03年10月 過去ログ

03年11月の日記
紅葉も黒ずみ始め、木々は枯れていく。
すべての生命が息を潜め、世界が色を失ってゆく。

30 今日は朝ゆっくりできる・・・と思っていたら、わたしの思い違いで、朝からおりの朝練だった〜!(午後からだと思っていた(^_^;))慌てて、チーズトーストと牛乳とりんごとソーセージを並べる。10分ぐらい遅刻かな。ごめんねー、おり。
お昼はシーフードライスのチキンクリーム煮添え。なーには不評だった。今度はサフランライスでやってみよう。
夜は煮込みハンバーグと甘エビと生春巻き。煮込みハンバーグは初めての試み。この前仲間内で教えてもらった、玉ネギ・パン粉なしで、かくし味に味噌を入れるというハンバーグを作って、大根おろしを入れたタレで煮込んだもの。
おりに「また絶対作って!」と言われ、大成功。でもなーはいまいちらしい。大根おろしが嫌なようだ。
生春巻きは、乾燥の皮が残っていたので、副菜に。でもこの乾燥皮、もどすのが難しい。くっついてしまう。中身は、マヨネーズで和えたツナときゅうりとレタス。低価格な内容である。
以上今日は、献立日記になってしまった。(ふ)
29 さて、問題の柿の試食。柔らかくて甘そう。ぱくっ。甘〜い!が、数秒後、歯の裏側や歯茎に膜がかかったような感じに・・・うっ、シブだあ〜!すももさんもおりも、ぱくっ、うっへー!とお茶に手が伸びる。なーは皆の反応をみて、手を出さない。
「うー、懐かしい味だ。」とすももさん。「へっ?」「小さいころから食べてるんだから。開封日も信じちゃいけない。よく当たるんだよ、渋柿。」「そ、そうなのかあ」「おり、なー、食べて良く憶えておくんだぞ。こんな風に舌が痺れたら危険なんだから、すぐ吐き出すんだ。ま、これは食っても死なないけどな。」とこの経験を活かすべくレクチャーする、すももさんだった。
・・・今度晴れたら、外に出しておこうっと。(ふ)
28 福島の田舎から、毎年定番の柿が届く。焼酎を振りかけて箱詰めしてあり、上にマジックで11月29日開封とある。送り主は、すももさんのおじさんにあたるひとだ。
さっそくお礼をいうため、段ボールのフタは開けずに、隅をちょっと持ち上げて覗き込んでから、お電話をする。「大きな柿をありがとうございます。」とおばさまに告げると、「ふーさん、開けたん?一度空けたらシブが抜けんよ!」と怒られてしまった。
「しょーがないから、すぐ食べてみて、シブかったら、なんでもいいから酒を振りかけてまたフタをしとくか、お日さまに当ててから食べるんだよ。」との親切なお言葉。こちらはひたすら(電話の前で)小さくなって謝っていた。念のため、明日の開封日まで置いといて食べてみることにする。
それにしても、先日盛岡からはりんごの箱が届いたし、秋には千葉から梨が届くし、果物大好きの我が家にはうれしい限りだ。(ふ)
27 なーの小学校で、持久走があった。今年から校内だけを走るコースになった。なんで?「安全のため」という理由らしい。いままでは、学校の周囲の道路で危なくないように、パイロンを立てたり、お母さん達が立っていたりしたのに。バス会社にもお願いして、運行のときには気をつけてもらったし、駐車車もないよう近所にご協力いただいた。
手間を惜しんだ?近所で迷惑の声が出た?ありそうな話だけど。
