|  (回顧2001)ハローワーク | 
              
              
                |   | 
              
              
                |   | 
                 退職して1ヶ月ちょっと、ハローワークに出頭する。建物の前に、そして玄関に大勢だ。中に入ってさらに驚く、何とまあ若い人達の多いことか。受付を済ませると、番号札を渡される。「番号でお呼びしますから」と。 
                ところが座る場所がない。立って待つしかなさそうだ。 
                「これじゃ、銀行の窓口じゃないか。」 | 
              
              
                |   | 
                 それに番号は518番、マイクで呼び出す番号は40番台ばかり、これは大変だ、何時間待たされるか分からないと不安になった。 
                ところが、間もなくして「518番の方、3番の窓口へ」のアナウンス、ほっとした。どうも500番台、3番窓口は再就職出来そうにない中高年専用のようだ。 
                「退社理由は自己都合となっていますが、何か言いたいことはありますか?」多分、定年2ヶ月前の退社ということで、何か別に理由があると思われたのかも知れない。 
                予断だが、会社都合の退社なら、失業給付は直ぐに受けられるが、自己都合では3ヶ月待たされる。倒産などの会社都合ならいざ知らず、中小企業に会社都合の退社なんぞあるんだろうか。今、従業員を雇うと助成金がでる。会社都合の退社を出すとこの助成金を貰えない。よって、会社都合の退社というのは表向きないのである。 | 
              
              
                |   | 
                受付は淡々と進む。 
                「今、私のような年齢では仕事は無いんでしょうね。」 
                「そうですね。」と簡単に答えてくれた。 
                いや、ありますよと言われたらこちらが困る。15分も掛からなかったのではないか。 
                「それでは、失業給付の説明会を6月15日に行いますから。」ということで無事第1日目を終えた。 | 
              
              
                |   | 
                 2001年6月15日 失業給付説明会 
                 午後1時の予定。15分前に会場に着いた。驚いた、受付は2階だが階段の途中から前に進めない。長い列を作っている。一体何人集まるのだろう。ハローワーク側も困ったのであろう、程なく受付が始まった。来るは、来るは。椅子の数から150人は居ただろう。男性4、女性6の割合か。その内、中高年は20人位。 
                 まず、25分のビデオを見せられる。そして説明、「失業給付を受ける心得」である。1時間を越える説明会も終了。何を言いたかったのか。 
                「不正給付をやってはいけません。」 
                「皆さんはこれまで保険料を納めてきましたが、せいぜい月1000円程度。10年納めても12万円程度です。しかし、給付されるのはその10倍くらいになります。不正給付は絶対にしないで下さい。悪質な場合は倍返しになります。」 | 
              
              
                |   | 
                 2001年6月28日 第1回認定日 
                 相変わらずの盛況。1階のフロアは人であふれている。(郡山管内では現在約4000人が対象になっているという)給付手続き、認定は2階、今回はすんなりと終了。 
                「この間、アルバイトなどはしていませんね!、3ヶ月の待機期間ですので、今回は失業給付は出ません。次の認定は7月20日です。」 
                 
                これで約1ヶ月、ハローワークから開放される。 | 
              
              
                |   | 
                  |