![]() |
menu | 03年6月 | 過去ログ |
31 | なーは学校の泳力検定にいく。おりは友達から電話があって「みんな出かけて誰もいないんだ、好きなだけ遊べるぞ!」との勧誘にべーブレードを持っていそいそと出かけた。中1ってこんなもの?遊びといったら、他にTVゲームかカードバトルなんだもん。小学生時代から変わっていない。それでも中学生になったら、親の「いつまで遊んでるの!」の小言がどのうちでも飛び交うから、好きなだけは遊べないのよね。(ふ) |
30 | すっきりしない天気が続く。じめじめ。朝からずっとパソコンの前だ。仕事に、メール。あちこちの掲示板に書き込んで、旅行中の日記を書いて。お話もちょっと・・・と晴れてきた。パラソルやら、サンダルやら、いろいろ干せるぞっ!明日で7月も終わってしまう。あせるなー。(ふ) |
29 | 目が覚めたら、雨。良かった、これでラジオ体操は中止だ。おりとなーは8時頃まで、寝せることにする。降ったり止んだりの雨は、1日中続いた。洗濯物が乾かないよー(バスタオルだけで8枚ある・・・)。(ふ) |
28 | いったん、チェックアウトしてから宿の前の海で遊ぶ。おりとなーはおだんご作りに夢中。「公園の砂場では恥ずかしいけど、海でなら(小4でも、中学生でも)平気だもん。」そんなものかなあ。すももさんのはじめた棒倒しをみんなでやっているうちに、こちらも夢中になってくる。浜茶屋で買った焼貝と焼イカを食べているうちに、な、なんと海岸にクラゲが何匹も何匹も打ち上げられていく・・・もうクラゲ?!これが潮時と海から撤退するが、もう1時半!ああ、自宅につくのは何時になるやら(もともと夜9時ごろ着の予定。お昼も食べてないしー)。近くの回転寿司(またかあー)に入って、昼食にする。おりもなーも満足いくまで食べられたらしい。ネタは新鮮でおいしいし、埼玉で食べるより、2〜3千円とこ安い。それからが地獄の道行き。途中道の駅でおみやげを買い、高速に乗ったのが、4時。あとはひたすら飛ばすだけ。佐久インターで、予定の40分遅れまで追いつき、花園で15分遅れになる。自宅到着は予定通りの9時。それからお風呂にはいったり、まー・ニャンの世話をしたり、夜食を食べたりして、寝たのが12時すぎかな(おり&なーは11時)。明日はすももさん、お弁と持って、会社です。(ふ) |
27 | 朝は早起きして、地曳き網を見にいく。観光協会の人が必死で盛り上げようとしていた。一人の漁師さんが、捕れた魚をこどもたちにジャンケンさせてあげていたら、「盛り上げ方がうまいなー。よしっ!」ということで、急遽ジャンケン大会!が始まる。他にも海鮮汁や、地酒が振る舞われていた。おりもなーもジャンケンに負けたし、海鮮汁はなくなってしまったし、地酒は車だからパスして、なにももらわなかったが、それでも海辺をぶらつくだけで、充分楽しかった。チェックアウトしてから、今度は一路、富山・石川方面へ。お昼頃、海水浴場につき、また泳ぐ。きれいな砂浜。おりとなーの希望により、石の浜はやめて今回はオール砂浜。泳ぐより砂遊びの方が多いぐらいに、2人は砂浜を楽しんでいた。夕方になって、民宿のある海岸まで移動してまた、海へ。夕食まで、波にゆられて泳いだり、貝拾いしたりを楽しむ。そして、さあ夕食だ(^○^)/きのうのところも今日のところも割烹民宿なので、期待大なのである。ここの名物の岩かきをすももさんとわたしで、特別注文する。とにかく大きい!へたなあわびより大きいかきなのだ。当然ひとくちでは食べれない。かぶりつくと濃いミルクみたいな汁が、たっぷりと口の中に。こ、これは濃いぞ。子供の頃から、三陸の新鮮な魚介に親しんでいるわたしでも、これは初めての味だあ。おいしけど、2コも3コも食べるには濃すぎる味かも。すももさんも、おいしいけど、万人がおいしく食べられる味ではないと言っていた(すももさんは、ホヤは何とか食べれるようになったが、おいしいとは思えないという人である)。おりとなーは牛肉の石焼きと刺し身が気にいったといっていた。先日の宿のイカ刺しもおいしかったが、こちらの宿のほうが、板前さん料理と言った感じがして点数高し。(ふ) |
