03年11月 過去ログ

03年12月の日記
今年は寒さが遅いが、それでも着実に冷気が忍び寄っている。
灯油の燃える匂いで、既に冬が訪れていることを知る。

31 10時半発、いつもの本屋さんで買い込む。
30 片付け
29 バトルロワイヤル
28 帰宅、インターネットなかなか繋がらない
27 六本木、渋谷
26 朝、おり・なーの枕元にはプレゼントの本が・・・おりは宮部みゆきのハードカバー、千葉へ
25 クリスマスの朝。サンタのプレゼントが枕元になく、「すまん」と大きい字で書かれた手紙が・・・。今年こそはサンタの正体を暴いてやる!と意気込んでいた子供たちは拍子抜け。
どうも、サンタさんはプレゼントの手配をしくじったらしい。今夜は来てくれるだろう、とみなで話しながら眠りにつく。明日は大丈夫ですよね、サンタさん。(ふ)
24 クリスマスイブである。おりとなーは今日が終業式だ。なーは午後から子供会のクリスマス会、おりはお弁当を持って、午後は部活、わたしはケーキ作りと、みな忙しい。例によって、おり・なーにケーキのデコレーションをしてもらう。今年はシンプルがテーマ(?)。定番のチョコの家とプラスチックの木をのせて、あとはすき間におりがクリームを絞り出していく。いつもうちのケーキは傾いている(^_^;)。スポンジケーキが、均一に膨らまないため?なんとかならないかなー。
年賀印刷が完了したので、いよいよ年賀状書きに取りかかる。(ふ)
23 年賀状印刷にかかる。去年はおりやなーが手伝ったが、今年はすももさんひとりで、ぱっこん、ぱっこんと、プリントごっこを動かしている。今年は80枚の印刷である。
一晩乾燥して、やっと明日から表の印刷ができる。それから、色ぬりとコメント書きだ。クリスマスが終わるまでに、はたして出せるか?(ふ)
22 なーが年賀状にするため、学研の再生紙作りキットで紙をすいている。牛乳パックを削って、固めて、乾かして、はがきサイズに切る・・・という大作業である。今日はやっと1枚完成。頑張りすぎたせいか、咳がひどいので、今週末の千葉行きに備えて、病院に行って薬をもらってくる。
今日は冬至。風邪、飛んでけーの願いもこめて、かぼちゃの煮付けを食べ、柚子湯に入る。
早く、なーの咳が治まりますように。(ふ)
21 年賀状のペン入れをすももさんがしている。わたしは大掃除・片付けにかかっているが、なかなか思うように進まない。もうすぐおり、なーも冬休みに入る。その前にいろいろ手をつけておきたいところはあるのだが・・・。まあ、冬休みに入ったら入ったで、2人に手伝ってもらおう。(ふ)
20 クリスマスツリーをやっと出してきて、おり・なーに飾り付けてもらう。早い家では1ヶ月前ぐらいから(野外の電飾飾りも)ツリーを出すのに、うちはいつもギリギリである(^_^;)年賀状は、すももさんがあせってイラストを仕上げている。今年は90枚はがきを買った。印刷するのはそのうちの80枚ぐらいだが、プリントごっこでの手作業プラス、インクの乾燥時間が掛かるので、もう日程がキツイ。頑張ってすももさん。(ふ)
19 今日は空手の稽古納め。うう、今年ももう終わりか。早いなあ。この後、暮れと年始めに青帯以上の特別練習があるけど、全員が集まるのは今日が最後だ。鏡開きの申し込み・集金も今日が締め切りである。係の4人が集まって、人数の集計と買い出しの相談をする。

実は昼間、スポーツ少年団(空手の同じ道場所属の別支部みたいなところ)の会長さんからお電話があって、会場がうちと同日・同じ公民館の別部屋しか押さえられなかったから、合同で鏡開きをやりませんかという、突然の申し出だった。なにせ、館長が同じだから、館長の「一緒にやればいい」のひと言で、そういう話しになったらしい。
今になって、冗談じゃない。というのが素直な思いだった。去年の春から、合同で開催するかどうかの話しはずっとあって、二転三転してやっと別開催ということに調整がついたはずだったのに・・・。
いろいろお話して、計画している時刻も違うし、あちらは仕出しの昼食会・こちらは手作りのおしるこ会食と、企画内容もまったく違っている。さらにどちらも集金までしている。
