04年1月

過去ログ

04年2月の日記
平年並みに寒くなってはきたが、やはり暖かく感じられる。
冬のさなかに、庭の黄バラが開いている。

29 午前中は脚立と車用のうま(?)と屋根裏のはしご用の木材を買い込んでくる。お昼をすませてから、作業開始。庭で木材にジグゾーを使うはずだったが、故障してしまい、すももさんはかんな掛けをすることに・・・これがまた大変!すももさんは「かんな掛けがこんなに、肉体労働なんて〜。」と叫びながら、腕と足をこわ張らせながらかんな掛けに励む。わたしは隣で電動のやすり掛けをする。シャーコ、シャーコ、グウィーン、グウィーンと、2人並んで作業をする。結構これが楽しい。

昨日の作業ではずした車のドアの後ろを、縁台に置いておいたら、野良のオス猫がおしっこを引っ掛けていってしまった(-_-;)
今ちょうど、にゃんこは発情期の最中だ。彼女の鳴き声に惹きつけられたらしい。
泣く泣く洗剤と水で洗い流す。拭いて乾かして・・・今度は家の中に入れたら、又右衛門が熱心に匂いを嗅いでいた。ドキドキ(又もスプレー行為をするのではないかと)したが、嗅ぐだけで済んだので、ほっとした。
その後庭仕事をすこしやり、家に入る。腰にくるほどではなかったが、仕事したあ〜といった感じだ。(ふ)
28 おりは部活が休みだし、なーも予定なし。今日はほんとの休日だあ。といっても、おりはテスト勉強の追い込みなので、そうゆっくりも寝てられない。8時半頃、朝ごはんを食べる。
あとはそれぞれ。すももさんは車の内装はがし準備。試みに後部座席のドアの裏側を外している。車のカーテン、カバー類もはずして洗濯。結構な作業になった。(ふ)
27

本日なーの、10回目のお誕生日である。いつも通りケーキを焼いて、今回はお兄ちゃんがデコレーション担当!生クリームたっぷりの、豪華なケーキができた。
プレゼントは、すももさんがやっと見つけてきた、遊戯王カードの<海馬デッキ>。
始めは<ペガサスデッキ>を欲しがっていたのだが、2年前に発売されたもので、とっくに売り切れ、発売中止なので第二希望のものにしてもらった(それにしても、さんざん探してやっと見つけることができたものなのだが(^_^;))。
デッキを開けてみてからの、なーの喜びようをみると、よかったよかった!

さて、今日はなーの学年最後の授業参観があった。科目は体育!内容は、長縄飛びと跳び箱だ。始めは4グループ対抗の長縄飛び競争。3回戦勝負だ。なーのグループは、縄を回す子がうまくて、2回トップをとり、合計回数でも98回で優勝。
続く跳び箱でも、4段からなので、みんな飛べる飛べる。なーは苦手なひとのグループに入っていて、そこだけ跳び箱が横に置いてある。先生は着地の仕方をテーマに指導されていて、高さはそんなに上げない。ケガ防止とみんなが飛べるようにとの配慮のせいだと思うが。
体格のいい子には5段でも低くてつらそうだった(なーは初めて5段が飛べたと後で報告してくれた。)。もっと段を上げればいいのにと思ってしまうが、いろいろあるんだろう。お兄ちゃんのときは飛べる子にはどんどん飛ばせてたと思う。8段が一番高くて、おりは得意だったから、早々に8段をクリアしていた。ただ、おりの同級生の女の子が、6年のとき跳び箱で手を骨折したことがあった。跳び箱はやっぱり危険な運動なのかな?(ふ)

26 昨日から期末テスト前のため、おりは部活が休みになり、帰りも早い。それでもくもんがあるので、夕飯を食べたら出掛けて、10時帰りだ。それからまたテスト勉強。
自分のときのことを考えると、中学生の頃こんなに勉強してないよ(^_^;)
テストまであと3日!体調だけは崩さないように・・・。(ふ)
25

ぽかぽかお天気の中、町役場まで医療費控除の申告にいく。結構人出があって、72番の番号札をもらって待つ。受付の人に聞いたら、人別に医療費を分けてくれといわれたので、待つ間、備え付けの電卓で計算する。薬局で買った、オロナインやうがい薬はどうするんだと聞いたら、答えに詰まって「担当者に聞いて下さい。」と言われた。結局わかってないんじゃないかー!番号を呼ばれていくと、なんのことはない、総額で0Kだった。(-_-;)
まー無事申告できたから、いいか。

