ガンダム0083 スターダストメモリーのページ その4

 

 


作品No.16 1/144 ガンダムGP-01 ゼフィランサス 

 


 このGP-01は香港製のガレージキットです。

 ガンダムのガレージキットでは珍しくアクションポーズを

 取った固定物で、凄まじいくらいのディテールが全身に

 施してありました。またパーツ数も非常に多く、

 また説明書が付いていないので、パッケージの写真1枚を

 頼りに組み上げていかなければならなかったので

 かなりてこずりました。国内ものなら多少なりとも

 模型誌に掲載されているので説明書がなくても

 あまり困らないのだけど。

 出来てみるととても格好良いので製作中の苦労が

 一気に吹っ飛びました。

 表記されていたスケールは1/144でしたが、顔、上半身は、

 プラモデルのGP-01の大きさとあまり変わらないのですが

 下半身がスマートながら、1/100スケール位の足の長さが

 あるので、かなり細身ながら身長で計算すると1/120位の

 ボリュームがあります。

 香港製なので、他にどのような機体が発売されているのか

 よく分からないのですが、この出来なら他の機体にも

 期待が持てそうです。しかしあっても入手が難しそうだ。

 

 

 


作品No.17 1/550 HGメカニクス ノイエ・ジール 

 

 去年のデンドロビウムの発売からかなり送れて

 ライバル機のノイエジールがようやく発売されました。

 GP-02Aを失ったガトー少佐が駆り連邦軍の艦隊相手に

 壮絶な死闘を演じた重モビルアーマーです。

プロポーションはかなり良い感じですが

 デンドロビウム同様もう少し考えて作れば

 もっと作りやすい、もっと良い出来になったのでは

 ないかと思われる内容のキットでした。

 まあ、ガレージキットを買うよりは安くて

 良いのでしょうけど。

 1200円という値段と、手軽に入手出来るように

 なったので多少面倒なのは我慢しても良いのですけどね。

 

 

作品No.18 1/144 HGUC ドムトローペン

 


 かなり前に作ったHGUC版ドムトローペンです。

 キットはトリントン基地に奇襲をかけた紫色の機体

 でしたが、キンバライト鉱山基地の部隊色に

 塗って見ました。

 B-CLUBから出ていた同スケールのフル可動版の

 ガレージキットと比べるとややボリューム不足ですが

 なかなか雰囲気は出ていると思います。

 キットに付属の武装が、ラケーテン・バズーカと

 同マガジン、ヒート剣のみなのでちょっと寂しい

 感じです。

 このトローペンにはゲルググマリーネに付属していた

 マシンガンと手首を利用しています。

 紫色の機体色の物も持っていますので

 いずれ紹介したいと思います。

 

 

 

 

作品No.19 1/100 MG ジムカスタム

 

 これもかなり前に作ったものですがマスターグレード版

 ジムカスタムです。

 MG版という事で先に発売されたRX-78 NT-1 ALEX

 とパーツを共用しているのでOVA用の設定画稿とは

 細部の形状が異なります。

 すぐ目に付くのは前腕と、足首でしょうか。

 キットには写真のジムカスタム用マシンガンの他に

 モンシア中尉がウラキと模擬戦をした時に使用した

 ジム改用の90ミリマシンガンも付属していました。

 同時発売でジムクゥエルも発売されました。

 似ているようで細部がかなり違うこの機体も

 持っていますのでいずれ紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 


作品No.20 1/144 HGUC ゲルググマリーネ・シーマカスタム

今年に入ってプラモデルを完成させるペースが落ちてしまいなかなか

 新作を紹介できませんでしたがやっとこいつが完成しました。

 劇中でシーマ中佐専用機として登場した機体です。

 以前発売されていた量産型のマリーネに新規パーツを追加して

 シーマ専用機を再現してあります。

 付属している武器類は、専用シールド、専用ビームライフルの他に

 ビームサーベル×2、と量産型用のマシンガンが付いていました。

 プロポーションは劇中のイメージより若干細めな感じです。

 気になる所は成型色で色分けがあまり再現されない事と、

 塗装の指定色(成型色)自体があまりにも劇中登場した機体色から

 かけ離れている所です。ガンダムカラーセットを利用している人は

 かなり違和感を覚えると思います。

 自分は以前同機体のガレージキットを作ったときに混色していた色に

 更に混色して塗装しました。

 ガンダムカラーとして、せっかく専用に色を発売しているのだから

 もう少し劇中の色に近い色に出来なかったのか疑問です。

 

 

 


前のページへ

次のページへ

0083のページトップへ戻る

模型のページへ戻る

トップに戻る