26 | 新潟の民宿を目指してし出発〜!高速を途中でおり、「珍木館」に寄り道。諸星大二郎の描く漫画に出てくるような、変にねじれた木がたくさん展示してあった。おりもなーも木登りして楽しそう。そこを出てからが大変。R353を通ったのだが、秩父の山道も真っ青の急カーブの連続だー!あまりの揺れに吸盤式のミニミラーがふっとび、おりの腕に直撃。眠っていたおりは飛び起きる。幸いケガはなかったものの、こわー。笠島の海水浴場(おなじみのところ)でたっぷり楽しみ、柿崎の民宿まで。晴れたけど、海はさむかったよ〜。(ふ) |
25 | なーは友達と遊んでいるし、おりは部活だ。ああ、やっと夏休みって感じ。夜に空手があって(おりは新しい帯がもらえるから、絶対行くと言っている)、明日また海へ出発だ。(ふ) |
24 | ラジオ体操は雨で中止。いつまで続くのこの梅雨は・・・と思っていたら晴れてくる。ありがたい。洗濯も乾くし、布団も干しちゃおう。週末旅行の準備もしなくては(しかしこの計画、無謀だよ)。(ふ) |
23 | 昨夜は9時30頃帰宅。雨が降っていなかったのは、ありがたかった。朝のなってから雨が降ってくる。寒いし、山のような洗濯ものが乾かないよー。おりもなーも1日家でゴロゴロしている。すももさんはお仕事だ。お疲れさまです。(ふ) |
22 | 朝卓球をやっていて、またまた予定より40分出発が遅れる。アクシデントにより、12時過ぎてもまだ海に着いていない。「われわれを海に行かせまいとしている!」とすももさんがうなっている。お昼は子供たちの大好きな、回転寿司で食べる。いざ、海へ!もう1時半になっている。有料駐車場もガラガラ、管理人さえいない。海は冷たいくらいだ。おりもなーも、シュノーケルと砂遊びに夢中。親はといえば、代わりばんこに海へ。(ふ) |
21 | 朝8:55発。高速にのる。のんびりしてしまい、予定より1時間30分程遅れた出発だ。まーとニャンコはお留守番。まずは、清里近くの「アフガン」のカレーを目指していく。雨の降る中、やっと辿り着くが、遅く家を出たのがたたって、1時間以上待たねば入れない。あきらめて、お昼は途中の道の駅で済ます。リフトカーに乗って山の上に。自転車やバトミントンやサッカーで、散々遊んで疲れ切ったー。5時前には蓼科の保養所に到着。さあ、卓球だあ!(ふ) |
|
お昼過ぎに、家に帰り着く。おりとなーはいない。マクドナルドで、お昼を食べていたのだった。滅多にないことで、2人ともなんか浮かれている。特に問題もなく、留守番できたようで、よかったよかった。おりはなーのことをみるので、結構気疲れしたのでは?千葉じいちゃん、ばあちゃんのところまで、2人で電車を乗り継いで行ったときも、ヘトヘトになっていたようだし。長男の宿命だなあ。(ふ) |
19 | 今夜はおりとなーで、お留守番。ご飯を炊いて、カレーを温めて、皿を洗って。メダカと又右衛門とニャンコの世話(ごはんとトイレ掃除)。雨戸を閉めて、お風呂を沸かして、布団を敷いて。前々からシュミレートしたとはいえ、2人にとって、初めての体験だ。(ふ) |
|