午後は、なーのクラスへ読み聞かせにいく。わたしにとっては、この学年最後の読み聞かせだ。一緒に組む方は、いつも変わった本を選ぶ(他の人と本が重なることがない)という評判のひと。読み方もオーバーないい方がうまくて、わたしも毎回聞くのが楽しみ(^o^)
今回わたしの選んだ本は、「長靴下のピッピ」や「やかまし村」のシリーズで有名な、リンドグレーンの「赤い目のドラゴン」だ。少女の回想で、赤い目のドラゴンとこどもとの出会いと別れを書いた、短い絵本だ。作者、リンドグレーンの自伝のようなおはなし。
もうひとりのお母さんが選んだのは「月がくれた金貨」。誠実な男が、お金持ちの男に嫉まれ、だまされてお金をとられる。さらにだますつもりで渡された鏡によって、誠実な男は、<月の金貨>を手に入れて、幸せになるというはなし。「(だました上、自分も<月の金貨>を手に入れようとして失敗した)・・・男は部屋に入ったのち、どうなったのか誰もわかりません。」というようなシュールな一文が入っているところがコワかった。
今回はどちらも洋物で、笑いを取るようなはなしでもなかったのだが、いつもおしゃべりが多いクラスが静まりかえって聞いていて、(何があったんだ〜!)と思うくらいの集中のしかただった(ちなみにほとんど、担任の先生はその時間会議でその場にはいらっしゃらない)。よく聞いてくれるのはうれしいのだが、先生からの押し付けが強くなったのでは、と逆に心配になってしまった。4年生になってから、日直さんが音頭をとって、始まりと最後に<来て下さったお母さんたちへのお礼>の挨拶をするのだが、どーもそれが形式的すぎて、居心地が悪い。3年までの時のように、終わったら駈けよってきて、読んだ本を手に取ったり、いろいろ聞いてくれたりするほうが、どれだけうれしいか。
来年、5年生になったらまたいろいろ変わっていくだろう。校長先生・担任の先生の考え方がとても関わってくるので(子供たちの受け入れてくれる雰囲気がまるで違ってしまう。こんな年齢になっても読み聞かせなんて・・・と否定的な先生もいる。)、来年も楽しくできることを願うばかりである。(ふ)

24 今日は4月上旬の気温とか。春だなあ。春といえば確定申告(?)。去年わたしの歯の治療やら、インフルエンザのワクチンやら、すももさんの足の治療費やらでかなり医療費がかさんでいる。しっかり医療費控除してもらわなくては。先日役場に書類をもらいにいったら、「3月になると込むから、今のうちに来たほうがいいですよ。」と係のひとに言われた。明日いってこよ!(ふ)
23 夕べ、久しぶりに夜強い雨が降った。雨上がりの朝は風が強く、陽は照っているのだが、外に出ると体感温度は低い。あまりの風の強さに、外出を見合わせる。どうも花粉症がそろそろ出て来たようなのだ。鼻がぐずぐずが昨日からずっと続いている。おりもくしゃみと鼻水がひどい。彼もたぶん花粉症なのだろう。今日はどっさりティッシュをもたせて送りだした。これから、ひどくなっていくのだろうか。できれば薬のお世話にはなりたくないのだが・・・。(ふ)
22 午前中なにも予定なしだったので、気が緩んだせいか、起きたのが9時!すももさんが起きなかったら、わたしも子供たちも、もっと寝ていたかも(^_^;)。おりは普通に起きてテスト勉強しないといけなかったのに〜。
慌てて支度して、10時ごろやっと朝ごはんが終わる。わたしはお決まりの家事のあと、また食事の支度(・・;)。いつもの休みのパターン。

