まだ夜明けきらぬシンガポール駅。シンガポール・マレーシアの出入国審査はこの駅で済ます。
オーストラリア製の最新鋭ディーゼル機関車牽引の、「ER/2ラヤッ急行」。7:30発
シンガポールを出発後、約20分でシンガポール・マレーシアの国境、ジョホール水道を越える。
ジョホール水道を越えたところが、ジョホール・バル。
ジョホール・バルを出ると、車窓は、ゴムの木林か、ヤシの木林の繰り返し。
車窓にもすぐあきてしまった。
クアラルンプール(今後KLと表示)に予定の13:48より、20分早く到着。
ちなみに、正面のカラフルな服を着た女性は、車内販売のおねえさん。
このあと、4日間KLに滞在。
右)マレーシアはイスラムの国、でもって国立のモスク。
KLについて、5日後
この列車、機関車、電源車、最後部のブルーのライン入った客車は、日本製。
ステンレスの客車は、韓国製。
イポーを出発。
バターワース到着、1時間半ほど前から、景色が一変する。
写真は、湿地帯を行く。このあと、水田地帯に変わり、今までゴム林とヤシ林ばっかりだったので、とても新鮮!
やがて、列車は西に向きを変え、ペナン島の玄関口、バターワースに到着。
しかし、のんびりとした地方都市。
ペナンといえば、アジアでも有数のリゾート地だが、
貧乏旅行の私には、縁のないところだった。
シンガポール・マレーシア国境越え KTMコミューターでクタム島へ
マレーシア国鉄(KTM)公式ホームページhttp://www.ktmb.com.my/
マレー鉄道
シンガポール〜タイ・バンコクを結ぶマレー半島縦断鉄道の総称。シンガポール・マレーシア国内をKTM(マレーシア国鉄)、タイ国内をタイ国鉄がそれぞれ運営している。マレー鉄道といっても、「イースタン&オリエンタル・エクスプレス」を除けば直行列車はなく、一般の列車で縦断しようとすると、最低2回の乗換えで3日間必要になる。
今回は、シンガポール〜クアラルンプールの「ER/2ラヤッ急行」、クアラルンプール〜バターワースの「XSP/4シナラン急行」に乗車。