なんせ、公園近くに家を買ったひとが、「子供がうるさくて、かなわん。」と文句をいうぐらいだから(公園だよ。普通買うときに、それぐらい承知して買うのでは?)。
学校の外周コースの方が、坂もあったり(子供たちには、難所だったが)、あちらこちらで応援の声を真近に聞けて、良かったと思うけどなあ・・・。

なーたち4年男子は、走る順番が最後だったので、11時過ぎに学校へと向かう。あ、なーが準備運動してる。デジカメを持って、最後のストレート付近で待つ。
10位以内の子には立派な賞状が出る。それ以外の子には完走証。なーの目標は30位以内だそうだ。まあ、普段からあまり早いほうではないし、このために走り込んでいるわけでもないので、妥当なところか(10位以内はほとんどサッカーをやっている子だったりする。毎年、サッカーグループは上位を独占するべく、朝夕特別の走り込み練習をするのだった)。
校庭内を2週して最後のストレート、なーが見えてきた。うーん、マイペースだな。ところが、応援の一団の前を過ぎた辺りから、猛ダッシュ!短距離走のようなペースで走り出す。こちらの声援が届いたかな?結果は28位、で目標達成。
後で聞いたら、わたしが応援していたことも気づいていなかったそうだ。夢中だったんたね。よく頑張りました(^o^)/(ふ)
26 今日からおりの期末テスト開始。「早く帰ってくるかもしんない。」とおり。でも、給食はあるんでしょう?結局、2時ごろおり、帰宅。「給食食べてきたよ〜。」あ、やっぱり。帰ってきたおりと入れ違いに、今度はわたしが家を出る。すももさんと待ちあわせて、すももさんの会社の診療所でインフルエンザの予防注射をしてもらうのだ。
3時45分の待ち合わせ。診療所は結構混んでいた。
書類に記入して、検温。去年もこれで苦労した。熱が37度から下がらないのだ。
今回、わたしだけ3回の検温でやっと36度台になる(駆けつけるから、汗かいたり、体温が上がったりするんだろう、きっと)。
注射が無事済んで、車ですももさんと帰途につく。ちょっとした、デート気分かな。途中本屋に寄ったりして、遠回りして帰った。(ふ)
25 期末テスト前なので、おりは部活動停止だ。朝練習もないので、制服姿で登校するおりを久しぶりに見た。帰りも早い、なーより先に帰ってくる。おやつを食べて、しばらくぐだぐだして、それから自分のへやに、夕御飯までお篭り。頑張っているなー。わたし、中学時代、こんなに勉強してないよー(これはおりにはないしょ(^_^;))。(ふ)
24 世間は休日だが、例によってすももさんはお仕事。わたしは、まじめに勉強している子供たちのために、以前からのリクエストに答えるべく、おやつを作る。おりのリクエスト「マフィン」、なーのリクエスト「ざつなオムレツ」である。
「ざつなオムレツ」というのはもちろん、正式名称ではない。正しくは「ザルツブルグ オムレツ」である。一番初めに作ったとき、名前がでてこなくて「ザツ・・・えっと、ザツス・・・イヤ違うな・・・」とうなっていたら、「ああザツなオムレツだね!」と決定されてしまった。
卵の白身をふわふわに泡立てた、甘〜いオムレツはなーの好みにぴったりだったらしく、以来たびたび催促される。
おりのリクエストのマフィンを、サワークリームがなかったので、代わりにヨーグルトを入れて作っていたら、おりが覗き込んでひと言「お母さん、苺は?」。へっ?なんで苺?