メダカの里では、大きな貝がひとつ死んでしまった。これで最初からいた、大きな貝の生き残りは1つだけになってしまった。隔離した、メダカの卵の方は3匹かえったのを確認。ミニ貝も2つ生息している。小さいながらも、メダカは、必死でえさを食べていた。(ふ) |
17 | 久々3人分のお弁当作りで、ちょっと早起き。すももさんは、いつもの梅干しご飯のお弁当で、おりはノリ弁。なーは、シャケのおにぎり弁当。わたしも、8:17の電車に乗らなくては間に合わない。すももさんに、駅まで車で送ってもらう。1ヶ月ぶりの川越は、学生であふれていた。セーラー服でも、いろんなデザインがあって、どれも可愛い。男子生徒も白シャツでななく、グリーンにグレーが混ざったような色のシャツを着た中学生がいて、カッコよかった。おりに着せて見たいなあ。(ふ) |
16 | 明日のお仕事の最終準備を済ませる。それと、土曜のお泊まりと、海の日からの海水浴ツアー(?)の支度をするうちに、なーは帰ってくる。今日で子供たちは、給食が終わる・・・ええっ!おりは明日部活で、弁当ありだと〜!!明日のお昼は2人でなんか買い食いしてもらおうと思っていたのにー。よーし、3人まとめて弁当だ。(ふ) |
|
2ヶ月に一度の割に回ってくる、空手の立ち会い当番の日。6時〜8時まで通しで見学するのは久しぶり。帯の色が変わった子はなんか皆、落ち着かない感じ。白帯の子がまだまだ多くて、教える先生は大変そう。でも、必死で身体を動かす様子はなんか新鮮。青帯になった、なーはと見ると、あっ、新しい型を教わっている。「肩を動かすな、そのまま移動するっ!」もう中堅どころなんだから(帯も学年も)、下の子に教えれるようがんばってね、なーくん。(ふ) |
14 | おりが今日は、林間学校の代休でお休み。久々の休日といった感じで、のんびり過ごしていたおりだった。午後からは歯医者にいって、金属が取れてしまったところをなおす。奥歯2本が乳歯だが、まだしっかりと付いているのでそのまま再び金属を被せるとのことだった。わー、まだ乳歯があるんだ。まだまだ子供、でも身体はどんどんごつくなってくるおり(親に似てチビだけど)。いつまでボーイソプラノでいてくれるかしら。うー、声変りしたり、ヒゲが生えてくるところ、想像したくない・・・(ふ) |
13 | すももさんが、メダカの卵がかえっているのを発見。やっと一匹生まれたよー。卵を親と隔離してから、2週間以上も生まれてこなかった。だめかと思いはじめていたところだったのでうれしい。。ミニ貝に負けずにどんどん増えてほしいな。(ふ) |
|
わ〜い、おりが帰ってきた!一人欠けると寂しいんだもの。きのうも味噌汁作りすぎて残してしまって、悲しかったなあ。このところ、なーは良く手伝いをしてくれる。米とぎも炊飯セットも、もうお手のものになりました。ご飯が作れたら、なんとか一人で生きていけるものね。(ふ) |
11 | 空手の練習が終わった、なーを迎えにいくと、「おかーさんがムシンケイだから、合格の喜びがなくなった!」と怒りまくっている。話を聞くと、昇級試験の発表が今日あって、合格者には先生から新しい帯が渡され、それを締めて練習をしたという。なーは、お兄ちゃんの帯を使うことになっていたので、新しい帯はなかった。それを前もって渡しておいてくれなかったということで怒っているらしい。そこまで気の回らなかったおかあさんも悪うございました。でも、そもそも合格できるかどうかわからなかったし、昇級試験を受けさせてもらえるかも微妙だったんだから、と言い訳をしてしまう。でもね、せっかく受かったんだから、素直に合格を喜ばせて頂戴よ!と思う母だった。(ふ) |
