| 
        
        
          
            
              
                
                
                  
                    
                        雑 記 帳   | 
                     
                  
                 
                 | 
               
            
           
         
        
           
          
            
              
                |  どうした「するめいか」    | 
               
              
                |   | 
               
              
                |   | 
                 するめいかの不漁が続いている。酒の肴に、「新鮮なイカ刺し」に勝るものなし。 
                  
                 昔、母親の言っていたことを思い出す。 
                戦後まもない頃、イカが取れすぎ行商のオバさん「1パイ1円でいいから買っておくれ。」 | 
                   | 
               
              
                |   | 
                 ほぼ毎日買出しにでる。スーパーに寄ると、まず「魚売り場」のチェックである。「疲れたイカ」にしか出会わない。  | 
               
              
                |   | 
                  | 
               
              
                |   | 
                イカを求めて相馬に! 
                 海から離れたこの地、超新鮮なイカを求めるは元々無理なところはある。この地に来て間もなくの頃、「イカ刺し」を注文したことがある。「噛めない、呑みこめない。」その後、しばらく手を出さなかった。 
                 
                 それでもと、ある時期、クーラーボックスを付け、相馬市の魚店まで買出しにいった。往復5時間である。 | 
               
              
                |   | 
                   | 
               
              
                |   | 
                活イカ 2000円!  | 
               
              
                |   | 
                  | 
               
              
                |   | 
                 するめイカは、日本海側でも太平洋側でも獲れる。「秋生まれ」は、10~12月ごろ対馬海峡から能登半島沖で生まれ、成長しながら主に日本海を北上して稚内周辺、一部は津軽海峡を経て太平洋側まで回遊する。 
                 一方「冬まれ」は、1~3月ごろ東シナ海で生まれ、太平洋を流れる黒潮の沿岸側に沿って北上し、下北半島東岸、さらに北海道の釧路沖に至る。成長したイカがやって来る東北や北海道の沿岸・近海はよい漁場だ。漁期は6~12月ごろとなる。 
                 寿命は1年。秋生まれは日本海を引き返すように、生まれた海域で産卵する。冬生まれは津軽海峡や宗谷海峡まわりで日本海を南下し、東シナ海に戻って産卵する。   
                 | 
               
            
           
          
         
         |