今日は午後から、子供会の役員の集まりがあるので、お昼はあまり手の掛からないものにする。食材もあまりないし・・・。サフランライスを炊飯器で仕込んでおいて、あとは残り野菜と豚の薄切りをガーリックバターで炒め、ケチャップとソースと粉チーズで味を整えた、ハッシュドポーク(と勝手に命名)を作る。炊きあがったサフランライスを型抜きして、ハッシュドポークをかけて出来上がり。生協のわかめスープを添える。実はこっそりデザートも仕込んでおいた。おりの前々からのリクエストの<ソーダゼリー>だ。
「おり、食事が終わったら、冷凍庫のグラスを出してきて。」といったら、すぐピンときたらしい(時間がなかったので、冷凍庫で冷やしていた)。もう食べるのが早いこと。あっという間に、おりはゼリーにとりかかる。口の中でしゅわしゅわいうのが、このゼリーの身上である。すっぱいすっぱいといいながら(レモン汁をたっぷりかけていたので)食べて満足げ。わたしも約束をやっと果たして、荷を下ろした感じ。
作ればたいした手間ではないんだけど、いつもゼラチンがなかったり、ソーダがなかったり、なんか億劫だったり(^_^;)したのだった。

子供会は、新役員の顔合わせと委員会ごとの打ち合わせが主だったので、会長役はヒマだった。現役員さんからいろいろお話を聞く。現役員さんたちが、総会の資料まで作ってくださるので、総会が始まるまでは、新役員はこれといって仕事がない。「前の年の通りにやろうとしたら、資料にしたがってやればいいから、楽といえば楽だけど、新しいことをやろうとしたら、古いメンバーも大勢いるからその辺が大変かも。」との現副会長さんのお言葉が残った。