10 | おりは林間学校で群馬の牧場へ。天気が良くないので、キャンプファイヤーは大変そう(雨天中止ではないらしいが、どうするんだろう)。おりは班長、兼食事係。プリントによると、食事係は「食料の調達」が仕事らしい。食料の調達...思わず、山の中を走り回って、食べられそうなものを捜すおりを想像してしまった...がんばって、ちゃんと調達するんだよ、息子よ。(ふ) |
|
夕べは顧問の先生からお電話をいただいて、今日は首をしめた男の子のお母さんから、お電話。一通り、謝り謝られが済むと、そのお母さんがひと言「でも、知っている人でよかった。」とぽろり。そうよね、幼稚園のころから一緒だもん。どちらも親からコテンパンに叱られた2人。クラブも班も一緒なんだから、わだかまり無く仲直りしてほしいもんだ。(ふ) |
|
寒いくらいの気候が続いている。みんな体調を崩さないといいが。おりは今週末、林間学校で群馬行きだ。そのおりは6時半ぐらいに帰ってきて、開口一番「ケガした・・・」。見ると首の左右に絆創膏が貼ってあり、体操着に血がついている。本人の話によると、部活の時、友達同士でふざけていたのがエスカレートして、流血ざたになったとのこと。中1になってから喧嘩は2度目(このときは、おりが相手を傷つけた)で、今度こんなことしたら空手をやめさせるぞ!という話しをしていたので、怒りまくった。おとうさんは、帰ってきてからとても冷静に現状分析をして、おりはこの方が応えたみたいで、ぼろぼろ泣いていた。おとうさん、きつすぎ。結局、原稿用紙1枚の反省文を申し渡され、処分は保留。またあとで、じっくりお父さんが話をして処分を決めるという。私も、こわい。(ふ) |
|
七夕だけど雨。今日はお勉強会で武蔵浦和まで行く。先月の会も雨、その前も雨だった。誰かきっと、雨女がいるに違いない。しっかり宿題も出る。毎回新しいメンバーに出会って、話しができるのは刺激になる。何にでも好奇心を持てないと、自分の引き出しが拡がらないことを、再確認する。(ふ) |
6 | 待ちに待った、空手の昇級試験。なーは午前中、おりは今年から一般部で、午後から。空手の先生から、いつも「集中力!」と言われていたなーは、今日はこれまでにないくらい、気合い入りまくりで、待機中もおしゃべりもせず、姿勢を崩すこともなく、真剣そのもの!型は力が入りすぎて、ためが多すぎたきらいはあったが、基本を手を抜かず、きちんとやっていたのには感心した。一般部の試験は、予想以上に面白かった。中学生の子供が5人と、普段教えて下さっている先生お二人も、受験生(黒帯の級が上がる試験か、指導者の試験か)。板割あり、瓦割りあり、腕立て伏せあり、ヒンズースクワットあり。おりは板割り(1枚だけ。黒帯の試験のときは、4枚連続板割しなくてはいけない。)が無事できて、かなりホッとした様子。連続技は、普段の練習不足がたたって辛そうだったが、ミスもなく終了。結果は2週間後ぐらい、どちらも合格だといいね。(ふ) |
5 | 今日の午後は、中学校の卓球クラブの試合の見学と、保護者懇談会。そのあと、夜から読み聞かせの会の飲み会!\(^○^)/...うふふ、飲み会なんて、子供を産んでから初めてだわ。心細い顔をしているすももさんに近くまで送ってもらい、バスで飲み会へ。一番若いと思っていた人が一番年上だとわかってから(この話題自体、その人が出したんだけど)、年齢の話で大盛り上がりになる。席の関係で二つのグループに分かれたんだけど、こっちのグループには二人、すごい勢いで話を引っぱる人がいて、最後まで大爆笑の連続だった。 驚いたのはみんな、お酒に強いこと!生ビールやチューハイ、カクテルを4杯ぐらい飲んで、まだみんな、もの足りなさそうなんだもの。すももさんはいろいろ想像していたようだけど、わたしなんてかわいいものよ。年に一回、お正月に一升瓶かかえて飲むだけだもの。(ふ) アルコール度数から言うと、生ビールやチューハイ、カクテルを4杯が日本酒2合分くらいだと思うんだけどな。それを考えると、何がかわいいもんなんじゃー(びすぃ)と突っ込みを入れたくなってしまうのだが。帰ってきたフー姉さまは、全くいつも通りだった。アルコールが入ってあれだから、やはりかなり怖い人だと再認識した(す)。 |