おりの指さした写真には、薄めに焼いて何枚も重ねて、生クリームと苺でデコレーションした「苺マフィン」の写真が・・・「あのね、今作っているの、レーズン入りの普通のマフィン。生クリームない。苺ないし高いからパスね。」納得いかないけど、抗議は受け入れてもらえそうもないな、と思ったおりは「うん。今度は作ってね。」と引き下がった。
3時のおやつに完成品を食べた。マフィンはメープルシロップで食べる。
それぞれのリクエストしたものだけ食べて(相手のリクエストしたものは自分は苦手なのだった)、一応満足してくれたみたいだ(おりは微妙?)。(ふ)
23 家に帰り付いたのは1時過ぎ。勤労感謝の日のせいか(?!)、残りの一日はみんなでのんびり、まったりと過ごす。とはいっても、のんびりできないのが、約一名。2階に籠って降りていない。テストまであと3日。がんばってね。(ふ)
22 朝ストーブをつけたら、なーが「冬のにおいがする。」といった。うん、寒さも本格的だね。
今日は親が遊びに行くので、子供たちだけでの夕食・お風呂・就寝だ。おり、なーは、寂しいのが半分、楽しみなのが半分らしい。(ふ)
21 おりは期末テスト体制に入っている。少しはテスト勉強のやり方も分かってきたようなので、以前程親も口を出さない。なーも最近、くもんで英語を始めたので(お試しで)、2人で子供部屋に籠っていることが多い(もっともなーの場合は、ベットで漫画を読んでいたり、机の上に、フィギュアやぬいぐるみやレゴやなんかをディスプレイ?してたりするが)。
今日は空手の日だが、なーはまた微熱(37.1〜3度)があるので欠席。おりに至っては、先月出たのが1日だけ、今月は1日も出ないことになりそうだ。「空手やめる?」と聞くと2人とも「やめない。」というんだけど・・・親の方もそんなわけで、空手の保護者会からは最近遠ざかっている。(ふ)
20 2日連続でお仕事だ。今日は川越で、材料持参なので、大荷物。車で駅まで送ってくれた、すももさんにあきれられた。昨日は初めての場所で、初めて組むパートナーだったので、緊張したが、今日の講習会はもはや月1回の恒例行事化している。川越に遊びにいけるのも、楽しみ。
仕事が終わって2時ぐらい。川越の安い薬局で買い込んで、アトレの本屋で買って・・・帰りも大荷物じゃないか。(ふ)
19 お仕事で若葉へ行く。場所は鶴ケ島の公民館なのだが、駅から離れているため、今日の仕事のパートナーに車で拾ってもらう。公民館はそれなりに年期がはいった建物だったが、一通りの設備・器具は揃っていたし、何より担当の女性職員の方がとてもよくして下さって、こちらもとてもやりやすかった。
その職員の方が取りだした、1台のカメラ、なんと<サムライ>!「予算がなくて、壊れるまでこれ使わなきゃならないんです。」知る人ぞ知る、15年以上前に発売された、当時としては斬新なデザインのカメラである(坂本龍一さんがCMしてた)。実は我が家も購入してずいぶんお世話になった。ああ、うちのカメラは壊れて修理して、そのままの状態なのに、こうして現役で活躍しているとは・・・なんか感激。ずいぶん前に生産中止なので、いま壊れたら修理も不可能である。ハーフサイズの撮影(普通のカメラが1枚写真に焼き付けるところ、2枚の画像が記録できる。お得ではあるが、24枚撮りだったら、48枚撮ってから現像に出さないといけない、という厄介仕組み)というところが、定着しなかった理由か?
わたしより10近く年下のパートナーは、「えっ、これビデオじゃないんですか?」とのたまっていた。そうだろうな・・・。(ふ)
18 本日で歯科の治療終わり〜!やっと終わった。お陰様で(?)来年医療費控除の申告できるワ。歯医者を出て、昨日行けなかった図書館へ。新しくなってから初めて行く。なーが今夢中になっている、「こそあどの森」シリーズを探すのが目的だ。