予想より早く終わって家に帰ると、すももさんが2階の廊下の壁(階段側)に穴をあけていた。ここを文庫本を入れられる棚に改造するつもりなのだが、穴をあけてみないとわからなかったことも多かったので、今後の展開はいかに?請うご期待!といったところか。(ふ)
21 くもん主催の英語勉強の仕方についての講演会があり、おりと行く。おりは卓球部の練習試合もあったのだが、講演の方を選んだ。
なーもしつこく誘ったのだが、「お父さん、せっかくのお休みなのに一人だと、寂しくてかわいそう。」と、行かないという。「大丈夫、ひとりで好きなことやってるから。」と言うと、「好きなことって、天井にのぼったり、壁に穴あけたり?」「・・・(^_^;)」
(あとで、すももさんに伝えたら、「(-_-;)よーくカレには説明しときなさい。」との弁)
結局のところ、お父さん云々よりなーが、とにかく行きたくないようなので、なーにはお留守番を頼む。
講演は、確かに小さい子にはつらいかな、という内容だった。おりも1時間たったところで、集中力が切れてきたようだった。内容は面白かったが、TVのビデオを何本も流していたため、先生のおっしゃっていることに新鮮味がないような気がしたのと、とにかく早口なので、わたしはそれが気になってしょうがなかった。やはり、相手が相槌を打てる間合いを取って話さないとまずいと思う。
くもんの教室の先生たちが、会場の準備や誘導に走り回っていて、手作りの講演会という感じが好印象だった。(ふ)
20 金曜日、久しぶりの空手。なーは間があいたから、腰が重そうだったが、行ってみればそれなりに楽しそう。
先週は今年初めての大会(4ヶ月ぶりぐらい?)があったが、参加者も多かったこともあり、うちの道場生の成績はいまひとつ。その中で、先日晴れて黒帯になった、二十歳の先輩が優勝した。うちの一般部では一番の年上の先輩である。良かった良かった!わが道場の未来の指導者なのである。
おりとなーは来月の半ばの大会から参加予定だ。2人の頑張る姿を見るのが楽しみ。(ふ)
19 連日いいお天気!今日は川越行き。梅の花があちこちで咲いていて、いい匂い。幸い花粉症の方も出ず、快適(やはり飛んでいる量が少ない?)。このまま薬なしで行きたいものだ。
家に帰ったのが3時半。なーと同じくらいだった。最近、学校から帰ったときに家にわたしがいないと、寂しいとよく言っている。「お母さんの顔をじっくりみたい(?)。」うれしいことをすぐ報告したいとき、わたしがいないといやみたいなのだ。
なーは、昨日漢字テストで初めて100点満点をとって(前日の夜10時半まで、勉強したかいがあって)、よっぽどうれしかったらしい。幸いなことに昨日はわたしが家にいたので、すぐに話しを聞いてあげられた。それからずっと、なーの機嫌がすごくいいのだった。(ふ)
18 明日が料理教室の当日なのに、原稿が完成したのが午後2時頃。最後の最後まであーでもないこーでもない、プリントアウトしたら、間違い発見!という具合。いそいで、メールに添付して、材料の買い出しも済ませて、やっと一息。苦労した甲斐あって、今回の資料は自信作だぞ(^_^)/明日が楽しみ。(ふ)
17 インターネットが覗けない!メールを受信できない、送れない!これはちょっとしたパニック。朝からこの状態で、帰宅したすももさんに見てもらい、モデムの設定をリセット(?!)してもらったら、ようやく使えるようになった。
お仕事にも多大な影響アリ。明日に仕事を持ち越すことに・・・。最近PCの不具合多いな。(ふ)
16 昨日から、天気はいいのだが、強風が吹きまくっている。そんな中、例によって、武蔵浦和で研修会があった。着込んでいったから寒さはそれほどではないが、風で髪がみだれまくり(>_<)。よりによって、今日写真撮影をするという。ひとりひとり白衣を着て、ニッコリ。主にインターネットに掲載するためのものなのだが・・・なんか情けない顔をしていたような気がする(-_-;)
すももさんは、きょうも車をいじっている。「情報が、それぞれ違うんだ・・・。」と、ぶつぶつ言っている。なんか非常に不安である。(ふ)
15 日曜だが、朝から忙しい。なーは、子供会の廃品回収。わたしは自治会の公園清掃だ。幸い、どちらも早めに終了。家に帰ったら、車ですももさんと買い出し、精米に出掛ける。
帰って、シーフード炒飯と夕べの鴨鍋の残りのお昼を済ませる。
わたしは、依頼された仕事を済ませて、できれば明日届けたいので、PCの前に座って入力作業である。根をつめたので、肩がこってしまった。
すももさんは、車モード。エンジンスターターを買ったので、その取り付けで、調べものをしている。配線関係が大変らしい。車をいじっては、調べて、またいじる。夜になって、車関係の書籍を探しに出るが、収穫なし。車のメーカーに行って、配線図をもらってこなくては・・・とすももさんは、大変そうなことを言っている。(ふ)
14 バレンタインデー♪だが、我が家の男性はみな、チョコとは縁遠いようである。
今年もザッハ・トルテを焼いて、みんなにメリーズのチョコレートをプレゼントする。
すももさんに<本命チョコ>、子供たちに<義理チョコ>、と言って渡した。すると、「いくつになったら、お母さんから本命チョコもらえるのかな。」となーが言う。うーん、なーの思考は面白すぎる。なー語録に追加!(ふ)
13 もう週末である。午後から、子供会の会長の集まりがあるし、空手は立ち会い当番だ。とても慌ただしい。夕方になって、なーは休むことにする。一応、小学校の体育館までいって、他のひとと当番を代わってもらった。最近ほんと、空手とは遠ざかっている気がする。(ふ)
12 こちらが何も言わないうちに、なーはくもんに行く準備を始めた。おやつを食べたり、明日の学校の支度をするうちに、家を出るのが遅くなったが、4時半頃家を出る。まずは一安心。おりは5時半頃帰って来て、くもんの宿題をして、夕食を食べて7時過ぎ、なーと入れ替わるようにくもんへ出発する。さすがに今日のなーは、帰りが遅かった。久しぶりの英語で随分引っ掛かってしまったようだ。と、おりも9時半に電話をよこして、「10時過ぎる〜。」(最近、遅くなるコールのために電話代持参である)・・・帰宅したのは、10時半過ぎになった。その頃、なーは既に夢の中であった。(ふ)
11 休日だ。すももさんは出勤。子供たちは朝からPCで<ぷよぷよ>のゲームなんてやっている(-_-メ)ま、時間を計ってやっているようだからいいか。
子供たちに布団あげなど、手伝ってもらい、わたしはお仕事にかかる。月曜までに、2件のお仕事を終わらせたい・・・かなり厳しいかも(^_^;)
なーは、お兄ちゃんがそばにいてうれしいみたい。お兄ちゃんが勉強しているそばで、ひとり遊びをしている姿は、なんかいじらしい。ついついわたしも「チェスしようか。」と声をかけてしまい、負けてしまったりする。思わず「なーに負けるなんて〜!」と言うと「ひどい!そんないい方するなんて。お兄ちゃんじゃそう言わないのにー。」と突っ込まれ、からまれ、いつものようなケンカパターンになってしまう。
あ〜あ、どうしてこうなるんだろ。(ふ)
10 今日は空手、でもなーはお休み。空手もスイミングもくもんも、もうすこし干渉したほうがいいのだろうか。なーの、始めた動機は<友達が、お兄ちゃんが、やっているから>だ。
なーはもともと体を動かすことは得意ではない。こちらもお兄ちゃんの時、放っておいても、それなりにできるようになっていたから、2人目の時は手を抜いていたところがある。そのつけが出ているのかもしれない。
本人に聞くと、みんなやめたくないという。マイペースで、他人の目より、自分のやりたいようにする子だから、それはそれでいいとは思うのだが、それならもっと必死でやらんか〜と、母は思うのだった。(ふ)