ここまできたら、合同開催は無理な話だ。
結局、稽古だけは一時間だけ合同ですることに落ち着いた。うちが、時間になったらおしるこ会にぬけて、スポ少はお昼まで練習後、昼食会となる。
同じ館長を持つ会としては、おかしなことではあるが、三年前からこじれまくった関係は、すぐには修正できない(会同士がこじれているわけではなく、館長とその一番弟子のうちの会の先生との関係がおかしくなっているのだが)。
会の子供たちが交流するのは、とっても望ましいことだから(大会や、帯試験で顔を合わせることだし)、来年からは合同開催の行事ももっとわだかまりなくできれば、いいな。(ふ)
18 朝起きたら、ああ、腰がー。3日前ほどではなく、庇えば起き上がれるくらい。湿布を貼りまくって、カイロを腰につけて、川越まで・・・。冷えると辛い。
背中に棒が入ったような状態で、屈むとぎっくりきそうなので、ガス元も開けられないし、鍋も取れない。最初に皆さんにお断りして、説明するだけ説明して、あとはぐるぐる回って様子見だけで勘弁してもらった。もちろん、その分いっぱいしゃべりましたよ。
相方さん、ごめんね。洗い物以外はほとんどお願いして。
幸いぎっくり来ることなく、無事終了。帰りは薬局に寄って、湿布を買って、貼り替えて帰りました(^_^;)(ふ)
17 明日の教室の買い出しに行く。6人分とはいえ、荷物になるので、調味料も小瓶で揃える。今回の相方に、野菜類の買い出しをお願いしておいてよかった。これで大根かついでいくのは辛すぎる。腰に不安があるので、重いものはなるべく持ちたくない。(ふ)
16 空手になーが張りきって行く。なんか久しぶりのような・・・そんなこともないんだけどね。
例によって、わたしは18日の料理教室の準備で、ワタワタしている。直前で大幅な変更をしなくては・・・買い出しもあるから、あせるなー。(ふ)
15 初めてのおりの3者面談があった。期末テストの話が主だということだが・・・。
まずは、冬休み中に親と子、それぞれが文集に載せる文章を書いてきてください、という冬休みの宿題(?)の説明があった。テーマは「将来に望むこと」、うーん難題だ。
そして、テストの話へ。点数を見せられたが、いまいちピンとこない。鈍い親の反応に、担任の先生(家庭科担当の女教師)は、クラスの点数分布図と平均点を示して、説明してくださる。「前回の中間から、随分順位が落ちていますね。いえ、悪いほうではないのですが、全体の平均点が高いもので・・・」ほえ、確かに、英語の平均点が80点以上?社会も90点以上の子が随分いるなあ。
「各教科の先生からのコメントも頂いています・・・集中して聞いている、発言も多い・・・ぼーとしていることが時々ある・・・」「えっ、だれ先生?」「それはないしょ。」
なかなかどうして、先生も良く見ていらっしゃるようだ。・・・どーもおりは社会が苦手のようだ。「どういう勉強していいかわかんない。」との本人弁。
「緊張している?それとも眠い?」と先生から突っ込まれるほど、おりのテンションは低くなっていく。今後の対策について先生と親の意見を言った後、みかねた(?)先生が、部活や空手ことに話しを持っていく。空手の組み手の試合で、大男と対戦した話を話しだして、ちょっと、いつものおりに戻る。
帰り際、「皆さんはどれくらい勉強してられるんですか。」と質問したら、「休日は、最高で12時間というお子さんがいましたね。平日も1時、2時までやっている子もいるようです。おりくんも、もう少し勉強時間を増やせば順位ももとに戻ると思いますよ。やる子は自分で目標を持ってやっていますね。」とのお答え。
中一で1時、2時まで勉強して欲しいとは思わないが、昨今の中学生は厳しいのね。(ふ)
14 朝から忙しい。おりは朝練だし、わたしは地域の歳末の大掃除に。公園から、小学校の周りを掃いてゴミを集める。立ち話の方が長かったりして・・・。10時頃にゴミを集めて、参加賞(?)のボックスティッシュをもらって解散。

お昼を食べて、うだうだしているうちに、今度は子供会の役員選出の説明会へ。