さすがにキレイ建物で、読書スペースがたっぷりとっているのがいい。絵本と児童書が町立にしては充実しているのでは。遠野の語り部の研究本があって、夢中になる。語り部の話したテープから起こした昔話が載っていて、コピーを取って帰った。
今現在もなーのクラスで、読み聞かせをやっているのだが、わたしには、おりの時からの夢がある。岩手の方言で読み聞かせをする、という夢だ。前に遠野に旅行に行ったとき、実際に語り部の方のお話を聞いて、感動したのがきっかけだった。その時の語りは、遠野物語だったが、小学校でするには長いし、難しいので、宮沢賢治か「ならなし」(岩手の昔話)あたりをやろうと思っていたのだった。ところが、コピーした中には、短いおもしろい話がいくつも入っていたので、これだ!と思ったのである。現在練習中だが、難しいー!地の文のイントネーションがまるっきり標準語になってしまう。岩手弁を耳にすれば、自然にイントネーションも思い出すのだが・・・なんとかものにして、いつか(なーの卒業までには)語り部したいものだ。(ふ)
17 武蔵浦和の役場の一室を借りての研修会があった。武蔵浦和は、もう通い慣れた場所だ。
今日はお天気はいいのに、風が吹きまくっている。武蔵野線のホームは高い位置にあって、吹きっ晒しでものすごく寒い!がちがち震えて、本も読めやしない。せめて、コートと手袋で来るんだった。昨日が暖かかったから、つい油断してブレザーで来てしまった。
帰りは風はあいかわらず強かったが、駅から図書館まで歩いて行ったので、寒くはなかった。図書館についたら今日は休館日。なーの借りた本だけ回収ボックスに入れて帰ってくる。残念、また来よう。(ふ)
16 なーとわたしは、子供会の廃品回収に参加。家の段ボールとかアルミ缶とかを運び出した後で、今度は小学生がいないお宅の資源回収に回る。新聞の束とかかなりの重量なので、結構ハードである。大体回収が終わると、役員のひとが子供たちに飴を配って、終了。
いつもはこれで、なーも家に入るのだが今日はブツブツいいながら帰ろうとしない。どうもお兄ちゃんが部活でいないから、家に帰ってもつまらないらしい。
結局今回当番のわたしに付き合って、残っている。当番は最後に、新聞・雑誌を回収に来る、トラックに乗ったお父さんたちに、集まったものを手渡して終わりだ。10分ほど待って、やっと回収車が到着。ポンポン荷台に放り投げるお父さん。腕をのばして、荷台に担ぎ上げる力持ちのお母さん、10人程がかかって、集積所が空になると、荷台にお父さんたちと新聞等を乗せたまま、トラックは次の集積場所へ。
じっと作業を見ていたなーがひと言、「こんなおもしろいもの、お母さん達だけで見てたなんて、ずるいよ。」・・・そうなんだ。なーにはかなわないな。(ふ)
15 おりは卓球の試合へ。鮮やかな赤マーブルの上着、黒い短パンの試合用のユニホームを着て、颯爽と自転車で出掛けていった。いままで、他校が強いせいか、おりの中学が弱いためか、なかなか成績が残せていない。1年生はおりを含め8人。Aチーム入り(レギュラーみたいなもの)の4人を目指して、みんな頑張っているから、だんだん強くなってくるんじゃないかな。今後に期待!(今日も2回戦止まりだったけれど)(ふ)
14 今日は年に一度の埼玉県民の日。いつも小学校の開校記念日と連休になるので、すももさんがお休みをとって、どこかに旅行に行くのが恒例だった。今年からはおりが連休ではなくなったし、予定も入っていたので、今年はお出掛けはなしだ。3人でのんびりとした休日を過ごす。(ふ)
13 昨日、11月12日はわたしの誕生日だった。最近は自分の誕生日に、ケーキを焼く気にもならず、お店で買うことが多かったのだが、今年は栗の甘露煮をのせたケーキを、思いついて作った。
わたしにとって、栗のケーキは思い出のケーキだ。4、5歳のころ、ケーキ作りが得意な、いとこのお姉さんのところで、スポンジの台作りから、生クリームのデコレーション、そしてケーキの箱に入れてラッピングするまで(お友達に頼まれた、プレゼントのケーキだったので)を見せてもらったことがあった。きっと見つめるわたしの目には、☆がきらめいていたと思う。魔法を見ているような気持ち。お姉さんへの憧れでいっぱいだった。
