|
 |
オーストリア リンツ発ECでザルツブルクへ
2003年9月 |
リンツはウィーンとザルツブルクの間に位置する小さな町。この町に立ち寄ったのは、ただ昨夜から乗ってきたECの到着時間がちょうど良かったため。こんなことも、乗り放題のインターレイル・パスを持っているからこそ気にせずにできる。通常運賃で乗った場合は、重複区間は往復ちゃんと払う必要があるのでご注意を!もし検札が回ってきたら、アウト!っていうことを忘れずに!!
リンツ駅は、改良工事中らしくて仮の駅舎だった。
ここから一部区間は戻ることになるが、ザルツブルクへと向かう。予定では、昨夜のお客のチェックアウト時間がはじまり、部屋が空きだす頃に宿へチェックインできるはず。 |
|

|

リンツに到着したのが7時前、朝の通勤ラッシュが始まる時間帯。 |
|

|
リンツ駅のホームへ行ってみましょう。
やはりホームも改良工事のためにところどころ工事中。
|

BDmpz-s系客車。推進運転式のローカル用客車。 |
|

|

1016型電気機関車+RIC系急行型客車の組み合わせの列車が停車中。 |
|

7:50ザルツブルクへ向かうEC116ウィーン発ドイツ・ミュンヘン行きが入線。予定より5分遅れ。 |
|

乗車した車両は、コンパートメントの客車。人があまり乗っていないように思えてしまうが、各室1・2人づつ乗っていた。 |
|

のどかな牧草地、丘陵地帯が続く。止んでいた雨が再び降り始めた。 |
|

天気が良ければ綺麗な景色も、悪天候でくすんでしまう。途中、先ほどハノーバーからECで乗ってきたパッサウ方面へ分岐するベルス、さらにアムステッテンに停車。 |
|

9:15定刻より約15分遅れで、EC116列車は、ザルツブルクに到着。 |
|

雨の中ホームの端、列車の先頭へ向かう。牽引機は、1016型。この機関車はドイツ、シーメンス社製。シーメンスのインバータがまた面白い。「ファ〜〜、ドレミファソ〜」とインバータが音階を立て、発車していく。これは、子供には受けるだろうな。お聞かせできないのが残念。 |
|
ザルツブルク駅発着の列車
このザルツブルクの街は、ドイツに隣り合わせといった位置関係にあるので、
オーストリアの列車はもちろん、ドイツの列車も発着。けど今回は撮影していませんm(__)m |

4010系EMU。日本と同じ電車のように見えるが、最後尾の車両が動力車となっている。フランスTGVのような動力集中型の車両。 |
|

|

1142型電気機関車+RIC系急行型客車の編成が停車。 |
|

|

ザルツブルク駅の地下から密かに?出発する私鉄SLB(ザルツブツク・ローカルバーン)のEMU。このような列車が出発しているとは知らずに「、この階段は何?」と下りるとこのようなホームがあった。小さく案内板はあったのかもしれない。 |
|

ザルツブルク市内のバス路線の一部はこのトロリー・バス。当然、駅前からも発着している。トロリー・バスは、連接式のバスばかりだった。 |
|
それでは宿探しへ
ガイドブックで目星をつけておいた宿へ。
駅の南をぐるーーっと回り約30分、目指す宿はこのあたり?
けど無い。
雨の中でウロウロ…
やっと見つけ無事に部屋を確保!
少し休憩してザルツブルク市内観光へ
そして気づきました。
よく見ると、駅裏へ直結する連絡橋が…
30分もかけて遠回りしてきたのに…
|
ザルツブルク
「音楽の都」ザルツブルクは、オーストリア中部に位置する人口約14万人の都市で、モーツアルトの出身の地。ドイツ語で「ザルツ」は塩、「ブルク」は城という名前から判るように、かつて海から遠い内陸地で珍重された岩塩で栄えた町。
市内の中央部にはザルツァッハ川が流れており、それに沿うように見どころが集中している。
夏には世界一の音楽祭ザルツブルク音楽祭が毎年催されている。 |
|

ミラベル庭園から山頂のホーエンザルツブルク城塞を眺める。雨なので城塞まで行く元気が無く。今回はパス。また天気の良いときに来たら行こう!!
また来ることあるのかな?ここには? |
|

|

雨のゲトライデガッセ通り。小さなお店が、いっぱい軒を連ね。看板がにょきにょきと林立している。そして今日は、通りに傘を差した観光客の群れが行き交っている。 |
|
ベルリン、ハノーバーからリンツへ |
ハルシュタットへ |
|
|
  
|
|
|