年1回の恒例行事、すももさんの会社でやってくれる、「主婦の健康診断」に出掛けた。
胸部X線・心電図・尿検査・大腸検査・血液検査・子宮ガン検診・視力検査・問診・骨密度測定とほとんどフルにやってくれる。
いつもは会社の診療所でするのに、今回はなぜか診療所近くの結婚式場を借りて、細かくカーテンで仕切っての検診だった。検査着を来て、式場のフロントの男性の案内で、外のX線車にいくときは、なんかすごく恥ずかしかった。尿コップを持って、ウエディングドレスが飾ってあるショーウインドウの前を通る時も同様(-_-メ)
お昼までかかって、やっと終了。
去年は骨密度測定の後の問診のとき、診療所の栄養士さんと向かい合って、こちらが変に緊張してしまった。今年の問診は保健師さんにあたったので、気楽にいろいろ聞いてきた(^_^)
もうひとり保健師さんがいて、3人で問診をしていたのだが、その3人目の人が(順番待ちしながら聞いていると)、来る人来る人に「青菜をまとめてゆでて、フリージングして使いなさい。」とアドバイスしていた。毎日青菜を食べていない人がそんなに多いのか?
待っていると、前の人の話しが聞こえてきてしまう。同じ話しばかりじゃ、まずいのでは・・・。どこでだれが聞いてるかわかんないし、わたしも注意しなくてはと思ってしまった(^_^;)

家に帰ってから、なーと、くもんに行く行かないで一悶着ある。なーは、熱(37.1〜3度)を理由に1月末からずっと休んでいる。夕方になると、「頭が痛い。」「だるい。」といって、検温するとそのくらいになるのだ。算数は宿題のプリントを家でやっているから、まだいいが、英語は読み方があるので、そうはいかない。
やる気の問題だと思うのだが・・・。結局、「(行く行かないは)本人にまかせる。」と言ったら、「木曜日は絶対いく。」と言って、今日は休んだ。どうなるやら。(ふ)

昨日の会長ショックをまだ引きずっている。人前に出ることにはそれほど抵抗はないけど(慣れで)、人をとりまとめたり、人に指示を出したり、常識的な判断をするなんて苦手中の苦手だよ〜。と愚痴はこぼしておこう。こうなったからには、もうやるしかないです。