あれから、何度自分でケーキ作りに挑戦したことか。いつも周りの評価は「手作りだから、味はいいんだけど・・・」である。飾り付けのセンスがないのは分かっているが・・・お姉さんのケーキはわたしの永遠の憧れである。
精いっぱいの自作の栗ケーキを食後に出したら、みんなの頭に???が・・・やっぱり、みんなキレイに忘れていた。
ちゃっかり者のなーくんは、今日が開校記念日でお休みだったので、得意のマッサージとビーズの指輪をプレゼントしてくれた。おりは後日クッキーを焼いてくれるそうだ。(ふ)
12 なーの小学校の<ふれあい集会>に行く。週休2日になってからは、平日に行われるようになったので、今回もわたしだけが見に行く。小学校の文化祭みたいなもので、低学年はゲーム屋さん(的当て、ペットボトルのボーリング、魚釣り、スタンプラリーなど)が多く、高学年はお化け屋敷、オリジナル劇(パロディが多い。今年は「名探偵コナン」「サザエさん」「シンデレラ」などだった。)が主だ。
おりのときからずっと見ているのだが、年々活気がなくなっていくような気がしてならない。週休2日になって、いよいよ、準備の時間が取れないらしいし。
数年前はステージ発表もあった(劇とか、ファッションショー)。おみこしを製作、衣装も古着に自分たちで手を入れて作り、校内を練り歩くなんてこともやって盛り上がっていた。
毎年傾向があって、去年人気だったのが、6年生の「マネキュアハウス」。担任の先生が若い女先生だけあって、何種類ものマネキュアの瓶を並べ、サンプルの中から選んだ絵を書いてくれるのだ。絵の具で描く、ワンポイントマークや過激なボディペイント(男の子たちが裸になって、モデルになっている)もある。お母さん方にも、子供たちにも大人気で長蛇の列ができていた。
他にも毎年人気なのが、体育館に作られた「筋肉番付」のステージだ。一番人気が<ターザンロープ>。あとは跳び箱、平均台、バスケットのシュート、などをこなしていくと、タイムで名前が貼りだされたり、表彰状がもらえたりする。
ところが、今年はこの企画をしたクラスがなかった。なぜ?先生から物言いがついたのか?
なんかいろいろ勘繰ってしまう。
さて、今年のなーは、去年に引き続き「お化け屋敷」だった。
子供たちは2班に分かれ、前半後半で、客になったり、店番をしたりする。なーは前半、おどかし役だったので、まずおどかされに訪問してみる。暗い通路を通ると、着物を着た女の子が顔を下げて、フワーっと襲ってくる。あとは鎌だか斧だかを持った子が、床に転がった子をブスブスと刺している場面だ。なーは鳴り物係と聞いていたので、耳をすますが、効果音が入ったテープもかけているので、よくわからない。最後、出口近くで長い髪の毛で顔を隠した浴衣姿の女の子が、手を掴んで、「ねえ、一緒に遊ぼうよ・・・」というのが一番怖かった。その子の手、とっても冷たかった・・・(・・;)
後半、なーと一緒に回る。まずは自分のクラス、そして6年のやっぱりお化け屋敷へ・・・最後は同じ学年の他のクラスへ行く。なーと特に仲がいい子2人がいるクラスだ。こちらはゲームセンター。魚釣りやモグラ叩きに人気が集まっている。
すると、教室の隅のオルガンで演奏会が始まった。なーが親友と呼ぶ通称:くずくんが弾いている・・・そういやあ、ピアノ習っているっていってたっけ。あ、聞いたことのある曲だ、アニメの曲?隣にいたお母さんが「千と千尋だよー」と言ったので、ああ。主題歌ではなく、挿入歌のほうである。あれあれ、と見る間にくずくんの周りに女の子たちが集まってきた。みんなうっとりと聞きほれている。女の子にもてるにはこの手もあったのね。曲の演奏が終わると聞いていた父兄からも大拍手でした。(ふ)