子供がどんどん減っているだけではなくて、役員をしたくなくて退会する親達増加の現状の報告がある。この地域だけ(地元の人が少ない)、子供会が任意参加になっているという前提があるため、役員の負担が増える→退会者の増加という悪循環になってしまっている。
結構本音が飛び交って、中身の濃い説明会に。仕事を持っている人は、平日の活動には参加できないし、夜の話し合いにも参加が大変。体調不良で役員を断りたくても、事情を知らない人にはいろいろ言われる。役員を受けても断ってもストレスになる、それくらいなら、退会したい。等々。昔からここに住んでいる人は、親との同居も多く、おじいちゃん、おばあちゃんのサポートも受けれるのだが、ここではそれがほとんどない。子供会という組織が、町の組織の役目も果たしているので、役職が削れない。このままだと、子供会に参加している人数全部でも定員割れになってしまう。
今後、役員にならなくても、役員の仕事をサポートしてくれる人を、行事ごとに募集して、役員の負担を軽くしようという提案が出た。役員経験者のやってよかったという、感想もでて、説明会はみんなで言いたいことを言い合って閉会した。
あとは来年の役員選出となる。
来年か再来年は、わたしも役員を引き受けなくてはと思っているので、いままでのような他人事ではなくなる・・・。さてどうなることやら。

夜はまたまたDVD鑑賞。今夜は「Kenjiの春」だ。前にTVで観て、銀河鉄道が地面からまっすく上に飛び出すシーンで感動した作品だ。ますむらひろし版「銀河鉄道の夜」と同様、猫キャラのお話だ(この作品にも、ますむらさんは絡んでいる)。ただ、かなり現実の賢治の実像にせまっていて、ダークな作品になっている。イメージの広がりがすごい。基本的に標準語なのだが、語尾を方言にしたりして、雰囲気を出すのに成功している。岩手県人のわたしが見ても、その辺は違和感なく入っていける(全編、花巻弁にしたら、だれもわからないって)。賢治の声を、佐野史郎さんがアテていて、色が付いていない感じがとてもよかった。本編が終わった後、おまけの予告編を観ていたら、「12月14日放映」との文字が!7年前の今日じゃないか。すごい偶然にしばし呆然としてしまった。(ふ)
13 今日は児童館での<子供お菓子教室>のお手伝いで、坂戸まで。ほんとに当日のお手伝いだけなので、サロンエプロン持って、ルンルンとお出掛けだ。ただ、時間が午後なので、お昼のドライカレーを家族に作って、自分はほとんど食べるヒマなく、どたばたと出掛けるはめになってしまったが(^_^;)
みんな人懐っこい子供たちで、楽しかった。ウサギさんやロウソクをマジパンで作って乗っけた、クリスマス人参ケーキは、どの子もなかなかの出来だった。
帰ってきて、おみやげの人参ケーキを食べながら、「パイレーツ オブ カリビアン」のDVDを観る。おもしろーい!孤軍奮闘の海賊の船長さんが、いいですねー。周りのキャラも負けないで頑張っているし。
吹き替え版でまずは観たんだけど、声優さんが上手い。どっかで聴いたような声だと思ったら、アニメのワンピースのサンジ役の方じゃないですか。すっかりファンになってしまった。・・・どうせミーハーですよ。いいじゃないか、うまいんだもん。(ふ)
12 空手の忘年会があった。今年は初めての試みで、小学校で6時〜7時まで練習したあと、車で3分ほどの自治会の会館まで行って、クリスマス兼忘年会の食事会をするのだ。
会費もそれなりだったが、かなりの豪華な内容だ。寿司にサンドイッチに唐揚げ・春巻き・肉団子・・・。フルーツポンチにジュース。最後にくじ引きまであって、なかなか盛り上がった。空手の先生に子供用の縄跳びが当たったり、20歳の男の先輩に真っ赤な手提げが当たったり・・・。おりはクリスマスの電飾、なーには縄跳びだった。
正式には団員ではないのだが、最近一般部に稽古に来ている、男子高校生3人も参加して、子供たちの相手をしてくれたので、子供たちは大喜びだった。どうもありがとうね(特に制服のボタンがちぎれ飛ぶまで、遊んでくれた方、お疲れさまでした)。(ふ)
