近くの棚にあるALBUM(邦楽編Part3)
 自分にぴったりくるのは、「売れそうもないことを嬉しそうにやってる人」です。自分が何を持ってるか確認したいだけのコーナーなので、人名のアイウエオ順です。しかも古今東西・玉石混交で、手当たり次第書いてるので、まだ作成中。最近追加したものは色を変えました。


ア行カ行サ行タ行ナ行ハ行マ行ヤ行ラ行ワ行その他

マ 行

to TOP
THE MAD CAPSULE MARKETS 4 PLUGS   コワイ。今よりもうちょっとダークでコアな感じ。歌詞もちょっと右寄り。「DON'T SUSS ME OUT」はちょっとくせになる。ジャケもいかにもソレっぽくて、なんかブキミ。
松本孝弘 Thousand Wave   B'zの松本さんのソロアルバム。ギター弾きまくりです。小室さんとか有名ミュージシャンも参加。
MONDAY満ちる Adoption Agency

96
ちょっと早すぎた和製R&Bって感じなのかな。ジャケはすごくカワイイんだけど、自分的にはちょっと物足りない。
MISIA Mother Father Brother Sister

 
ちょっと無理してる感もあるけど、幅広い音域は驚異的。曲も日本人好みっぽくて聴きやすい。
thee michelle gun elephant MAXIMUM! MAXIMUM!! MAXIMUM!!!

93
インディーズから出したライブアルバム。まだまだ荒削り

wonder style

95
インディーズから出したミニアルバム。パブロック風味の、ある意味今よりさらに渋い一枚。聴けば聴くほど味が出ます。

cult grass stars

96
メジャーデビュー第一弾。センスのいい楽曲に迫力ある音と、繊細な歌詞のミスマッチが個性的。

High Time

96
なんとデビューアルバムから8ヶ月で2ndを発表。

chicken zombies

97
名曲ぞろい。これで一気にブレイク。突っ走っているのにどこか冷めている不思議なアルバム。

GEAR BLUES

98
邦楽ロック界での地位を不動のものにした一枚。ゾクゾクきます。

RUMBLE

99
マキシシングル3枚を集めたベスト。タイトル曲以外にいかに名曲が多いかわかります。

CASANOVA SNAKE

00
すでに中堅バンドとして風格まで備わってきた気がする5th。

CASANOVA SAID "LIVE OR DIE"

00
邦楽ロック界屈指のライブバンドと言われる割には、意外にも初のライブ盤。文句ナシにカッコイイ!

TMGE106

00
メンバーの意志とは無関係に出されたベスト盤。初のCD音源化曲もアリ。

Rodeo Tandem Beat Specter

01
ちょっと仲良しの某バンドの影響が感じられるようになってきた6th
宮尾すすむと日本の社長 大車輪

 
いわゆるイカ天バンドの一つ。早稲田大生中心の高学歴バンドでした。「2枚でどうだ!」とかいい曲も多いのです。
Mondo Grosso invisible man

94
これはミニアルバムなのかな?同じ曲のバージョン違いが3パターン入ってて楽しめます。音はひたすらかっこよく、歌詞は何気にめちゃくちゃシリアス。

Born Free

95
深海を旅しているような気分になる一枚。

CLOSER

97
非常にオシャレな音ばかり。早く消費されがちなジャンルだが、今でも十分に聴ける。

MG4

00
MONDAY満ちる、bird他、大沢伸一関係の有名どころが出演。ドライブに最適のお洒落な一枚。でもジャケのデザインがイマイチかも...

best

00
'93〜'97までの5年間の選りすぐりの曲を集めたベスト

best remixies

00
ベストに続いて、大御所参加によるリミックス集


ヤ 行

to TOP
やしきたかじん なめとんか

 
「やっぱ好きやねん」「なめとんか」は名曲ですな。
UNITED FUTURE ORGANIZATION UNITED FUTURE ORGANIZATION

93
MONDAY満ちるも参加
ゆらゆら帝国 3×3×3

98
こりゃヤバイ!かなりキてます。パッケージのイラストもボーカルの坂本さんが手がけていて、トータルな完成度もかなり高いものになってます。

ミーのカー

99
このたゆたう感じが好きです。風貌はかなりアヤシイ。(特に前髪の揃ってるベースの人)個人的に歌詞はもひとつだけど、音は好きです。ラストの「ミーのカー」は25分もあります。だら〜っとできます。ぬるめの風呂に浸かって聴きたい(無理)

ゆらゆら帝国3

01
ちょっと微妙に路線変更した感もある。妖怪路線(?)はやめたのだろうか?初回パッケージがえらく豪華。坂本氏のアートワークは非常にセンスがいい。


ラ 行

to TOP
LOVE PSYCHEDELICO LOVE PSYCHEDELIC ORCHESTRA

 
この日本語と英語まぜこぜの不思議な歌詞は賛否両論あるだろうけど、私は有りだと思います(国内限定)
RABBIT Best of RABBIT

 
いわゆるイカ天バンドのひとつ。メロディはきれいだが歌詞に弱点が。
THE ROOSTERS THE ROOSTERS

93再発
トリビュートで興味を持って。ROSIEいい曲です。もうちょっと後で出てきたら、大ブレイクしたのかも。ミッシェルが彼らの名を口にするまで知らなかった...当時は有名だったのかな?

THE ROOSTERS a-GOGO

93再発
チープでチンピラなんだけど、なぜかとってもかっこいいのであります。大江さんのシーンへの復帰は無理そうですが。
REBECCA Complete Edition

 
往年の名曲がリマスタリングして復活。いいものは何年経ってもいいんだなあと実感。これを一所懸命聴いていた頃がなつかしい。
ROSSO BIRD

02
ミッシェルのチバ、ブランキーの照井、ASSFORTのMASATOという豪華なメンバーが結成したバンド。絶妙な化学変化を起こしています。


ワ 行

to TOP
wyolica Who said "La la..."?

 
あの大沢伸一プロデュース。とはいいつつ大沢色は薄め。DAとも一緒にやってる。その統一感のなさはどうかと思うけど。


その他

to TOP
SOUNDTRACK PUNCH THE MONKEY!

98
ルパン3世のサントラのリミックス集。オリジナルの方が好きだけど。今でも通用するかっこよさに驚き。ルパンが当時からいかにクオリティの高い作品だったかがわかります。
SOUNDTRACK SHOT THE PINK GUN (BAD TRACKS FOR BAMBi)

99
金子アツシのアクションコミック「バンビ」サントラ。参加メンツはかなり濃いです。
SOUNDTRACK The Godfather

02再発
シチリア伝統の音楽を基にした悲しい旋律です。オリジナルは'72発売
V.A スピリッツ・オブ・#1993〜
下北沢屋根裏7thアニヴァーサリー

93
当時下北沢の屋根裏で活躍していたバンドのオムニバス。若い頃のミッシェルも参加。
V.A Do The Boogie
(RESPECTABLE ROOSTERS)

99
伝説のバンド、ルースターズのトリビュート盤。
V.A LONDON NITE 3

00
大貫憲章さんのDJイベントをCDで再現!という企画の第3弾。古今東西のアーティストがレーベルを超えて参加。
V.A TIGER HOLE RANGE

00
企画モノの限定アナログを集めたお買い得盤。メンツがなかなか豪華です。
V.A image

00
もはや説明不要


to Part 1 to Part 2




BACK