11 5〜6年前に胃にポリープができて、胃カメラを飲んで以来、すももさんの会社でやってくれる<主婦検診>に毎年申し込んでいる。今日はそういうわけで、年に一度のバリュウム検査の日だ。
前日夜9時以降からの、絶食である。以前、お医者さまから、前の晩に食べた、しらたきと白菜が写ってしまった人がいると、聞いたことがあったので、昨日の夜のメニューは鍋を避けるという念の入れようである(^_^;)
つい朝に料理の味見で食べ物を口に入れてしまいそう、という困難(?!)も乗り越えて、いざ、午前10時から、すももさんの会社の診療所で検査開始だ。
いつもの手順で、着替えて、薬を飲んで・・・30分ほどで検査終了。あとは、下剤を飲んで終わり。この下剤が苦手だ。お通じはいつもいいほうなので、下剤の飲むとお腹の調子が崩れてしまう。

さて、ここに来たら、ぜひとも、お昼はモスバーガーで食べようと決めていた。ティラミスを明日のために買ってもいいし。いつもの道をいつものように行く。そろそろだ、あれ派手な看板だな。餃子のチェーン店か。えーとモス、モス・・・あれ?嫌な予感。餃子屋さんを行き過ぎて、また戻ってくる。やっぱり、ここだ。モスバーガーがあったところが、そっくり餃子屋さんに替わっている。
ひえ〜(と思わず心の中で絶叫する)!!!潰れてしまったよー。そりゃ、前からいつも空いているとは思っていたけど・・・。
くすん、照焼きバーガーとティラミスはあきらめて、家路につくしかなかった。
あとは車で行く距離にしか、お店がない。なんで、近くのモスはどんどん潰れていくんだあ〜(そりゃ、客層が合わないんだろうな。潰れたモスバーガーを2ヶ所知っているけど、どちらも近くのマクドナルドの方が繁盛してたもの)。(ふ)
10 本日はおりが、公開授業の代休でお休み。このチャンスを逃してなるかーと、今日歯医者の予約がある母は、おりも一緒に診てもらうよう、電話を入れる。昨日の夜から何か歯が痛みだしたらしい。時間もちょうど、お昼にかかるくらいの時間なので、ちょうどいい。
歯医者も空いていて、2人とも早く終わる。おりは虫歯ではないそうだ。奥歯の歯磨きがしにくいところで、磨きのこしがあったり、歯茎を傷つけるような磨きかたをすると、出血したり、痛みがでる時があるそうだ。結局、歯磨き指導を受けて、おりは終わり。
「え、歯削らなくていいの?なんかがっかり。」おいおい、治療したかったんかい!変わった子だ。(ふ)
9 今日はみどり丘まつり。朝から泣きそうな空だ。なーは、子供会のこどもみこしに出て、それから、友達と出店を回るという。おりは、なーのたっての願い(?!)で、こどもみこしが出発するまでのつきそいに一緒にいった。お兄ちゃんは大変である。おりはいったん家にもどってから、出店が出そろう10時頃再び出掛ける。
親は祭には行かないつもりで、籠っていたのだが、雨が降ってきたので、急遽車で傘を届けに行く。小雨の降る中、結構な人出だ。出店はすべて町内のサークルが出している。焼き鳥、やきそば、豚汁、クッキー、ケーキ、団子、肉まん・・・フリーマーケットに工作コーナー、囲碁将棋コーナー。野外ステージでは社交ダンスやフラダンスの同好会の発表会だ。
おり、なーはと探すと、おりは焼き鳥をかかえて食べてるし、なーは友達と一緒に両手いっぱいにお菓子やら、工作の完成品をかかえていた。
2人とも、お昼ご飯もそこで済ますというので、傘を渡してすももさんと2人帰宅する。
2時近くになって、おり、なーはずぶぬれで帰って来た。なぜ?傘があったのに・・・2人がいうには、横なぐりの雨だったからだという。それにしても、おりの傘は、ほねが一本曲がり、ほねサックが3つちぎれ飛ぶという状態。なんでだ!謎だ〜。
シャワーに直行させたら、「水風呂に入っていい?」となー。夏じゃないんだから、なに考えているんだ!兄弟でハイテンションになって、騒ぎまくる子供たちが、ちょっと(かなり)うらやましい。