11 空手の来年の<鏡開き>の会場になる公民館に、本予約と下見のために担当役員4人で行く。大会議室と厨房を見てくる。今年は厨房でおしるこを作って、お菓子と飲み物を出す予定だ。厨房は古い設備だが、昔の給食室みたい(そこまでは広くないか)。大きい鍋とか見ると、燃えてくるー。実はこれがやりたくて、鏡開きの役員に立候補したのだから。
当日の段取りを決めて解散。買いだしは頼んだので、わたしは家に帰って、みんなに出すお知らせを作る。申し込み書も付けて、完成!これで一仕事終わった〜。(ふ)
10 今日からおりの中学校は、三者面談週間に入って、おり達の授業は2時で終わる。帰り早し、と待ち構えていたら、4時半まで帰って来ない。しっかり部活はあるということだった。2時間の部活に、ちょっとよれよれになった、おりだった。(ふ)
腰痛はまだちょっとの残っているが、大したことはない。なーは今日の空手も休みだ。微熱がまだ残っている。明日はなーの大好きなスイミング。いけるかなあ。(ふ)
朝はすももさん、おり、なーと三者三様の食事である。出掛ける時間もバラバラ。お疲れ気味のおじいちゃん、おばあちゃんは、ゆっくり8時頃の朝食。こちらはパンとコーヒーが欠かせない。
そしてのーんびり・・・したのは、9時ぐらいまで。その後は、恒例の庭掃除である。訪問される度、荒れ放題の我が家の庭をお手入れしてくださるのだ。どうにも毎回放って置けない状態になっているらしい(^_^;)
庭木の剪定や落ち葉掃除や、はては植え替えまでにも手をのばす。掃除・洗濯を終えたわたしも庭に出る。これからは結構なバトルである。「あーそれは切らないで下さい。それは今は枯れてますけど、春になったら芽が出てきますからー。」
普段ほったらかしの庭が、手入れされて見違えるようにきれいになっていく。ほんとにとってもありがたい。只、時々切り過ぎや、捨ててはいけないものまでがポイされることも・・・。
そうならないために、不肖の嫁は庭で姑・姑と戦うのであった(?!)
戦いすんで、家に入ったら12時を回っていた。慌ててお昼の用意をして、食べた。おじいちゃん、おばあちゃんは、そうして1時には我が家を出発されて、千葉のご自宅へ向かわれたのだった。
普段庭仕事をさぼっている嫁には、腰痛が残った。おじいちゃん、おばあちゃんの方がよっぽど、タフである。
さて、3時頃帰宅したなーを、病院に連れていく。2、3日前からどうも風邪っぽいのだ。病院もそれなりに混んでいたが、4時頃には家に帰り着く。
5時半に帰宅したおりも、どうも調子が悪い。くもんに欠席の電話をして、今日はみんな、ゆっくり休もう。なんかへとへとである。(ふ)
はや日曜日。実は今日、会津若松での法事を終えて、おいしい新米を車に積んで、すももさんのご両親が我が家に立ち寄るのである。客間を人が寝れるようにしとかないと〜。リビングも散らかり放題だし・・・。布団も干して、お掃除をして。ヒイヒイ・・・普段さぼっているとこれだからなあ。反省。
予想より早めの4時頃、お二方が到着。山のような田舎のお野菜と新米を降ろして、ほっと一息。これだけの野菜があれば、1月一杯ぐらいまで持ちますよー。
夕食は、おじいちゃん、おばあちゃんが子供たちを連れて、回転寿司へ。病人のすももさんとわたしの分だけ、夕食を準備する。食事を食べ始めたら、皆が帰ってきた。あれ、早いな、と思ったら、寿司屋に入れなかったとのこと。なんでも今日は、大サービスデーで、お客さん、打ち止め状態だったらしい。
結局、帰り道のスーパーで買い込んできた寿司の詰め合わせと、あり合わせのおかずで夕食となる。
回転寿司大好きの、おりとなーはちょっと残念そうだったが、それでも寿司を食べまくっていた。(ふ)
すももさんの咽喉の痛みがいよいよひどくなり、医者嫌いのすももさんが自分から病院へ行くという。これはかなりの重症だ。診断の結果は「扁桃腺膿症の疑い」。すももさんが、医学辞典で調べると、ひどいときには手術もありとか。先生のお話では、抗生物質を飲んで様子をみましょうというお話らしい。
すももさん、すっかり気分はブルー。抗生物質はすぐには効かないし、のどいたいよーと言いながらずっとPCの前である。
午前中朝練だったおりが、お昼過ぎに帰ってくる。お昼は親子丼とおろしそばだ。すももさん、食欲はあるので助かる。あとは薬効いてくれるのを待つだけだ。(ふ)