さて、午前中すももさんと、主に車関係の買い物に回って(ヘッドライトが切れてしまった。さらにホーンもいじるらしい)、お昼ご飯のあとはまた、すももさんは屋根裏作業である。ベニヤ板を運び上げ、ガラスウールの粉まみれになっている。廊下の壁も、のこぎりで試しに穴を空けていたから、いよいよ、目に見えるところまで改造が及んで来た・・・。子供たちもわくわく半分、不安半分で見守っていた(^_^;)
今後の展開はいかに?!(ふ)
午後より、子供会の役員の役割決めの会議に行く。行事ごとの役員と、会長・副会長を決めるのだ。役職役員は立候補がでないので、どーしても引き受けられない人(家庭の事情で)を除いた5人でくじ引きをすることになった。1/5の確率で・・・当たってしまった。子供会の会長に。
クリスマス会がいいかな、6年生を送る会の係がいいかな?なんて、考えていたのが、すべて真っ白!
あまりの大役に血の気が引く思いである。学校行事はもちろん、町の行事にも参加しなきゃいけないし、平日の夜・休日と会議だ、行事だと出ていかないといけない(*_*||)
前向き、前向きに考えて行こう。こんな機会めったにあることじゃないものねー。(ふ)
いい夢をみた・・・。上京して初めて勤めた職場(昼時には2000食を越える食事を出していた、社員食堂)で、働いている夢だ。久しぶりにみた。いつも夢に出てくるときは、「定食が足りないー!追加、追加!」だとか、「八百屋と豆腐屋に追加注文!」とか(^_^;)追いかけられている夢が多いのだが、今回はとにかく、なつかしく楽しかった。
当時、お世話になったチーフコックが出て来て、昔と同じ様に皆に指示を出して仕事をさばいていてうれしかった。わたしのことも信頼してくれて、(ふっちゃん、ここはまかせたぞ!)と言葉に出さなくても通じる関係が心地よかった。
だが、さすがに夢。手・まな板・包丁用の消毒用のアルコールはあるのだが、肝心の手洗いせっけんが見当たらない!厨房中を探し回っているところで目が醒めてしまった。
結局、仕事らしい仕事をしなかったのは、何かの暗示か?それとも、自分をだれか認めて〜!とか、自分の居場所がほしいよ〜とかの、心の声が見させた夢かしら・・・。(ふ)
5 やっぱり体調がいまひとつの子供たちを、病院に連れていこうとしたら、今日は定休日だった〜!しかたがないので、千葉のおばあちゃんが送ってくれた苺をたっぷり食べて、今日も早めに寝かせる。明日、病院に連れていこう。空手も休みかな。週末で、みんな治そうよ。(ふ)
相変わらず、頭痛がおさまらない。バファリンのお世話になる。こめかみのところがずっと痛かったのだが、いったん痛みが引いたら、今度は頭頂部が重くなってきた。なんか瘤みたいな・・・ぶつけた心当りはないのだが・・・謎だ。そっとしとこ(^_^;)
おりは今日で薬が切れたが、まあ、様子をみておこう。なーは、無事スイミングに行った。
このままみんな、元気になって。(ふ)

今日は節分。子供たちの微熱も、わたしの頭痛も去ってくれないので、思いっきり豆をまいて、厄落としをする。家中と玄関周りを豆だらけにしたら、今度はみな、手に手に入れ物を持って回収にまわる(^_^;)
炒り大豆をまくので、片付けが大変なのである。全部回収したと思ったら、トイレの隅や風呂のフタの上にあったりしてあなどれない。
あとは、別にとってあった豆を年の数だけ食べて、我が家の節分は終わる。うー年の数だけ食べると、お腹が苦しくなる年令になってしまった〜。いったい、いくつまで、年の数食べればいいんだ?!

今朝方、布団の中で、なーから聞いた夢のはなし。
「・・・道路みたいで、マス目みたいになっているところから、ぽーんぽーんと飛ぶの!」
「すごいねー、なーが飛べてよかったねー。」
「いいことじゃないよ。なーじゃなくて、竜みたいな、大っきいとかげみたいなものが、ぽーんと渡ってくるの。びっくりして、こわくて・・・」
それで、布団蹴飛ばして暴れていた?(+_+)
当人は怖いだろが、客観的にはおもしろいぞ(ふ)

なーは学校から帰ってきて、37.2度の熱。おりは部活を休んで早く帰ってくる。こちらは37.4度である。2人ともくもんは休み、家で休養となる。だるいとは言ってるが、元気も食欲もあるので、今のところ大丈夫か?
おりは土曜日に病院にいって、高熱が出ればインフルエンザの心配のありと言われたが、今のところ、微熱で済んでいる。このまま回復してほしいが・・・。
2人とも、昨日はお風呂をひかえたのだが、もう一度検温して37度ジャストだったので、今日は早めにお風呂、就寝させた。今が一番寒い時期、早くみんな元気にな〜れ!(ふ)
今日から2月のスタート。だが、みんな体調がいまいち。おり、なーはいつもほどの元気がないし(微熱があり、だるそう)、すももさんも風邪っぽい。わたしは頭痛がする。
そんな中、すももさんが、屋根裏改造の作業に燃えている。午前中に木のカットをちょっとやり、午後からとんてん、ぎこぎこと屋根裏にこもって、実に4時間半の作業(*○*)/
わたしも見せてもらったが、別世界ができつつある・・・!
まだまだ先は長そうだけど、がんばってね、すももさん。(ふ)

04年1月

過去ログ