おりのおみやげの陶器の入れ物に、なーのおみやげのクッキーを入れて、お茶にする。律義な子たちだ。
大騒ぎの末、夜になって2人とも、37度台の熱が出てしまった。(ふ)
8 おりは、某男子高の文化祭の招待試合に行く。最近は休みの日でも、家族全員が揃っていることが少ない。なーは読書と「ハムタの冒険」とかいう漫画を描くのに夢中だ。
親は、ぼそぼそと部屋を片付けたり(来週早々に、注文していたソファが入るため)、PCの作業をしたりしている。そのうち思いついて、近くのホンダまで、新車の展示を見に行く。現在ワゴン車を1台保有しているのだが、その買い替え候補を見たかったのだ。
思ったより、好印象。時間がなくて、試乗はしなかったが、今度おりにも見てもらって、意見を聞こう。いずれにしても、買い替えはあと1〜2年は先の話しである。
夕方、思ったより早く、おりが帰ってきた。2回戦負けとのこと、出場メンバーみんな、似たり寄ったりの結果だったらしい。「東中の○○くんと仲よくなったんだ。」とうれしそうに言うおりだった。(ふ)
はや週末である。今日は小学校の体育館がつかえないので、空手が休みだ。おりもなーもそのため、今日はゆとりがある。金曜日としてはまずない、4人揃っての夕食だ。ご飯を食べて、デザートを食べて、おり、なーとゲームをしたりして・・・10時には2人とも布団の中。ああうそみたい。明日はおりは卓球の試合なので、お弁当もって、いつも通りの登校だ。(ふ)
お仕事の面接のため、練馬まで行く。在宅の仕事だが、最初は仕事説明と、こちらがどんな仕事に向いているかを見るため、面接をするとのこと。くわしくお話を聞くと、登録してお仕事が入れば、30人ほどの登録メンバーの中で振り分けるとのこと。だから、お仕事は不定期で、入ったり入らなかったりするらしい。一応登録はしていただいたが、これでは仕事がもらえるかどうか・・・他に<定職>を探さないとなあ。まだまだ職探しは続く。(ふ)
歯医者にいく。前歯の差し歯ができたので、いよいよ、装着だ。思えば長かった。もう、治療にかかってから、1ヶ月近く過ぎている。様子を見るので、また来週こなければならないが、抜いたり、削ったり、叩いたりの大工事は、やっと終わった〜。
午後からは、なーのクラスでの読み聞かせがあった。急に今日に決まったので、わたしも、もう一人の方も、3冊ほど持ち込んでその場で調整することになった。持っていく本を、なーに相談したら「これは子供っぽい。これはま、いいかな。」とか言いながら、選んでくれた。結局、「プンク・マインチャ」に決定。ネパールの民話で、かなり残酷なおはなし。でも、おいしそうな豆のスープやまんじゅうのヤモリー、山羊のカレーの出てくるおはなしは、幼稚園の時読んだわたしの中に、強烈に残った。で、お兄ちゃんの時も読んだし、なーのところでもいつかは、読もうと思っていた本だった。
始めのうちこそ、ざわついていたが、今までになく静かに聞いてくれた。もう一冊の方は、ある男の子が、豆一粒を持っていて、その豆が鶏に代わって、鶏が今度は豚に代わって、豚が馬に代わったのだが、結局、持ち主から追い立てられて、最後は、足元に落ちていた豆一粒が手に入っておおもうけ〜(どういう話だ?)という楽しい話だったので、バランスは良かったかな。(ふ)
今回は小学校の公開授業の日。小学校は中学と違い、いつ行ってもいいそうだ。休み時間でも、給食の時間でも、掃除の時間でも。とはいえ、2時間目の道徳と、次の体育の授業に狙いを定めていく。今日はおりが開校記念日で学校が休みだ。幸い、部活も無かったので、なつかしの小学校に一緒に連れていった。
「こんな明るいうちに小学校にいくのは、久しぶりだよ。」とおりもはしゃいでいる(空手で週一、体育館まで来てはいるのだが、いつも夜になっての話である)。
なーのクラスが4年2組で、おりの6年の時の担任の先生は、隣の5年1組の受け持ちになっている。休み時間に先生に再会しようという心積りだ。
