TOOL BOX
ここでは私の使用している工具、ガレージ機器等を紹介しています。
溶接に使用するお面です。
液晶のシャッターが付いているので、明るさに反応して
勝手に色が変化します。
また、太陽電池が付いているの電源も不要です。
少々値段が高価なのが難ですが、普通の面のように
面をはずしたり、はめたりしなくても良いので大変使い
やすいです。
ストレートで購入。
プロトのチェスト+ローラーキャビネットです。
キャビネットはレールにベアリングが入っているので、たくさん道具を
入れて重くなっても、スムーズに出し入れ出来ます。
アストロプロダクツで購入。
DRAPERというイギリスのメーカーのインパクトレンチです。
このインパクトの最大トルクは51.1kG/Mです。それでも空
気の消費量がかなり抑えられています。
空気消費量113L/min
ストレートで購入。
単相200V仕様の半自動溶接機です。
ガスは現在はアルゴンガス100%を使用。
現在、鉄、ステンレス、アルミの溶接に使用してます。
電源は単相の200Vなので、一般の家庭でも簡単に
取り出せると思います。
電源の取り出し方はこちら。
ストレートで購入。
3相200V仕様のコンプレッサーです。
馬力は5.5馬力です。
これ位パワーがないとエアーツールの連続使用は
キツイと思います。
エアーの配管を変更しています。
このコンプレッサーを使いたい為に、3相200Vを引き込みました。
工事に\65000位かかりました。
電気代は、基本料金込みで平均\5000ちょっとです。
ストレートで購入。
MICHELINのエアーゲージです。
単位はK.Pa(キロ−パスカル)です。
ちなみに、1Pa→1.0197.....Kgf/cm2です。
大変使いやすく、目盛りも大きくて見やすいです。
アストロプロダクツで購入。
ショートタイプのエアーラチェットです。
前はロングタイプを使用していましたが、長くて使い
辛くて現在はこれを使用しています。
音が少しうるさいのが難ですが...。
ストレートで購入。
エアーホースリールです。
ホースの内径9.5mm、長さ15Mのものです。
なかなか使いやすいです。
ホースの内径が太いものが欲しかったため購入。
日本の同スペックの製品は高価な為、これにしました。
オーストラリア製。
グリオスガレージで購入。
ドラム缶からオイルを汲み上げるポンプです。
なかなか使い勝手がいいです。
サンケンにて購入。
DRAPERのワンマンブリーダーです。
簡単な構造ですが使い勝手はいいです。
さらに、価格も\800程です。
詳しくはフルード交換を参照。
ストレートにて購入。