5 今日は空手の立ち会い当番。空手の保護者会の役員は、去年より1月改正になり、前回の話し合いで、新役員も決定し動き始めている。年間の最後の行事(暦の上では来年度なのだが)の鏡開き(年が開けての最初の稽古のときに、お菓子やおしるこを食べて、今年もやるぞーという会。ほんとは寒稽古なんかすると雰囲気が出ていいのだが・・・)の責任者になっているので、その担当役員での打ち合わせなどを、体育館の隅でやっていた。
ここ2年ほど道場内でごたごたがあり、公民館までいって稽古をして、おしるこも厨房で作って食べるなんて久しぶりのことだ。以前は仕出し弁当を食べたり、大人にはアルコールを振る舞ったり、と盛大に行われていた行事だったのだが・・・。今年度はどうするか、大揺れに揺れての結果、道場内合同ではなくうちの支部だけ単独開催ということに落ち着いた。
これでやっとこ計画も立てれるというもんだ。個人的には、厨房でおしるこ作りがしたかったためだけに、この役員に立候補したようなもんだから、やった〜という感じ。
大体の分担もでき、これから場所の下見とお菓子等の手配だ。(ふ)
今日は武蔵浦和で、ミーティングがあり、出掛ける。前回で懲りているので、本日は首もと、足もと、手もとと、しっかり防寒仕様だ(ミニ襟巻きして、タイツはいて、手袋していった)。その甲斐あって、なんとか凍えずに済んだ。
帰り、乗換え駅にて、ホームから電車が発車するのを目撃。・・・次は30分後だ。
30分待って、ようやく電車に乗り込み、辿り着く。帰りにまた本を返却しに、図書館に寄る。買い物を済ませて、駅まで戻ってくると・・・あー、ちょうどバスが出てしまった。また30分待ち。なんてタイミングが悪いんだ!ローソンで時間を潰して、家に帰りついたのが、4時半。あ〜あ、もう薄暗くなってきた。一日終わってしまうよ〜。(ふ)
なーの授業参観があった。内容はみどりタイム(総合的学習)の発表会。2班が同時に発表なので、聞きにくいったらなかった。子供たちは班ごとに発表。その間に、父兄がはさまれて、聞きたい方に向きあって聞く。声が両方向からぶつかり合って、お互いに消しあっている感じ。時間制限があってのことだろうが、どうせだったらみんなの発表を聞いてあげたかった。
紙芝居あり、クイズあり、人形劇あり(割り箸にイラストを貼りつけたものをセリフを言いながら動かす)、となかなか面白い。おしいのは、練習不足が伺えることと、声が小さくて聞こえにくいこと。
大声には自信があるなーが、「どうだった?どうだった?」と自分の発表が終わると、そばに来て、感想を聞きたがった。「声がまだまだ小さい〜!それに紙芝居を、顔の前に出してしゃべると、声が遮られて聞こえにくいよ。横にずらして話さなきゃ。」と厳しいことを言ったら「・・・練習の時より。大きい声でたのに。」とふくれてしまった。
なーは、ほめるとうかれまくるので、つい親としてはほめるより叱ってしまう。ほんとは、ほめたほうがいいのはわかっているのだが、わたしはそれが苦手である。なーは、ほめるのがうまい担任の先生とは相性がよくて、そんな先生に当たったときには、後々までその先生を慕っている。残念ながら今の担任の先生は、怒鳴りまくるタイプなので、最近なーはあまりほめられていないはずだ(^_^;)
見ようとすれば、いくらでもいいところは見つかるはずなのだが、最近すぐ突っ掛かってくるなーと、口喧嘩が絶えない日々である。(ふ)
きょうは久しぶりにいい天気。布団を干した。すももさんが風邪でのどを痛めている。なーも、37.1度の熱で空手を休む。通販で購入した、毛ガニが届いたので、風邪を吹き飛ばそう(?)とばかりに、みんなで黙々と食べまくる。最近食べ盛りのおりが、食後すぐに「カップ麺!」のコールをするのだが(大抵すぐ却下されるが)、さすがに今日はおとなしかった。(ふ)
師走の第1日目は雨。寒いし、洗濯物は乾かないし・・・。おりが部のウインドブレイカーを持って帰ってきた。中学生は、冬になると制服の上にコートか、部のウインドブレーカーを着ることになっているのだ。ああ、もう冬だなあ。(ふ)

03年11月 過去ログ