレータから
PL/I(!)、さらにVCで生産管理関係の開発になったとのこと.
柿谷君はマックで看板のデザインと、看板の現場の仕事
高田君が独立してDelphiで稼いでいるとか.
住吉さんと、大島さんがオープンスクールに参加された.
3人で久しぶりに漢江へ.そのあと近代美術館.
2000.11.9
234木をpascalで書く.書きながら、やっぱりRBを使わない方法が
スマートだと思ったり部分木をページングするのも、キャッシュという
意味では速いのかも.このあたりの速度の実際はどうなんでしょう?
誰か調べてみませんか?(Cでもjavaでもよい)
アプレットなんかはキャッシュしないとたいへんなのでは?
ヒントに型とダンプをdsのページに載せておきます.
山口先生が東京から.漢江でユッケジャンクッパを食べる.
自宅のDX4のLANカードがやっと認識される.
2000.11.8
吉村作治を読む.タレント教授のようになっているけど
文章は硬派でした.
深夜までOracleのODBC関係をウロウロ.
2000.11.7
卒業制作の課題がいつまでもFIXしない人には、
規定課題を設けることにする.自由に調べて
自分で開拓していく気概がないのならそれはそれで
仕方のないことなのかも知れない.いつまでも
ああすれば、こうすればという指示を待っているだけでは
何も創作することはできやしない.
2000.11.6
池波正太郎の2冊目.江戸時代がよくわかったような
気になる.それにしても人情を描く職人で、例えば塩野七生
のイタリア物のような構成感とはかなり違う、という印象.
2000.11.3
はじめて池波正太郎を読む.自伝的なもので
途中、新田次郎や、宇野重吉の名前がでてきたりして
読書の楽しみをしみじみあじわう.男らしい男、という感想.
RedHatの入れ直し.
2000.11.2
自宅のmacintoshから、ssh2が使えるようになった.
68K用もあったので職員室のQuadraに入れる.
しかし、VT100モードでもviがうまくいかない.
学校内に風邪が蔓延してきたのでビタミンCを連続服用して防護.
2000.11.1
画像の中の「物体」に「視点」を定める、というのも
かなりの難物のようだ.「物体」がだいたいどのような
ものかをあらかじめ「知って」いる必要の、この制約の
定義と、それがコードに落ちること.
「おお、そこになんとなく塊があるようだ」なんて、どうすれば...
職員室のMacから、サーバを覗いていたら、私の個人フォルダを盛んに
つついているやつがいる!whoArrrrrEEEYou?