4 | 小学校に、なーの「みどりタイム(総合学習の呼び方)」の発表会を見に行く。自分で模造紙に調べたことを書き、3分ほどスピーチをするというものだったが、ほとんどの子が声も小さく、1分ぐらいで終わってしまう。みんな、何か元気がないのだ。なーはいつも声が大きく、良く声が通るので期待していたが、今日は低い声で、やっぱり元気がない感じだった。何があったの?なーたちの学年は3クラスにするには人数が少なく、2クラスで大人数のクラス編成のためか、1年のときから、先生と子供たち、先生とお母さんたちの間で、意思疎通にいろいろ問題がおこっていた。今年もまた嵐がおこるかもしれない。夕方から、昇級試験前の最後の空手の練習。なーの最近の張り切りようはすごい。 一般部で、10時過ぎに空手から帰ってきたおりが、「自転車のライトがなくなった。帰り道で高校生ぐらいの3人組が、タバコの臭いをさせて話しをしていて、からまれそうで怖かった。」と報告。少年部のときは、徒歩で5分の小学校の体育館まで、夜のお迎えをしていたのだが、中学校に上がり、一般部に入ってからは、一人で自転車で行き来させていた。前から、夜間、小学校の周辺でたむろする人達がいることは、問題になっている。空手の保護者会、学校の施設管理担当、などに働きかけることにする。近くに、交番を作ることになっているのだが、まだ先のようなので、当座は自衛するしかない。防犯ブザーをもう一つ買うか。(ふ) |
3 | 今日も天気が悪い。そろそろ仕事の締め切りがせまってきた。明日に一件、来週に一件。追い込まれないとなかなか取り組まないのは、悪いクセ。こういうときに限って、本が読みたくなったり、お話が書きたくなる。試験前に、部屋の整理整頓をはじめる学生か、わたしは。(ふ) |
2 | 今日で歯医者通いがやっと終わった。ちょこちょこ細かい、厄介な場所に虫歯があって、1ヶ月近くかかった。治療にかかる前に、「かなりしみると思いますけど、ガンバッテくださいね。」とはげまして下さり、終わると「(患者さんが)大変でした...」とおっしゃる、面白いお医者さんである。今は、一家揃ってこのお医者さんにかかっている。近くに別の歯医者さんがあるのだが、こちらの歯医者さんの方が評判がいいのだ。歯医者さん業界も大変である。(ふ) ここ数日、ニャンコ(female)がものすごい鳴き声をあげて家の中を徘徊している。家の回りにも、猫が雄叫びをあげている。まさにシーズン真っ只中である。でも、子供を身ごもられては困るので、家の中から一歩も出さないようにしている。箱入り猫は、きょうもすさまじい声をあげている。人間が聞いても、色っぽい声である。何がしあわせなんだかわからなくなってくる。野良でのたれ死ぬのと、箱入りで歳をとってゆくのと。いつものことだが、なんだか、シーズンは切ない。(す) |
1 | また、つゆの天気にもどってしまった。夏の星座の観測が宿題にでている、なーは、明日てるてる坊主を作ると言っていた。今日で期末試験が終わるおりは、6時過ぎても帰ってこない。やっぱり、部活あるんじゃないか?!今日は空手だぞ!(ふ) |
![]() |
menu | 03年6月 | 過去ログ |