なーのクラスに、わたしひとりで参観に入る(おりは教室の外をうろうろしている)。れ、わたしひとり?「祈りの手」という教材を取り上げてやっていたが、教室内はざわざわと落ち着かない。いくら先生が声を張り上げても、子供たちはウワの空だった。ちょっと時間オーバーで授業が終わって、教室の外に出ると、廊下ではおりと先生の再会の真っ最中だった。先生はほんとに、抱きしめんばかりにして喜んでくれた。「椅子と机持ってくるから、授業受けていってよ〜」
わたしに気付くと先生は、「うれしいですよ、顔が見れて。いろいろ良くない噂もきいてますし、胸が痛みます。」とちょっと顔を曇らせた。
先生が思いを込めて、中学校に送りだした子どもたちのうち、おりと同じクラスの子だけでも2名が不登校になっている。なんともやりきれない話だ。
おりは、先生に質問攻めに会いながら、にやにやしている。チャイムで先生が教室にもどるとおりは、「おりたちのクラスのとき、先生のジンクス2つ破ったんだよ。ひとつは先生のクラスは、絶対運動会で優勝できない。もうひとつは、修学旅行の時必ず、雨が降る・・・すごいっしょ!」と、うれしそうに話してくれた。
次の時間の体育は校庭で、ハードルと鉄棒だった。ぽつぽつとお母さん方も集まってくる。聞くと、「体育だったら、見に来ていい。」と言ってた子が多いみたい。なーは特にリクエストはなかったな。なーは、鉄棒・・・苦手だし。
ちらちらと体育を眺めながら、知り合いのお母さんと話しこむ。おりは見学の子となにやら話しをしたり、フラフープを2個、引っ張り出してきてジャグラーをしてる(?!)

お天気は良かったけど、外で風に吹かれて、やっぱり腰が痛くなった。なんか疲れた1日だった。(ふ)
学校8時集合で、おりは練習試合に行く。今日は午前中だけの試合で、西中まで自転車でいく。天気があやしいので、合羽を持たせる。
家では静養中のすももさんは、今日も読書⇔PCである。寝ているのは飽きたそうだ。昨日より回復してはきたが、熱が37度より下がらない。おまけにここ数日、インターネットで買った、3枚肉の固まりやスペアリブを食べまくっているので(スタミナをつけて、風邪を追い払うべく)、体重が増えたそうな。これはこれで問題だ。(ふ)
日曜日。おりは朝練に行く。すももさんは風邪で寝込んでいる。熱が上がったり下がったりで、喉の痛みもキツイらしい。布団とPCの間を行ったり来たりである。なーもすっきりしないらしく、頭が痛いといって、おとなしく本を読んでいる。連休も、我が家には関係ないようだ。(ふ)
本日はおりの中学校の公開授業の日。といっても、昨日手紙を渡されて、「明日は朝練ないから、それとお弁当ね。」といきなり言われた。「なによそれ!聞いてないわよ〜。」と大騒ぎ。月替わりで、学年通信もまだ発行されていなかったのに、おりはいつもと同じで、こちらは先刻承知のことだと思っていたらしい。
幸い予定を入れてなかったので、問題はなく、行けたのだが。
公開授業というのは初めての経験。1年から3年までの1、2校時の時間割が渡され、父兄が好きな授業を見学するのだ。
おりのクラスは、社会科と国語の授業だった。
先生達は、なんとか生徒の興味を引こうと話しに工夫をこらしているのが、見ているこちらにもビンビン伝わってきた。生徒のノリが悪いと、こちらがハラハラしてしまう。(^_^;)手を上げて発言させていた、社会科の方は、最後は決まった子しか発言しなくなってしまった。前の席の子から順番に当てていた国語の方が、生徒の反応は良かったみたい。
おりは、とみていると、社会より、国語の方が好き?黒板に板書されたのを、ノートに書き写すのが妙に遅い気がする。セッセとみんなが書いている間、コキコキ首を鳴らしていたりして・・・。うーん、帰ったら聞いとかなきゃ。2校時が終わると、カウンセリングの先生の講演があったが、これはパス。冷えたためか、腰が痛む。身体をこわ張らせて家に帰る。疲れた〜。(ふ)

03年10月 過去ログ